JP3825534B2 - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3825534B2
JP3825534B2 JP17467097A JP17467097A JP3825534B2 JP 3825534 B2 JP3825534 B2 JP 3825534B2 JP 17467097 A JP17467097 A JP 17467097A JP 17467097 A JP17467097 A JP 17467097A JP 3825534 B2 JP3825534 B2 JP 3825534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
head
sensor
filtration membrane
water head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17467097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1119680A (ja
Inventor
恵一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP17467097A priority Critical patent/JP3825534B2/ja
Publication of JPH1119680A publication Critical patent/JPH1119680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825534B2 publication Critical patent/JP3825534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は汚水処理装置に関し、さらに詳しくは、生活廃水や産業廃水などの汚水を処理するために用いられ、活性汚泥の作用によって汚水中の有機物や窒素分を除去するとともに、濾過膜によって固液分離を行い、活性汚泥を残留させる一方で濾液を流出させるようにする汚水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の汚水処理装置として、従来、汚水に曝気を施して活性汚泥処理を行わせる曝気槽と、この曝気槽に設けられ槽内の活性汚泥混合液を自然水頭を駆動圧にした濾過(重力加圧濾過)により固液分離する濾過膜装置と、この濾過膜装置に接続されて同部材による濾液である浄化水を外部へ流出させるための流出管とを備えたものが知られている。
【0003】
このような汚水処理装置にあっては、曝気槽に継続的に流入してくる汚水の量は流出管から継続的に流出していく浄化水の量とのバランスをとる目的で適宜調整されるようになっているため、曝気槽の水位は汚水処理装置の作動中、ほぼ一定に保たれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような汚水処理装置によれば、時間の経過とともに濾過膜装置の膜面に活性汚泥などの固形物が付着して固形物層(ケーキ層)が形成されるようになる。このケーキ層が発達すると、膜面の一部が閉塞して濾液の量が減少したり膜面の全部閉塞が生じて濾液がほとんどなくなったりするおそれがある。
【0005】
このようなおそれを防止するためには、濾過膜装置の膜面にかかる濾過圧力の大きさを変更することが必要である。しかしながら、重力加圧濾過による汚水処理装置においては曝気槽の水位はほぼ一定に保たれるため、その自然水頭の大きさすなわち濾過圧力の大きさはほぼ一定であり、変更することはできない。
【0006】
本発明は、このような実情を考慮してなされたものであり、構造が簡単であるうえ、濾過膜装置の膜面にケーキ層が発達した際に濾過圧力の大きさを調整することのできる汚水処理装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、汚水に活性汚泥処理を施す際に曝気を行うための曝気槽と、この曝気槽の内側に設けられて槽内の活性汚泥混合液をその水頭を駆動圧にした濾過により固液分離する濾過膜装置と、この濾過膜装置に接続されて同部材による濾液である浄化水を外部へ流出させるための流出管と、この流出管に設けられて浄化水の単位時間当たりの流出量を検知する流出量センサと、曝気槽の適正水頭範囲のうちの少なくとも最低水頭及び最高水頭を検知するための水頭センサと流出量センサからの検知結果が下限値に満たないときには前記水頭を最低水頭まで下げる制御を行う制御部とを備えたことを特徴とする汚水処理装置が提供される。
【0008】
曝気槽は、例えば槽外の空気供給手段に接続される曝気管が槽底などに配され、汚水導入管などから導入された汚水(被処理水)を、槽内に入れられた活性汚泥を用いて好気条件下で生物学的に処理する。
【0009】
濾過膜装置は、槽内の活性汚泥混合液(活性汚泥と被処理水との混合液)を濾過により活性汚泥と濾液(浄化水)とに固液分離する。濾過膜装置としては例えば、上下に開口する箱状のケーシングの内部に1個の濾過膜体を配置しまたは複数枚の濾過膜板を並列配置したものなどが用いられる。このような濾過膜装置は曝気槽の内側に着脱可能または固着状に設けられる。濾過膜装置が着脱可能に設けられた場合は、その保守・点検や清掃が容易になる。濾過膜体または濾過膜板は前記曝気管により供給される曝気用空気に触れる位置に設けられるのがいっそう好ましい。曝気用空気により膜面の洗浄を行うことができるからである。
【0010】
流出管は、濾過膜装置による濾液である浄化水を外部へ流出させるためのものであり、濾過膜装置の濾過膜体または濾過膜板などに接続される。
【0011】
流出量センサは流出管の所定箇所に設けられる。そして、流出管を通って外部へ流出する浄化水の単位時間当たりの流出量を常時または一定時間ごとに検知する。
【0012】
曝気槽における活性汚泥混合液の水位すなわち水頭は、流出管を通って外部へ流出する浄化水の単位時間当たりの流出量を一定の許容範囲に維持するために、適正な範囲(適正水頭範囲)に決められる。この適正水頭範囲の下限を最低水頭と称し、上限を最高水頭と称する。
【0013】
水頭センサは、適正水頭範囲のうちの少なくとも最低水頭及び最高水頭を検知するためのものである。すなわち、最低水頭及び最高水頭の2つを検知するためのもの、あるいはこれら2つに加えてこれらの中間における所定数の水頭を検知するためのものである。水頭センサの例は以下に述べる。
【0014】
制御部は、少なくとも、流出量センサからの検知結果が下限値に満たないときには前記水頭を最低水頭まで下げる制御を行う。制御部の例は以下に述べる。
【0015】
本発明に係る汚水処理装置は好ましくは、濾過膜装置の近傍に、曝気により濾過膜装置の膜面を洗浄することのできる曝気管がさらに設けられ、水頭センサが、曝気槽の上部に固定状に設けられて槽内の活性汚泥混合液との接触により最低水頭及び最高水頭をそれぞれ検知するための2つの水頭センサであり、制御部が、流出量センサからの検知結果が下限値に満たないときには前記水頭を最低水頭まで下げるとともに曝気管からの曝気量を増加させて濾過膜装置の膜面を洗浄する制御を行うように構成される。
【0016】
ここで、2つの水頭センサは、曝気槽の上部−例えば槽の側壁上部など−に高さを異にして固定状に設けられ、槽内の活性汚泥混合液と接触することで最低水頭及び最高水頭を検知する。また、制御部は、流出量センサからの検知結果が下限値に満たないとき−流出量が一定の許容範囲の下限値−に満たないときには、水頭を最低水頭位置まで下げて濾過圧力の大きさを最低水準まで下げるように制御する(例えば、曝気槽に設けられた汲出手段などに槽内の活性汚泥混合液を最低水頭位置まで汲み出すように指示する)とともに、曝気量を増加させて濾過膜装置の濾過膜体または濾過膜板などに最大の曝気を行うように指示する。
【0017】
このように構成された汚水処理装置によれば、制御部による自動制御により、濾過膜装置の濾過膜体または濾過膜板などの膜面にケーキ層が発達した際に濾過圧力の大きさを最低水準まで下げてそのケーキ層が自然に剥離するのを待ったり、同膜面に曝気を行ってそのケーキ層を強制的に剥離させたりすることが可能になる。
【0018】
本発明に係る汚水処理装置は好ましくは、濾過膜装置の近傍に、曝気により濾過膜装置の膜面を洗浄することのできる曝気管がさらに設けられ、水頭センサが、曝気槽の上部もしくは上方に上下移動可能に設けられて槽内の活性汚泥混合液との接触により最低水頭及び最高水頭をそれぞれ検知するための1つの水頭センサであり、制御部が、流出量センサからの検知結果が下限値に満たないときには前記水頭を最低水頭まで下げるとともに曝気管からの曝気量を増加させて濾過膜装置の膜面を洗浄する制御を行うように構成される。
【0019】
ここで、1つの水頭センサは、曝気槽の上部もしくは上方−例えば槽の上部開口縁など−に高さ調節可能なように上下移動可能に設けられ、槽内の活性汚泥混合液と接触することで最低水頭及び最高水頭を検知する。制御部の機能は前記と同様である。
【0020】
本発明に係る汚水処理装置は好ましくは、濾過膜装置の近傍に、曝気により濾過膜装置の膜面を洗浄することのできる曝気管がさらに設けられ、水頭センサが、曝気槽の上部もしくは上方に固定状に設けられて槽内の活性汚泥混合液の水面に投射した光もしくは超音波の反射により最低水頭及び最高水頭をそれぞれ検知するための1つの水頭センサであり、制御部が、流出量センサからの検知結果が下限値に満たないときには前記水頭を最低水頭まで下げるとともに曝気管からの曝気量を増加させて濾過膜装置の膜面を洗浄する制御を行うように構成される。
【0021】
ここで、1つの水頭センサは光もしくは超音波センサであり、曝気槽の上部もしくは上方−例えば槽の上部開口縁や槽に連通する連通管の上端など−に固定状に設けられ、槽内の活性汚泥混合液の水面に向けて投射した光もしくは超音波の反射により測定した距離に基づいて最低水頭及び最高水頭をそれぞれ検知する。制御部の機能は前記と同様である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の4つの実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、これらによって本発明が限定されるものではない。
【0023】
実施の形態1
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る汚水処理装置D1 は、流量調整槽1と、これに隣接して設けられた曝気槽2とを備えてなる。流量調整槽1には、処理すべき汚水(被処理水)が上方から流入してきて溜められる。流量調整槽1の汚水は流量調整ポンプ3により一定量ずつ汲み上げられて曝気槽2に流入する。
【0024】
曝気槽2には活性汚泥があらかじめ入れられている。この活性汚泥は流入してきた被処理水と混ざり合って活性汚泥混合液になる。曝気槽2の内側中央には、被処理水に浸る状態に濾過膜装置4が設けられている。
【0025】
濾過膜装置4は、上下に開口する箱状のケーシング5と、このケーシング5の内部上方に並列状にかつ着脱可能に吊り下げ配置された複数の濾過膜板6と、これらの濾過膜板6の上端に取り付けられた吸引ヘッダ7とを備えてなる。濾過膜装置4の吸引ヘッダ7は流出管8に接続されている。
【0026】
各濾過膜板6は、表面に貼られた濾材により、曝気槽2の活性汚泥混合液をその水頭を駆動圧にした濾過により活性汚泥と濾液とに固液分離する。すなわち、活性汚泥混合液はその水頭の圧力に基づいて濾材により濾過されてその表面に活性汚泥として付着する。一方、濾材を通過した濾液は、吸引ヘッダ7に集まり、流出管8を経て浄化水として曝気槽2の外部へ流出される。
【0027】
濾過膜装置4のケーシング5の内側下部(槽底寄り箇所)には曝気管9が水平に配されている。この曝気管9は、曝気槽2の外側に配された空気供給手段である曝気用ブロア10に接続されており、ブロア10の作動によりケーシング5の内部に曝気用空気を供給する。この曝気用空気は、ケーシング5の内側にある活性汚泥混合液に曝気を施すとともに、各濾過膜板6に触れてその膜面の洗浄を行う。
【0028】
流出管8は、その下流側に配された切換弁である電磁弁11を介して流出量センサ12に接続されている。流出量センサ12は、流出管8を通って外部へ流出する浄化水の単位時間当たりの流出量を常時、検知する。電磁弁11は、流出量センサ12への浄化水の供給とその停止とを切り替える。
【0029】
曝気槽2の側壁上部には、高低2つの水頭センサ13・14が固定状に設けられている。これらの水頭センサ13・14は、曝気槽2内の活性汚泥混合液と接触することで、曝気槽2の適正水頭範囲(活性汚泥混合液の水位の適正な範囲)の下限である最低水頭Lと上限である最高水頭Hとを検知する。
【0030】
図2に示すように、曝気槽2の側壁中間部には、水位下限センサ15が固定状に設けられている。この水位下限センサ15は、曝気槽2内の各濾過膜板6が正常に機能するための、活性汚泥混合液の下限水位を検知するためのものである。
【0031】
また、図3に示すように、流出量センサ12及び水頭センサ13・14は、電気的に接続された制御部であるマイコン16により制御される。
【0032】
すなわちマイコン16は、流出量センサ12からの検知結果が下限値に満たないとき−流出量が一定の許容範囲の下限値に満たないとき−には、活性汚泥混合液の水頭を最低水頭Lの位置まで下げて、各濾過膜板6にかかる濾過圧力の大きさを最低水準まで下げるように制御する。具体的には、曝気槽2から流量調整槽1にかけて設けられた汲出手段(図示略)により曝気槽2の活性汚泥混合液を低位水頭センサ14のある最低水頭Lの位置まで汲み出すように指示する。マイコン16は同時に、曝気用ブロア10の出力をアップして曝気管9から曝気を行い、濾過膜装置4の各濾過膜板6に曝気を行うように指示する。
【0033】
以下に、図4のフローチャートに基づいて、この汚水処理装置D1 の動作を詳しく説明する。
【0034】
汚水処理装置D1 は、曝気槽2内の活性汚泥混合液が適正水頭範囲にあり、また曝気管9からの曝気量が通常である状態で運転される。この運転中に浄化水流出量監視ルーチンが開始される。まず、流出管8を通って外部へ流出する浄化水の単位時間当たりの流出量が流出量センサ12により検知されて、その結果がマイコン16に入力される。
【0035】
そして、流出量センサ12からの検知結果が下限値に満たないとき−流出量が規定値よりも低下しており、一定の許容範囲の下限値に満たないとき−には、濾過膜板6の膜面に形成された、活性汚泥などの固形物からなる固形物層(ケーキ層)が発達してその膜面に一部閉塞が起こったと、マイコン16により判断される。
【0036】
すると、マイコン16は、曝気槽2内の活性汚泥混合液の水頭を低位水頭センサ14のある最低水頭Lの位置まで下げて濾過圧力の大きさを最低水準まで下げるように制御する。すなわち、曝気槽2から流量調整槽1にかけて設けられた汲出手段(図示略)により曝気槽2の活性汚泥混合液を流量調整槽1へ汲み出して、活性汚泥混合液の水頭を低位水頭センサ14のある最低水頭Lの位置まで下げるように指示する。これは、濾過膜装置4の濾過膜板6の膜面に発達したケーキ層が濾過圧力の低下に伴って自然に剥離するのを待つためである。
【0037】
マイコン16は同時に、曝気用ブロア10の出力をアップして曝気管9から曝気を行い、各濾過膜板6に曝気を行うように指示する。これは、曝気量を増加させて各濾過膜板6に曝気を行い、その膜面の洗浄を促進することで、膜面に発達したケーキ層を強制的に剥離させるためである。
【0038】
その後、以上のような、流出量センサ12による浄化水の流出量の検知から、マイコン16による低位水頭センサ14への切り替え及び各濾過膜板6への最大量の曝気までのルーチン(通常処理ルーチン)を規定回数、実施する。
【0039】
そして、浄化水の流出量が規定値に回復しているかどうかが判断される。ここで、回復していると判断されれば、マイコン16は、曝気槽2内の活性汚泥混合液の水頭を適正水頭範囲に戻すとともに曝気管9からの曝気量を通常のものに戻すように制御する。すなわち、流量調整槽1の汚水を流量調整ポンプ3により一定量、汲み上げて曝気槽2に流入させるとともに、曝気用ブロア10を中間出力にして曝気管9からの曝気量を通常のものにする。
【0040】
以上で、浄化水流出量監視ルーチンを終了させる。
【0041】
一方、浄化水の流出量が規定値に回復していないと判断されれば、異常処理ルーチンへ移行する。すなわち、汚水処理装置D1 の運転を停止させて、濾過膜装置4の濾過膜板6を取り出してブラシなどにより膜面の清掃を行い、あるいは、濾過膜板6を取り出すことなく流出管8から濾過膜板6の内部に向けて浄化水を流して濾過膜板6の逆洗を行う。
【0042】
この汚水処理装置D1 によれば、マイコン16による自動制御により、濾過膜装置4の濾過膜板6の膜面にケーキ層が発達した際に濾過圧力の大きさを最低水準Lまで下げてそのケーキ層が自然に剥離するのを待ったり、同膜面に曝気を行ってそのケーキ層を強制的に剥離させたりすることが可能になる。
【0043】
実施の形態2
図5に示すように、本発明の実施の形態2に係る汚水処理装置D2 には、1つの水頭センサ21が設けられている。この水頭センサ21は、曝気槽2の上部開口縁に取り付けられたセンサ移動機22により支持されかつ高さ調節可能なように上下移動可能に設けられており、曝気槽2内の活性汚泥混合液と接触することで最低水頭L及び最高水頭Hを検知する。
【0044】
この汚水処理装置D2 の他の部分の構成は、実施の形態1に係る汚水処理装置D1 におけるそれらと同様であるので、説明を省略する。
【0045】
また、図6に示すように、流出量センサ12、水頭センサ21及びセンサ移動機22は、電気的に接続された制御部であるマイコン16により制御される。
【0046】
以下に、図7のフローチャートに基づいて、この汚水処理装置D2 の動作を説明する。
【0047】
汚水処理装置D1 の場合と同様に、流出管8を通って外部へ流出する浄化水の単位時間当たりの流出量が流出量センサ12により検知されて、その結果がマイコン16に入力される。そして、流出量センサ12からの検知結果が下限値に満たないときには、濾過膜板6の膜面に形成されたケーキ層が発達してその膜面に一部閉塞が起こったと、マイコン16により判断される。
【0048】
すると、マイコン16は、水頭センサ21をセンサ移動機22により下方へ移動させて最低水頭Lとされる位置で停止させるように指示する。次に、前記汲出手段により曝気槽2の活性汚泥混合液を流量調整槽1へ汲み出して、活性汚泥混合液の水頭を水頭センサ21が移動した最低水頭Lの位置まで下げるように指示する。マイコン16は同時に、曝気用ブロア10の出力をアップして曝気管9から曝気を行い、各濾過膜板6に曝気を行うように指示する。
【0049】
その後、汚水処理装置D1 の場合と同様の通常処理ルーチンを規定回数、実施する。
【0050】
そして、浄化水の流出量が規定値に回復しているかどうかが判断される。ここで、回復していると判断されれば、マイコン16は、水頭センサ21をセンサ移動機22により上方へ移動させて適正水頭範囲の所定位置で停止させ、曝気槽2内の活性汚泥混合液の水頭をその所定位置に戻すとともに、曝気管9からの曝気量を通常のものに戻すように制御する。
【0051】
以上で、浄化水流出量監視ルーチンを終了させる。
【0052】
一方、浄化水の流出量が規定値に回復していないと判断されれば、汚水処理装置D1 の場合と同様の異常処理ルーチンへ移行する。
【0053】
この汚水処理装置D2 によれば、マイコン16による自動制御により、濾過膜装置4の濾過膜板6の膜面にケーキ層が発達した際に濾過圧力の大きさを最低水準Lまで下げてそのケーキ層が自然に剥離するのを待ったり、同膜面に最大の曝気を行ってそのケーキ層を強制的に剥離させたりすることが可能になる。
【0054】
実施の形態3
図8に示すように、本発明の実施の形態3に係る汚水処理装置D3 には、1つの水頭センサ31が設けられている。この水頭センサ31は、光もしくは超音波センサであり、曝気槽2の上部開口縁に固定状に設けられ、槽内の活性汚泥混合液の水面に向けて投射した光もしくは超音波の反射により測定した距離に基づいて最低水頭L及び最高水頭Hをそれぞれ検知する。
【0055】
この汚水処理装置D3 の他の部分の構成は、実施の形態1に係る汚水処理装置D1 におけるそれらと同様であるので、説明を省略する。
【0056】
また、図9に示すように、流出量センサ12及び水頭センサ31は、電気的に接続された制御部であるマイコン16により制御される。
【0057】
以下に、図10のフローチャートに基づいて、この汚水処理装置D3 の動作を説明する。
【0058】
汚水処理装置D1 の場合と同様に、流出管8を通って外部へ流出する浄化水の単位時間当たりの流出量が流出量センサ12により検知されて、その結果がマイコン16に入力される。そして、流出量センサ12からの検知結果が下限値に満たないときには、濾過膜板6の膜面に形成されたケーキ層が発達してその膜面に一部閉塞が起こったと、マイコン16により判断される。
【0059】
すると、水頭センサ31が曝気槽2における活性汚泥混合液の水面までの距離を測定する。そして、測定した距離が水頭センサ31から最低水頭Lまでの距離よりも短いときは、マイコン16が活性汚泥混合液の水頭を最低水頭Lの位置まで下げるように指示する。マイコン16は同時に、曝気用ブロア10の出力をアップして曝気管9から曝気を行い、各濾過膜板6に曝気を行うように指示する。
【0060】
その後、汚水処理装置D1 の場合と同様の通常処理ルーチンを規定回数、実施する。
【0061】
そして、浄化水の流出量が規定値に回復しているかどうかが判断される。ここで、回復していると判断されれば、マイコン16は、水頭センサ31により活性汚泥混合液の水面までの距離を測定しながら、活性汚泥混合液の水頭を適正水頭範囲の所定位置に戻すとともに、曝気管9からの曝気量を通常のものに戻すように制御する。
【0062】
以上で、浄化水流出量監視ルーチンを終了させる。
【0063】
一方、浄化水の流出量が規定値に回復していないと判断されれば、汚水処理装置D1 の場合と同様の異常処理ルーチンへ移行する。
【0064】
この汚水処理装置D3 によれば、マイコン16による自動制御により、濾過膜装置4の濾過膜板6の膜面にケーキ層が発達した際に濾過圧力の大きさを最低水準Lまで下げてそのケーキ層が自然に剥離するのを待ったり、同膜面に最大の曝気を行ってそのケーキ層を強制的に剥離させたりすることが可能になる。
【0065】
実施の形態4
図11に示すように、本発明の実施の形態4に係る汚水処理装置D4 は、汚水処理装置D3 とは異なっている。
【0066】
すなわち、この曝気槽42は、本体部42aと、本体部42aの脇に連通状に設けられた連通管部42bとからなる。そして、連通管部42bの上部開口縁に前記と同じ水頭センサ31が固定状に設けられている。
【0067】
この汚水処理装置D4 における他の部分の構成、マイコン16の機能、汚水処理装置D4 の動作及び利点は、実施の形態3に係る汚水処理装置D3 におけるそれらと同様であるので、説明を省略する。
【0068】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、曝気槽と、この曝気槽の内側に設けられた濾過膜装置と、この濾過膜装置に接続されて同部材による濾液である浄化水を外部へ流出させるための流出管と、この流出管に設けられて浄化水の単位時間当たりの流出量を検知する流出量センサと、曝気槽の適正水頭範囲のうちの少なくとも最低水頭及び最高水頭を検知するための水頭センサと流出量センサからの検知結果が下限値に満たないときには前記水頭を最低水頭まで下げる制御を行う制御部とを備えているので、構造が簡単であるうえ、制御部による自動制御により、濾過膜装置の膜面に形成されたケーキ層が発達した際に濾過圧力の大きさを最低水準まで下げてそのケーキ層が自然に剥離するのを待つことが可能になる。
【0069】
請求項2記載の発明によれば、濾過膜装置の近傍に、曝気により濾過膜装置の膜面を洗浄することのできる曝気管がさらに設けられ、水頭センサは、曝気槽の上部に固定状に設けられて槽内の活性汚泥混合液との接触により最低水頭及び最高水頭をそれぞれ検知するための2つの水頭センサであり、制御部は、流出量センサからの検知結果が下限値に満たないときには前記水頭を最低水頭まで下げるとともに曝気管からの曝気量を増加させて濾過膜装置の膜面を洗浄する制御を行うので、請求項1の発明における前記効果に加えて、濾過膜装置の膜面に曝気を行ってそのケーキ層を強制的に剥離させることが可能になる。
【0070】
請求項3記載の発明によれば、濾過膜装置の近傍に、曝気により濾過膜装置の膜面を洗浄することのできる曝気管がさらに設けられ、水頭センサは、曝気槽の上部もしくは上方に上下移動可能に設けられて槽内の活性汚泥混合液との接触により最低水頭及び最高水頭をそれぞれ検知するための1つの水頭センサであり、制御部は、流出量センサからの検知結果が下限値に満たないときには前記水頭を最低水頭まで下げるとともに曝気管からの曝気量を増加させて濾過膜装置の膜面を洗浄する制御を行うので、請求項1の発明における前記効果に加えて、濾過膜装置の膜面に曝気を行ってそのケーキ層を強制的に剥離させることが可能になる。
【0071】
請求項4記載の発明によれば、濾過膜装置の近傍に、曝気により濾過膜装置の膜面を洗浄することのできる曝気管がさらに設けられ、水頭センサは、曝気槽の上部もしくは上方に固定状に設けられて槽内の活性汚泥混合液の水面に投射した光もしくは超音波の反射により最低水頭及び最高水頭をそれぞれ検知するための1つの水頭センサであり、制御部は、流出量センサからの検知結果が下限値に満たないときには前記水頭を最低水頭まで下げるとともに曝気管からの曝気量を増加させて濾過膜装置の膜面を洗浄する制御を行うので、請求項1の発明における前記効果に加えて、濾過膜装置の膜面に曝気を行ってそのケーキ層を強制的に剥離させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の態様1に係る汚水処理装置の垂直断面図である。
【図2】図1の汚水処理装置の一部を示す垂直断面図である。
【図3】図1の汚水処理装置の一部を示すブロック図である。
【図4】図1の汚水処理装置の動作を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の実施の態様2に係る汚水処理装置の一部を示す垂直断面図である。
【図6】図5の汚水処理装置の一部を示すブロック図である。
【図7】図5の汚水処理装置の動作を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の実施の態様3に係る汚水処理装置の一部を示す垂直断面図である。
【図9】図8の汚水処理装置の一部を示すブロック図である。
【図10】図8の汚水処理装置の動作を説明するフローチャートである。
【図11】本発明の実施の態様4に係る汚水処理装置の一部を示す垂直断面図である。
【符号の説明】
2 曝気槽
4 濾過膜装置
5 ケーシング
6 濾過膜板
8 流出管
9 曝気管
10 曝気用ブロア
12 流出量センサ
13 高位水頭センサ
14 低位水頭センサ
16 マイコン
17 電流センサ
21 水頭センサ
22 センサ移動機
31 水頭センサ
42 曝気槽

Claims (4)

  1. 汚水に活性汚泥処理を施す際に曝気を行うための曝気槽と、この曝気槽の内側に設けられて槽内の活性汚泥混合液をその水頭を駆動圧にした濾過により固液分離する濾過膜装置と、この濾過膜装置に接続されて同部材による濾液である浄化水を外部へ流出させるための流出管と、この流出管に設けられて浄化水の単位時間当たりの流出量を検知する流出量センサと、曝気槽の適正水頭範囲のうちの少なくとも最低水頭及び最高水頭を検知するための水頭センサと流出量センサからの検知結果が下限値に満たないときには前記水頭を最低水頭まで下げる制御を行う制御部とを備えたことを特徴とする汚水処理装置。
  2. 濾過膜装置の近傍に、曝気により濾過膜装置の膜面を洗浄することのできる曝気管がさらに設けられ、水頭センサは、曝気槽の上部に固定状に設けられて槽内の活性汚泥混合液との接触により最低水頭及び最高水頭をそれぞれ検知するための2つの水頭センサであり、制御部は、流出量センサからの検知結果が下限値に満たないときには前記水頭を最低水頭まで下げるとともに曝気管からの曝気量を増加させて濾過膜装置の膜面を洗浄する制御を行う請求項1記載の汚水処理装置。
  3. 濾過膜装置の近傍に、曝気により濾過膜装置の膜面を洗浄することのできる曝気管がさらに設けられ、水頭センサは、曝気槽の上部もしくは上方に上下移動可能に設けられて槽内の活性汚泥混合液との接触により最低水頭及び最高水頭をそれぞれ検知するための1つの水頭センサであり、制御部は、流出量センサからの検知結果が下限値に満たないときには前記水頭を最低水頭まで下げるとともに曝気管からの曝気量を増加させて濾過膜装置の膜面を洗浄する制御を行う請求項1記載の汚水処理装置。
  4. 濾過膜装置の近傍に、曝気により濾過膜装置の膜面を洗浄することのできる曝気管がさらに設けられ、水頭センサは、曝気槽の上部もしくは上方に固定状に設けられて槽内の活性汚泥混合液の水面に投射した光もしくは超音波の反射により最低水頭及び最高水頭をそれぞれ検知するための1つの水頭センサであり、制御部は、流出量センサからの検知結果が下限値に満たないときには前記水頭を最低水頭まで下げるとともに曝気管からの曝気量を増加させて濾過膜装置の膜面を洗浄する制御を行う請求項1記載の汚水処理装置。
JP17467097A 1997-06-30 1997-06-30 汚水処理装置 Expired - Fee Related JP3825534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17467097A JP3825534B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17467097A JP3825534B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1119680A JPH1119680A (ja) 1999-01-26
JP3825534B2 true JP3825534B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=15982650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17467097A Expired - Fee Related JP3825534B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825534B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101973673A (zh) * 2010-10-18 2011-02-16 北京坎普尔环保技术有限公司 一种具有好、缺氧反应区和膜固液分离区的污水处理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006269733B2 (en) * 2005-07-12 2011-10-20 Zenon Technology Partnership Process control for an immersed membrane system
CN101786718B (zh) * 2010-02-11 2012-02-08 杭州泉成环保科技有限公司 一种地埋式渗滤水处理装置及应用该装置的水处理方法
GB2493033B (en) * 2011-09-12 2013-06-19 Pritchard Ip Ltd A water container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101973673A (zh) * 2010-10-18 2011-02-16 北京坎普尔环保技术有限公司 一种具有好、缺氧反应区和膜固液分离区的污水处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1119680A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10112847B2 (en) Method and apparatus for treating liquid containing impurities
EP2889067A1 (en) Method and apparatus for a vertical lift decanter system in a water treatment system
JP3825534B2 (ja) 汚水処理装置
JP3123407B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3738115B2 (ja) 汚水処理装置
JP3370864B2 (ja) 浄化槽
JP2004337787A (ja) 膜分離活性汚泥処理槽
JP2011189308A (ja) 活性汚泥処理装置およびその運転方法
JPH0822371B2 (ja) 膜濾過装置
KR100707490B1 (ko) 상징수 배출장치
JP3737015B2 (ja) 曝気深度変更型膜分離ユニット
JP2001310193A (ja) 汚水処理装置
JP2001170455A (ja) 浸漬平膜分離装置
JP4699981B2 (ja) 濾過装置及び濾過方法
JP3583202B2 (ja) ろ過装置およびろ過運転方法
KR200243070Y1 (ko) 부유식 정화수 배출장치
JP3414609B2 (ja) 汚水処理装置の運転方法
JP3384684B2 (ja) 浄化槽
JP3461676B2 (ja) 汚水処理装置
JPH1157765A (ja) 浄化槽
KR200350655Y1 (ko) 중·소형의 연속회분식반응조용 상징수배출장치
JPH0889960A (ja) 汚水処理装置
JP2002282880A (ja) 水質浄化装置
JPH09253675A (ja) 浄化処理装置
KR200435004Y1 (ko) 사여과장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees