JPH10290992A - 生物活性炭処理装置 - Google Patents

生物活性炭処理装置

Info

Publication number
JPH10290992A
JPH10290992A JP9104078A JP10407897A JPH10290992A JP H10290992 A JPH10290992 A JP H10290992A JP 9104078 A JP9104078 A JP 9104078A JP 10407897 A JP10407897 A JP 10407897A JP H10290992 A JPH10290992 A JP H10290992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
biologically active
active carbon
cooling
generating equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9104078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646466B2 (ja
Inventor
Keiichi Tsukitari
圭一 月足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP10407897A priority Critical patent/JP3646466B2/ja
Publication of JPH10290992A publication Critical patent/JPH10290992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646466B2 publication Critical patent/JP3646466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成でありながら安定した除去効果を
維持できる生物活性炭処理装置を提供すること。 【解決手段】 上水処理のために生物活性炭処理水槽1
と水冷式のオゾン発生設備(オゾン発生器2、インバー
タ盤3、冷却水循環装置4など)を備える。生物活性炭
処理水槽1に熱交換用の配管13A、13Bを設け、こ
れをオゾン発生設備の冷却水循環路51A、51Bに付
加する。その場合、ルート切り換えを可能とするため、
バルブ52A、52B、53A、53B、54A、54
Bを挿設する。通常はオゾン発生設備の循環ルートと
し、生物活性炭処理水槽1内の水温が許容値以下に下が
った場合に、オゾン発生設備冷却後の加温された水を生
物活性炭処理水槽1の熱交換用配管13A、13Bに通
流し、生物活性炭被処理水を加温した後、オゾン発生設
備へ戻すように冷却水の通流を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上水処理に用いる
生物活性炭処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生物活性炭処理は、活性炭表面に付着し
た微生物の浄化作用を利用し、水中の有機物、窒素、リ
ン等の分解または摂取による浄化を行うことを目的とし
ている。微生物の生物化学的反応は水温の影響が大き
く、季節によって処理効果が大きく異なるという特性を
有している(参考文献:厚生省監修「水道施設設計指針
・解説」1990年、日本水道協会)。
【0003】微生物の最適水温は20°C〜30°Cで
あり、水温が下がると処理効果は悪くなる。特に、硝化
菌は、5°C以下では生物活性が著しく低下する(参考
文献:前記文献)。
【0004】生物活性炭は、活性炭では除去できないア
ンモニア性窒素を除去することを主目的としている。従
って、アンモニア性窒素を除去する硝化菌の活性が重要
となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】硝化菌の中で増殖速度
が遅い亜硝酸菌の増殖速度と水温との関係を図2に示
す。これは、亜硝酸菌の最大増殖速度に及ぼす温度効果
(参考文献:井手哲夫著「水処理工学 理論と応用」1
993.4 技報堂出版、P299)を表したものであ
る。この図から明らかなように、低水温時(特に、冬
期)において微生物の活性が低下し、期待の除去効果が
得られない。また、水温に大きく影響されるため、安定
した処理効果が得られない、といった問題点がある。
【0006】そこで本発明は、上記課題を解決し、簡単
な構成でありながら安定した除去効果を維持できる生物
活性炭処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、生物活性炭処
理水槽に熱交換用の配管を設け、上水処理に用いるオゾ
ン発生設備の循環冷却水の前記熱交換用配管への通流を
適時可能とする配管構成としたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施形態を示
す。図中、1は生物活性炭処理水槽、2は水冷式のオゾ
ン発生器、3はインバータ盤、4は冷却水循環装置であ
る。生物活性炭処理水槽1は、容器内に集水設備11、
生物活性炭12及び熱交換用の配管13A、13Bを収
容し、上端付近に被処理水の注入口を、下端付近に処理
水の取り出し口をそれぞれ設けた構造としており、これ
に水温計14と水位計15を付設している。
【0009】オゾン発生器2、インバータ盤3と冷却水
循環装置4との間には、冷却水循環用の配管51A、5
1Bを設け、それにバルブ52A、52Bを挿設してい
る。そして、バルブ52A、52Bの両側にそれぞれ配
管分岐点を設け、バルブ52A両側の分岐点には前記生
物活性炭処理水槽1の熱交換用配管13Aを、バルブ5
3A、54Aを介して、またバルブ52B両側の分岐点
には熱交換用配管13Bを、バルブ53B、54Bを介
してそれぞれ接続している。
【0010】次に、動作について述べる。被処理水は、
水槽1内で一定水位を保つよう流入量が制御されてお
り、生物活性炭12により処理された後、集水設備11
を経て取り出し口から処理水として流出する。この水処
理時にはオゾン発生設備も稼働状態にある。この場合、
オゾン発生効率を維持するため、オゾン発生器2、イン
バータ盤3の冷却を行っており、冷却水循環装置4との
間の冷却水循環路を冷却水が流れている。通常は、冷却
水循環装置4で冷却された水は、オゾン発生器2、イン
バータ盤3の冷却(約15°C)を行った後、約30°
C〜40°Cとなって冷却水循環装置4に戻り、再度冷
却される。つまり、通常は、バルブ52A、52Bが
「開」、バルブ53A、53B、54A、54Bが
「閉」となっている。
【0011】生物活性炭処理水槽1内の水温が許容値以
下に下がった場合、バルブ53A、53B、54A、5
4Bを開き、バルブ52A、52Bを閉じると、オゾン
発生器2、インバータ盤3を冷却した後の加温された冷
却水が生物活性炭処理水槽1の熱交換用配管13A、1
3Bを流れるようになる。この過程で生物活性炭処理水
槽1内の被処理水を加温し、冷却水循環装置4に戻る。
この結果、生物活性炭処理水槽1内の被処理水の水温が
上がり、微生物の活性が維持されて、高い除去効果の処
理が安定して行われる。
【0012】また、被処理水との熱交換を行って冷却水
循環装置4に戻った冷却水の水温は、通常のルートで戻
った時よりも低温となっており、再冷却に要する冷却水
循環装置4の電力消費量が軽減される。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、生物活性
炭処理水槽に熱交換用配管を設け、これにオゾン発生設
備の循環冷却水をオゾン発生器などの冷却後に適時通流
させるようにしたので、生物活性炭被処理水の水温低
下、つまり微生物の活性低下を防止することができるよ
うになり、安定した除去効果を維持できる。しかも、構
成、制御も簡単であり、容易に実現できる。また、冷却
水循環装置で再冷却する際、通常より低い水温の返送水
を冷却するため、負荷軽減となり、少ない電力消費量で
済むなど運転経費の低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すシステム構成図。
【図2】亜硝酸菌の最大増殖速度に及ぼす温度効果を示
す水温−増殖速度特性図。
【符号の説明】
1…生物活性炭処理水槽 2…オゾン発生器 3…インバータ盤 4…冷却水循環装置 11…集水設備 12…生物活性炭 13A、13B…熱交換用配管 14…水温計 15…水位計 51A、51B…冷却水循環路 52A、52B…バルブ(通常ルート用) 53A、53B…バルブ(処理水槽循環用) 54A、54B…バルブ(処理水槽循環用)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物活性炭処理水槽に熱交換用の配管を
    設け、上水処理に用いるオゾン発生設備の循環冷却水の
    前記熱交換用配管への通流を適時可能とする配管構成と
    したことを特徴とする生物活性炭処理装置。
JP10407897A 1997-04-22 1997-04-22 生物活性炭処理装置 Expired - Fee Related JP3646466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10407897A JP3646466B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 生物活性炭処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10407897A JP3646466B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 生物活性炭処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290992A true JPH10290992A (ja) 1998-11-04
JP3646466B2 JP3646466B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=14371124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10407897A Expired - Fee Related JP3646466B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 生物活性炭処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646466B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816110B2 (en) 2005-12-15 2010-10-19 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Process for producing pellets containing entrapped microorganisms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816110B2 (en) 2005-12-15 2010-10-19 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Process for producing pellets containing entrapped microorganisms

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646466B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007533440A (ja) 殺菌システム
US6530976B2 (en) Ozone storage method and ozone storage apparatus
JP6877255B2 (ja) 廃水処理システム及び廃水処理方法
JPH0910791A (ja) 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JPS63270598A (ja) 汚泥の処理装置
JPH10290992A (ja) 生物活性炭処理装置
JP7418532B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置
JP2007187392A (ja) 廃熱回収システム
JP4824448B2 (ja) 冷却方法および冷却装置
JP2000263093A (ja) 排水処理装置
JP2012125701A (ja) アンモニア除去装置およびこれを用いた有機性廃棄物の処理装置ならびに処理方法
JP2001000993A (ja) 太陽電池を備えた水処理施設
JPS5864194A (ja) 活性汚泥曝気槽の操業方法
JP3911591B2 (ja) 排水処理方法
JPS61209097A (ja) 汚水の処理装置
JP7340039B2 (ja) 工業用プラントの冷却回路中の有機成分を分解するための方法、及び工業的プラントのための冷却回路
JPH01262987A (ja) 冷却水浄化装置
JPS5843288A (ja) 有機性排水の処理方法
JP4588314B2 (ja) 建築物におけるトータルエネルギシステム
US20240150211A1 (en) Digestion system and heating control method
JP4645568B2 (ja) 微生物馴養装置、排水処理装置、微生物馴養方法および排水処理方法
JPS6323795A (ja) アンモニア含有水溶液の生物学的硝化法
KR200333858Y1 (ko) 오폐수 처리시설 폭기조의 에어 쿨링시스템
KR970007487B1 (ko) 지하수의 수질개선 방법
JP2002096085A (ja) 水処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees