JPH1028963A - 脱気装置の制御方法および制御装置 - Google Patents

脱気装置の制御方法および制御装置

Info

Publication number
JPH1028963A
JPH1028963A JP20529996A JP20529996A JPH1028963A JP H1028963 A JPH1028963 A JP H1028963A JP 20529996 A JP20529996 A JP 20529996A JP 20529996 A JP20529996 A JP 20529996A JP H1028963 A JPH1028963 A JP H1028963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
treated water
level
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20529996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707145B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kayahara
敏広 茅原
Kazuhiro Tateno
一博 舘野
Yoshimi Tsubota
吉民 坪田
Takahiro Yamao
卓宏 山尾
Katsufumi Isshiki
克文 一色
Hajime Abe
元 安部
Hiroyuki Takeda
弘之 竹田
Daisuke Mori
大輔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP20529996A priority Critical patent/JP3707145B2/ja
Publication of JPH1028963A publication Critical patent/JPH1028963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707145B2 publication Critical patent/JP3707145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱気処理した処理水中の溶存酸素濃度を標準
値よりも低くする。 【解決手段】 原水を供給する原水供給ライン1と、供
給された原水を脱気処理する脱気手段2と、脱気処理さ
れた処理水を貯留する処理水タンク3とを備えた脱気装
置の制御方法であって、前記処理水タンク3内の水位が
第一設定水位L以下のときは、所定供給水量の全量を供
給する全量供給運転を行ない、前記処理水タンク3内の
水位が第一設定水位L以上のときは、検出水位に応じて
供給水量を調節する流量調節運転を行なうことを特徴と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液体から溶存気
体を除去する脱気装置の制御方法と制御装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、液体から溶存気体を除去
する脱気装置は、酸化の主要因である溶存酸素を除去す
るため、種々の分野において用いられている。たとえ
ば、蒸気ボイラ,温水ボイラ,冷却塔等の冷熱機器自体
やそれらの給水配管の腐蝕防止として、またビル,マン
ション等の建造物における給水,給湯,空調設備等の配
管の腐蝕防止(いわゆる、赤水の防止)として、また電
子部品,機械部品等の洗浄工程における被洗浄物や製品
の酸化防止,腐蝕防止として、それぞれの給水ラインに
挿入されている。
【0003】このような脱気装置としては、気体透過膜
あるいは気体分離膜を用いた,いわゆる膜式脱気装置
が、コンパクトさや取扱の簡便さから多用されている。
この種の膜式脱気装置の一例を図3に基づいて説明す
る。図3に例示した脱気装置において、気体透過膜(図
示省略)は、管状,中空糸状,プリーツ状,スパイラル
形状(のり巻き形状)等の形状に成形し、この状態で適
宜の容器に収容して1個の構成部品とした,いわゆる膜
モジュール31として使用されている。この膜モジュー
ル31の内部は、液相側と気相側とに区画されており、
液相側には、脱気処理を行う原水(井戸水,水道水,各
種工業用水,その他液状製品等を含む)を供給する給水
ポンプ(図示省略)を備えた原水供給ライン32と脱気
処理後の処理水を貯留する処理水タンク33へ供給する
処理水供給ライン34が接続されている。また、気相側
には、この区画内を真空吸引するための水封式真空ポン
プ36に真空吸引ライン35が接続されている。そし
て、前記膜モジュール31内における原水の流通過程に
おいて、気体透過膜を介して真空吸引することにより、
原水中の溶存気体を吸引除去し、脱気された処理水を処
理水供給ライン34から処理水タンク33へ供給する。
【0004】前記処理水タンク33内には上限水位検出
装置37(たとえばボールタップ方式)が設けてあり、
処理水の水位が上限水位に達すると、前記処理水タンク
33内への処理水の供給を停止する。一方、処理水供給
ライン34にはフロースイッチ38が挿入してあり、こ
のフロースイッチ38の検出信号を信号線39を介して
制御器40へ出力する。また、前記制御器40と前記水
封式真空ポンプ36を信号線39で接続しており、前記
フロースイッチ38の検出信号で、前記水封式真空ポン
プ36をON,OFF制御する構成となっている。
【0005】この構成により、前記水位制御装置37の
作動で前記処理水タンク33内への処理水の供給と供給
停止が行われ、この通水状態を検出する前記フロースイ
ッチ38の検出により、前記水封式真空ポンプ36のO
N,OFFを制御するようになっている。すなわち、前
記水封式真空ポンプ36が稼動時は、前記膜モジュール
31は常に一定量の処理水を前記処理水タンク33内へ
供給する構成となっている。
【0006】ところで、前記従来の脱気装置において
は、処理水タンク33内に貯留した処理水を負荷側の要
求によりユースポイントへ供給し、処理水の補給は原水
供給ライン32から所定流量の原水を膜モジュール31
へ供給し、所定の溶存酸素濃度の脱気水を前記処理水タ
ンク33へ供給している。しかしながら、前記脱気装置
においては、図2に示すように、前記膜モジュール31
内を通水する処理水量が一定であれば、供給する原水の
温度が低いほど処理水の溶存酸素濃度が高くなるという
特性がある。また、原水温度が一定であれば、処理水量
が少ないほど溶存酸素濃度は低くなる。そのため、水温
の高い夏季では溶存酸素濃度は低く、水温の低い冬季で
は溶存酸素濃度は高くなる。したがって、特に寒冷地に
おいては、溶存酸素濃度のバラツキが夏季と冬季では大
きくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記問題
点に鑑み、処理水の溶存酸素濃度を低くすることができ
る脱気装置の制御方法と制御装置を提供することを目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するためになされたものであって、請求項1に記載
の発明は、原水を供給する原水供給ラインと、供給され
た原水を脱気処理する脱気手段と、脱気処理された処理
水を貯留する処理水タンクとを備えた脱気装置の制御方
法であって、前記処理水タンク内の水位が第一設定水位
以下のときは、所定供給水量の全量を供給する全量供給
運転を行ない、前記処理水タンク内の水位が第一設定水
位以上のときは、検出水位に応じて供給水量を調節する
流量調節運転を行なうことを特徴としており、また請求
項2に記載の発明は、前記処理水タンク内の水位が第一
設定水位以下となり、かつこの第一設定水位から所定距
離下がった第二設定水位に達したとき、前記流量調節運
転から前記全量供給運転に切り換えることを特徴として
おり、また請求項3に記載の発明は、原水を供給する原
水供給ラインと供給された原水を脱気処理する脱気手段
と、脱気処理された処理水を貯留する処理水タンクとを
備えた脱気装置において、前記処理水タンクにタンク内
の水位を検出するレベルセンサを設けるとともに、前記
処理水タンクの上限水位を検出する上限水位検出手段を
設け、前記原水供給ラインに前記レベルセンサからの検
出信号に基づいて、原水供給水量を制御する流量調節装
置を設けたことを特徴としており、また請求項4に記載
の発明は、請求項3に記載の脱気装置の制御方法であっ
て、前記レベルセンサの異常時は、前記上限水位検出手
段の作動に基づいて、前記全量供給運転を行なうことを
特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態に
ついて説明すると、この発明の脱気装置の制御方法は、
原水供給ラインと、供給された原水を脱気処理する脱気
手段としての膜モジュールと、脱気処理された処理水を
貯留する処理水タンクと、この処理水タンクへ処理水を
供給する処理水供給ラインと、前記膜モジュール内を真
空吸引する水封式真空ポンプとを備えた脱気装置におい
て実現される。すなわち、前記処理水タンク内の処理水
を負荷側へ供給することにより変化する水位に基づい
て、前記膜モジュールへ供給する原水の供給量を調節す
る。また、この制御装置の構成は、前記処理水タンク内
に水位を検出するレベルセンサ(圧力計を利用して水位
を検出する)を設けるとともに、この処理水タンクの上
限水位を検出する上限水位検出装置を設けている。そし
て、前記原水供給ラインに前記レベルセンサからの検出
信号に基づいて、前記膜モジュールへ供給する原水供給
量を制御する流量調節装置を設け、この流量調節装置と
前記レベルセンサをそれぞれ信号線を介して制御器に接
続した構成としている。
【0010】前記上限水位検出装置は、前記処理水タン
ク内に予め設定した上限水位を検出するボールタップを
備えたパイロットバルブを設け、このパイロットバルブ
に連動する定水位弁を前記処理水供給ラインに設けた構
成となっている。また、前記流量調節装置は、前記原水
供給ラインの所定箇所に流量制限用オリフィス(約50
%)を設けるとともに、このオリフィスを挟んでバイパ
ス回路を設け、このバイパス回路に自動弁を設けた構成
としている。一方、前記処理水タンクには、前記流量調
節装置に前記レベルセンサから水位信号を発信するため
の第一設定水位(貯水率50%)と、この第一設定水位
から所定距離下がった位置に第二設定水位を設定してい
る。
【0011】前記構成の脱気装置の制御方法によれば、
前記処理水タンク内の水位を前記レベルセンサが検出
し、この検出信号を前記制御器へ出力する。この検出信
号を受けた前記制御器は、検出信号が第一設定水位以下
のときは、前記流量調節装置の自動弁を開き所定供給水
量の全量を供給する全量供給運転を行ない、検出信号が
第一設定水位に達すると前記自動弁を閉じ、供給水量を
調節(50%)する流量調節運転を行なう。また、検出
信号が第一設定水位以下となり、かつ第二設定水位にな
ると、前記全量供給運転に切り換える。この第一設定水
位と第二設定水位間を流量調節水域とすることにより、
前記自動弁の開閉動作を減少させることができる。以上
のように、処理水タンク内の水位が第一設定水位以上の
ときは、原水を脱気処理する脱気手段へ供給する原水供
給量を少なくし、処理水の溶存酸素濃度を標準値よりも
低くすることができる。
【0012】また、この発明は、前記レベルセンサの異
常時においては、前記上限水位検出装置の定水位弁の作
動により、全量供給運転を行なうので、負荷側に対して
処理水の供給が停止することはない。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、この発明を実施した脱気装置の
基本的構成を概略的に示す説明図である。
【0014】図1において、この発明に係る脱気装置
は、基本的構成として、脱気処理を行う原水(井戸水,
水道水,各種工業用水,その他液状製品等を含む)を給
水ポンプ(図示省略)により供給する原水供給ライン1
と、供給された原水を脱気処理する脱気手段としての膜
モジュール2と、脱気処理された処理水を貯留する処理
水タンク3と、この処理水タンク3へ処理水を供給する
処理水供給ライン4と、前記膜モジュール2内を真空吸
引する水封式真空ポンプ6とにより構成されている。前
記膜モジュール2は、中空糸状の気体透過膜(図示省
略)を容器に収容したものとして構成されており、膜モ
ジュール2の内部は気体透過膜により液相側と気相側に
区画されている。この膜モジュール2は、その液相側に
は原水供給ライン1が接続されており、またその気相側
には真空吸引ライン5を介して水封式真空ポンプ6が接
続されている。したがって、前記膜モジュール2内にお
ける原水の流通過程において、前記水封式真空ポンプ6
により気体透過膜を介して膜モジュール2内を真空吸引
し、原水中の溶存気体を吸引除去し、脱気処理された処
理水を前記処理水供給ライン4を介して前記処理水タン
ク3へ供給する構成となっている。
【0015】さて、この発明の制御装置は、前記処理水
タンク3内の水位を検出するレベルセンサ7を設けると
ともに、前記処理水タンク3の上限水位Hを検出する上
限水位検出装置11を設けている。そして、前記原水供
給ライン1に流量調節装置8を設け、この流量調節装置
8と前記レベルセンサ7とをそれぞれ信号線9を介して
制御器10に接続した構成としている。前記レベルセン
サ7は、圧力計を利用して水位を検出する構成のもの
で、前記処理水タンク3の底部近傍に設置し、前記処理
水タンク3内の処理水の水位を検出し、この検出信号を
前記制御器10へ出力する。前記上限水位検出装置11
は、前記処理水タンク3内に予め設定した上限水位Hを
検出するボールタップを備えたパイロットバルブ12を
設け、このパイロットバルブ12に連動する定水位弁1
3を前記処理水供給ライン4に設けている。
【0016】ここで、この実施例における上限水位検出
装置11について、さらに説明すると、従来のボールタ
ップ方式の上限水位検出装置37では、前記処理水タン
ク3内へ処理水が流入時において、水面に飛沫が発生
し、酸素等が再溶存するおそれがあった。そこで、この
実施例の上限水位検出装置11は、再溶存を防止するた
めになされたものであって、前記処理水供給ライン4の
先端部を前記処理水タンク3の底部付近まで延伸させた
ものである。
【0017】また、前記流量調節装置8は、前記原水供
給ライン1の所定箇所に流量制限用オリフィス14(約
50%)を設け、このオリフィス14を挟んでバイパス
回路15が設けられている。このバイパス回路15に
は、電磁弁あるいは流量を2段階に制御するモータバル
ブ等の自動弁16が設けられている。一方、前記処理水
タンク3には、前記流量調節装置8に前記レベルセンサ
7からの水位信号を発信するための第一設定水位L(貯
水率50%)と、この第一設定水位Lから所定距離下が
った位置に第二設定水位LLを設定している。この第一
設定水位Lと第二設定水位LLとの間を流量調節水域と
している。また、前記処理水タンク3の下部に処理水を
負荷側へ供給する配管17を接続している。そして、前
記処理水供給ライン4には、フロースイッチ18が設け
てあって、このフロースイッチ18と前記制御器10と
を信号線9で接続し、このフロースイッチ18の検出信
号により、前記制御器10を介して前記水封式真空ポン
プ6のON,OFF制御を行なうようにしている。
【0018】前記構成の脱気装置の制御方法によれば、
処理水タンク3の第一設定水位Lまでは、前記流量調節
装置8の自動弁16を開き、所定給水量の全量を供給す
る全量供給運転を行ない、前記第一設定水位Lまで処理
水を供給すると、レベルセンサ7が第一設定水位Lを検
出し、その検出信号を信号線9を介して制御器10へ出
力する。この検出信号を受けた前記制御器10は、前記
自動弁16を閉じ、前記流量制限用オリフィス14を介
して所定給水量の約50%の原水を膜モジュール2へ供
給する流量調節運転に切り換える。そして、処理水が上
限水位Hに達すると、上限水位検出装置11が作動して
原水の供給を停止し、処理水供給ライン4のフロースイ
ッチ18の検出信号により、前記制御器10を介して水
封式真空ポンプ6の運転を停止する。
【0019】そして、負荷側の要求により処理水タンク
3内の処理水を配管17を介して供給する。負荷側への
処理水の供給により前記処理水タンク3内の水位が低下
すると、上限水位検出装置11が作動し原水を流量調節
運転により供給する。同時に、フロースイッチ18の検
出信号により水封式真空ポンプ6が駆動する。そして、
負荷側の処理水要求量が増加し、前記処理水タンク3内
の水位が第一設定水位L以下となり、かつ第二設定水位
LLになると、前記流量調節運転から前記全量供給運転
に切り換える。この流量調節水域を設けたことにより、
前記自動弁16の開閉動作を減少させることができる。
【0020】以上のように、前記処理水タンク3内の水
位が第一設定水位Lになるまでは前記全量供給運転を行
ない、水位が第一設定水位L以上になると、前記流量調
節運転に切り換えるので、前記膜モジュール2の標準処
理水量を、たとえば時間当り1000リットル(原水温
度25℃)で脱気処理後の溶存酸素濃度1.0ppm とす
ると、前記処理水タンク3の水位が第一設定水位L(貯
水率50%)に低下するまでは、前記膜モジュール2へ
供給する原水供給量を標準処理水量の50%に調節す
る。したがって、図2に示すように、前記標準処理水量
における溶存酸素濃度1.0ppm よりも低い脱気処理水
(0.2〜0.5ppm )を得ることができるので、負荷
側の要求処理水量が標準処理水量以下の場合は、前記処
理水タンク3内に溶存酸素濃度の低い脱気処理水を貯留
することができる。
【0021】また、この発明の制御方法によれば、前記
レベルセンサ7から前記制御器10へ異常信号(たとえ
ば設定電圧の50%)が出力されると、前記制御器10
は、前記レベルセンサ7に異常発生と判断し、前記流量
調節装置8の自動弁16を開とし、前記上限水位検出装
置11の定水位弁13の作動に基づいて、原水を前記全
量供給運転により供給する。したがって、前記レベルセ
ンサ7の異常時においても負荷側に対して、処理水の供
給が停止されることはない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、脱気装置の制御方法を処理水タンク内の水位に基づ
いて、所定供給水量の全量を供給する全量供給運転と、
供給水量を調節する流量調節運転を行なうようにしたの
で、前記処理水タンクから処理水を負荷側へ供給する供
給量が、前記脱気装置の所定供給水量(脱気処理量)よ
りも少ないときは、前記処理水タンクの水位もあまり低
下しないので、前記流量調節運転により原水を供給する
ことになる。したがって、脱気処理した処理水中の溶存
酸素濃度を標準値よりも低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施した脱気装置の基本的構成を概
略的に示す説明図である。
【図2】脱気装置における原水温度と処理水の溶存酸素
濃度および処理水量の関係を示す説明図である。
【図3】従来の脱気装置の構成を概略的に示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 原水供給ライン 2 脱気手段(膜モジュール) 3 処理水タンク 7 レベルセンサ 8 流量調節装置 11 上限水位検出装置 L 第一設定水位 LL 第二設定水位
フロントページの続き (72)発明者 山尾 卓宏 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 一色 克文 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 安部 元 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 竹田 弘之 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 森 大輔 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を供給する原水供給ライン1と、供
    給された原水を脱気処理する脱気手段2と、脱気処理さ
    れた処理水を貯留する処理水タンク3とを備えた脱気装
    置の制御方法であって、前記処理水タンク3内の水位が
    第一設定水位L以下のときは、所定供給水量の全量を供
    給する全量供給運転を行ない、前記処理水タンク3内の
    水位が第一設定水位L以上のときは、検出水位に応じて
    供給水量を調節する流量調節運転を行なうことを特徴と
    する脱気装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記処理水タンク3内の水位が第一設定
    水位L以下となり、かつこの第一設定水位Lから所定距
    離下がった第二設定水位LLに達したとき、前記流量調
    節運転から前記全量供給運転に切り換えることを特徴と
    する請求項1に記載の脱気装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 原水を供給する原水供給ライン1と供給
    された原水を脱気処理する脱気手段2と、脱気処理され
    た処理水を貯留する処理水タンク3とを備えた脱気装置
    において、前記処理水タンク3にタンク内の水位を検出
    するレベルセンサ7を設けるとともに、前記処理水タン
    ク3の上限水位を検出する上限水位検出手段11を設
    け、前記原水供給ライン1に前記レベルセンサ7からの
    検出信号に基づいて、原水供給水量を制御する流量調節
    装置8を設けたことを特徴とする脱気装置の制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の脱気装置の制御方法で
    あって、前記レベルセンサ7の異常時、前記上限水位検
    出手段11の作動に基づいて、前記全量供給運転を行な
    うことを特徴とする脱気装置の制御方法。
JP20529996A 1996-07-15 1996-07-15 脱気装置の制御方法 Expired - Lifetime JP3707145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20529996A JP3707145B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 脱気装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20529996A JP3707145B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 脱気装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1028963A true JPH1028963A (ja) 1998-02-03
JP3707145B2 JP3707145B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=16504669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20529996A Expired - Lifetime JP3707145B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 脱気装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707145B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110006807A (zh) * 2019-05-07 2019-07-12 浙江省水利河口研究院 一种土工渗透试验无气水制作及供水装置及其使用方法
CN114455686A (zh) * 2021-12-30 2022-05-10 宏雷机械设备(南通)有限公司 一种基于气体分层的氨氮回收设备及其使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110006807A (zh) * 2019-05-07 2019-07-12 浙江省水利河口研究院 一种土工渗透试验无气水制作及供水装置及其使用方法
CN110006807B (zh) * 2019-05-07 2024-04-09 浙江省水利河口研究院 一种土工渗透试验无气水制作及供水装置及其使用方法
CN114455686A (zh) * 2021-12-30 2022-05-10 宏雷机械设备(南通)有限公司 一种基于气体分层的氨氮回收设备及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707145B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11794146B2 (en) Water purifier and control method for water purifier
US11673815B2 (en) System and method for the treatment of water by reverse osmosis or nanofiltration
US4770770A (en) Water supply system using reverse osmosis unit for treatment of water supply
US5254243A (en) Water conditioning system and an electronic control therefor
US7390380B1 (en) Processing of shipboard wastewater
JP3311139B2 (ja) 膜モジュールシステム
JP5190674B2 (ja) ボイラシステムの運転方法
US20200215487A1 (en) Liquid purification system
SE503918C2 (sv) Anordning för rening av vatten innefattande en trycksatt membrankammare samt förfarande för bestämning av genomsköljningstid för en trycksatt membrankammare
KR100235682B1 (ko) 역삼투압 순환여과방식 정수시스템
JPH1028963A (ja) 脱気装置の制御方法および制御装置
CN103936179A (zh) 饮用水处理设备
KR101987470B1 (ko) 정수기
JPS6025510A (ja) 「ろ」
JP3237532B2 (ja) 脱気装置の制御方法
JP4962366B2 (ja) 水処理供給システム
JPS6354438B2 (ja)
JP3000815B2 (ja) 脱気装置の原水供給量制御方法
JPH11193904A (ja) ボイラ供給水の脱気装置および脱気方法
JPH04317791A (ja) 原水濃縮装置の運転方法
JP2001276520A (ja) 浄水装置
JPS607989A (ja) 超純水の製造装置
JP2012087510A (ja) 給水システム
JP2737586B2 (ja) 脱気装置における溶存酸素濃度一定化方法
JP3340170B2 (ja) 循環浄水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term