JPH10291534A - 収納ケース及びその連結部材 - Google Patents

収納ケース及びその連結部材

Info

Publication number
JPH10291534A
JPH10291534A JP9100138A JP10013897A JPH10291534A JP H10291534 A JPH10291534 A JP H10291534A JP 9100138 A JP9100138 A JP 9100138A JP 10013897 A JP10013897 A JP 10013897A JP H10291534 A JPH10291534 A JP H10291534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage case
case
storage
connection hole
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9100138A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoki Nihei
靖時 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9100138A priority Critical patent/JPH10291534A/ja
Publication of JPH10291534A publication Critical patent/JPH10291534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 収納ケースを上下左右に任意に連結すること
ができ、かつ収納ケースに反りが発生した場合でも、収
納ケースを上下左右に安定して連結し、収納ケースの落
下を防止することができる収納ケース及びその連結部材
を提供する。 【解決手段】 収納ケース1は、角筒形のケース本体2
と、ケース本体2内に挿入される引出トレー3とから構
成されており、連結孔11がケース本体2の上壁、底壁
及び両側壁にそれぞれ形成されている。連結部材7は、
弾性材料からなり、軸部8と、軸部8の両端部近傍にそ
れぞれ設けた第一の鍔部9a,9bと、第一の鍔部9
a,9bの外側にそれぞれ設けた第二の鍔部10a,1
0bとから構成されている。連結部材7の第一の鍔部9
a,9bを、隣接する収納ケース1の対向する2つの連
結孔11にそれぞれ挿入することにより、収納ケース同
士を連結することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープカセット等
の物品を収納する収納ケースを、上下左右に連結可能と
なした収納ケース及びその連結部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、オーディオ用、ビデ
オ用のテープカセットやCD(コンパクトディスク:商
標名)、MD(ミニディスク:商標名)等の物品を複数
収納し、それらの整理や保護を行う収納ケースが知られ
ている。
【0003】図6は従来の収納ケースの一例を示す斜視
図である。なお、ここでは、テープカセットを収納する
収納ケースを例に挙げ説明する。この収納ケース21
は、正面が開口した角筒形のケース本体2と、凹状の収
納部を備え正面よりケース本体2内に挿入される引出ト
レー3とから構成されており、カセットケース4に収納
したテープカセット5を、引出トレー3の収納部に並
べ、さらに引出トレー3をケース本体2に挿入して収納
するものである。また、ケース本体2の一方の側面にあ
り溝6aが、他方の側面にはあり溝6aと嵌合する凸部
6bがそれぞれ設けられており、あり溝6aと凸部6b
とを嵌合させることにより隣接する収納ケース同士を左
右方向に連結することができるようになされている。
【0004】ところで、この種の収納ケースはプラスチ
ックスで作製されることが多く、収納したテープカセッ
トの重さや熱変形、あるいは寸法公差等により収納ケー
スに反りが生じる場合がある。図7に示すように、上述
したあり溝による連結構造を有する収納ケース21の側
面に互いに離れる方向の反りが生じた場合、凸部6bを
あり溝6aに嵌合することができず、収納ケース21同
士を連結することができない虞がある。
【0005】一方、このような収納ケースは、ユーザの
カセット所持量に応じて、ユーザ自身が所望の収納ケー
スを選択できるように、デザインや大きさ等多種多様な
ものが実用化されているが、ユーザのカセット所持量に
よっては、同形の複数の収納ケースを上下左右に積み重
ねて保管することも考えられる。しかしながら、連結構
造を全く持たない収納ケースを上下に積み重ねた場合
は、振動等による落下の虞がある。あるいは、上述した
左右に連結した収納ケース21を上下に多段に積み重
ね、上述した反りが発生した場合は、図8に示すよう
に、収納ケース21間に隙間Sが生じ収納ケース21同
士の座りが悪くなり、振動に対して不安定な状態とな
る。この場合、上段の収納ケースほど振動に対する不安
定度は増し、落下の虞もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、収納ケースを上下左右に任意に連
結することができ、かつ、収納ケースの反りの発生によ
り収納ケース間にがたつきが生じた場合でも、収納ケー
ス同士を上下左右に安定して連結し、収納ケースの落下
を防止することができる収納ケース及びその連結部材を
提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の収納ケースは、角筒形のケース本体と、ケ
ース本体内に挿入されるとともに、物品を収納するため
の引出トレーとを有する収納ケースにおいて、ケース本
体は、上壁、底壁及び両側壁にそれぞれ連結孔を有する
ことを特徴とする。この連結孔の奥行き方向の断面は、
ケース本体の内面側に狭まるテーパ状をなしていること
が望ましい。
【0008】また、本発明の収納ケースの連結部材は、
上記した収納ケースを互いに連結する収納ケースの連結
部材であって、弾性材料からなり、連結孔の径以下の径
を有する軸部と、連結孔の径より大の径を有し、軸部の
両端部に設けた少なくとも一対の軸部とを有することを
特徴とする。上記した鍔部は、所定距離、例えば収納ケ
ースのケース本体肉厚の2倍の長さ離間して軸部に設け
た第一の鍔部と、第一の鍔部のそれぞれ外側に、所定距
離、例えば収納ケースのケース本体肉厚の長さ離間して
設けた第2の鍔部とからなることが望ましい。ここで、
連結孔の径とは、連結孔の奥行き方向の断面がテーパ状
である場合は小径の方を指す。
【0009】上記構成によれば、連結部材の鍔部を収納
ケースに設けた連結孔にそれぞれ圧入することにより、
収納ケース同士を上下左右に任意に連結することができ
る。また、第一の鍔部と第二の鍔部とを有する連結部材
においては、収納ケースに反りが生じ収納ケース間に隙
間が生じた場合でも、圧入する鍔部の位置を変更するこ
とにより連結することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面を参照して説明する。なお、図中の構成要素で従来の
技術と同様の構造をなしているものについては、同一の
参照符号を付すものとする。
【0011】図1は本発明の収納ケースを示す図であ
り、同図(a)は斜視図、同図(b)は(a)における
A−A線断面図である。図2は本発明の収納ケースを連
結する連結部材を示す側面図である。
【0012】図1(a)に示すように、収納ケース1
は、正面が開口した角筒形のケース本体2と、凹状の収
納部を備え正面よりケース本体2内に挿入される引出ト
レー3とから構成されており、後述する連結部材の鍔部
が圧入される円形の連結孔11が、ケース本体2の上
壁、底壁及び両側壁にそれぞれ形成されている(形成位
置については後述する)。なお、図1(b)に示すよう
に、連結孔11の奥行き方向の断面が、収納ケース1の
ケース本体2の内面側に狭まるテーパ状をなしたもので
あれば、連結部材の鍔部を連結孔11に圧入しやすくす
ることができる。この場合のテーパ角は、ケースの機能
上問題とならなければ、どのような形状でも差し支えな
い。
【0013】また、図2に示すように、連結部材7は、
円柱状の軸部8と、軸部8と同心円状に、軸部8の両端
部近傍にそれぞれ設けた第一の鍔部9a,9bと、軸部
8と同心円状に、第一の鍔部9a,9bの外側にそれぞ
れ設けた第二の鍔部10a,10bとから構成されてお
り、これら軸部8、第一の鍔部9a,9b及び第二の鍔
部10a,10bが、合成ゴムや合成ゴム含有樹脂等の
エラストマー(弾性材料)を用いて形成されたものであ
る。
【0014】軸部8の径r1は、連結孔11の径r(図
1(b)参照)以下に設定されており、第一の鍔部9
a,9b及び第二の鍔部10a,10bの径r2は、連
結孔11の径rより大きく設定されている。ここで、連
結孔11の径rとは、図1(b)に示すように、連結孔
11の奥行き方向の断面がテーパ状である場合は小径の
方を指す。第一の鍔部9a,9b間の距離d1は、収納
ケースのケース本体の肉厚t(図1(b)参照)の2倍
の長さに設定され、第一の鍔部9a、9b及び第二の鍔
部10a、10b間の距離d2は、それぞれ収納ケース
のケース本体の肉厚tの長さに設定されており、また、
軸部8の長さは、第2の鍔部10a,10bがそれぞれ
軸部8の両端に位置するように設定されている。
【0015】次に、連結孔11の形成位置について図3
を参照して説明する。連結孔11の形成位置は、連結孔
11に圧入された連結部材7がケース本体2に収納した
引出トレー3やテープカセットと干渉しないように設定
する必要がある。図3(a)の収納ケースの平面図に示
すように、ケース本体2の上壁2aの連結孔11は、引
出トレー3をケース本体2に挿入したとき、引出トレー
3の肉厚部分に収まるような位置、例えば上壁2aの各
隅に4個形成する。これにより、引出トレー3に収納し
たテープカセット上面に連結部材7が接触することを防
ぐことができる。
【0016】図3(b)の収納ケースの底面図に示すよ
うに、ケース本体2の底壁2bの連結孔11は、上壁2
aに形成した連結孔11に対向する位置に形成する必要
があるが、引出トレー3の底面とケース本体2の内面が
接するような状態であると、連結孔11に圧入した連結
部材7が引出トレー3底面と接触しケース本体2への引
出トレー3の挿入がスムーズに行われない虞がある。
【0017】これを解消するために、底壁2bに形成し
た連結孔11と重ならない領域、例えば連結孔11形成
位置を除いた底壁2bの両側部にそれぞれにガイド部1
2をケース本体2と一体に形成する。ガイド部12の高
さh1(図3(c)参照)は、底壁2bの内面から連結
部材7が突出する最大長さより大きく設定する。これに
より、底壁2bの連結孔11に連結部材7が圧入され、
底壁2bの内面より突出したとしても、引出トレー3を
ケース本体2に挿入する際は、引出トレー3の底面はガ
イド部12と接して案内されるため、連結部材7と接触
することはなく、引出トレー3の挿入をスムーズに行う
ことができる。なお、ガイド部12の形成する位置は、
上述した位置に限らず、底壁2bに形成した連結孔11
と重ならない領域であれば、底壁2bの中央部等、いず
れの場所でもよい。また、ガイド部12を引出トレー3
底面の中央部等に一体に形成してもよい。
【0018】図3(c)の収納ケースの右側面図及び図
3(d)の収納ケースの左側面図に示すように、ケース
本体2の右側壁2c及び左側壁2dの連結孔11は、右
側壁2c及び左側壁2dの内面から連結部材7が突出し
ても引出トレー3の側面に接しないように、引出トレー
3をケース本体2に挿入した際のトレー上端の高さh2
より高い位置に、例えばそれぞれ2個ずつ形成する。
【0019】次に、本発明の収納ケース及びその連結部
材の使用方法について説明する。図4は連結部材により
収納ケースを連結した状態を示す図であり、同図(a)
は概略断面図、同図(b)は(a)におけるB部拡大図
である。収納ケース1に反りが生じていない場合は、図
4(a)に示すように、隣接する収納ケース1のケース
本体2同士が密着するので、隣接する収納ケース1のケ
ース本体2の各壁にそれぞれ形成された、対向する2つ
の連結孔11に、連結部材7の第一の鍔部9a,9bま
でをそれぞれ挿入することにより、収納ケース1同士を
連結することができる(図4(b)参照)。この時、第
一の鍔部9a,9bにより、隣接する収納ケース1のケ
ース本体2の対向する2枚の壁、例えば右側壁2c及び
左側壁2dが挟持され、収納ケース1が固定される。
【0020】一方、寸法公差や熱変形により収納ケース
1に反りが生じ、隣接する収納ケース1間に隙間が生じ
がたついたり、対向する連結孔11の位置がずれる場合
がある。図5はこのような反りが生じた収納ケースを連
結部材により連結した状態を説明のために誇張して示す
図であり、同図(a)は概略断面図、同図(b)は
((a)におけるC部拡大図である。
【0021】この場合は、隣接する収納ケース1のケー
ス本体2の各壁にそれぞれ形成された、対向する2つの
連結孔11に、連結部材7の第二の鍔部10a,10b
のみをそれぞれ挿入することにより、隙間が生じた収納
ケース1同士を連結することができる(図5(b)参
照)。この時、第二の鍔部10a,10bにより、隣接
する収納ケース1のケース本体2の対向する2枚の壁、
例えば右側壁2c及び左側壁2dが挟持され、収納ケー
ス1が固定される。また、収納ケース1の反りにより対
向する2つの連結孔11の位置がずれた場合でも、連結
部材7が弾性変形するので連結孔11に圧入することが
できる。なお、図5(b)においては、2つの連結孔1
1に連結部材7の第二の鍔部10a,10bのみをそれ
ぞれ圧入した場合を例示したが、隣接する収納ケース1
間の隙間に応じて、第一の鍔部9a,9bまたは第二の
鍔部10a,10bを圧入するかを選択すればよい。
【0022】以上、実施の形態例につき詳細に述べた
が、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、
上記形態例では、連結部材7として二対の鍔部、即ち第
一の鍔部9a,9b及び第二の鍔部10a,10bを備
えたものを例示したが、一対の鍔部を軸部の両端部にそ
れぞれ設けた構成の連結部材を用いてもよい。この場
合、鍔部間の距離を、例えば収納ケースのケース本体の
肉厚tの2倍の長さに所定の余裕分を加えた長さに設定
することにより、反りが生じた収納ケースでも連結する
ことができる。
【0023】また、軸部断面及び鍔部がいずれも円形の
連結部材を例示したが、軸部断面や鍔部は角形や楕円形
等の他の形状であってもよいし、軸部断面と鍔部の形状
は必ずしも一致していなくともよい。この場合、軸部の
形状や鍔部の大きさに合わせて収納ケースの連結孔を設
ける必要がある。さらに、本発明は収納する物品の種類
や数に限定されるものではなく、上述したテープカセッ
トの他に、複数のCDやMD、あるいは単一の物品等を
収納する収納ケース及びその連結部材にも適用すること
ができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、連結部材の鍔部を収納
ケースの対向する連結孔に圧入することにより、収納ケ
ース同士を上下左右に連結することができるので、振動
による収納ケースの落下を防止することができる。ま
た、収納ケースに反りが生じた場合でも、収納ケースの
連結孔に圧入する連結部材の鍔部の位置を適宜選択する
ことにより、容易に連結することができる。さらに、収
納ケースを上下左右に任意の個数連結することができる
ので、ユーザに対し、ユーザのカセット所持量に応じた
収納ケースの提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の収納ケースの実施の形態例を示す図
であり、(a)は斜視図、(b)は(a)のA−A線断
面図。
【図2】 本発明の連結部材の実施の形態例を示す側面
図。
【図3】 連結孔の形成位置を説明するための図であ
り、(a)は収納ケースの平面図、(b)は収納ケース
の底面図、(c)は収納ケースの右側面図、(d)は収
納ケースの左側面図。
【図4】 連結部材により収納ケースを連結した状態を
示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は(a)の
B部拡大図。
【図5】 連結部材により収納ケースを連結した他の状
態を示す図であり、((a)は概略断面図、(b)は
(a)のC部拡大図。
【図6】 従来の収納ケースを示す斜視図。
【図7】 従来の収納ケースの連結時の問題点を示す斜
視図。
【図8】 従来の収納ケースの積み重ね時の問題点を示
す斜視図。
【符号の説明】
1…収納ケース、2…ケース本体、2a…上壁、2b…
底壁、2c…右側壁、2d…左側壁、3…引出トレー、
4…カセットケース、5…テープカセット、7…連結部
材、8…軸部、9a,9b…第一の鍔部、10a,10
b…第二の鍔部、11…連結孔、12…ガイド部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角筒形のケース本体と、 前記ケース本体内に挿入されるとともに、物品を収納す
    るための引出トレーとを有する収納ケースにおいて、 前記ケース本体は、上壁、底壁及び両側壁にそれぞれ連
    結孔を有することを特徴とする収納ケース。
  2. 【請求項2】 前記連結孔の奥行き方向の断面は、 前記ケース本体の内面側に狭まるテーパ状をなしている
    ことを特徴とする請求項1記載の収納ケース。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の収納ケー
    スを互いに連結する収納ケースの連結部材であって、 弾性材料からなり、 前記連結孔の径以下の径を有する軸部と、 前記連結孔の径より大の径を有し、前記軸部の両端部に
    設けた少なくとも一対の鍔部とを有することを特徴とす
    る収納ケースの連結部材。
  4. 【請求項4】 前記鍔部は、 前記軸部に、所定距離離間して設けた第一の鍔部と、 前記第一の鍔部のそれぞれ外側に、所定距離離間して設
    けた第2の鍔部とを有することを特徴とする請求項3記
    載の収納ケースの連結部材。
JP9100138A 1997-04-17 1997-04-17 収納ケース及びその連結部材 Pending JPH10291534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9100138A JPH10291534A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 収納ケース及びその連結部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9100138A JPH10291534A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 収納ケース及びその連結部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10291534A true JPH10291534A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14265965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9100138A Pending JPH10291534A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 収納ケース及びその連結部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10291534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525140A (ja) * 2000-03-01 2003-08-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 作業場所に材料を提供するための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525140A (ja) * 2000-03-01 2003-08-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 作業場所に材料を提供するための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243279A (en) Stacking device
US5477960A (en) Compact disk case
EP0649193B1 (en) Low insertion force/low profile flex connector
US20170150620A1 (en) Mounting systems for media players
US5749477A (en) Video/audio medium rack
US5454634A (en) Unitary interlocking frame for storage containers
KR840000027A (ko) 오디오/비데오 마그네틱 테이프 케이스의 보관장치
KR20020029388A (ko) 장난감 조립 세트
US6276550B1 (en) Storage container and stack of such containers
JP4097875B2 (ja) 包装用支持体
JPH10291534A (ja) 収納ケース及びその連結部材
US3944377A (en) Interlocking joint
US6007167A (en) Compact disk storage cabinet
GB2169264A (en) Tape cassette cases
JP3821401B2 (ja) 収納箱
JP2964081B1 (ja) 電子・磁気媒体収納ケース用仕切り板、仕切り板付き電子・磁気媒体収納ケース
US20120321380A1 (en) Retention member
US5960951A (en) Lens case containing lenses with reduced contact area
JP2000281166A (ja) 収納ケース
JP2006188239A (ja) 仕切り板および仕切り
JP4159174B2 (ja) 融着トレイ
JPH0510300Y2 (ja)
JPH1175971A (ja) Cdケース用キャビネット
JPS641234Y2 (ja)
KR20230133207A (ko) 전자부품 포장체