JPH10293249A - 眼視光学系 - Google Patents

眼視光学系

Info

Publication number
JPH10293249A
JPH10293249A JP11756797A JP11756797A JPH10293249A JP H10293249 A JPH10293249 A JP H10293249A JP 11756797 A JP11756797 A JP 11756797A JP 11756797 A JP11756797 A JP 11756797A JP H10293249 A JPH10293249 A JP H10293249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lens system
visual
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11756797A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Maruyama
晃一 丸山
Moriyasu Kanai
守康 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP11756797A priority Critical patent/JPH10293249A/ja
Publication of JPH10293249A publication Critical patent/JPH10293249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の眼視光学系のように2枚以上のガラス
レンズを用いると、対物レンズ系にかかるコストが大き
く、眼視光学系全体の製造コストが高くなるという問題
がある。 【解決手段】 対物レンズ系10が単一の樹脂レンズ1
1により構成される。樹脂レンズ11の物体側面11a
は球面収差補正機能を持つ非球面、接眼レンズ側の面1
1bが屈折パワーを持たない面であり、この接眼レンズ
系側の面に色収差補正機能を持つ回折面が形成されてい
る。正立光学系20はプリズム21,22から構成さ
れ、接眼レンズ系30は貼り合わせの第1レンズ31と
第2レンズ32とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、望遠鏡、双眼鏡
のような肉眼による観察を目的とした眼視光学系に関
し、特に、色収差が補正された眼視光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】遠方の物体を拡大して観察する望遠鏡等
の眼視光学系は、対物レンズ系と接眼レンズ系とから構
成される。この種の画角が狭い眼視光学系の対物レンズ
は、球面収差、コマ収差、色収差の3収差が補正されれ
ば十分な性能が得られる。球面収差、コマ収差は非球面
を用いれば一枚の屈折レンズでも補正可能であるが、色
収差は一枚の屈折レンズでは補正できない。また、接眼
レンズ系はマージナル光線の入射高さが低いため、対物
レンズ系で発生した軸上色収差を接眼レンズ系により補
正することはできない。そこで、従来の眼視光学系の対
物レンズ系は、2枚以上のガラスレンズを組み合わせる
ことにより上記の3収差を補正するよう構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の眼視光学系のように2枚以上のガラスレンズを用
いると、対物レンズ系にかかるコストが大きく、眼視光
学系全体の製造コストが高くなるという問題がある。
【0004】この発明は、上述した従来技術の課題に鑑
みてなされたものであり、球面収差、コマ収差、色収差
が十分に補正され、かつ、低コストで製造可能な眼視光
学系を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる眼視光
学系は、上記の目的を達成させるため、対物レンズ系の
1面に色収差補正機能を持つ回折面を設けると共に、対
物レンズ系の1面に球面収差補正機能を持つ非球面を形
成したことを特徴とする。すなわち、この発明にかかる
眼視光学系は、1枚若しくは2枚のレンズにより構成さ
れる対物レンズ系と、この対物レンズ系を透過した光束
を眼に導く接眼レンズ系とを備え、対物レンズ系を構成
するレンズのいずれか1面を色収差補正機能を有する位
相型の回折面として形成し、かつ、対物レンズ系を構成
するレンズの少なくとも1面を球面収差補正作用を持つ
非球面としたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる眼視光学
系の実施形態を説明する。上述のように、この発明の眼
視光学系は、1枚あるいは2枚のレンズから構成される
対物レンズ系の1面に色収差補正機能を持つ回折面を設
けると共に、対物レンズ系の1面に球面収差補正機能を
持つ非球面を形成したことを特徴としている。
【0007】対物レンズ系を構成するレンズは、樹脂レ
ンズ、ガラスレンズのいずれであってもよい。回折面
は、樹脂レンズ、ガラスレンズのいずれに形成すること
もできる。樹脂レンズに回折面を形成する場合には、型
の加工が容易であること、成型時の温度が比較的低いた
めに型の耐久性が高いことから、製造コストを抑えるこ
とができる。ガラスレンズに回折面を形成する場合に
は、硬度が高いためにキズがつきにくく、高温でのコー
トが可能である等の利点がある。非球面は、正のパワー
を持つ対物レンズ系の球面収差を補正する作用を持たせ
るため、光軸から離れるにしたがって正のパワーが弱く
なるよう、すなわち、凸面で形成される場合には周辺部
で厚みが球面の場合より増すような形状となる。非球面
と回折面とを設けることにより、単レンズによっても眼
視光学系の対物レンズ系に求められる性能(収差レベル
等)を満たすことができる。
【0008】また、対物レンズ系が単レンズで構成され
る場合、その物体側の曲率半径raと接眼レンズ系側の
曲率半径rbとが以下の条件(1)を満たすことが望まし
い。 |rb|/|ra| > 4 …(1) この条件を満たすことにより、単レンズでコマ収差を補
正することができる。
【0009】一方、対物レンズ系が、樹脂レンズとガラ
スレンズとの2枚のレンズから構成される場合には、回
折面は樹脂レンズ上に形成される。この場合、ガラスレ
ンズを物体側に配置すると、このガラスレンズをカバー
ガラスとして比較的硬度が小さい樹脂レンズを外部から
の衝撃に対して保護することができると共に、ガラスレ
ンズより内側の光学系の内部を気密に保つことができ、
湿度の変化による樹脂レンズの屈折率分布の変化を防ぐ
ことができる。対物レンズ系が、単一の樹脂レンズで構
成される場合や、ガラスレンズの物体側に樹脂レンズが
配置される場合には、樹脂レンズを低吸湿性の樹脂によ
り形成することが望ましい。
【0010】また、対物レンズ系が上記のように2枚の
レンズで構成される場合、温度等の変化による影響を受
けにくいガラスレンズに正のパワーを持たせ、樹脂レン
ズには収差補正機能のみを負担させるようにすれば環境
の変化に対する性能の変化を小さくすることができる。
この場合、コマ収差を補正するため、ガラスレンズの物
体側の曲率半径raと接眼レンズ系側の曲率半径rbとが
上記の条件(1)を満たすことが望ましい。
【0011】特に樹脂レンズを最も物体側に配置する場
合には、物体側のレンズ面にキズがつくのを防ぐため、
ハードコート等の膜厚の厚いコーティング層が設けられ
る場合がある。しかし、最も物体側の面に位相型の回折
面が設けられると、コーティング層により回折面の段差
が埋まり、回折面が設計通りの機能を発揮できずに不要
回折光が発生し、像のコントラストが低下するおれがあ
る。したがって、位相型の回折面は、最も物体側の面以
外のレンズ面上に形成されることが望ましい。
【0012】さらに、回折面は、光軸に垂直な平面状の
輪帯を光軸を中心に同心で複数形成して構成すると、回
折面を設計通りに正確に作成することができる。モール
ドで回折面を持つレンズを形成する場合、成形の際の型
の加工精度がレンズ上に形成される回折面の精度を決定
づけることとなる。成形型は、旋盤を用いて切削加工さ
れるが、切削に用いられるバイトの先端形状により加工
精度に差が生じる。
【0013】回折面が光軸に対して垂直でない面により
構成される場合、先端がきわめて小さいバイトを用い
て、いわば点接触で型の面を形成してゆく必要がある。
ただし、型との接触面積が小さい場合、加工が進むにつ
れてバイトの先端が磨耗しやすく、設計値通りの加工が
できない可能性が高い。特に、輪帯間の段差部分のコー
ナーの形状が丸みを帯び、これが回折面に転写されて使
用されると回折効率の低下の原因となる。
【0014】これに対して、輪帯が光軸に垂直な平面に
より構成される場合には、平面のエッジを持つバイトに
より、いわば面接触によって面を形成することができ
る。ダイヤモンドバイトの平面は結晶構造による平面で
あるため、非常に精度が高く、かつ、接触面積が大きい
ために磨耗も比較的少なく、設計値通りの形状を正確に
加工することができる。したがって、回折効率を高める
ためには、光軸に対して垂直な平面により各輪帯が形成
されるような回折面を用いることが望ましい。
【0015】回折面を各輪帯が光軸に対して垂直な面を
持つよう形成する場合、回折面が平行光束中に配置され
ることを前提とすると、光軸上の位相付加量を0とした
ときの光軸からの距離hの点の位相関数の値をφ(h)、
光軸からの距離hの点が属する輪帯の光軸から数えた番
号をN(h)としたときに、回折面は以下の式(2)、(3)
により規定される。INT(x)は、xの整数部分を求める
関数である。 N(h)=INT(φ(h)/2π + C) …(2) ΔN=t×N(h) …(3) ただし、Cは0から1の間の値をとる定数、ΔNは光軸
上の面位置を基準としたときのN番目の輪帯の光軸方向
の距離、tは隣接する輪帯間の光軸方向の段差である。
【0016】回折面が集束光中に配置される場合、ある
いはある程度の画角がある場合には、平面輪帯群で回折
効率を最大にするよう輪帯をブレーズ化するためには、
以下の式(3')のようにi=1〜Nに対する段差tiの総
和としてΔNを決める必要がある。 ΔN=Σti …(3') ただし、tiは第i輪帯と第i−1輪帯の間の光軸方向
の段差であり、以下の式で定められる。 ti=λ/(-n0・cosθi + n1・cosθi') ただし、n0は輪帯構造に入射する手前の媒質の屈折
率、θiは第i輪帯と第i−1輪帯の間の段差近傍への
輪帯構造への入射光線が光軸に垂直な平面に対してなす
入射角度、n1は輪帯構造を構成する媒質の屈折率、θ
i'は第i輪帯と第i−1輪帯の間の段差近傍への輪帯構
造へθiの入射角度で入射した光線が光軸に垂直な平面
に対してなす屈折角度である。
【0017】なお、後述する実施例のように対物レンズ
のFナンバーが大きく、画角が狭い光学系に用いる場合
には、入射角度による段差の変化を与えず、tiを一定
の値としてもよい。この場合、段差の誤差による損失
は、波長による回折効率の低下と比較すると僅かであ
り、無視できる程度である。後述の実施例1の値を例に
とると、ブレーズ波長585nmでn0=1.49189、n1=1.000
0、最も光軸に近い輪帯境界近傍への入射角度0.41゜、
屈折角度0.61゜で、t1=1.1893μmとなるのに対し、最
も光軸から遠い輪帯境界近傍への入射角度5.9゜、屈折
角度8.8゜で、tmax=1.1799μmとなり、段差の違いは
0.8%程度である。このため、最も光軸に近い段差の値t
1を前記の式(3)で求められるtとしても、最外周での
段差の誤差は0.1μmになるのみである。この誤差はλ/
10程度の球面収差を発生させるが、屈折面の加工誤差に
より発生する収差と比較すれば十分に小さく、無視する
ことができる。
【0018】回折面は、隣接する輪帯間の光軸方向の段
差をt、回折面が形成されたレンズの屈折率をnとし
て、以下の条件(4)を満たすことが望ましく、より厳密
には条件(5)を満たすことが望ましい。 0.0005 < |t(n−1)| < 0.0006 …(4) 0.00054 < |t(n−1)| < 0.00057 …(5)
【0019】回折面の回折効率は、設計中心波長をピー
クとする山形の分布をとるため、眼視光学系として光を
有効に利用するためには、比視感度が高い波長を回折効
率がピークとなる波長(ブレーズ波長)に合わせることが
望ましい。上記の条件(4)はブレーズ波長を500nm〜600
nmの範囲に定めること、条件(5)は540nm〜570nmの範囲
に定めることを規定している。CIEの標準比視感度に
よると、明所視の比視感度は555nmでピーク値をとり、
暗所視の比視感度は507nmでピーク値をとる。そこで、
上記の条件(4)を満たす範囲で設計中心波長を定めれ
ば、比視感度の高い波長領域の回折効率を高めることが
できる。さらに、条件(5)を満たす場合には、特に明所
視での比視感度の高い波長領域の回折効率を高めること
ができる。
【0020】しかし、回折効率のピークを比視感度と一
致させたとしても、比視感度の低い波長域で強度が強く
なるような波長特性を持つ光源で照明した場合には、観
察者に対してフレアー感を与える場合がある。このよう
な場合、比視感度曲線の短波長側、長波長側のいずれか
一方、あるいは両方の端部の波長をカットするようなバ
ンドパスフィルターを設ければ、フレアー感を減少させ
ることができる。
【0021】眼視光学系を蛍光灯の照明下で用いる場
合、蛍光灯の短波長側の発光ピークである436nmの波長
の光によるフレアーが特に問題となる。ブレーズ波長を
436nmに近づければフレアーは減少するが比視感度の高
い波長の光に対する回折光率が低下する。したがって、
436nmのフレアーを避けるためには、バンドパスフィル
ターに440nm程度以下の波長をカットする特性を持たせ
る必要がある。このとき、ブレーズ波長を比視感度のピ
ーク波長より長波長側の例えば560nm〜590nmに設定して
赤色側の回折効率を高めてバランスをとることが望まし
い。なお、436nmより短波長側では比視感度が低く、か
つ、蛍光灯の発光強度もピーク波長における強度と比較
して著しく低下するため、436nmより短波長側ではフィ
ルターの透過率が高くとも問題なく、比較的安価なフィ
ルターを用いることができる。
【0022】一方、白熱電灯のようにスペクトル分布が
比視感度のピーク波長に対して長波長側に偏る光源によ
る照明下で眼視光学系を利用する場合には、ブレーズ波
長を比視感度のピーク波長より長波長側の例えば560nm
〜590nmに設定して赤色側の回折効率を高めることが好
ましい。
【0023】これに対して、太陽光のようなスペクトル
分布が特定の波長に偏らない光の下で眼視光学系を利用
する場合には、ブレーズ波長を比視感度のピーク波長に
近い540nm〜570nmに設定すると共に、約660nmより長波
長側の光をカットするフィルターを用いれば、カラーバ
ランスを崩さずにフレアー感を抑えることができる。
【0024】なお、バンドパスフィルターは、レンズと
独立した素子として設けてもよいが、レンズの一面にコ
ーティングとして形成してもよいし、レンズの材質の吸
収特性を利用してもよい。
【0025】
【実施例】次に、上述した実施形態に基づく具体的な実
施例を7例提示する。実施例1〜4は対物レンズ系が単
一の樹脂レンズで構成される例、実施例5、6は対物レ
ンズ系が樹脂レンズとガラスレンズとの2枚のレンズで
構成される例であり、実施例1〜6は共通の正立光学系
および接眼レンズ系を用いている。実施例7は、対物レ
ンズ系、接眼レンズ系がそれぞれ1枚づつのレンズで構
成されるガリレオタイプの光学系である。
【0026】
【実施例1】図1は、実施例1にかかる眼視光学系のレ
ンズ構成を示す。実施例1の光学系は、対物レンズ系1
0が単一の樹脂レンズ11により構成される。樹脂レン
ズ11の物体側面11aは球面収差補正機能を持つ非球
面、接眼レンズ側の面11bには色収差補正機能を持つ
回折面が形成されている。この接眼レンズ側の面11b
は、波長585nmで負の屈折パワーと正の回折パワーとが
打ち消し合い、全体としてパワーを持たない面として設
計されている。実施例1の光学系の具体的な数値構成は
表1に示されている。表中、面番号1、2が対物レンズ
系10、面番号3〜6は正立光学系20を構成するプリ
ズム(図1中では展開して示されている)21,22、面
番号7〜9が接眼レンズ系30を構成する貼り合わせの
第1レンズ31、面番号10,11が接眼レンズ系30
の第2レンズ32を示す。また、表中の記号ERはアイ
リングの直径、Bは射出光線が光軸に対してなす角度、
ωは半画角、rはレンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚
またはレンズ間隔、neは各レンズのe線(546nm)での屈
折率、νは各レンズのアッベ数、ndは各レンズのd線
(588nm)での屈折率である。
【0027】また、実施例1では、上記のように対物レ
ンズ系の最も物体側となる第1面が回転対称な非球面、
第2面が回折面で構成されている。非球面は、光軸から
の高さがYとなる非球面上の座標点の非球面の光軸上で
の接平面からの距離(サグ量)をX、非球面の光軸上での
曲率(1/r)をC、円錐係数をK、4次、6次の非球面係
数をA4,A6,A8として、以下の式(6)で表される。 X=CY2/(1+√(1-(1+K)C22))+A4Y4+A6Y6+A8Y8…(6)
【0028】なお、実施例1〜6では、接眼レンズ系の
最も物体側の面(実施例1〜4では面番号7、実施例
5,6では面番号9)も回転対称な非球面として構成さ
れている。表1における非球面の曲率半径は光軸上の曲
率半径であり、これらの面の円錐係数、非球面係数は表
2に示される。さらに、回折面は、光軸からの距離hの
点の位相関数φ(h)の値により規定され、これを(2)、
(3)式に代入することにより具体的な形状が定められ
る。実施例では、(2)式中の定数Cの値は0.5であ
る。表1における回折面の曲率半径は巨視的形状の曲率
半径であり、位相関数φ(h)の値は表2に示される。こ
こでは、2次の項の係数が正の場合に回折面が正のパワ
ーを持つものとして位相関数の値を規定している。
【0029】
【表1】 ER=3.0mm B=27.6゜ ω=3.6゜ 面番号 r d ne ν nd 1 51.813 5.00 1.49379 57.4 1.49176 非球面 2 950.000 38.82 回折面 3 ∞ 34.00 1.57124 56.3 1.56883 4 ∞ 2.00 5 ∞ 30.00 1.57124 56.3 1.56883 6 ∞ 26.38 7 35.000 2.00 1.59008 29.9 1.58547 非球面 8 10.447 7.50 1.49379 57.4 1.49176 9 -18.000 0.40 10 15.600 4.70 1.48915 70.2 1.48749 11 -29.989
【0030】
【表2】 面番号 K A4 A6 A8 1 0.0000 -0.5000×10-6 0.0000 0.0000 7 0.0000 -0.1300×10-3 0.6000×10-6 0.0000 位相関数 φ(h)=0.4422×2πh2 (rad.)
【0031】実施例1の構成では、|rb|/|ra|=18.3
となり、前述の条件(1)を満たす。また、回折面の設計
中心波長(ブレーズ波長)は585nmであり、輪帯構造は光
軸に垂直な平面を持つ輪帯群として形成されると共に、
前述の条件(4)を満たす。実施例1は長波長側のフレア
ーを抑えた設計であり、短波長側の光をカットするフィ
ルターと併用することが望ましい。図2は、実施例1の
眼視光学系の諸収差を示し、(A)はe線、g線、C線に
おける球面収差、(B)はe線、g線、C線における倍率
色収差、(C)は非点収差(S:サジタル、M:メリディオナ
ル)を示す。収差量を示す横軸の単位は(A)(C)につい
てはディオプター、(B)については度(deg.)である。
【0032】図3は、比較のため、実施例1の眼視光学
系の回折面を平面に置き換えた場合の諸収差図である。
図3(A)の球面収差の横軸のスケールは図2(A)のスケ
ールの10倍となっている。図2と図3とを比較する
と、軸上の色収差、倍率色収差が共に回折面の作用によ
り補正されていることが理解できる。
【0033】
【実施例2】図4は、実施例2にかかる眼視光学系のレ
ンズ構成を示す。実施例2の光学系は、対物レンズ系1
0が低吸湿性樹脂で成形された単一の樹脂レンズ12に
より構成される。樹脂レンズ12の物体側面12aは球
面収差補正機能を持つ非球面、接眼レンズ側の面11b
が屈折パワーを持たない面であり、この接眼レンズ系側
の面に色収差補正機能を持つ回折面が形成されている。
正立光学系20、接眼レンズ系30の構成は実施例1と
同一である。実施例2の光学系の具体的な数値構成は表
3に示されている。
【0034】また、実施例2では、第1面、第7面が回
転対称な非球面、第2面が回折面で構成されている。非
球面の面の円錐係数、非球面係数、および、回折面を規
定する位相関数φ(h)の値は表4に示される。図5は、
実施例2の光学系の諸収差を示す。実施例2の構成で
は、|rb|/|ra|=15.4となり、前述の条件(1)を満た
す。また、回折面の設計中心波長は560nmであり、前述
の条件(4)、(5)を共に満たす。実施例2の各輪帯面は
実施例1のような平面ではなく曲面である。
【0035】
【表3】 ER=3.0mm B=27.6゜ ω=3.6゜ 面番号 r d ne ν nd 1 55.172 5.00 1.52770 52.0 非球面 2 850.000 38.89 回折面 3 ∞ 34.00 1.57124 56.3 1.56883 4 ∞ 2.00 5 ∞ 30.00 1.57124 56.3 1.56883 6 ∞ 26.38 7 35.000 2.00 1.59008 29.9 1.58547 非球面 8 10.447 7.50 1.49379 57.4 1.49176 9 -18.000 0.40 10 15.600 4.70 1.48915 70.2 1.48749 11 -29.989
【0036】
【表4】 面番号 K A4 A6 A8 1 0.0000 -0.4200×10-6 0.0000 0.0000 7 0.0000 -0.1300×10-3 0.6000×10-6 0.0000 位相関数 φ(h)=0.4980×2πh2 (rad.)
【0037】
【実施例3】図6は、実施例3にかかる眼視光学系のレ
ンズ構成を示す。実施例3の光学系は、対物レンズ系1
0が単一の樹脂レンズ13により構成される。樹脂レン
ズ13の物体側面13aは球面収差補正機能を持つ非球
面、接眼レンズ側の面13bが屈折パワーを持たない面
であり、この接眼レンズ系側の面に色収差補正機能を持
つ回折面が形成されている。正立光学系20、接眼レン
ズ系30の構成は実施例1と同一である。実施例3の光
学系の具体的な数値構成は表5に示されている。
【0038】また、実施例3では、第1面、第7面が回
転対称な非球面、第2面が回折面で構成されている。非
球面の面の円錐係数、非球面係数、および、回折面を規
定する位相関数φ(h)の値は表6に示される。図7は、
実施例3の光学系の諸収差を示す。実施例3の構成で
は、|rb|/|ra|=23.2となり、前述の条件(1)を満た
す。また、回折面の設計中心波長は560nmであり、前述
の条件(4)、(5)を共に満たす。実施例3の各輪帯面も
実施例1のような平面ではなく曲面である。
【0039】
【表5】 ER=3.0mm B=27.6゜ ω=3.6゜ 面番号 r d ne ν nd 1 57.000 5.00 1.49379 57.4 1.49176 非球面 2 -1320.000 39.13 回折面 3 ∞ 34.00 1.57124 56.3 1.56883 4 ∞ 2.00 5 ∞ 30.00 1.57124 56.3 1.56883 6 ∞ 26.38 7 35.000 2.00 1.59008 29.9 1.58547 非球面 8 10.447 7.50 1.49379 57.4 1.49176 9 -18.000 0.40 10 15.600 4.70 1.48915 70.2 1.48749 11 -29.989
【0040】
【表6】 面番号 K A4 A6 A8 1 0.0000 -0.4600×10-6 0.0000 0.0000 7 0.0000 -0.1300×10-3 0.6000×10-6 0.0000 位相関数 φ(h)=0.4416×2πh2 (rad.)
【0041】
【実施例4】図8は、実施例4にかかる眼視光学系のレ
ンズ構成を示す。実施例4の光学系は、対物レンズ系1
0が単一の樹脂レンズ14により構成される。樹脂レン
ズ13の物体側面13aは球面収差補正機能を持つ非球
面上に色収差補正機能を持つ回折面が形成されて構成さ
れており、接眼レンズ側の面13bは球面として形成さ
れている。正立光学系20、接眼レンズ系30の構成は
実施例1と同一である。実施例4の光学系の具体的な数
値構成は表7に示されている。
【0042】また、実施例4の第1面は、非球面のベー
スカーブ上に回折面が形成されて構成されている。非球
面の面の円錐係数、非球面係数、および、回折面を規定
する位相関数φ(h)の値は表8に示される。図9は、実
施例4の光学系の諸収差を示す。実施例4の構成では、
|rb|/|ra|=8.9となり、前述の条件(1)を満たす。
また、回折面の設計中心波長は560nmであり、前述の条
件(4)、(5)を共に満たす。なお、実施例4の各輪帯面
も実施例1のような平面ではなく曲面である。
【0043】
【表7】 ER=3.0mm B=27.6゜ ω=3.6゜ 面番号 r d ne ν nd 1 60.320 5.00 1.49379 57.4 1.49176 非球面、回折面 2 -536.573 39.13 3 ∞ 34.00 1.57124 56.3 1.56883 4 ∞ 2.00 5 ∞ 30.00 1.57124 56.3 1.56883 6 ∞ 26.38 7 35.000 2.00 1.59008 29.9 1.58547 非球面 8 10.447 7.50 1.49379 57.4 1.49176 9 -18.000 0.40 10 15.600 4.70 1.48915 70.2 1.48749 11 -29.989
【0044】
【表8】 面番号 K A4 A6 A8 1 0.0000 -0.4600×10-6 0.0000 0.0000 7 0.0000 -0.1300×10-3 0.6000×10-6 0.0000 位相関数 φ(h)=2π(0.3830×h2+2.933×10-5×h4) (rad.)
【0045】
【実施例5】図10は、実施例5にかかる眼視光学系の
レンズ構成を示す。実施例5の光学系は、対物レンズ系
10が物体側からガラスレンズ15と、樹脂レンズ16
とが配列して構成される。ガラスレンズ15は、両凸の
球面レンズであり、対物レンズ系10の正のパワーの殆
どはこのガラスレンズ15が負担している。樹脂レンズ
16の物体側面16aは球面収差補正機能のみを持つ非
球面であり、接眼レンズ側の面16bには色収差補正機
能の持つ回折面が形成されている。この接眼レンズ側の
面16bは、波長560nmで負の屈折パワーと正の回折パ
ワーとが打ち消し合い、全体としてパワーを持たない面
として設計されている。正立光学系20、接眼レンズ系
30の構成は実施例1と同一である。実施例5の光学系
の具体的な数値構成は表9に示されている。
【0046】また、実施例5では、第3面、第9面が回
転対称な非球面、第4面が回折面で構成されている。非
球面の面の円錐係数、非球面係数、および、回折面を規
定する位相関数φ(h)の値は表10に示される。図11
は、実施例5の光学系の諸収差を示す。実施例5の構成
では、|rb|/|ra|=9.4となり、前述の条件(1)を満
たす。さらに、回折面の設計中心波長は560nmであり、
輪帯構造は光軸に垂直な平面を持つ輪帯群として形成さ
れると共に、前述の条件(4)、(5)を共に満たす。
【0047】
【表9】 ER=3.0mm B=27.6゜ ω=3.6゜ 面番号 r d ne ν nd 1 60.000 5.00 1.51825 64.1 1.51633 2 -564.057 1.00 3 ∞ 4.00 1.49379 57.4 1.49176 非球面 4 1000.000 35.51 回折面 5 ∞ 34.00 1.57124 56.3 1.56883 6 ∞ 2.00 7 ∞ 30.00 1.57124 56.3 1.56883 8 ∞ 26.38 9 35.000 2.00 1.59008 29.9 1.58547 非球面 10 10.447 7.50 1.49379 57.4 1.49176 11 -18.000 0.40 12 15.600 4.70 1.48915 70.2 1.48749 13 -29.989
【0048】
【表10】 面番号 K A4 A6 A8 3 0.0000 -0.5000×10-6 0.0000 0.0000 9 0.0000 -0.1300×10-3 0.6000×10-6 0.0000 位相関数 φ(h)=0.4202×2πh2 (rad.)
【0049】図12は、比較のため、実施例5の眼視光
学系の回折面を平面に置き換えた場合の諸収差図であ
る。図12(A)の球面収差の横軸のスケールは図11
(A)のスケールの10倍となっている。図11と図12
とを比較すると、軸上の色収差、倍率色収差が共に回折
面の作用により補正されていることが理解できる。
【0050】
【実施例6】図13は、実施例6にかかる眼視光学系の
レンズ構成を示す。実施例6の光学系は、対物レンズ系
10が物体側から樹脂レンズ17と、ガラスレンズ18
とが配列して構成される。ガラスレンズ18は、両凸の
球面レンズであり、対物レンズ系10の正のパワーの殆
どはこのガラスレンズ15が負担している。樹脂レンズ
17の物体側面17aは球面収差補正機能のみを持つ非
球面であり、接眼レンズ側の面17bには色収差補正機
能の持つ回折面が形成されている。この接眼レンズ側の
面17bは、波長585nmで負の屈折パワーと正の回折パ
ワーとが打ち消し合い、全体としてパワーを持たない面
として設計されている。正立光学系20、接眼レンズ系
30の構成は実施例1と同一である。実施例6の光学系
の具体的な数値構成は表11に示されている。
【0051】また、実施例6では、第1面、第9面が回
転対称な非球面、第2面が回折面で構成されている。非
球面の面の円錐係数、非球面係数、および、回折面を規
定する位相関数φ(h)の値は表12に示される。図14
は、実施例6の光学系の諸収差を示す。実施例6の構成
では、|rb|/|ra|=9.4となり、前述の条件(1)を満
たす。さらに、回折面の設計中心波長は585nmであり、
輪帯構造は光軸に垂直な平面を持つ輪帯群として形成さ
れると共に、前述の条件(4)、(5)を共に満たす。
【0052】
【表11】 ER=3.0mm B=27.6゜ ω=3.6゜ 面番号 r d ne ν nd 1 ∞ 5.00 1.49379 57.4 1.49176 非球面 2 1100.000 3.00 回折面 3 60.000 5.00 1.51825 64.1 1.51633 4 -564.057 39.19 5 ∞ 34.00 1.57124 56.3 1.56883 6 ∞ 2.00 7 ∞ 30.00 1.57124 56.3 1.56883 8 ∞ 26.38 9 35.000 2.00 1.59008 29.9 1.58547 非球面 10 10.447 7.50 1.49379 57.4 1.49176 11 -18.000 0.40 12 15.600 4.70 1.48915 70.2 1.48749 13 -29.989
【0053】
【表12】 面番号 K A4 A6 A8 1 0.0000 -0.4500×10-6 0.0000 0.0000 9 0.0000 -0.1300×10-3 0.6000×10-6 0.0000 位相関数 φ(h)=0.3820×2πh2 (rad.)
【0054】
【実施例7】図15は、実施例7にかかる眼視光学系の
レンズ構成を示す。実施例7の光学系は、対物レンズ系
が単一の樹脂レンズ41、接眼レンズ系が両凹のガラス
レンズ42により構成される全体として2枚構成の光学
系である。樹脂レンズ41の物体側面41aは球面収差
補正機能を持つ非球面であり、接眼レンズ側の面41b
には色収差補正機能の持つ回折面が形成されている。実
施例7の光学系の具体的な数値構成は表13に示されて
いる。
【0055】また、実施例7では、第1面が回転対称な
非球面、第2面が回折面で構成されている。非球面の面
の円錐係数、非球面係数、および、回折面を規定する位
相関数φ(h)の値は表14に示される。図16は、実施
例7の光学系の諸収差を示す。実施例7の構成では、|
rb|/|ra|=16.7となり、前述の条件(1)を満たす。
また、回折面の設計中心波長は555nmであり、前述の条
件(4)、(5)を共に満たす。
【0056】
【表13】 ER=7.8mm B=14.8゜ ω=6.0゜ 面番号 r d ne ν nd 1 33.000 9.00 1.49379 57.4 1.49176 非球面 2 -550.000 29.00 回折面 3 -30.000 2.00 1.51825 64.1 1.51633 4 22.023
【0057】
【表14】 面番号 K A4 A6 A8 1 -0.300000 0.000000 0.000000 -0.17000×10-11 位相関数 φ(h)=0.8291×2πh2 (rad.)
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、眼視光学系の対物レンズを構成するレンズの一面に
色収差補正機能を有する回折面を形成すると共に、一面
を球面収差補正機能を有する非球面とすることにより、
1枚、または2枚という少ないレンズ枚数で、かつ、安
価な樹脂レンズを用いつつ、色収差、球面収差が良好に
補正された眼視光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1にかかる眼視光学系のレ
ンズ配置を示すレンズ図である。
【図2】 実施例1の眼視光学系の(A)球面収差、(B)
倍率色収差、(C)非点収差を示すグラフである。
【図3】 実施例1の眼視光学系から回折面を除いた比
較例の光学系の(A)球面収差、(B)倍率色収差、(C)非
点収差を示すグラフである。
【図4】 この発明の実施例2にかかる眼視光学系のレ
ンズ配置を示すレンズ図である。
【図5】 実施例2の眼視光学系の(A)球面収差、(B)
倍率色収差、(C)非点収差を示すグラフである。
【図6】 この発明の実施例3にかかる眼視光学系のレ
ンズ配置を示すレンズ図である。
【図7】 実施例3の眼視光学系の(A)球面収差、(B)
倍率色収差、(C)非点収差を示すグラフである。
【図8】 この発明の実施例4にかかる眼視光学系のレ
ンズ配置を示すレンズ図である。
【図9】 実施例4の眼視光学系の(A)球面収差、(B)
倍率色収差、(C)非点収差を示すグラフである。
【図10】 この発明の実施例5にかかる眼視光学系の
レンズ配置を示すレンズ図である。
【図11】 実施例5の眼視光学系の(A)球面収差、
(B)倍率色収差、(C)非点収差を示すグラフである。
【図12】 実施例5の眼視光学系から回折面を除いた
比較例の光学系の(A)球面収差、(B)倍率色収差、(C)
非点収差を示すグラフである。
【図13】 この発明の実施例6にかかる眼視光学系の
レンズ配置を示すレンズ図である。
【図14】 実施例6の眼視光学系の(A)球面収差、
(B)倍率色収差、(C)非点収差を示すグラフである。
【図15】 この発明の実施例7にかかる眼視光学系の
レンズ配置を示すレンズ図である。
【図16】 実施例7の眼視光学系の(A)球面収差、
(B)倍率色収差、(C)非点収差を示すグラフである。
【符号の説明】 10 対物レンズ系 20 正立光学系 30 接眼レンズ系
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年4月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚若しくは2枚のレンズにより構成さ
    れ正のパワーを持つ対物レンズ系と、該対物レンズ系を
    透過した光束を眼に導く接眼レンズ系とを備える眼視光
    学系において、 前記対物レンズ系を構成するレンズのいずれか1面が色
    収差補正機能を有する位相型の回折面として形成され、
    かつ、前記対物レンズ系を構成するレンズの少なくとも
    1面が球面収差補正作用を持つ非球面であることを特徴
    とする眼視光学系。
  2. 【請求項2】 前記対物レンズ系は単一の樹脂レンズか
    ら構成されることを特徴とする請求項1に記載の眼視光
    学系。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズ系を構成する単レンズの
    物体側の曲率半径raと接眼レンズ系側の曲率半径rbと
    が以下の条件(1)を満たすことを特徴とする請求項2に
    記載の眼視光学系。 |rb|/|ra| > 4 …(1)
  4. 【請求項4】 前記対物レンズ系を構成する単レンズの
    物体側の面が前記非球面であり、前記接眼レンズ系側の
    面が前記回折面であることを特徴とする請求項2に記載
    の眼視光学系。
  5. 【請求項5】 前記樹脂レンズは低吸湿性の樹脂により
    形成されていることを特徴とする請求項2に記載の眼視
    光学系。
  6. 【請求項6】 前記対物レンズ系は、樹脂レンズとガラ
    ス製の球面レンズとの2枚のレンズから構成され、前記
    回折面および前記非球面は前記樹脂レンズ上に形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の眼視光学系。
  7. 【請求項7】 前記対物レンズ系を構成するガラスレン
    ズの物体側の曲率半径raと接眼レンズ系側の曲率半径
    rbとが以下の条件(1)を満たすことを特徴とする請求
    項6に記載の眼視光学系。 |rb|/|ra| > 4 …(1)
  8. 【請求項8】 前記回折面は、光軸に垂直な平面状の輪
    帯を光軸を中心に同心で複数形成して構成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の眼視光学系。
  9. 【請求項9】 前記回折面は、光軸上の位相付加量を0
    としたときの光軸からの距離hの点の位相関数の値をφ
    (h)、光軸からの距離hの点が属する輪帯の光軸から数
    えた番号をN(h)としたときに、以下の式(2)、(3)に
    より規定されることを特徴とする請求項8に記載の眼視
    光学系。 N(h)=INT(φ(h)/2π + C) …(2) ΔN=t×N(h) …(3) ただし、 Cは0から1の間の値をとる定数、 ΔNは光軸上の面位置を基準としたときのN番目の輪帯
    の光軸方向の距離、 tは隣接する輪帯間の光軸方向の段差である。
  10. 【請求項10】 前記回折面は、隣接する輪帯間の光軸
    方向の段差をt、前記回折面が形成されたレンズの屈折
    率をnとして、以下の条件を満たすことを特徴とする請
    求項1に記載の眼視光学系。 0.0005 < |t(n−1)| < 0.0006 …(4)
  11. 【請求項11】 前記回折面は、隣接する輪帯間の光軸
    方向の段差をt、前記回折面が形成されたレンズの屈折
    率をnとして、以下の条件を満たすことを特徴とする請
    求項1に記載の眼視光学系。 0.00054 < |t(n−1)| < 0.00057 …(5)
  12. 【請求項12】 前記回折面の回折効率が低下する領域
    の波長の光を遮断するバンドパスフィルターが設けられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の眼視光学系。
  13. 【請求項13】 請求項1から12のいずれかの眼視光
    学系に用いられる眼視光学系用の対物レンズ系。
JP11756797A 1997-04-21 1997-04-21 眼視光学系 Pending JPH10293249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11756797A JPH10293249A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 眼視光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11756797A JPH10293249A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 眼視光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10293249A true JPH10293249A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14715019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11756797A Pending JPH10293249A (ja) 1997-04-21 1997-04-21 眼視光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10293249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047343A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外線レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047343A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外線レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111273425B (zh) 光学成像镜头
US6994668B2 (en) Four-group endoscope objective lens
JPWO2018008249A1 (ja) 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
WO2010084915A1 (ja) 光学系
JPH07294808A (ja) 結像レンズ
JP7360266B2 (ja) 撮像レンズ
JP6947282B2 (ja) 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
CN110320637B (zh) 镜头及其制造方法
JP5361480B2 (ja) 光学系
JPH0868953A (ja) 接眼レンズ
JP6996631B2 (ja) 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
RU192789U1 (ru) Четырехлинзовый апохроматический объектив
JP4655524B2 (ja) 接眼レンズ
JPH11174345A (ja) 広視野接眼レンズ
JP2008015418A (ja) 接眼レンズ
US2327947A (en) Optical objective
JPH04238312A (ja) 超小型超広角レンズ
KR100279897B1 (ko) 리어콘부착 망원경, 그 리어 콘버죤렌즈 및 망원경
JPH10293249A (ja) 眼視光学系
CN111323893B (zh) 镜头及其制造方法
US10890754B2 (en) Observation optical system
JPH1138330A (ja) 接眼レンズ
WO2020039486A1 (ja) 広角レンズ
JPH11316337A (ja) 結像レンズ
JPH1195130A (ja) 接眼レンズ