JPH10288517A - ウェーハ測定方法 - Google Patents

ウェーハ測定方法

Info

Publication number
JPH10288517A
JPH10288517A JP11026097A JP11026097A JPH10288517A JP H10288517 A JPH10288517 A JP H10288517A JP 11026097 A JP11026097 A JP 11026097A JP 11026097 A JP11026097 A JP 11026097A JP H10288517 A JPH10288517 A JP H10288517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
measurement
reference mark
image
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11026097A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Kanzaki
豊樹 神▲崎▼
Kunio Otsuki
久仁夫 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP11026097A priority Critical patent/JPH10288517A/ja
Publication of JPH10288517A publication Critical patent/JPH10288517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェーハを移動させることなく、測定情報を
実際のウェーハを基準とした位置摩擦と関連付けて把握
できるようにしたウェーハ測定方法を提供する。 【解決手段】 測定位置にあるウェーハ1を撮像して得
たウェーハ像11とそのウェーハ1を測定系6で測定し
て得た測定マップ12とをそのウェーハ1に付した基準
目印nに基づいて同一座標上で一致させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はウェーハの例えば表
面粗度や表面平坦度,クラック,ヘイズ等々の測定情報
を実際のウェーハを基準とした座標上に把握できるよう
にしたウェーハ測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ウェーハに関する種々の測定情報を得る
ための測定作業においては、測定系で測定された結果
を、ウェーハ上の実際の位置と関係付けて把握できるよ
うに、ウェーハにオリエンテーションフラットやオリエ
ンテーションノッチを付すると共に、そのウェーハの位
置決めをおこなうためのアライナー等を用い、測定前に
ウェーハの方向を機械的に決定してから測定作業をおこ
なっていた。
【0003】例えば、図5に示すようなウェーハ測定装
置が従来より公知である。同図にて、符号aはウェーハ
を集積するウェーハカセット部、bはウェーハの搬送系
コントロール部、cは搬送ロボット、dはノッチアライ
ナー、eは測定部、fはデータ処理部で、ウェーハカセ
ット部aに集積したウェーハを、搬送系コントロール部
bを操作することにより、搬送ロボットcを介してノッ
チアライナーdに搬送して位置調整をおこなった後、こ
れを搬送ロボットcで測定部eに搬入して測定し、デー
タ処理部fで測定情報を作成するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
例の場合、機械的に高い精度が必要とされる搬送ロボッ
トcやノッチアライナーdを必要とし、装置全体が大型
化して高価なものとなり、また、測定前にウェーハを移
動させなければならないため、測定に時間を要するとい
う難点もあった。
【0005】本発明はこのような実情に鑑みてなされ、
ウェーハを移動させることなく、測定情報を実際のウェ
ーハを基準とした位置座標と関連付けて把握できるよう
にしたウェーハ測定方法を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するための手段を以下のように構成している。すな
わち、測定位置に静置したウェーハを撮像してそのウェ
ーハに付した基準目印を表示画面上で目視で確認し、そ
の基準目印とウェーハ像との位置関係を求める一方、そ
の測定位置にあるウェーハを測定系で測定したときの測
定結果として表示画面上に測定マップを表示させ、その
測定マップにおける基準目印と前記撮像した基準目印と
を同一座標上で一致させることにより、その測定結果を
前記ウェーハを基準とした位置座標と関連付けた測定情
報としてデータ処理することを特徴としている。
【0007】測定位置に静置したウェーハを撮像してそ
の基準目印を表示画面上で目視で確認し、例えばマウス
等を操作してその位置にマーカを移動させ、そのマーカ
の位置をウェーハ像と共にコンピュータに記憶させてお
き、次いで、そのウェーハを測定系で測定し、その測定
結果を表示画面上にマップ表示すると共に、マーカの位
置を読み出し、その測定マップ上のノッチの位置とマー
カとを同一座標上で一致させてデータ処理をおこなえ
ば、実際のウェーハを基準とした位置座標上に測定情報
を捉えることができる。なお、測定系による本来のウェ
ーハの測定を先におこなった後、ウェーハ像を撮像して
もよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明のウェーハ測定情報
の座標決定方法の実施形態について図面を参照しつつ詳
細に説明する。図1は本発明の方法を実施するための装
置の基本的な構成を示すブロック系統図、図2はその方
法を説明するためのフローチャート、図3はその方法を
実施するための装置の全体構成説明図で、これらの図に
おいて、符号1は測定対象となるウェーハ、nはそのウ
ェーハ1の基準目印としてのその周縁部に刻設されたオ
リエンテーションノッチ(以下ノッチという)、2は測
定位置に静置されたウェーハ1を撮像し、かつ、ノッチ
nの位置を確認するための撮像手段としてのテレビカメ
ラ、3はそのテレビカメラ2からの撮像信号を受けるマ
イクロコンピュータ(以下マイコンという)、4はマイ
コン3から出力される画像信号を受け画面上にウェーハ
1の画像を表示する画像表示手段としてのテレビ、5は
テレビ4の画面41上でマーカmを操作する座標入力手
段としてのマウスである。
【0009】6はその測定位置に静置されたウェーハ1
の状態を測定するための測定系としての測定手段で、例
えばウェーハ1の表面粗さや表面平坦度、あるいはクラ
ック,ヘイズ等の欠陥や異物の付着等を測定する装置で
あり、例えば、一方にウェーハ1の表面を照射するため
の高輝度光源7を有し、他方にそのウェーハ1からの反
射光を受光する受光器8を有し、その受光器8からの受
光信号をマイコン3に送出し、そのマイコン3内に設け
たデータ処理部(図示省略)でデータ処理がおこなわ
れ、実際のウェーハ1を基準とした位置座標と関連付け
た測定情報が出力されるように構成される。
【0010】上述のような装置によるウェーハ測定方法
について説明すると(図2,図4(A)〜(C)参
照)、まず、測定位置に静置したウェーハ1をテレビカ
メラ2で撮像し(S1)、ウェーハ像11をテレビ4の
画面41上に表示する(S2)。次いで、マウス5を操
作してマーカmをウェーハ像11のノッチnの位置に合
わせてマウスボタンをクリックし、そのウェーハ像11
をマーカmの位置と共にマイコン3に記憶させる(S
3,S4,図4(A)参照)。
【0011】高輝度光源7でウェーハ1を照射し、その
反射光を受光器8で受光して測定し(S5)、その測定
結果を測定マップ12としてテレビ4の画面41上に表
示する(S6,図4(B)参照)。次いで、ステップ4
(S4)で記憶させてあるマーカmの位置をウェーハ像
11と共に画面41上に読み出し、測定マップ12の大
きさをそのウェーハ像11と一致させることにより、そ
の測定マップ12上のどの位置にノッチnがあるかを確
認し(S7,図4(C)参照)、測定結果をウェーハ像
11を基準とした位置座標と関連付けた測定情報として
把握できるようにデータ処理し出力する(S8,S
9)。
【0012】上述のステップ7(S7)において、測定
マップ12とウェーハ像11とを同一座標上で一致させ
るためには、撮像したウェーハ像11の大きさと向き及
び位置等をマウス5の操作で容易に変化させられるよう
に予めプログラミングしておけばよく、また、画面41
上でマーカmをウェーハ像11のノッチnの位置に移動
させ、マウスボタンをクリックする等してそのマーカm
の画面41上の位置でウェーハ像11の画面41上の位
置から何処にノッチnが存在するか演算できるようプロ
グラミングしておき、これにより得られたウェーハ像1
1上のノッチnの位置を画面41上の測定マップ12と
共に関連付けて記録し、そのノッチnの位置を測定情報
13に付して出力できるようにしておけばよい。
【0013】以上のように、本発明の方法によれば、従
来のような、ノッチアライナーや搬送ロボット等の高い
精度を要する高価な機械装置は不要で、ウェーハを全く
移動させずに、安価かつ簡易にウェーハ上の測定点と関
連付けた測定情報を従来よりはるかに短時間で得ること
ができる。また、ウェーハを移動しないため、測定のた
めのスペースが少なくて済む利点もある。なお、ノッチ
nに代えてオリエンテーションフラットをウェーハ1に
付してもよく、その他基準目印は適宜に選択されてよ
い。
【0014】なお、上述の図2に示すフローチャートで
は、テレビカメラ2によるウェーハ1の撮像を先におこ
ない、測定系による本来の測定をその後でおこなってい
るが、本来の測定を先におこない、その後で撮像系によ
るノッチnの位置確認等をおこなってもよく、また、撮
像系と測定系とが光学的に干渉しないようにして、本来
の測定と撮像とをほとんど同時におこなうようにしても
よく、その場合にはさらに測定時間を短縮することも可
能となる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のウェーハ
測定方法によれば、測定位置にあるウェーハを撮像して
得たウェーハ像とそのウェーハを測定系で測定して得た
測定マップとを、ウェーハに付した基準目印に基づいて
同一座標上で一致させるようにしたので、ウェーハを移
動させるこなく、実際のウェーハを基準とした位置座標
と関連付けた測定情報を得ることができる。従って、従
来のようなノッチアライナーや搬送ロボット等の精度の
高い機械装置を用いることなく、安価、かつ簡便に、ま
た、より少ない測定スペースにてより迅速な測定が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のウェーハ測定方法の実施形態を説明す
るためのブロック系統図の一例を示す図面である。
【図2】同方法を説明するためのフローチャートであ
る。
【図3】同方法を実施するための装置の全体構成図であ
る。
【図4】(A)〜(C)は、同方法の実施過程における
表示画面の例を示し、(A)は撮像時のウェーハ像とマ
ーカ、(B)は測定マップ、(C)は測定マップとマー
カとをそれぞれ示す。
【図5】従来のウェーハ測定装置の一例を示す概略構成
図である。
【符号の説明】
1…ウェーハ、n…基準目印、41…表示画面、6…測
定系、11…ウェーハ像、12…測定マップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定位置に静置したウェーハを撮像して
    そのウェーハに付した基準目印を表示画面上で目視で確
    認し、その基準目印とウェーハ像との位置関係を求める
    一方、その測定位置にあるウェーハを測定系で測定した
    ときの測定結果として表示画面上に測定マップを表示さ
    せ、その測定マップにおける基準目印と前記撮像した基
    準目印とを同一座標上で一致させることにより、その測
    定結果を前記ウェーハを基準とした位置座標と関連付け
    た測定情報としてデータ処理することを特徴とするウェ
    ーハ測定方法。
JP11026097A 1997-04-12 1997-04-12 ウェーハ測定方法 Pending JPH10288517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026097A JPH10288517A (ja) 1997-04-12 1997-04-12 ウェーハ測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026097A JPH10288517A (ja) 1997-04-12 1997-04-12 ウェーハ測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288517A true JPH10288517A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14531191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11026097A Pending JPH10288517A (ja) 1997-04-12 1997-04-12 ウェーハ測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288517A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000037926A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Hottinger Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zur objekterkennung
US7268895B2 (en) 2004-03-23 2007-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Inspection system and a method for inspecting a semiconductor wafer
JP2007256272A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Hitachi High-Technologies Corp 表面検査装置
JP2009133778A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置及び検査方法
JP2012098298A (ja) * 2011-12-22 2012-05-24 Hitachi High-Technologies Corp パターンの形成された基板の粗さを得る方法、パターンの形成された基板の粗さを得るための装置
CN102954772A (zh) * 2011-12-13 2013-03-06 中国科学院对地观测与数字地球科学中心 一种基于线激光器的海冰表面粗糙度测量方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000037926A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Hottinger Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zur objekterkennung
US6965120B1 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Hottinger Maschinenbau Gmbh Method and apparatus for quality control in the manufacture of foundry cores or core packets
US7268895B2 (en) 2004-03-23 2007-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Inspection system and a method for inspecting a semiconductor wafer
JP2007256272A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Hitachi High-Technologies Corp 表面検査装置
JP2009133778A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置及び検査方法
US8563958B2 (en) 2007-11-30 2013-10-22 Hitachi High-Technologies Corporation Inspection apparatus and inspection method
CN102954772A (zh) * 2011-12-13 2013-03-06 中国科学院对地观测与数字地球科学中心 一种基于线激光器的海冰表面粗糙度测量方法
JP2012098298A (ja) * 2011-12-22 2012-05-24 Hitachi High-Technologies Corp パターンの形成された基板の粗さを得る方法、パターンの形成された基板の粗さを得るための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3224041B2 (ja) 露光方法及び装置
US20080144922A1 (en) Pattern alignment method, pattern inspection apparatus, and pattern inspection system
WO1990009558A1 (en) Method and apparatus for measuring registration between layers of a semiconductor wafer
US7459699B2 (en) Method of determining processing position in charged particle beam apparatus, and infrared microscope used in the method
CN108681209A (zh) 检测设备及方法、图案形成设备、获取方法和制造方法
US5640243A (en) Position detection method
JPH10288517A (ja) ウェーハ測定方法
JP3491106B2 (ja) 位置検出装置、位置合せ装置及び位置測定方法
US7675633B2 (en) Method for measuring positions of structures on a substrate with a coordinate measuring machine
KR100515376B1 (ko) 반도체 웨이퍼 검사장비 및 검사방법
JP3679460B2 (ja) 移動体装置及びその制御方法
JP3254704B2 (ja) 露光装置および露光方法
JP3399697B2 (ja) 測定点マッピング装置およびこれを利用した半導体ウエハの測定装置
JPH10141920A (ja) 部品の位置決め方法と位置決め装置
KR100287319B1 (ko) 피측정 웨이퍼의 회전방향 검출방법과 측정위치 결정방법 및 그 장치
JP2023546204A (ja) オブジェクトを少なくとも2つのビューにおいて結像するための装置および方法
JP3933251B2 (ja) 3自由度位置決め移動量の算出方法
JPH04278555A (ja) 微少寸法測定装置
JPH07234107A (ja) 位置検出方法
JPH1183431A (ja) 撮像光学系の座標中心位置決定装置
JPH0755440A (ja) 形状認識装置
JP3068325B2 (ja) 3次元位置計測装置
CN114777658A (zh) 半导体器件的对位检测方法与对位检测设备
JPH09129701A (ja) マルチチャンバ装置およびそのウェハ検査方法
JP2001124518A (ja) 画像認識方法