JPH10291670A - 電子写真複写装置 - Google Patents

電子写真複写装置

Info

Publication number
JPH10291670A
JPH10291670A JP9095477A JP9547797A JPH10291670A JP H10291670 A JPH10291670 A JP H10291670A JP 9095477 A JP9095477 A JP 9095477A JP 9547797 A JP9547797 A JP 9547797A JP H10291670 A JPH10291670 A JP H10291670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
pair
paper transport
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9095477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855352B2 (ja
Inventor
Noriyuki Fuseya
典行 伏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP09547797A priority Critical patent/JP3855352B2/ja
Publication of JPH10291670A publication Critical patent/JPH10291670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855352B2 publication Critical patent/JP3855352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 確実に紙粉を吸着除去することのできる電子
写真複写装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 一対の紙搬送ローラ15a,15bのそ
れぞれを非導電性の異なる材質で構成し、第1ローラ1
5aの帯電極性を転写紙8が帯電する極性と逆極性にな
る材質で構成するとともに、シート状の非導電性の第1
クリーニング部材19aと第1ローラ15aとの接触点
を水平線AOAの下側で水平よりも回転下流側でかつ2
本のローラの接触点より回転上流側とし、シート状の非
導電性の第2クリーニング部材19bと第2ローラ15
bとの接触点を線BOBの下側で第2ローラ15bの中
心から垂下した垂直軸線よりも回転下流側でかつ水平線
より回転上流側に構成することにより、確実に紙粉を吸
着除去排出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真複写装置の
紙搬送における紙粉除去に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に電子写真複写装置においては、
転写紙が給紙ユニット部から転写部へと搬送されるので
あるが、その間に給紙ローラ、中間ローラやレジストロ
ーラあるいは給紙ガイド板や搬送ガイド板との摩擦接触
などによって転写紙表面やエッジに紙粉が発生する。
【0003】このような紙粉の付着した転写紙をそのま
ま転写部にまで搬送すると、紙粉が感光体表面に転移
し、その紙粉がクリーニングブレードのエッジと感光体
表面との間に蓄積し、クリーニング不良や感光体表面キ
ズを発生させたり、またトナーリサイクルタイプの装置
ではクリーニング部から回収されたトナーにより現像剤
中に紙粉が混入し、画像欠陥を発生させる原因になるな
どの問題が生じる。
【0004】このような問題を解決するために、従来、
紙搬送ローラの上ローラのみにクリーニング部材を取り
付け、ローラに付着した紙粉を除去していたものや、紙
搬送ローラの上ローラを双極帯電する高価な帯電ローラ
を用いて紙粉を除去していたものが提案されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、転写紙が感光体に接触する転写紙上面に対
応する紙搬送ローラの上ローラのみにクリーニング部材
や帯電ローラが取り付けてあるので、下ローラに付着し
た紙粉や上ローラから転移した紙粉が再度上ローラに再
転移して効果的な除去が期待できなかった。また、小径
の双極帯電する高価な帯電ローラでは紙粉を除去するた
めの電界効果が減少する方向にあり効果的な除去が期待
できなかった。加えて、紙粉のクリーニング部材の押圧
の仕方では、クリーニングニップの有効な幅が期待でき
ないし、ローラとクリーニング部材との間に蓄積し擦り
逃げていくことがあり効果的な除去ができないといった
課題を有していた。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、さらに確実に紙粉を吸着除去することのできる電子
写真複写装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の電子写真複写装置は、給紙部から転写部へ至
る転写紙搬送経路上に配置した一対の紙搬送ローラと、
前記一対の紙搬送ローラそれぞれに接触するシート状の
非導電性のクリーニング部材とを有し、前記一対の紙搬
送ローラのそれぞれを非導電性の異なる材質で構成し、
前記一対の紙搬送ローラの第1ローラの帯電極性が紙搬
送時に転写紙が帯電する極性と逆極性になり、かつ紙搬
送ローラの第2ローラの帯電極性と逆極性になる材質に
する構成としたものである。
【0008】また、給紙部から転写部へ至る転写紙搬送
経路上に配置した一対の紙搬送ローラと、前記一対の紙
搬送ローラそれぞれの中心を通る水平線より下で接触す
るシート状の非導電性のクリーニング部材とを有し、前
記一対の紙搬送ローラの第1ローラに当接配設するシー
ト状の非導電性の第1クリーニング部材は前記第1ロー
ラとの接触点を前記第1ローラの中心を通る水平線より
も前記第1ローラの回転下流側で、かつ前記一対の紙搬
送ローラの接触点より上流側とし、前記一対の紙搬送ロ
ーラの第2ローラに当接配設するシート状の非導電性の
第2クリーニング部材は前記第2ローラとの接触点を前
記第2ローラの中心より垂下した垂直軸線よりも前記第
2ローラの回転下流側で、かつ前記第2ローラの中心を
通る水平線より回転上流側とした構成にしたものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、給紙部から転写部へ至る転写紙搬送経路上に配置し
た一対の紙搬送ローラと、前記一対の紙搬送ローラそれ
ぞれに接触するシート状の非導電性のクリーニング部材
とを有し、前記一対の紙搬送ローラのそれぞれを非導電
性の異なる材質で構成し、前記一対の紙搬送ローラの第
1ローラの帯電極性が紙搬送時に転写紙が帯電する極性
と逆極性になり、かつ紙搬送ローラの第2ローラの帯電
極性と逆極性になる材質にしたものであり、これにより
転写紙から生じた紙粉を効率よく吸着して確実に転写紙
表面から除去することができるという作用を有する。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、給紙部
から転写部へ至る転写紙搬送経路上に配置した一対の紙
搬送ローラと、前記一対の紙搬送ローラそれぞれの中心
を通る水平線より下で接触するシート状の非導電性のク
リーニング部材とを有し、前記一対の紙搬送ローラの第
1ローラに当接配設するシート状の非導電性の第1クリ
ーニング部材は前記第1ローラとの接触点を前記第1ロ
ーラの中心を通る水平線よりも前記第1ローラの回転下
流側で、かつ前記一対の紙搬送ローラの接触点より上流
側とし、前記一対の紙搬送ローラの第2ローラに当接配
設するシート状の非導電性の第2クリーニング部材は前
記第2ローラとの接触点を前記第2ローラの中心より垂
下した垂直軸線よりも前記第2ローラの回転下流側で、
かつ前記第2ローラの中心を通る水平線より回転上流側
としたものであり、これにより紙搬送ローラそれぞれの
表面に付着した紙粉を確実に除去分離することができる
という作用を有する。
【0011】以下、本発明の一実施例について図面を参
照しながら説明する。図1は電子写真複写装置の構成の
概略を示すもので、この図にもとづいて装置の動作の概
略を説明する。
【0012】原稿台ガラス1の上に被複写書類(以下原
画という)が載置され、露光ランプ2により露光され、
レンズ3よりなる光学系により原画が感光体ドラム4の
上に投影される。感光体ドラム4は帯電器5により所定
の値に帯電され矢印の方向に回転している。原画の光学
像が投影され、投影された原画に相当する静電潜像が感
光体ドラム4の上に形成され、ついで現像器6の現像ロ
ーラにより静電潜像は現像剤で現像され、感光体ドラム
4上でトナーにより可視化された複写画像となる。一
方、給紙カセット7より給紙された転写紙8は給紙ロー
ラ9、10、11、12および紙搬送ガイド板13、1
4を経て、紙搬送ローラ15により感光体ドラム4上で
トナーにより可視化された複写画像と同期されて転写部
16に送り出される。転写部16にて転写紙8にトナー
が転写され、定着器17により定着され、コピー画像と
して完成する。また、トナー転写後に感光体ドラム4の
表面に付着している残留トナーはクリーニング装置18
により排除され、引き続き行われる静電潜像形成に備え
る。
【0013】図2は本発明の構成を示したもので、一対
の紙搬送ローラ15a、15bは転写部16直前に位置
し、転写紙8の表面側すなわち感光体ドラム4に接する
側に位置する紙搬送ローラの第1ローラ15aと反対側
に位置する第2ローラ15bとからなる。第1ローラ1
5aと第2ローラ15bはそれぞれ体積抵抗が1×10
10Ω・cm以上を有する材質で構成されていて、かつ転
写紙8と第1ローラ15aの帯電極性が逆極で、転写紙
8と第2ローラ15bの帯電極性が同極で、さらに第1
ローラ15aと第2ローラ15bの帯電極性では第1ロ
ーラ15aが転写紙8と逆極性になるもので構成する。
すなわち本実施例では、第1ローラ15aをポリアセタ
ール(商品名ジュラコン)のプラスチックローラで、第
2ローラ15bをエチレン−プロピレンのゴムローラで
構成している。そして、第1ローラ15aと第2ローラ
15bとはそれぞれ図中の矢印方向に互いに圧接しなが
ら強制的に回転駆動されて、転写紙8を転写部16へと
搬送するべく構成されている。
【0014】したがって、本実施例では転写紙8が一対
の紙搬送ローラ15a、15bを通過する時には、転写
紙8は正極性の比較的低い帯電位に帯電し、第1ローラ
15aは負極性の比較的高い帯電位に帯電し、第2ロー
ラ15bは正極性の比較的高い帯電位に帯電する。その
結果転写紙8の表面側に付着している正極性の紙粉は第
1ローラ15a、第2ローラ15bおよび紙粉自身によ
る上向きの電界により第1ローラ15aへと確実に静電
吸着される。第1ローラ15aに吸着した紙粉はシート
状の第1クリーニング部材19aによって第1ローラ1
5aの表面から分離され除去されるのである。
【0015】なお、本実施例では第1ローラ15aをポ
リアセタール(商品名ジュラコン)のプラスチックロー
ラで、第2ローラ15bをエチレン−プロピレンのゴム
ローラで構成しているが、複写装置の紙搬送ガイド板1
3、14の使用する材質により転写紙8の帯電極性が逆
になった場合には第1ローラ15a、第2ローラ15b
の材質を入れ換えるように設計すればよい。
【0016】また、前述したように第1ローラ15aに
はシート状の第1クリーニング部材19aが取り付けて
あり、転写紙8の裏面にある紙粉は直接的には感光体4
への影響を与えないが、第2ローラ15bに付着した若
干の紙粉が第1ローラ15aに転移し、第1ローラ15
aが紙粉で汚染するのを防止するためにシート状の第2
クリーニング部材19bを取り付けてある。クリーニン
グ部材19a、19bは厚さ1mm程度のシート状の非
導電性の不織布(フェルトなど)であり、第1ローラ1
5a、第2ローラ15bにニップ幅(ローラとの接触
幅)3mm程度確保できるよう押しつけて取り付けてあ
る。クリーニング部材19a、19bで取り除かれた紙
粉が溜り過ぎて擦り抜けないように、第1クリーニング
部材19aは第1ローラ15aとはローラ中心を通る水
平線より下にあると共に第1ローラ15aの中心を通る
水平線よりも第1ローラ15aの回転下流側でかつ第1
と第2ローラ接触点より回転上流側の位置に取り付けて
あり、第2クリーニング部材19bは第2ローラ15b
とは第2ローラ15b中心を通る水平線より下にあると
ともに第2ローラ15bの中心より垂下した垂直軸線よ
りも回転下流側でかつ第2ローラ15b中心を通る水平
線より回転上流側の位置に取り付けてある。これによ
り、薄いシートの取り付けとローラ自身の回転力利用と
いう簡単な構成で、紙粉を除去するための十分なニップ
幅を確保できるとともに、除去された紙粉が自重でニッ
プ位置より吐き出され、取り除かれた紙粉が溜り過ぎな
いようにすることができる。
【0017】
【発明の効果】以上詳述しましたように本発明は、転写
紙から生じた紙粉を効率よく吸着して確実に転写紙表面
および紙搬送ローラ表面から除去することができる。そ
のために、紙粉がクリーニングブレードのエッジと感光
体表面の間に噛み込む量が激減し、クリーニング不良や
感光体表面キズの発生をなくせることができ、さらにト
ナーリサイクルタイプの装置での紙粉混入による画像欠
陥の発生を減らすことができ、安価で簡便なかつコンパ
クトな構成で使用者に長期間かつ高画質の画像を提供す
ることができるといったような効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電子写真複写装置に
関する概略図
【図2】本発明の一実施例における電子写真複写装置に
関する構成図
【符号の説明】
4 感光体ドラム 6 現像器 7 給紙カセット 8 転写紙 15 紙搬送ローラ 15a 第1ローラ 15b 第2ローラ 16 転写部 19a 第1クリーニング部材 19b 第2クリーニング部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙部から転写部へ至る転写紙搬送経路
    上に配置した一対の紙搬送ローラと、前記一対の紙搬送
    ローラそれぞれに接触するシート状の非導電性のクリー
    ニング部材とを有し、前記一対の紙搬送ローラのそれぞ
    れを非導電性の異なる材質で構成し、前記一対の紙搬送
    ローラの第1ローラの帯電極性が紙搬送時に転写紙が帯
    電する極性と逆極性になり、かつ紙搬送ローラの第2ロ
    ーラの帯電極性と逆極性になる材質にしたことを特徴と
    する電子写真複写装置。
  2. 【請求項2】 給紙部から転写部へ至る転写紙搬送経路
    上に配置した一対の紙搬送ローラと、前記一対の紙搬送
    ローラそれぞれの中心を通る水平線より下で接触するシ
    ート状の非導電性のクリーニング部材とを有し、前記一
    対の紙搬送ローラの第1ローラに当接配設するシート状
    の非導電性の第1クリーニング部材は前記第1ローラと
    の接触点を前記第1ローラの中心を通る水平線よりも前
    記第1ローラの回転下流側で、かつ前記一対の紙搬送ロ
    ーラの接触点より上流側とし、前記一対の紙搬送ローラ
    の第2ローラに当接配設するシート状の非導電性の第2
    クリーニング部材は前記第2ローラとの接触点を前記第
    2ローラの中心より垂下した垂直軸線よりも前記第2ロ
    ーラの回転下流側で、かつ前記第2ローラの中心を通る
    水平線より回転上流側としたことを特徴とする電子写真
    複写装置。
JP09547797A 1997-04-14 1997-04-14 電子写真複写装置 Expired - Lifetime JP3855352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09547797A JP3855352B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09547797A JP3855352B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 電子写真複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10291670A true JPH10291670A (ja) 1998-11-04
JP3855352B2 JP3855352B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=14138712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09547797A Expired - Lifetime JP3855352B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855352B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266499B1 (en) * 1999-08-11 2001-07-24 Kyocera Mita Corporation Transfer method for electrophotographic apparatus
JP2008056379A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ricoh Elemex Corp 搬送・排紙装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266499B1 (en) * 1999-08-11 2001-07-24 Kyocera Mita Corporation Transfer method for electrophotographic apparatus
JP2008056379A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ricoh Elemex Corp 搬送・排紙装置
JP4726745B2 (ja) * 2006-08-29 2011-07-20 リコーエレメックス株式会社 搬送・排紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855352B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2206846A (en) Copy sheet cleaning apparatus
US4533235A (en) Cleaning device for use in an image forming apparatus
JPH0741204A (ja) 画像形成装置
EP0346454B1 (en) Dual purpose cleaning apparatus
JP2001175142A (ja) 感光体ベルトの非像形成表面から粒子を除去する装置
JPS59133566A (ja) 紙粉除去装置
JP3576894B2 (ja) 画像形成装置におけるシート部材搬送装置
JP3855352B2 (ja) 電子写真複写装置
JP3839969B2 (ja) 画像形成装置
JPS6114648A (ja) 電子写真複写装置
JP2001142366A (ja) 画像形成装置及びそのクリーニング方法
EP1103869A2 (en) Foam pad for removing electrostatically charged particles from a surface
JPS6221691B2 (ja)
JP2005257779A (ja) 画像形成装置
JP3256000B2 (ja) 画像形成装置
JP3869942B2 (ja) 用紙剥離爪
JPH08292696A (ja) 電子写真画像形成装置におけるトナー回収量検知方法
JPH05107993A (ja) 画像形成装置
JPH08160779A (ja) 画像形成装置
JP2005202115A (ja) 画像形成装置
JP2002182490A (ja) 転写装置
JPH0548197Y2 (ja)
JPH0792810A (ja) 現像装置
JP2002154699A (ja) 画像形成装置
JPH0588596A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6