JPH1028984A - 水質浄化装置 - Google Patents

水質浄化装置

Info

Publication number
JPH1028984A
JPH1028984A JP8189781A JP18978196A JPH1028984A JP H1028984 A JPH1028984 A JP H1028984A JP 8189781 A JP8189781 A JP 8189781A JP 18978196 A JP18978196 A JP 18978196A JP H1028984 A JPH1028984 A JP H1028984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
purification
treated
filter
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8189781A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Tanabe
大輔 田辺
Hideaki Ikeda
英明 池田
Noriaki Ootsuka
典彰 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP8189781A priority Critical patent/JPH1028984A/ja
Publication of JPH1028984A publication Critical patent/JPH1028984A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続して被処理水が流れてくる場合にも水質
浄化処理を行うことができる水質浄化装置を提供する。 【解決手段】 被処理水が導入される槽10を並列に設
け、被処理水の水面下に配置されるフィルタと、該フィ
ルタを通過するよう被処理水に水流を生じさせるポンプ
と、フィルタを洗浄する洗浄装置とを有する浄化処理ユ
ニット11を、並列とされた槽10のそれぞれに配置し
てなるとともに、並列とされた槽10への被処理水の導
入を切り換える弁57を設けてなることにより、一の槽
10でフィルタの洗浄を行うため浄化処理ユニット11
を停止させても、他の槽10に被処理水を流して該他の
槽の浄化処理ユニット11で水質浄化を行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば湖沼、池、
ダム、溜池、貯水池、河川、用水路、堀、運河、水槽等
において水を浄化する水質浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】湖沼、池、ダム、溜池、貯水池、河川、
用水路、堀、運河、水槽等の浄化対象において、水質汚
染対策として水を浄化する水質浄化装置を設置すること
が行われている。このような水質浄化装置として、浄化
対象の水面下に配置されるフィルタと、該フィルタを通
過するよう浄化対象の被処理水に水流を生じさせるポン
プと、フィルタを洗浄する洗浄装置とを有し、ポンプに
より生じる水流で被処理水をフィルタに強制的に通過さ
せて浄化処理を行うとともに、フィルタに目詰りが生じ
た場合に、ポンプを停止させた状態で洗浄装置によりフ
ィルタを洗浄するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の水質浄化装置を
用いて、例えば生活排水のように連続して被処理水が流
れてくる場合の水質浄化処理を行うことを考えた。しか
しながら、上記の水質浄化装置では、フィルタに目詰り
を生じ洗浄装置によりフィルタを洗浄する間、ポンプは
停止され水質浄化処理は行われない状態となっているた
め、連続して被処理水が流れてくる場合の水質浄化処理
には適さないことになる。したがって、本発明の目的
は、連続して被処理水が流れてくる場合にも水質浄化処
理を行うことができる水質浄化装置を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の水質浄化装置は、被処理水が導入される槽
を並列に設け、被処理水の水面下に配置されるフィルタ
と、該フィルタを通過するよう被処理水に水流を生じさ
せるポンプと、前記フィルタを洗浄する洗浄装置とを有
する浄化処理ユニットを、前記並列とされた槽のそれぞ
れに配置してなるとともに、前記並列とされた槽への被
処理水の導入を切り換える弁を設けてなることを特徴と
している。このように、並列して槽を設け、それぞれに
浄化処理ユニットを設けているため、一の槽でフィルタ
の洗浄を行うため浄化処理ユニットを停止させても、弁
の切り換えで、他の槽に被処理水を流して該他の槽の浄
化処理ユニットで水質浄化を行うことができることにな
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の水質浄化装置の一の実施
の形態を図面を参照して以下に説明する。この水質浄化
装置は、図1に全体構成を示すように、集水されて前処
理槽9で一旦浄化処理された生活排水等の被処理水を、
さらに河川等の流出先に流出させる前に浄化するもの
で、それぞれ分離されるとともに並列された複数具体的
には6つの槽10と、これら槽10のそれぞれに配置さ
れる浄化処理ユニット11と、すべての浄化処理ユニッ
ト11を制御するコントローラ12(図3参照)とを有
している。各浄化装置ユニット11は、図2に示すよう
に、槽10内の底部に設置されるフィルタ13と、該フ
ィルタ13が設置された槽10の近傍の陸側に設置され
る駆動装置14とを有している。ここで、槽10には、
通常フィルタ13の上側位置にその水面15aが位置す
るよう被処理水15が導入されている。
【0006】まず、フィルタ13について説明する。フ
ィルタ13は、ステンレス鋼や塩化ビニル等の非腐食性
の部材や非腐食処理された鋼板等にて、略円筒状に形成
されるとともに無数の集水孔16が全面に形成された外
円筒部17aと、その下端開口側を閉塞する円板状の閉
塞部17bと、その上端開口側を閉塞するよう設けら
れ、中央に取付孔18が形成された有孔円板状の閉塞部
17cとからなる外体17を有している。
【0007】この外体17の内側には、外体17と同様
の材料にて有底円筒状に形成されるとともに流入孔19
が外周面に多数所定間隔で形成された集水管20が、外
体17と同軸状に配置されかつその開口側が取付孔18
側に配置された状態で取付板21を介して固定されてい
る。なお、取付板21には、その中央に円形の流出孔2
2が貫通形成されている。また、集水管20の底部20
aと外体17の外円筒部17aとの間には、有孔円板状
の底部材23が固定されており、この底部材23には、
板厚方向に貫通する底孔24が多数例えば放射状をなす
よう形成されている。
【0008】そして、外体17の閉塞部17c側と底部
材23と集水管20とで囲まれる環状の隙間には、集水
孔16および流入孔19より径大の木炭等の濾過材が充
填されしかも有機物を分解する好気性の微生物が担持さ
れて、処理部26が形成されている。取付板21には、
取付板21および集水管20で画成される内部隙間部2
7内に延在するよう塩化ビニル等からなる両端開口の略
円筒状の揚水管28が、集水管20と同軸をなしかつそ
の外周面が集水管20の内周面と所定の間隔をあけた状
態で固定されている。この固定状態で、揚水管28は、
集水管20の底部20aの若干上側位置まで延在して下
端開口部29を開口させており、上端開口部30を取付
板21の流出孔22に一致させている。これにより、内
部隙間部27は処理部26または揚水管28を介する以
外でのフィルタ13の外部への連通が不可とされてい
る。
【0009】揚水管28の内側には、円筒状の空気噴出
管32が隙間をもって挿通されており、該空気噴出管3
2は、下端部が揚水管28内において下端開口部29よ
り若干上側の中間所定位置まで延在され上端部が揚水管
28より上方に突出された状態で、取付具33により揚
水管28に同軸をなして取り付けられている。なお、空
気噴出管32の下端部にはその内部を外部に連通させる
空気噴出孔34が複数形成されている。この空気噴出管
32は、上端部に連結された連結管35を介して、陸側
に固定された駆動装置14に連結されている。
【0010】処理部26の下側であって、外体17の閉
塞部17b側と底部材23と集水管20の底部20aと
で画成される隙間には、円筒状の洗浄ノズル37が挿通
されている。この洗浄ノズル37には、その内部を外部
に連通させる空気噴出孔38がほぼ全長にわたって多数
形成されている。この洗浄ノズル37は、先端側が閉塞
されかつ基端側が外体17の外側まで延在された状態で
該外体17に固定されており、その基端側は、連結管3
9を介して駆動装置14に連結されている。なお、洗浄
ノズル37を前記隙間内で一つまたは複数の輪状に形成
し、その円周方向に空気噴出孔38を複数形成するよう
にしてもよい。
【0011】そして、揚水管28の下部内側には、下端
開口部29における吸込み圧力を測定するための圧力セ
ンサ41が設けられている。この圧力センサ41は、図
示せぬ固定具により揚水管28の下部内側に、水の流れ
によってもその位置が変動しないように堅固に固定され
ている。該圧力センサ41はケーブル43を介して駆動
装置14に接続されている。ここで、圧力センサ41
は、揚水管28の下部内側に限らず、内部隙間部27内
すなわち集水管20内の圧力を検出することができる位
置であれば、空気噴出孔38から噴出される空気の影響
を受けない揚水管28の内側の他の位置、あるいは集水
管20の下部壁面等、上記以外の位置に設けることがで
きる。
【0012】次に、駆動装置14について説明する。駆
動装置14は、外部から水が侵入しにくいように図示せ
ぬブラインドにて閉塞された図示せぬ通気孔が開口する
筐体45が、槽10の外に設置されており、この筐体4
5内に、図3に示すように、空気を供給するためのコン
プレッサ46と、コンプレッサ46の吐出側の空気供給
通路50aを、空気噴出管32側の連結管35に連結さ
れた空気供給通路50bおよび洗浄ノズル37側の連結
管39に連結された空気供給通路50cのいずれか一方
に選択的に切り換える切換弁51と、空気供給通路50
bに設けられてコンプレッサ46から切換弁51を介し
て供給される空気の流量を制御する流量調整弁52と、
空気供給通路50bの流量調整弁52と連結管35との
間に設けられて流量調整弁52から空気噴出管32へ供
給される空気の流量を測定する流量計53とが設けられ
ている。
【0013】ここで、コントローラ12は、すべての浄
化装置ユニット11に共用とされており、よって、一の
浄化処理ユニット11の駆動装置の筐体45内にのみ設
けられている。そして、コントローラ12は、ケーブル
47を介して外部電源48(図2参照)に電気的に接続
されており、また、すべての浄化装置ユニット11の圧
力センサ41、流量計53、コンプレッサ46、切換弁
51および流量調整弁52に電気的に接続されている。
そして、圧力センサ41および流量計53から出力され
る検出信号等に基づいて、コンプレッサ46、切換弁5
1および流量調整弁52への電力供給を制御する。な
お、上記コンプレッサ46、空気供給通路50a,50
b、連結管35、空気噴出管32および揚水管28が、
エアリフト式のポンプ54を構成しており、コンプレッ
サ46、空気供給通路50a,50c、連結管39およ
び洗浄ノズル37が洗浄装置55を構成している。
【0014】そして、コントローラ12が切換弁51に
よりコンプレッサ46と空気噴出管32側の連結管35
とを連通させると、流量調整弁52で制御された流量で
空気が空気噴出管32に供給される。すると、供給され
た空気が空気噴出管32の空気噴出孔34から噴出さ
れ、気泡となって揚水管28内を下から上へ移動し、こ
の気泡の移動で、該揚水管28内に上方への水流すなわ
ちエアリフトが生じ、よって揚水管28の内部隙間部2
7側の下端開口部29から内部隙間部27内の水すなわ
ちすでに処理部26を通過した水を汲み上げ上部開口部
30から外部に排出させる。
【0015】これにより、強制的にフィルタ13の側部
外側の水が、外体17の集水孔16から処理部26に至
り該処理部26を半径方向内方に通過して集水管20の
流入孔19から内部隙間部27に至る。そして、上記処
理部26の通過時に、処理部26を構成する濾過材に担
持された好気性微生物により、有機質浮遊物質、溶解性
有機物質等が分解されることで水が浄化される。このよ
うにして、処理部26で浄化された水が揚水管28から
外部に再び排出され、このような水の環流で槽10内の
被処理水が浄化されることになる。なお、コンプレッサ
46から空気噴出管32への空気の供給量は、例えば、
水が処理部26を半径方向内方に0.5〜4(cm/
分)程度の速度で通過するように制御される。
【0016】他方、コントローラ12が切換弁51によ
りコンプレッサ46と洗浄ノズル37側の連結管39と
を連通させると、供給された空気が洗浄ノズル37の空
気噴出孔38から噴出される。すると、該空気は、気泡
となって、処理部26内を主として上方に移動する。こ
の気泡の移動による衝撃等で、処理部26を構成する濾
過材に振動が生じて、付着した微生物の分解後のフン等
の汚泥が剥離等され、該ゴミは気泡の移動で生じる水流
で処理部26の外部に運搬される。このようにして処理
部26内に溜まった汚泥が除去され、処理部26が洗浄
される。なお、図4は、揚水管28の下部における吸込
み圧力PSと揚水量Qとの関係を示しており、空気流量
Vが一定であれば、吸込み圧力PSが増大するとほぼ直
線的に揚水量Qが減少するようになっている。
【0017】図1に示すように、上記した6つの槽10
は、2つ1組で一つの系統とされ、よって、n=1〜3
の3つの系統に分けられている。そして、同じ系統の二
つの槽10に対し、前処理槽9からの被処理水15の流
入・停止を切り換える流入バルブ(弁)57が共用で一
つ設けられており、河川等の流出先への処理水の流出・
停止を切り換える流出バルブ58が共用で一つ設けられ
ている。また、各槽10に対して、それぞれ浄化処理ユ
ニット11が設けられており、またそれぞれ汚泥水を処
理するための汚泥処理槽(沈殿槽)59への流出・停止
を切り換える排出バルブ60が設けられている。さら
に、汚泥処理槽59からの水路は前処理槽9と各流入バ
ルブ57との間の水路に水を戻すためのポンプ61と、
該ポンプ61の作動時に水の逆流を防止するために開閉
制御される戻しバルブ62とが設けられている。
【0018】ここで、図1等においてn番目の系統の流
入バルブ57および流出バルブ58には〔n〕が付され
ている。また、同系統の二つの槽10および浄化処理ユ
ニット11には、それぞれ番号m(m=1,2)が付け
られており、これにより、n番目の系統のm番目の槽1
0、浄化処理ユニット11および排出バルブ60には、
〔n−m〕の番号が付けられる。そして、すべての槽1
0の流入バルブ57、流出バルブ58および排出バルブ
60もコントローラ12に接続されて、該コントローラ
12により開閉が制御される。また、ポンプ61および
戻しバルブ62もコントローラ12により作動が制御さ
れる。
【0019】次に、上記構成の水質浄化装置の作動をコ
ントローラ12による制御内容とともに説明する。外部
電源48から電力がコントローラ12に供給されると、
図5に示すように、コントローラ12は、すべての浄化
処理ユニット11について、一旦、コンプレッサ46が
浄化側すなわち連結管35に接続されるように切換弁5
1を駆動するとともに(ステップS1)、流量調整弁5
2を全開になるように駆動して(ステップS2)、コン
プレッサ46を駆動する(ステップS3)。すると、コ
ンプレッサ46は連結管35を介して空気噴出管32に
圧縮空気を供給し、空気噴出孔32から空気を噴出させ
る。そして、この噴出した空気より揚水管28内の被処
理水が上昇するエアリフトが生じる。
【0020】なお、外部電源48から電力がコントロー
ラ12に供給された初期状態において、すべての流入バ
ルブ57および流出バルブ58は開状態とされ、他方、
すべての排水バルブ60は閉状態とされ、ポンプ61も
非駆動状態で戻しバルブ62も閉状態とされている。
【0021】次に、コントローラ12は、系統およびそ
の系統におけるユニットの番号をカウントする系統カウ
ンタn(n=1〜3)およびユニットカウンタm(m=
1,2)を、n=1およびm=1とする(ステップS
4)。そして、初期においては1番目の系統でその中の
1番目の浄化処理ユニット11とされ、後述のステップ
S10、ステップS11で順次繰り上げられる、n番目
の系統でその中のm番目の浄化処理ユニット11〔n−
m〕において、流量計53および圧力センサ41の出力
信号から空気流量V、吸込み圧力PSを検出し(ステッ
プS5)、これらと、予め求められているデータ(図4
参照)とから、揚水量Qを算出する(ステップS6)。
【0022】そして、この揚水量Qが予め設定された所
定値Q0となるように、以下のように空気流量の制御を
行う。ここで、流量調整弁52は、所定値Q0より大き
い揚水量を得るように設定されており、流量調整弁52
で空気流量を小さくすることによって、設定値Q0を得
ることができる。すなわち、検出した揚水量Qと予め設
定された所定値Q0とを比較し(ステップS7)、検出
した揚水量Qの方が大きい場合、すなわちQ≦Q0を満
たさない場合、コントローラ12は、その時点で設定さ
れている浄化処理ユニット11〔n−m〕の流量調整弁
52を閉方向に予め設定された微小量だけ駆動する(ス
テップS8)。そして、ステップS5に戻り、再び、空
気流量V、吸込み圧力PSの検出および揚水量Qの算出
を行い、検出した揚水量Qが、設定値Q0と等しいか小
さくなるまで、ステップS5〜S8を繰り返すという、
空気流量の制御を行う。
【0023】一方、ステップS7において、検出した揚
水量Qが、設定値Q0と等しいか小さくなる、すなわち
Q≦Q0を満足した場合、コントローラ12は、その時
点で設定されている系統nにおけるユニットカウンタm
について、m=2か否か、すなわち前記系統nにおける
すべての浄化処理ユニット11についてQ≦Q0が満足
されたか否かを判断する(ステップS9)。ここで、こ
の実施の形態においては、一系統に対し2つの浄化処理
ユニット11が設けられているため、ステップS9にお
いて、m=2か否かを判定しているが、一系統に対する
浄化処理ユニット11の数が異なる場合、前記数に対応
してこの判断部分を変更すればよい。
【0024】ステップS9においてm=2を満たさない
場合、コントローラ12は、その時点で設定されている
系統nの他の浄化処理ユニット11の空気流量の制御が
まだ途中であるとして、m=m+1として(ステップS
10)、ステップS5に戻って、前記他の浄化処理ユニ
ット11について同様にして空気流量の制御を行う。
【0025】一方、ステップS9においてm=2を満足
する場合、すなわち、その時点で設定されている系統n
のすべての浄化処理ユニット11の空気流量の制御が終
了した場合、コントローラ12は、次の系統の空気流量
の制御に移りかつユニットカウンタを1とするため、n
=n+1、m=1とし(ステップS11)、続いて、n
>3か否かを判断する(ステップS12)。このステッ
プS12は、すべての系統nについて空気流量の制御が
完了したか否かを判断するものである。この実施の形態
においては、系統が3つであるため、n>3か否かを判
断するが、系統の数が異なる場合、前記数に対応してこ
の判断部分を変更すればよい。
【0026】ステップS12において、n>3を満たさ
ない場合に、コントローラ12は、ステップS5に戻
り、次の系統について同様にして空気流量の制御を行
う。またn>3を満足する場合には、全ての系統につい
て空気流量の制御が終了したものとして、ステップS1
3に進む。以上の流れで、すべての浄化処理ユニット1
1について空気流量の制御を行うことになる。
【0027】ここで、コントローラ12は、長期間浄化
処理を行い、浄化処理ユニット11の処理部26の目詰
りが進み、目標とする浄化性能が得られないような場合
には、以下のように処理部26の洗浄を行うことにな
る。すなわち、圧力センサ41により吸込み圧力が予め
設定された所定値以上になったことが検出され、あるい
は、タイマにより一定期間浄化処理が行われたことが検
出されること等で、処理部26が洗浄時期になったか否
かを判断し(ステップS13)、まだ処理部26の洗浄
を行わなくてもよいと判断された場合は、このステップ
S13を繰り返し、そのまま通常の浄化処理を続ける。
【0028】図6に示すように、処理部26の洗浄を行
う場合、コントローラ12は、洗浄を行う系統をNと
し、1番目の系統から順番に処理部26の洗浄を行って
いくので、N=1とする(ステップS14)。続いて、
タイマtをリセットし(ステップS15)、後述するス
テップS36で順次繰り上げられるN番目の系統の流入
バルブ57〔N〕および流出バルブ58〔N〕を閉弁さ
せ(ステップS16)、このN番目の系統への前処理槽
9からの被処理水15の流入および河川等の流出先への
流出を遮断する。これにより、前処理槽9からの被処理
水15は、N以外の他の系統の槽10にほぼ均等に分配
される。
【0029】また、コントローラ12は、一の浄化処理
ユニット11の処理部26の洗浄のための停止に伴っ
て、以下のように、この浄化処理ユニット11で処理で
きない分を他の浄化処理ユニット11の浄化処理水量を
増大させて補うように空気流量の制御を行うことにな
る。まず、浄化処理の水量調整を行う系統のナンバー、
その中の浄化処理ユニット11のナンバーをカウントす
る系統カウンタn、ユニットカウンタmを、それぞれn
=1、m=1とする(ステップS17)。そして、系統
カウンタnが処理部26の洗浄を行う系統であるか否
か、すなわち、n=Nか否かを判断し(ステップS1
8)、n=Nを満たさない場合はステップS20に進
む。処理部26の洗浄を行う系統である場合、すなわち
n=Nを満たす場合には、n=n+1とすることにより
(ステップS19)浄化処理の水量調整を行わないよう
にしてステップS20に進む。
【0030】次に、ステップS5と同様に、その時点で
設定されている浄化処理ユニット11〔n−m〕におい
て、流量計53および圧力センサ41の出力信号から空
気流量V、吸込み圧力PSを検出し(ステップS2
0)、予め求められたデータ(図参照)より、揚水量Q
を算出する(ステップS21)。
【0031】ここで、揚水量が1.5Q0となるように
設定する。このとき、流量調整弁52は、Qまたは1.
5Q0を得るような設定となっているので、空気流量を
そのままか大きくすることによって、1.5Q0を得る
ことができる。すなわち、コントローラ12は、検出し
た揚水量Qと1.5Q0とを比較し(ステップS2
2)、検出した揚水量Qの方が小さい場合、すなわちQ
≧1.5Q0を満たさない場合は、その時点で設定され
ている浄化処理ユニット11〔n−m〕の流量調整弁5
2を開方向に微小量だけ駆動する(ステップS23)。
そして、ステップS20に戻り、再び空気流量V、吸込
み圧力PSの検出および揚水量Qの算出を行い、検出し
た揚水量Qの方が1.5Q0と等しいか大きくなるま
で、ステップS20〜ステップS23を繰り返し、空気
流量を制御する。
【0032】検出した揚水量Qの方が1.5Q0と等し
いか大きい場合、すなわち、Q≧1.5Q0を満足した
場合は、その系統におけるユニットカウンタmについ
て、m=2かどうか判断する(ステップS24)。な
お、浄化処理ユニット11の数がこの実施の形態と異な
る場合の変更についてはステップS9と同様である。そ
して、ステップS24においてm=2を満たさない場合
は、その時点で設定されている系統nの他の浄化処理ユ
ニット11の空気流量の制御がまだ途中であるとして、
m=m+1として(ステップS25)、ステップS20
に戻って、前記他の浄化処理ユニット11について同様
にして空気流量の制御を行う。
【0033】一方、ステップS24においてm=2を満
足する場合、すなわち、その時点で設定されている系統
nのすべての浄化処理ユニット11の空気流量の制御が
終了した場合は、次の系統の空気流量の制御に移りかつ
ユニットカウンタを1とするため、n=n+1、m=1
とし(ステップS26)、続いて、n>3か否かを判断
する(ステップS27)。このステップS27は、すべ
ての系統nについて空気流量の制御が完了したか否かを
判断するものである。なお、浄化処理ユニット11の数
がこの実施の形態と異なる場合の変更についてはステッ
プS12と同様である。
【0034】ステップS27において、n>3を満たさ
ない場合には、ステップS18に戻り、次の系統につい
て同様にして空気流量の制御を行う。またn>3を満足
する場合には、全ての系統について空気流量の制御が終
了したものとして、ステップS28に進む。以上の流れ
で、処理部26の洗浄を行う系統以外の系統について、
1.5Q0の揚水量が得られるように空気流量の制御を
行うことになる。
【0035】図7に示すように、次に、コントローラ1
2は、N番目の系統の両浄化処理ユニット11の切換弁
51〔N−1〕および切換弁51〔N−2〕を、コンプ
レッサ46が洗浄側すなわち連結管39に接続されるよ
うに駆動し(ステップS28)、洗浄ノズル37に圧縮
空気を供給し、洗浄ノズル37の空気噴出孔38から空
気を噴出させ、N番目の系統の両浄化処理ユニット11
について、処理部26の洗浄を行うとともに、タイマの
計時を開始させる。
【0036】そして、予め決められた処理部26の洗浄
に必要な洗浄時間t1が経過したか否かを、タイマの計
時時間tが、t≧t1か否かにより判定する(ステップ
S29)。そして、t≧t1を満たさない場合は処理部
26の洗浄時間t1が経過するまで洗浄を続ける。t≧
1を満たす場合は、コントローラ12が、N番目の系
統の排水バルブ60〔N−1〕および排水バルブ60
〔N−2〕を開弁させ(ステップS30)、処理部26
の洗浄を行った浄化処理ユニット11が設けられた両槽
10の水を排水するとともに、タイマの計時を開始させ
る。
【0037】そして、予め決められた槽10の排水に必
要な排水時間t2が経過したか否かを、タイマの計時時
間tが、t≧t2か否かにより判定する(ステップS3
1)。そして、t≧t2を満たさない場合は排水時間t2
が経過するまで洗浄を続ける。t≧t2を満たす場合
は、コントローラ12が、N番目の系統の排水バルブ6
0〔N−1〕および排水バルブ60〔N−2〕を閉弁さ
せ(ステップS32)、槽10の排水を終了する。
【0038】次に、コントローラ12は、N番目の系統
の流入バルブ57〔N〕、流出バルブ58〔N〕を開弁
し(ステップS33)、被処理水15を槽10内に入
れ、コンプレッサ46が浄化側すなわち連結管35に接
続されるように切換弁51〔N−1〕および切換弁51
〔N−2〕を駆動し(ステップS34)、N番目の系統
において、再び通常の浄化処理を行う。
【0039】続いて、処理部26の洗浄が全ての系統
(この実施の形態では3系統)について終了したか否
か、すなわち、N=3か否かを判断し(ステップS3
5)、N=3を満たさない、すなわちまだ洗浄が途中で
ある場合は、次の系統について処理部26の洗浄を行う
ためにN=N+1とし(ステップS36)、ステップS
15に戻る。N=3を満たす場合は、すべての系統につ
いて処理部26の洗浄が終了したとして、ステップS4
に戻る。なお、処理部26の洗浄を行った後の槽10内
の水は、上記のように排出バルブ60の開弁で槽10か
ら汚泥水として排水され、汚泥処理槽59に導入され
る。すると、汚泥処理槽59では、汚泥と水とを分離し
た後に汚泥はパックにする等して処分し、水は再度浄化
処理にかけるよう戻しバルブ62で逆流を防止しつつポ
ンプ61により浄化処理前の水路に戻すことになる。
【0040】以上の水質浄化装置によれば、並列して槽
10を設け、それぞれに浄化処理ユニット11を設けて
いるため、一の槽10で浄化処理ユニット11の処理部
26の洗浄を行いつつ、他の槽10に被処理水を流して
該他の槽10の浄化処理ユニット11で水質浄化を行う
ことができる。したがって、生活排水のような連続して
流入する被処理水について、処理部26の目詰りが生じ
た際にも、浄化処理を一時停止することなく浄化処理を
続けることができる。また、処理部26の洗浄を行う系
統には被処理水15を通水しないことに代えて、この洗
浄を行う系統の処理する分の被処理水15を他の系統に
均等に分配させるとともに該他の系統で浄化処理水量を
その分均等に増大させる(この実施の形態では1系統分
を他の2系統で処理するため1.5倍させる)ため、装
置全体としての浄化処理水量は減少せずに常に一定の浄
化処理水量を得ることができる。
【0041】また、いずれかの系統の浄化処理ユニット
11が故障等により停止した場合にも、浄化処理ユニッ
ト11の停止を検出する検出手段を設けることによっ
て、その検出手段からの信号によりコントローラ12
が、停止した浄化処理ユニット11を有する系統への被
処理水15の通水を遮断し、他系統に分配するとともに
他系統の浄化処理水量をその分増大させることにより、
装置全体としての浄化処理水量は減少せずに常に一定の
浄化処理水量を得ることができる。
【0042】同様に、コンプレッサ46等のメンテナン
スを行う際にも、1系統ずつ順次停止させてメンテナン
スを行うとともに、メンテナンス中の系統への被処理水
15の通水を他系統に分配するとともに他系統の浄化処
理水量をその分増大させることにより、装置全体として
の浄化処理水量は減少せずに常に一定の浄化処理水量を
得ながらメンテナンスを行うことができる。
【0043】なお、上記の実施の形態では、1系統の停
止時に他の2系統の浄化処理水量をそれぞれ通常の1.
5倍に増大させることになるが、処理部26の洗浄を行
う短時間のみであるため、浄化性能は低下せず、常に安
定した性能で浄化処理を行うことができる。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載の水質浄化装置によれば、並列して槽を設け、それ
ぞれに浄化処理ユニットを設けているため、一の槽でフ
ィルタの洗浄を行うため浄化処理ユニットを停止させて
も、弁の切り換えで、他の槽に被処理水を流して該他の
槽の浄化処理ユニットで水質浄化を行うことができる。
したがって、連続して被処理水が流れてくる場合にも水
質浄化処理を行うことができる。また、洗浄に限らず、
故障やメンテナンスで一の槽の浄化処理ユニットを停止
させても、他の槽に被処理水を流して該他の槽の浄化処
理ユニットで水質浄化を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の水質浄化装置の一の実施の形態の全
体構成図である。
【図2】 本発明の水質浄化装置の一の実施の形態の浄
化処理ユニットおよび槽を示す側断面図である。
【図3】 本発明の水質浄化装置の一の実施の形態の制
御系のブロック図である。
【図4】 本発明の水質浄化装置の一の実施の形態の浄
化処理ユニットの、空気流量毎の揚水管の下部における
吸込み圧力PS(横軸)と揚水量Q(縦軸)との関係を
示す特性線図である。
【図5】 本発明の水質浄化装置の一の実施の形態のコ
ントローラの制御内容の一部を示すフローチャートであ
る。
【図6】 本発明の水質浄化装置の実施の形態のコント
ローラの制御内容の他の一部を示すフローチャートであ
る。
【図7】 本発明の水質浄化装置の実施の形態のコント
ローラの制御内容のさらに他の一部を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 槽 11 浄化処理ユニット 13 フィルタ 15a 水面 15 被処理水 54 ポンプ 55 洗浄装置 57 流入バルブ(弁)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水が導入される槽を並列に設け、 被処理水の水面下に配置されるフィルタと、該フィルタ
    を通過するよう被処理水に水流を生じさせるポンプと、
    前記フィルタを洗浄する洗浄装置とを有する浄化処理ユ
    ニットを、前記並列とされた槽のそれぞれに配置してな
    るとともに、 前記並列とされた槽への被処理水の導入を切り換える弁
    を設けてなることを特徴とする水質浄化装置。
JP8189781A 1996-07-18 1996-07-18 水質浄化装置 Withdrawn JPH1028984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189781A JPH1028984A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 水質浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8189781A JPH1028984A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 水質浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1028984A true JPH1028984A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16247104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8189781A Withdrawn JPH1028984A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 水質浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1028984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102388941B1 (ko) * 2021-06-11 2022-04-21 한국광해관리공단 광산배수 정화처리용 샵스조의 무인자동정화관리시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102388941B1 (ko) * 2021-06-11 2022-04-21 한국광해관리공단 광산배수 정화처리용 샵스조의 무인자동정화관리시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7241382B2 (en) Method and system for filtering sediment-bearing fluids
US10112847B2 (en) Method and apparatus for treating liquid containing impurities
US20070144969A1 (en) Method and system for filtering sediment-bearing fluids
EP2029254A1 (en) Apparatus and method for separating and filtering particles and organisms from a high volume flowing liquid
JP2008272671A (ja) 一体型固液分離システムおよびろ過装置
US5308479A (en) Sewage disposal apparatus employing circulating filter media
KR200388784Y1 (ko) 상향류식 다단 여과장치
KR100681715B1 (ko) 상향류식 다단 여과장치
EP0428747A1 (en) Method and apparatus of filtering medium circulation type for purifying contaminated water
JPH1028984A (ja) 水質浄化装置
KR100762416B1 (ko) 침전상등수용 여과장치
JP3825534B2 (ja) 汚水処理装置
JPH105509A (ja) 水質浄化装置
JP2008093552A (ja) 移床式ろ過装置
KR200243070Y1 (ko) 부유식 정화수 배출장치
CN216404017U (zh) 一种大流量河道水体净化过滤一体化装置
KR200365421Y1 (ko) 오.폐수의 처리장치
KR100454069B1 (ko) 살균용 자외선 램프를 장착한 폐수 내의 부유물을제거하는 전처리 장치
JP3105799B2 (ja) 固液分離方法および可搬式固液分離装置
KR19990033050U (ko) 침지형 막분리장치
JPH11347316A (ja) 簡易浄水装置
JP3342812B2 (ja) 水質浄化装置
JP3478322B2 (ja) 濾過装置
JP3342784B2 (ja) 水質浄化装置
JPH09253675A (ja) 浄化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007