JPH1029207A - コンクリート成形用水分散型剥離剤 - Google Patents

コンクリート成形用水分散型剥離剤

Info

Publication number
JPH1029207A
JPH1029207A JP21652596A JP21652596A JPH1029207A JP H1029207 A JPH1029207 A JP H1029207A JP 21652596 A JP21652596 A JP 21652596A JP 21652596 A JP21652596 A JP 21652596A JP H1029207 A JPH1029207 A JP H1029207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
lanolin
releasant
soluble organic
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21652596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Imura
健治 井村
Tadashi Irimura
正 入村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21652596A priority Critical patent/JPH1029207A/ja
Publication of JPH1029207A publication Critical patent/JPH1029207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート成形用の型枠に直接塗布し、コ
ンクリート加工時の剥離性の改善と美観な製品に効果を
発揮し、分散媒が主として水である組成物で、環境汚染
性、引火爆発性の少ないコンクリート剥離剤である。 【構成】 ラノリン類物質、水溶性有機溶剤を含有する
主として水を分散媒とした水分散型剥離剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート成形品の
製造の際に使用する剥離剤組成物に関する。苛酷な成形
条件下でも、優れた剥離効果を発揮する分散媒が主とし
て水であるものの提供にある。コンクリート成形品は、
産業の発展に伴いその需要が拡大し、精密で均一な製品
を効率よく、安価で製造することが要望され、剥離剤の
しめる役割も大きくなっている。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート成形用剥離剤(以下
単に剥離剤と云う)としては、鉱油を主とする油類を単
独に用いる場合と、これら油類に各種界面活性剤を配合
して水を加えてエマルジョンとして用いる場合とが大別
して存在する。一般に気泡の減少に効果のあるのは、後
者の水性タイプであることは良く知られている。
【0003】しかしながら、これらの従来品は被膜の強
度が弱く骨材を配合したコンクリート等の成形加工で材
料を充填する(打設)時、被膜面に部分的に大きな圧力
が加わり剥離剤の被膜が破れ、又界面活性剤を配合し、
乳化安定性を良くし親水性を高めている水性タイプは、
打設時のコンクリートに洗い流されて剥離剤の連続被膜
が破壊されやすい欠点を有している。 そのため、成形
品から型枠をはずす(脱型)時に型枠面上に材料の一部
が付着し、平滑で美観な製品が得られない。
【0004】又、油類においては、火災や爆発の危険が
あり、それらの問題点を防止するためには、塗布処理設
備や排気装置等の設備が必要である。さらに、作業環境
を汚染し、省資源の要求を満たし得ないなど、不具合な
点が多く改良が強く望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記の
問題点を鑑み、剥離剤としての被膜の強度を高め、防錆
保護等に効果のあるもので、不揮発分と揮発分からな
り、その揮発分が主として水であり、しかも原則的に
は、界面活性剤を含まないものを作ることが本発明の課
題である。
【0006】
【課題が解決するための手段】この課題を解決するため
に、不揮発分として種々のワックス、油脂、脂肪酸、ア
ルコール、リン酸エステル、有機サルフェート、スルホ
ン化物、エステル、金属石鹸、鉱油等、揮発分として種
々の溶剤を検討した。又、これらの組合せについて鋭意
研究した。
【0007】その結果、少なくともラノリン類物質と水
溶性有機溶媒の二者を含有する主として水を分散媒とし
た剥離剤が本発明の課題を解決できることが解って本発
明が完成した。
【0008】水溶性有機溶媒とは、水に5重量パーセン
ト以上溶解し、沸点が60−200゜Cのもので、例え
ば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジ
エチルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエー
テル、エチレングリコールモノブチルエーテル、2−タ
ーシャリブトキシエタノール、メトキシエタノール、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ
エチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエー
テル、3−メチル−3−メトキシブタノール等が挙げら
れる。これらは単独で用いても二種以上混合してもよ
い。添加量として少な過ぎると剥離剤の分散が悪くな
り、多過ぎると臭いが強くなり、又引火性となり作業環
境を低下させ、本発明の目的にはずれる。水溶性有機溶
媒の添加量はその組合せによって異なるが1−20%程
度でよい。
【0009】この特許のラノリン類物質は種類が多い
が、大別して次ぎのようになる。 (1)ラノリン、液状ラノリン(文献3)、硬質ラノリ
ン(文献3) (2)吸着精製ラノリン(文献4) (3)ラノリン誘導体 例えば、酢酸ラノリン、酢酸液
状ラノリン(文献4)還元ラノリン(文献3) (4)ラノリン脂肪酸、又はエステル 例えば、ラノリ
ン脂肪酸(文献3)硬質ラノリン脂肪酸、ラノリン脂肪
酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸イソステアリル、ラノ
リン脂肪酸オクチルドデシル、ラノリン胞肪酸コレステ
リル、ラノリン脂肪酸ぺンタエリスリトール、ラノリン
脂肪酸トリメチロールプロパンラノリン脂肪酸ポリエチ
レングリコールエステル等 (5)ラノリンアルコール、又は脂肪酸エステル 例え
ば、ラノリンアルコール、コレステロール(文献3)、
オレイン酸コレステロール等 尚、上記で文献3と書いたのは化粧晶原料基準第二版、
文献4は日本汎用化粧品原料集第二版である。
【0010】本発明に使用する水は特に制限されたもの
ではなく、例えば、水道水でもよい。
【0011】本発明のラノリン類物質と水溶性有機溶剤
と水だけで充分効果があり使用できるが、その他の添加
剤を加えてもよい。ただし、本発明の目的とする性能が
達せられる程度の量でなければならない。これは例え
ば、従来から知られている油脂類、例えば牛脂、なたね
油、酸化ワックス、蜜蝋、カルナバワックス、鉱油、
又、その他の添加剤として界面活性剤、例えばオレイン
酸のナトリウム塩、カリ塩、アミン塩、アンモニウム
塩、非イオン界面活性剤等が用いられるが、これらは多
過ぎると耐水性、防錆性が弱くなるのでなるべく少量が
よい。又、合成樹脂エマルション、シリコン、ふっ素系
等を必要に応じ加えることができる。
【0012】製法は混合攪拌すればよいが、必要な場合
には高温にする。即ち、ラノリン類物質の融点以上にし
て高速攪拌、ホモミキサーによる攪拌、高圧衝撃攪拌を
行なってもよい。それらによって粒子径を比較的小さ
く、例えば5ミクロン以下の小粒子径にした方が性能は
よくなる。即ち濡れ性がよくなり、被膜の耐水性、スベ
リ性がよくなり、剥離性がよくなり成形品の表面の美観
が向上する。
【0013】本発明の剥離剤の型枠への塗布方法は、ス
プレーやモップ塗りによる塗布方法に限定するものでは
なく、いずれの方法でも可能であり、型枠の材質につい
ても限定するものではない。
【0014】本発明の剥離剤を使用するコンクリート
は、土木、建築、二次製晶等に限定するものではなく、
型枠を使用するコンクリートが対象になる。コンクリー
トの種類についても、ゼロスランプの硬練りコンクリー
トから高流動コンクリートなど、広範囲に使用すること
ができる。
【0015】従って、コンクリートの配合条件、材料に
ついても限定するものではなく、各種の混和剤、例えば
フライアッシュ、スラグ、シリカヒューム、高性能減水
剤、AE剤(空気連行剤)、及び水溶性高分子等を含む
コンクリートが対象になる。
【0016】
【実施例1−4、及び比較例1−3】本発明の目的とす
る水分散型剥離剤としての機能を以下比較例と共に実施
例を挙げ、本発明の態様について更に詳しく例示する。
ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。尚、処方例中の数字は配合重量部をさす。
【実施例1】 アセチル化ラノリン 5 液状ラノリン 3 エチレングリコールジエチルエーテル 5 水 87
【実施例2】 硬質ラノリン 2 ラノリン脂肪酸ぺンタエリスリトール 5 エチレングリコールイソプロピルエーテル 7 水 86
【実施例3】 ラノリン脂肪酸オクチルドデシル 5 ラノリン脂肪酸コレステリル 2.5 オレイン酸のナトリウム塩 0.05 プロピレングリコールモノエチルエーテル 5 水 87.45
【実施例4】 ラノリン脂肪酸ぺンタエリスリトール 5 なたね油 3 エチレングリコールモノブチルエーテル 5 水 87
【比較例1】 ラノリン 3 なたね油 3 ポリオキシエチレンラウリルエーテル 4 マシン油 20 水 70
【比較例2】 牛脂 5 オレイン酸 3 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 3 マシン油 25 水 64
【比較例3】 ラノリン 3 なたね油 4 オレイン酸 2 マシン油 75 灯油 16 コンクリート合組成を表1に示す
【0017】
【表1】
【0018】
【剥離性評価試験方法】予め、鉄板を組合せて作成した
250×150×100mm寸法の型枠に、上記剥離剤
組成物、実施例1−4、比較例1−3を塗布して、コン
クリート(表1に示す)を打設し、テーブルバイブレー
ターにて25秒間振動を行ない、打設2日後脱型して表
面状態を観察する。
【0019】
【防錆保護性試験方法】試験片0.8×70×150m
mの鉄板の表面に、実施例1−4、比較例1−3の剥離
剤組成物を約10ミクロン塗布し、塩水噴霧試験(JI
S K−2246)に準じて防錆性を確認する。
表2に測定結果を示す。
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明のコンクリート成形用型枠剥離剤
は、水分散型剥離剤にもかかわらず、優れた剥離性を発
揮し、環境汚染性が少なく、引火の危険性がなく、省資
源対策にも寄与するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラノリン類物質と水溶性有機溶剤を含有することを特徴
    とする主として水を分散媒としたコンクリート成形用剥
    離剤。
JP21652596A 1996-07-16 1996-07-16 コンクリート成形用水分散型剥離剤 Pending JPH1029207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21652596A JPH1029207A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 コンクリート成形用水分散型剥離剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21652596A JPH1029207A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 コンクリート成形用水分散型剥離剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029207A true JPH1029207A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16689803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21652596A Pending JPH1029207A (ja) 1996-07-16 1996-07-16 コンクリート成形用水分散型剥離剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1029207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090305A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Shin Nippon Kaishu Kensetsu Kk コンクリート仕上面の木目形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001090305A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Shin Nippon Kaishu Kensetsu Kk コンクリート仕上面の木目形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205585B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH03243242A (ja) ダイカスト用粉末離型剤
KR100237586B1 (ko) 금형 주조용 이형제
US2901361A (en) Mold release agent
CN113430036B (zh) 一种混凝土脱模剂及其制备方法和应用
KR101376161B1 (ko) 친환경 수용성 콘크리트 거푸집 박리제
CA2371096C (en) Concrete form release compositions
JPH1029207A (ja) コンクリート成形用水分散型剥離剤
JP7193064B2 (ja) コンクリート型枠剥離剤
JP4820098B2 (ja) ダイキャスト用水性離型剤組成物及びその使用方法並びにそれを用いたダイキャスト方法及び成形品の製造方法
JP3644660B2 (ja) コンクリート離型剤組成物及びその使用方法
JPH0257117B2 (ja)
WO1992007673A1 (en) Parting agent for die casting
CN109370295B (zh) 一种汽车塑料件专用脱漆剂
JPS6329625B2 (ja)
KR20190030913A (ko) 수용성 박리제 및 이의 제조방법
JP2001150424A (ja) コンクリート用型枠離型剤
CN108130207A (zh) 一种环保蜡模清洗剂及其制备方法
JPH05500527A (ja) 塗装ブース用の余剰噴霧付着防止用水性保護層組成物及びその製造方法
WO2002016096A1 (en) Mould release compositions
US5817187A (en) Composition for grease removal
JP2003176491A (ja) 水分散型離型剤組成物
JP3118080B2 (ja) 低泡性樹脂エマルション組成物
JPH04279242A (ja) ダイカスト用粉末離型剤
US2315029A (en) Water-repellent surfacing for cement