JPH10288731A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH10288731A
JPH10288731A JP9097193A JP9719397A JPH10288731A JP H10288731 A JPH10288731 A JP H10288731A JP 9097193 A JP9097193 A JP 9097193A JP 9719397 A JP9719397 A JP 9719397A JP H10288731 A JPH10288731 A JP H10288731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
barrel
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9097193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3498530B2 (ja
Inventor
Masaru Shintani
大 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP09719397A priority Critical patent/JP3498530B2/ja
Priority to US09/060,061 priority patent/US5956187A/en
Publication of JPH10288731A publication Critical patent/JPH10288731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498530B2 publication Critical patent/JP3498530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/18More than two members
    • G03B9/22More than two members each moving in one direction to open and then in opposite direction to close, e.g. iris type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絞り駆動機構またはフォーカス駆動機構の配
置構成を工夫して小型化したズームレンズを提供する。 【解決手段】 シャッター羽根27を駆動するシャッタ
ー駆動機構28の一部を、シャッター羽根27を有する
第3レンズ群33から光軸方向前方に突出させる。隣接
する第2レンズ群32の周囲には、鏡胴沈胴時にシャッ
ター駆動機構28の突出部分が格納されるスペース36
を設ける。また、フォーカス駆動機構15の一部を、フ
ォーカス駆動する第3レンズ群33から光軸方向前方突
出させる。隣接する第2レンズ群32の周囲に、鏡胴沈
胴時にフォーカス駆動機構15の突出部分を格納するス
ペース37を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、詳しくは、鏡胴内における絞り駆動機構およびフォ
ーカス駆動機構の配置構成に特徴を有するズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、絞りを有するレンズ群の周囲に絞
り駆動機構を配置したズームレンズや、フォーカス駆動
されるレンズ群の周囲にフォーカス駆動機構を配置した
ズームレンズが知られている。これらズームレンズの駆
動機構は、モータ等のアクチュエータや歯車列等の駆動
伝達系が、大略、該当するレンズ群の径方向外側周囲に
配置されている。
【0003】ところで、ズーム倍率のさらなる高倍率化
を図るためには、ズーム成分数を多くするとともに、鏡
胴繰り出し段数も多くする必要がある。
【0004】しかし、従来と同様にレンズ群の径方向外
側周囲に絞り駆動機構やフォーカス駆動機構を配置構成
したのでは、鏡胴繰り出し段数が増えて鏡胴筒数が増え
た分だけ径方向の寸法も大きくなり、ズームレンズの小
型化を進めることが困難となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明が
解決しようとする技術的課題は、絞り駆動機構またはフ
ォーカス駆動機構の配置構成を工夫して小型化したズー
ムレンズを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用・効果】上記技
術的課題を解決するため、本発明は、以下の構成のズー
ムレンズを提供する。
【0007】ズームレンズは、絞りを有するレンズ群を
含む複数のレンズ群が、光軸方向に相対的に移動するこ
とによってズーミングする。絞りを駆動する絞り駆動機
構の一部を、絞りを有するレンズ群から光軸方向前方ま
たは後方に突出させる。絞りを有するレンズ群に隣接す
る他のレンズ群であって上記絞り駆動機構の突出側に隣
接する他のレンズ群の周囲に、鏡胴沈胴時に上記絞り駆
動機構の突出部分を格納するスペースを設ける。
【0008】上記構成によれば、絞り駆動機構は、その
一部を光軸方向に突出させる分、径方向外側への突出を
小さくすることができる。絞り駆動機構の光軸方向突出
部分は、絞りを有するレンズ群に隣接する他のレンズ群
の周囲のスペース内に、鏡胴沈胴時に格納されるので、
レンズ群間の軸方向空間を有効利用することができる。
また、レンズ間隔やレンズ曲率等レンズ設計に余裕を与
えることができる。
【0009】したがって、絞り駆動機構の配置構成を工
夫して、ズームレンズを小型化することができる。
【0010】また、本発明は、フォーカス駆動するレン
ズ群を含むズームレンズを提供する。
【0011】ズームレンズは、フォーカス駆動するレン
ズ群を含む複数のレンズ群が、光軸方向に相対的に移動
することによってズーミングする。フォーカス駆動する
ためのフォーカス駆動機構の一部を、フォーカス駆動す
るレンズ群から光軸方向前方または後方に突出させる。
フォーカス駆動するレンズ群に隣接する他のレンズ群で
あって上記フォーカス駆動機構の突出側の他のレンズ群
の周囲に、鏡胴沈胴時に上記フォーカス駆動機構の突出
部分を格納するスペースを設ける。
【0012】上記構成によれば、フォーカス駆動機構
は、その一部を光軸方向に突出させる分、径方向外側へ
の突出を小さくすることができる。フォーカス駆動機構
の突出部分は、フォーカス駆動するレンズ群に隣接する
他のレンズ群の周囲のスペース内に、鏡胴沈胴時に格納
されるので、レンズ群間の軸方向空間を有効利用するこ
とができる。また、レンズ間隔やレンズ曲率等レンズ設
計に余裕を与えることができる。
【0013】したがって、フォーカス駆動機構の配置構
成を工夫して、ズームレンズを小型化することができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
ズームレンズについて、図1〜図5を参照しながら説明
する。ここで、図1〜図3は、ズームレンズの断面図で
あり、図1はテレ端状態、図2はワイド端状態、図3は
沈胴状態をそれぞれ示している。図4は、ズームレンズ
の分解斜視図である。図5は、ズームレンズを軸方向か
ら見た透視図である。
【0015】まず、ズームレンズの全体構成について説
明する。このズームレンズは、第1〜第4レンズ群3
1,32,33,34を含む4成分からなるズームレン
ズであり、その鏡胴は、大略、固定筒1と、ズーム駆動
環2と、ズーム作動環3と、直進カム筒4と、カム環5
と、直進筒6と、第1レンズ群保持筒7と、第2レンズ
群保持筒8と、第3レンズ群玉枠10と、第4レンズ群
玉枠9とを備える。
【0016】固定筒1は、大略円筒形状の筒壁1sと、
筒壁1s前端に結合されたフランジ部1tとを有し、フ
ランジ部1tがカメラ本体に固定されるようになってい
る。固定筒1は、その筒壁1sを貫通する螺旋状のカム
溝1aが形成され、その外周面後端部には全周に延在す
る係止溝1bが、その内周面には軸方向に延在する直進
溝1cが、それぞれ形成されている。
【0017】ズーム駆動環2は、固定筒1に外嵌し、固
定筒1のフランジ部1tと、固定筒1の係止溝1bに係
止した抜け止めリング13とによって、回転自在に挟持
される。ズーム駆動環2の内周面には、軸方向に延在す
る直進溝2aが形成されている。
【0018】ズーム作動環3は、固定筒1の内側に配置
され、固定筒1から出没するようになっている。すなわ
ち、ズーム作動環3は、その外周面後端部に、固定筒1
のカム溝1aに係合するカムフォロワー3aと、ズーム
駆動環2の直進溝2aに係合する直進ピン3bとが一体
的に突設され、固定筒1に対してズーム駆動環2が回転
すると、ズーム駆動環2とともに固定筒1に対して回転
しながら軸方向に移動するようになっている。ズーム作
動環3の内周面には、軸方向に延在する直進溝3cが形
成され、ズーム作動環3の内周面前端部には周方向に延
在するバヨネット溝3dが形成されている。
【0019】直進カム筒4は、ズーム作動環3の内側に
配置され、ズーム作動環4と一体的に軸方向に移動する
ようになっている。すなわち、直進カム筒4は、その前
端部に、ズーム作動環3のバヨネット溝3dにバヨネッ
ト結合するバヨネット爪4bが径方向外向きに突設され
ていて、ズーム作動環3にバヨネット結合するようにな
っている。また、直進カム筒4は、その後端部に、固定
筒1の直進溝1cに係合する直進ガイド4aが径方向外
向きに突設されていて、固定筒1に対して回転すること
なく軸方向に移動するようになっている。直進カム筒4
には、その筒壁を貫通する螺旋状のカム溝4cが形成さ
れ、その内周面には、軸方向に延在する直進溝4dが形
成されている。
【0020】カム環5は、直進カム筒4の内側に配置さ
れ、直進カム筒4とズーム作動環3との相対回転によっ
て、直進カム筒4から出没するようになっている。すな
わち、カム環5は、その後端部に、直進カム筒4のカム
溝4cに係合するカムフォロワー5aと、ズーム作動環
3の直進溝3cに係合する直進ピン5bとが径方向外向
きに一体的に突設され、直進カム筒4とズーム作動環3
との相対回転によって、回転しながら軸方向に移動する
ようになっている。カム環5の内周面には、2種類の螺
旋状のカム溝5c,5dが形成されている。また、カム
環5の内周面後端部には、バヨネット溝5eが形成され
ている。
【0021】直進筒6は、カム環5の内側に配置され、
カム環5と一体的に軸方向に移動するようになってい
る。すなわち、直進筒6は、その後端部に、カム環5の
バヨネット溝5eにバヨネット結合するバヨネット爪6
bと、直進カム筒4の直進溝4dに係合する直進ガイド
6aとがそれぞれ径方向外向きに突設され、回転するこ
となく、カム環5とともに軸方向に移動するようになっ
ている。直進筒6は、その筒壁が前側から軸方向に切り
欠かれて櫛歯状となっていて、切り欠かれた各溝の軸方
向に延在する対向する側面によって、2種類の直進ガイ
ド部6c,6dが形成されている。直進筒6の内部に
は、フォーカス駆動される第3レンズ群33が保持され
るようになっている。
【0022】詳しくは、直進筒6の内部には、フォーカ
ス押え台板12が設けられている。フォーカス押え台板
12の前側には、シャッター羽根27及びシャッター駆
動機構28とフォーカス駆動機構15とがシャッター羽
根押え17とともに固定される。フォーカス押え台板1
2の内側には、大略リング状のフォーカス駆動リング1
1が回転自在に支持される。フォーカス駆動リング11
は、その外周面に歯車部11aが形成され、フォーカス
駆動機構15に結合された出力ギヤ23に噛合するよう
になっている。フォーカス駆動リング11の内周面に
は、ヘリコイド11bが形成されている。フォーカス駆
動リング11の内側には、第3レンズ群33を保持する
第3レンズ群玉枠10が配置される。第3レンズ群玉枠
10は、その外周面にヘリコイド10bが形成され、フ
ォーカス駆動リング11のヘリコイド11bとヘリコイ
ド結合するようになっている。第3レンズ群玉枠10
は、その後端に、径方向外向きに突出する直進ガイド1
0aが突設され、フォーカス押え台板12の内周面に形
成された直進ガイド溝12aに係合して、回転が規制さ
れ、直進案内されるようになっている。直進ガイド溝1
2aには、圧縮ばね16sが軸方向に配置され、第3レ
ンズ群玉枠10が常に光軸方向後方へ付勢され、第3レ
ンズ群玉枠10とフォーカス駆動リング11とがガタな
くヘリコイド結合するようになっている。第3レンズ群
玉枠10は、フォーカス駆動機構15が駆動して出力ギ
ヤ23が回転し、フォーカス駆動リング11が回転する
と、光軸方向にヘリコイド送りされ、ズームレンズのフ
ォーカスを調整する。
【0023】第1レンズ群保持筒7は、カム環5の内側
に配置され、カム環5と直進筒6との相対回転によっ
て、直進駆動されるようになっている。すなわち、第1
レンズ群保持筒7は、その後端部に、カム環5の第1の
カム溝5cに係合するカムフォロワー7aが径方向外向
きに突設されている。第1レンズ群保持筒7の筒壁は、
その後側から光軸方向前方に延在する溝が切り欠かれ、
この溝の光軸方向に延在する側面によって、直進筒6の
第1の直進ガイド部6cに係合する被ガイド部7bが形
成されている。
【0024】第2レンズ群保持筒8も、第1レンズ群保
持筒7と同様、カム環5の内側に配置され、カム環5と
直進筒6との相対回転によって、直進駆動されるように
なっている。第2レンズ群保持筒8は、第1レンズ群保
持筒7の後側に配置される。第2レンズ群保持筒8は、
その後端部に、カム環5の第2のカム溝5dに係合する
カムフォロワー8aが径方向外向きに突設されている。
第2レンズ群保持筒8の筒壁は、その後側から光軸方向
前方に延在する溝が切り欠かれ、この溝の光軸方向に延
在する側面によって、直進筒6の第2の直進ガイド部6
dに係合する被ガイド部8cが形成されている。第2レ
ンズ群保持筒8は、その筒壁の内周面に、軸方向に延在
する係合溝8eが形成され、筒壁の前端部には、第2レ
ンズ群32を保持する第2レンズ群玉枠本体18が結合
されるようになっている。
【0025】第4レンズ群玉枠9は、第2レンズ群保持
筒8の内側に配置され、第2レンズ群保持筒8によって
支持されるようになっている。第4レンズ群玉枠9の外
周面には、第2レンズ群保持筒8の係合溝8eに係合す
る突起9aが突設されている。第4レンズ群玉枠9とフ
ォーカス押え台板12との間には、円錐形状の圧縮ばね
16tが軸方向に配置され、第4レンズ群玉枠9が光軸
方向後方へ付勢されるようになっている。これによっ
て、鏡胴繰り出し時には、第2レンズ群8の係合溝8e
の後端8bに第4レンズ群玉枠9の突起9aが圧接し、
第4レンズ群玉枠9の第4レンズ群34は、第2レンズ
群保持筒8の第2レンズ群32と一定の距離を保ちなが
らリンクして駆動されるようになっている。第2レンズ
群保持筒8の係合溝8eの後端8bと、第4レンズ群玉
枠9の突起9aの後側の斜面とは、光軸を回転対称軸と
する同一頂角の円錐面である。そのため、第4レンズ群
玉枠9は、第2レンズ群保持筒8と同軸となるように調
心作用を受けながら、第2レンズ群保持筒8に支持され
る。
【0026】ズームレンズの後端部には、カメラ本体か
らストッパ14が突出している。ストッパ14は、鏡胴
沈胴時に、第4レンズ群玉枠9に当接して第4レンズ群
玉枠9の軸方向後方への移動を阻止する。これによっ
て、鏡胴沈胴時には、第2レンズ群保持筒8だけが軸方
向後方へ移動して第4レンズ群玉枠9に接近し、第2レ
ンズ群保持筒8の係合溝8eの後端8bと第4レンズ群
玉枠9の突起9aとが離反し、圧縮ばね16tがチャー
ジされ、図3に示す沈胴状態となる。
【0027】ズーム作動環3と、カム環5と、第1レン
ズ群保持筒7との外側には、それぞれ飾り筒24,2
5,26が圧入されている。また、固定筒1と、ズーム
作動環3と、カム環5とのそれぞれの前端内側には、遮
光ゴムリング19,20,21が固定され、各筒1,
3,5と飾り筒24,25,26との間を遮光してい
る。また、第2レンズ群保持筒8の前端にも遮光ゴムリ
ング22が固定され、第1レンズ群保持筒7の内径に対
して圧接するようになっていて、第1レンズ群保持筒7
と第2レンズ群保持筒8との間を遮光している。第2レ
ンズ群32と第3レンズ群33との間に関しては、シャ
ッター羽根押え17及び第2レンズ群保持筒8からそれ
ぞれ延在した簿肉リング部17a,8dが互いにインロ
ー関係をズーム動作中も保持することによって、遮光を
している。
【0028】次に、ズーミング動作について図1〜図3
を用いて説明する。図2のワイド端状態または図3の沈
胴状態から不図示のズームモータが回転すると、回転力
は同じく不図示の減速系を介して、ズーム駆動筒2に回
転力が伝達される。ズーム駆動筒2の直進溝2aと固定
筒1のカム溝1aとには、ズーム作動環3の直進ピン3
bとカムフォロワー3aとがそれぞれ係合しているの
で、ズーム駆動環2に回転力が伝達されて回転すると、
ズーム作動環3は、固定筒1に対して回転しながら光軸
方向に前進する。
【0029】ズーム作動環3のバヨネット溝3dには、
直進カム筒4のバヨネット爪4bがバヨネット結合して
おり、直進カム筒4の直進ガイド4aが固定筒1の直進
溝1cに係合しているので、直進カム筒4は、ズーム作
動環3が光軸方向に回転前進するのに伴って、ズーム作
動環3と光軸方向に直進する。
【0030】カム環5は、直進カム筒4のカム溝4cに
そのカムフォロワー5aが係合し、ズーム作動環3の直
進溝3cにその直進ピン5bが係合するので、直進カム
筒4とズーム作動環3とが相対回転すると、直進カム筒
4およびズーム作動環3に対して回転しながら光軸方向
に前進する。
【0031】直進筒6は、カム環5のバヨネット溝5e
にそのバヨネット爪6bがバヨネット結合し、直進カム
筒4の直進溝4dにその直進ガイド6aが係合するの
で、カム環5とともに直進する。直進筒6には第3レン
ズ群玉枠10が固定されているので、第3レンズ群33
は直進筒6とともに移動する。
【0032】第1レンズ群保持筒7は、カム環5のカム
溝5cにそのカムフォロワー7aが係合し、直進筒6の
直進ガイド部6cにその被ガイド部7bが係合するの
で、カム環5と直進筒6とが相対回転すると直進駆動さ
れる。第1レンズ群保持筒7には第1レンズ群31が保
持されているので、第1レンズ群31は第1保持筒7と
ともに移動する。
【0033】第2レンズ群保持筒8は、カム環5の第2
のカム溝5dにそのカムフォロワー8aが係合し、直進
筒6の第2の直進ガイド部6dにその被ガイド部8c係
合するので、カム環5と直進筒6とが相対回転すると直
進駆動される。第2レンズ群保持筒8には第2レンズ群
玉枠本体18が固定されているので、第2レンズ群32
は第2レンズ群保持筒8とともに移動する。
【0034】第4レンズ群玉枠9は、圧縮ばね16sの
付勢によって第2レンズ群8の係合溝8eの後端8bに
その突起9aが圧接し、第2レンズ群保持筒8と一定の
距離を保ちながらリンクして駆動される。したがって、
第4レンズ群34は、第2レンズ群と一定距離を保ちな
がら移動する。
【0035】このズームレンズは、非撮影時(携帯時)
には、カメラ全長を短くするために各レンズ群31,3
2,33,34を図2に示すワイド端から更に繰り込ん
だ図3に示す沈胴位置まで移動可能としているが、沈胴
位置からワイド端位置へ、ワイド端位置から図1に示す
テレ端位置ヘは各々上述の動作によって連続的に移動す
る。
【0036】次に、フォーカスの動作について説明す
る。フォーカス駆動機構15のアクチュエーターである
ステッピングモータ(図1にはステータ部、図2にはコ
イル部、図3にはロータ部がそれぞれ断面で図示されて
いる)が回転すると、不図示の歯車減速系を介して出力
ギヤ23が回転して、フォーカスリング11に回転力が
伝達される。フォーカスリング11が回転すると、第3
レンズ群玉枠10の外周のヘリコイド10bがフォーカ
スリング11の内側のヘリコイド11bと噛合し、かつ
第3レンズ玉枠10の直進ガイド10aがフォーカス押
え台板12の直進ガイド溝12aに係合するので、第3
レンズ群玉枠10は直進筒6に対して回転することなく
光軸方向に移動する。
【0037】ズーミング及びフォーカシングの動作につ
いては大略以上のようになるが、さらに、本実施形態の
特徴について詳しく述べる。
【0038】第1の特徴は、絞り駆動機構とフォーカス
駆動機構とを光軸方向に突出するように構成した点であ
る。
【0039】すなわち、図1および図5に示すように、
絞りを兼ねるシャッター羽根27を駆動するシャッター
駆動機構28の一部、すなわちアイリスモータを、シャ
ッター羽根27を有する第3レンズ群33から光軸方向
前方に突出させている。シャッター駆動機構28の突出
側に隣接する第2レンズ群32の周囲には、鏡胴沈胴時
にシャッター駆動機構28の突出部分が格納されるスペ
ース36を設けている。
【0040】また、フォーカス駆動機構15の一部、す
なわちステッピングモータを、フォーカス駆動する第3
レンズ群33から光軸方向前方に突出させている。フォ
ーカス駆動機構15の突出側の第2レンズ群32の周囲
には、鏡胴沈胴時にフォーカス駆動機構15の突出部分
を格納するスペース37を設ける。
【0041】このように、絞り駆動機構およびフォーカ
ス駆動機構の一部を光軸方向に突出させることによっ
て、径方向外側への突出を小さくすることができる。ま
た、光軸方向への突出部分は、鏡胴沈胴時には、隣接す
る第2レンズ群32の周囲のスペース36,37内に格
納されるので、レンズ群間の軸方向空間を有効利用する
ことができる。また、レンズ間隔やレンズ曲率等レンズ
設計に余裕を与えることができる。このように絞り駆動
機構およびフォーカス駆動機構の配置構成を工夫して、
ズームレンズを小型化している。
【0042】第2の特徴は、ばね付勢力と円錐面の当接
とを利用して、第2レンズ群保持玉枠8が第4レンズ群
玉枠9を調心しながら支持するように構成した点であ
る。
【0043】すなわち、第2レンズ群保持筒部8と第4
レンズ群玉枠9とは、圧縮ばね16tによって光軸方向
沿いに相反する方向に付勢される。第2レンズ群保持筒
8は、その係合溝8eの後端8bに光軸を回転対称軸と
する円錐形状の凹面を有し、第4レンズ群玉枠9は、そ
の突起9aの後側に光軸を回転対称軸とする同一円錐頂
角の円錐形状の凸面を有し、圧縮ばね16tの付勢力に
よって、これらの凹面と凸面とが互いに圧接するように
なっている。これによって、鏡胴繰り出し時には円錐面
同士が一致して同軸となり、第4レンズ群玉枠9には、
第2レンズ群保持筒8に対して常に調心作用が働き、第
2および第4レンズ群32,34は互いに光軸が一致
し、偏心がない状態となる。したがって、第2レンズ群
保持筒8を介して支持される第4レンズ群34の偏心精
度を、第2レンズ群32の偏心精度と同程度とすること
ができる。
【0044】一方、鏡胴沈胴時には、最も後方の第4レ
ンズ群玉枠9はストッパ14に当接し、第2レンズ群保
持筒8は、圧縮ばね16tの付勢力に抗して第4レンズ
群玉枠9に接近する。したがって、ズームレンズは、鏡
胴沈胴時の軸方向寸法が短くなる。
【0045】第3の特徴は、第1および第2レンズ群の
直進案内機構を、径方向寸法が大きくならないように構
成した点である。
【0046】すなわち、固定筒1に対する光軸方向移動
量が第3レンズ群33より大きい2つの第1および第2
レンズ群31,32を、第3レンズ群33の前方に配置
する。第3レンズ群33を支持する直進筒6には、光軸
方向前方にそれぞれ突出する複数の直進ガイド部6c,
6dを設ける。第1および第2のレンズ群31,32を
支持する各レンズ群保持筒7,8には、直進筒6の各直
進ガイド部6c,6dと略同径位置に、光軸方向に延在
する被ガイド部7b,8cをそれぞれ設ける。各直進ガ
イド部6c,6dと各被ガイド部7b,8cとは、鏡胴
繰り出し時には、それぞれの先端側同士が互いに係合す
る一方、鏡胴沈胴時には、各直進ガイド6c,6dと各
被ガイド部7b,8cとが互いに重なり合うことによっ
て、ズームレンズは伸縮する。直進ガイド部6c,6d
および被ガイド部7b,8cは、略同径位置に設けてい
るので、径方向寸法が大きくなることを防ぐことができ
る。したがって、4成分以上のズームレンズであって
も、鏡胴径を大きくしないようにすることができる。
【0047】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のズームレンズのテレ端
状態における断面図である。
【図2】 図1のズームレンズのワイド端状態における
断面図である。
【図3】 図1のズームレンズの沈胴状態における断面
図である。
【図4】 図1のズームレンズの分解斜視図である。
【図5】 図1のズームレンズの軸方向から見た透視図
である。
【符号の説明】
1 固定筒 1a カム溝 1b 係止溝 1c 直進溝 1s 筒壁 1t フランジ部 2 ズーム駆動環 2a 直進溝 3 ズーム作動環 3a カムフォロワー 3b 直進ピン 3c 直進溝 3d バヨネット溝 4 直進カム筒 4a 直進ガイド 4b バヨネット爪 4c カム溝 4d 直進溝 5 カム環 5a カムフォロワー 5b 直進ピン 5c,5d カム溝 5e バヨネット溝 6 直進筒(レンズ群保持枠) 6a 直進ガイド 6b バヨネット爪 6c,6d 直進ガイド部 7 第1レンズ群保持筒(玉枠) 7a カムフォロワー 7b 被ガイド部 8 第2レンズ群保持筒(玉枠) 8a カムフォロワー 8b 後端 8c 被ガイド部 8d 薄肉リング部 8e 係合溝 9 第4レンズ群玉枠 9a 突起 10 第3レンズ群玉枠 10a 直進ガイド 10b ヘリコイド 11 フォーカス駆動リング 11a 歯車部 11b ヘリコイド 12 フォーカス押え台板 12a 直進ガイド溝 13 抜け止めリング 14 ストッパ 15 フォーカス駆動機構 16s,16t 圧縮ばね 17 シャッター羽根押え 17a 薄肉リング部 18 第2レンズ群玉枠本体 19,20,21,22 遮光ゴムリング 23 出力ギヤ 24,25,26 飾り筒 27 シャッター羽根(絞り) 28 シャッター駆動機構(絞り駆動機構) 31,32,33,34 レンズ群 36,37 スペース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絞りを有するレンズ群を含む複数のレン
    ズ群が、光軸方向に相対的に移動することによってズー
    ミングするズームレンズにおいて、 絞りを駆動する絞り駆動機構の一部を、絞りを有するレ
    ンズ群から光軸方向前方または後方に突出させ、 絞りを有するレンズ群に隣接する上記絞り駆動機構の突
    出側の他のレンズ群の周囲に、鏡胴沈胴時に上記絞り駆
    動機構の突出部分を格納するスペースを設けたことを特
    徴とする、ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 フォーカス駆動するレンズ群を含む複数
    のレンズ群が、光軸方向に相対的に移動することによっ
    てズーミングするズームレンズにおいて、 フォーカス駆動するためのフォーカス駆動機構の一部
    を、フォーカス駆動するレンズ群から光軸方向前方また
    は後方に突出させ、 フォーカス駆動するレンズ群に隣接する上記フォーカス
    駆動機構の突出側の他のレンズ群の周囲に、鏡胴沈胴時
    に上記フォーカス駆動機構の突出部分を格納するスペー
    スを設けたことを特徴とする、ズームレンズ。
JP09719397A 1997-04-15 1997-04-15 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3498530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09719397A JP3498530B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 ズームレンズ
US09/060,061 US5956187A (en) 1997-04-15 1998-04-14 Lens and optical device provided with the lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09719397A JP3498530B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10288731A true JPH10288731A (ja) 1998-10-27
JP3498530B2 JP3498530B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=14185760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09719397A Expired - Fee Related JP3498530B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5956187A (ja)
JP (1) JP3498530B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108882A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nidec Copal Corp レンズシャッタ装置
WO2004031826A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 沈胴式レンズ鏡筒とそれを用いた光学機器
JP2004126028A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 沈胴式レンズ鏡筒
US6835006B2 (en) 2002-04-19 2004-12-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens barrel and camera
JP2010266679A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011128184A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Panasonic Corp レンズ鏡筒

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11218854A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Minolta Co Ltd 画像取込装置
JP2001174896A (ja) * 1999-12-13 2001-06-29 Sit:Kk 多焦点切り替え式カメラ
JP2005091803A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd カメラ及びカメラ用防水ケース
JP4557210B2 (ja) 2004-06-14 2010-10-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズ鏡筒
US20100172032A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-08 Nikon Corporation Lens barrel, image capturing apparatus, and manufacturing method
US8077412B2 (en) * 2009-02-27 2011-12-13 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP5929311B2 (ja) 2012-02-28 2016-06-01 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115348A (en) * 1989-07-26 1992-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel
JP2714231B2 (ja) * 1990-07-09 1998-02-16 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JP3312345B2 (ja) * 1993-01-13 2002-08-05 株式会社リコー コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
JPH0894908A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Sony Corp レンズ鏡筒

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108882A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nidec Copal Corp レンズシャッタ装置
US6835006B2 (en) 2002-04-19 2004-12-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens barrel and camera
WO2004031826A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 沈胴式レンズ鏡筒とそれを用いた光学機器
JP2004126028A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 沈胴式レンズ鏡筒
CN100399097C (zh) * 2002-09-30 2008-07-02 松下电器产业株式会社 伸缩式透镜镜筒和使用该镜筒的光学仪器
JP2010266679A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011128184A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Panasonic Corp レンズ鏡筒
US8508858B2 (en) 2009-12-15 2013-08-13 Panasonic Corporation Lens barrel

Also Published As

Publication number Publication date
US5956187A (en) 1999-09-21
JP3498530B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742645B2 (ja) レンズ鏡筒のレンズ退避機構
US6751031B2 (en) Lens barrel capable of positioning lens frames with high precision
JP4969859B2 (ja) レンズ鏡筒
KR101212961B1 (ko) 수납식 촬영 렌즈
JPH10288731A (ja) ズームレンズ
US7229223B2 (en) Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
JP2003066308A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2001100083A (ja) レンズ移動装置
JP2001281517A (ja) レンズ鏡胴
JP2008224795A (ja) レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置
US6046865A (en) Zoom lens barrel
JP3496665B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP5525971B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JPH10288730A (ja) ズームレンズ
JPH10288729A (ja) ズームレンズ
JP2000066078A (ja) 絞り装置
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JPH10282393A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP3875063B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2003098417A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH08211435A (ja) ズーム式レンズ鏡筒を備えた沈胴式カメラ
JPH0323892B2 (ja)
JP4434608B2 (ja) レンズ鏡胴
JPH08220411A (ja) レンズ鏡筒
JP2006058681A (ja) ズームレンズ鏡筒のカム機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees