JPH10288257A - 最高車速制限制御装置 - Google Patents

最高車速制限制御装置

Info

Publication number
JPH10288257A
JPH10288257A JP9095943A JP9594397A JPH10288257A JP H10288257 A JPH10288257 A JP H10288257A JP 9095943 A JP9095943 A JP 9095943A JP 9594397 A JP9594397 A JP 9594397A JP H10288257 A JPH10288257 A JP H10288257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
engine
control
maximum
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9095943A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Mikoshiba
美典 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9095943A priority Critical patent/JPH10288257A/ja
Publication of JPH10288257A publication Critical patent/JPH10288257A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン制御系による最高車速制限制御に変
速制御系による最高車速制限制御を追加して2重系とす
ることにより、確実に最高車速を制限する。 【解決手段】 エンジンコントロールユニット3は、車
速センサ2により検出した車速が第2の閾値(180K
m/h)を越えた場合、エンジン1の供給燃料カット制
御を実施して最高車速が180Km/hを越えないよう
に制限するが、このエンジン1の供給燃料カット制御が
作動しないため最高車速が第2の閾値(180Km/
h)を越えた場合、変速機コントロールユニット6は、
第1の車速検出手段である車速センサ5により検出した
車速が第1の閾値(230Km/h)を越えた場合、自
動変速機4において最高速段からその1段下の変速段へ
のダウンシフト変速(4→3ダウンシフト変速)を実施
して、最高車速が230Km/hを越えないように制限
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、最高車速制御系を
2重系とすることにより確実に最高車速を制限し得るよ
うにした、最高車速制限制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車車両において実現可能な最
高車速を制限するため、自動車業界においては「180
Km/hを越える車速が出ないようにする」自主規制が
行われている。この自主規制に適合するような最高車速
制限の従来技術としては、例えばエンジン制御系にリミ
ッタの機能を付与し、車速センサからの車速信号が18
0Km/hを越える状況のときエンジン供給燃料をカッ
トするエンジン駆動力低減制御を行うことにより車速を
低下させて180Km/h以内に収めるようにするのが
一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術を採用した車両において、車速が180Km/h
を越える状況下で、エンジン制御系のコントロールユニ
ットがフェールした場合もしくは何らかの理由で車速信
号がエンジン制御系のコントロールユニットに到達せず
上記リミッタ機能が正常に作動しなかった場合には、所
望の最高車速制限制御が実施されないことになる。
【0004】本発明は、最高車速制御系を2重系とする
ことにより確実に最高車速を制限し得るようにしするこ
とにより、上述した問題を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
の請求項1の構成は、車両の最高車速を制限制御する最
高車速制限制御装置において、車速を検出する第1の車
速検出手段と、該第1の車速検出手段により検出された
車速が第1の閾値を越えた場合にワンウェイクラッチに
より車輪側からエンジン側に駆動力が伝達されない変速
段にダウンシフト変速を行う変速制御手段とを具備して
成ることを特徴とするものである。
【0006】本発明の請求項2の構成は、前記ダウンシ
フト変速は最高速段からその1段下の変速段へのダウン
シフト変速であることを特徴とするものである。
【0007】本発明の請求項3の構成は、前記第1の車
速検出手段とは独立して設けられ車速を検出する第2の
車速検出手段と、該第2の車速検出手段により検出され
た車速が第2の閾値を越えた場合にエンジン駆動力低減
制御を行うエンジン制御手段とをさらに具えることを特
徴とするものである。
【0008】本発明の請求項4の構成は、前記第1の閾
値は前記第2の閾値よりも大きい値に設定することを特
徴とするものである。
【0009】
【発明の効果】本発明の請求項1によれば、エンジン制
御系の最高車速制限制御であるエンジン駆動力低減制御
(例えばエンジン供給燃料カット制御)の実施の有無に
拘わらず、車速が第1の閾値を越えた場合に変速制御手
段により実施されるダウンシフト変速によって、エンジ
ン回転数が変速機出力軸回転数よりも小さくなり、エン
ジンからの駆動力が駆動車輪に伝達されなくなることに
伴い車速が低下するから、確実に最高車速を制限するこ
とができる。
【0010】本発明の請求項2によれば、エンジン制御
系の最高車速制限制御であるエンジン駆動力低減制御
(例えばエンジン供給燃料カット制御)の実施の有無に
拘わらず、車速が第1の閾値を越えた場合に変速制御手
段により実施される最高速段からその1段下の変速段へ
のダウンシフト変速(4速自動変速機の場合の4→3ダ
ウンシフト変速、5速自動変速機の場合の5→4ダウン
シフト変速、無段変速機の場合の同一の変速比となるダ
ウンシフト変速等)によって、エンジン回転数が変速機
出力軸回転数よりも小さくなり、エンジンからの駆動力
が駆動車輪に伝達されなくなることに伴い車速が低下す
るから、確実に最高車速を制限することができる。
【0011】本発明の請求項3によれば、車速が第2の
閾値を越えた場合にエンジン駆動力低減制御(例えばエ
ンジン供給燃料カット制御)を行うエンジン制御手段を
設けたため、最高車速制限制御系が2重系となり、確実
に最高車速を制限することができる。
【0012】本発明の請求項4によれば、前記第1の閾
値を前記第2の閾値よりも大きい値に設定したため、車
速が前記第2の閾値を越えるまでは前記エンジン制御手
段によりエンジン駆動力低減制御(例えばエンジン供給
燃料カット制御)がなされ、車速が前記第2の閾値を越
えてさらに上昇して前記第1の閾値を越えると前記変速
制御手段により前記ダウンシフト変速がなされるから、
最高車速制限制御系が2重系となり、確実に最高車速を
制限することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。図1は本発明の第1実施形態
の最高車速制限制御装置の構成を例示するシステム図で
ある。本実施形態の最高車速制限制御装置は、図1に示
すように、エンジン1と、車速センサ(第2の車速検出
手段)2からの車速Vを表わす信号に基づきエンジン駆
動力低減制御(例えばエンジン供給燃料カット制御)を
行うエンジンコントロールユニット(以下、ECUとい
う)3とを有するエンジン制御系と、エンジン1からの
駆動力を伝達される自動変速機4と、車速センサ2とは
独立に設けられた車速センサ(第1の車速検出手段)5
からの車速Vを表わす信号に基づき変速制御を行う変速
機コントロールユニット(以下、ATCUという)6と
を有する変速制御系とを具備して成る。
【0014】上記車速センサ2としては、例えばスピー
ドメータ内蔵の車速センサを用いるものとし、また、上
記車速センサ5としては、例えば変速機出力軸回転数を
検出する車速センサを用いるものとする。なお、以下に
おいては自動変速機4として4速の自動変速機を用いる
ものとして説明を展開する。
【0015】ECU3は、車速センサ2から入力される
車速Vを表わす信号に基づき図2の制御プログラムを実
行することにより最高車速制限制御を行う。すなわち、
所定周期毎に繰り返し実行される図2の制御プログラム
において、まずステップ51では車速センサ2から車速
Vを読み込み、次のステップ52では車速Vが第2の閾
値(本実施形態では180Km/h)を越えたか否かを判別
する。この判別において、車速Vが180Km/h未満とな
るNOの場合には制御をステップ53に進めて通常のエ
ンジン駆動力制御を実施し、車速Vが180Km/hを越え
るYESの場合には制御をステップ54に進めてエンジ
ン駆動力低減制御として例えばエンジン供給燃料カット
制御を実施する。なお、上記ステップ52のYES−ス
テップ54において、ECU3はエンジン制御手段とし
て機能する。
【0016】一方、ATCU6は、車速センサ5から入
力される車速Vを表わす信号に基づき図3の制御プログ
ラムを実行することにより最高車速制限制御を行う(こ
の最高車速制限制御は、上述したエンジン制御系の最高
車速制限制御とは独立して行われる)。すなわち、所定
周期毎に繰り返し実行される図3の制御プログラムにお
いて、まずステップ61では車速センサ5から車速Vを
読み込み、次のステップ62では車速Vが第1の閾値
(本実施形態では230Km/h)を越えたか否かを判別す
る。この判別において、車速Vが230Km/h未満となる
NOの場合には制御をステップ53に進めて通常の変速
制御を実施し、車速Vが230Km/hを越えるYESの場
合には制御をステップ64に進める。ステップ64で
は、最高速段からその1段下の変速段へのダウンシフト
変速(本実施形態の自動変速機4の場合4→3ダウンシ
フト変速)を実施する。なお、上記ステップ62のYE
S−ステップ64において、ATCU6は変速制御手段
として機能する。
【0017】次に、本実施形態の作用を説明する。車両
の走行中、車速センサ2および車速センサ5は夫々、車
速Vを検出している。ここで、ECU3および車速セン
サ2を有するエンジン制御系が正常に作動している場
合、車速センサ2により検出した車速Vが180Km/
h未満であれば図2のステップ53で通常のエンジン駆
動力制御が実施されるが、車速センサ2により検出した
車速Vが180Km/hを越えるとステップ54が実行
され、エンジン駆動力低減制御として例えばエンジン供
給燃料カット制御が実施される。その結果、エンジン制
御系による最高車速制限制御によって最高車速が180
Km/hを越えないように制限することができる。
【0018】ところで、車速が180Km/hを越える
状況下で、エンジン制御系のECU3がフェールした場
合もしくは何らかの理由で車速センサ2からの車速Vを
表わす信号がECU3に到達せず前述したリミッタ機能
が正常に作動しなかった場合には、上述したエンジン制
御系による最高車速制限制御が作動しなくなる。この場
合、本実施形態では、以下の変速制御系による最高車速
制限制御を確実に作動させるようにしているため、少な
くとも1つの最高車速制限制御の作動が確保されること
になる。
【0019】すなわち、車速が180Km/hを越える
状況下でエンジン制御系による最高車速制限制御が作動
しなかった場合、車速Vは180Km/hを越えてさら
に上昇する。この場合、車速センサ5により検出した車
速Vが230Km/hを越えるまでの間は図3のステッ
プ63で通常の変速制御が実施されるが、車速センサ5
により検出した車速Vが230Km/hを越えたとき以
降はステップ64が実行され、最高速段からその1段下
の変速段へのダウンシフト変速である4→3ダウンシフ
ト変速が実施される。
【0020】上記4→3ダウンシフト変速の実施によ
り、エンジン回転数が出力軸回転数よりも小さくなるた
め、自動変速機4内のフォワードワンウエイクラッチが
空転することによりエンジンからの駆動力が駆動輪側へ
伝達されなくなり、車速が低下する。その結果、変速制
御系による最高車速制限制御によって最高車速が230
Km/hを越えないように制限することができる。
【0021】以上のように、2重系とした最高車速制御
系の少なくとも一方による最高車速制限制御が確実に作
動することにより、自動車車両の最高車速が制限される
から、自動変速機の構成部品の寿命が向上する。
【0022】なお、本実施形態では、最高車速を制限制
御するためのエンジン駆動力低減制御としてエンジン供
給燃料カット制御を用いているが、これに限定されるも
のではなく、他のエンジン駆動力低減制御を用いるよう
にしてもよい。また、本実施形態では、最高車速を制限
制御するための変速制御として最高速段からその1段下
の変速段へのダウンシフト変速(例えば4→3ダウンシ
フト変速)を実施するようにしているが、最高速段から
1段以上低い変速段へのダウンシフト変速を行うように
してもよい。さらに、本実施形態では、最高速段からそ
の1段下の変速段へのダウンシフト変速を行うか否かの
判定に用いる第1の閾値を230Km/hとしている
が、180Km/hよりも大きい値を適宜用いてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の最高車速制限制御装置
の構成を例示するシステム図である。
【図2】第1実施形態におけるエンジンコントロールユ
ニットによる最高車速制限制御の制御プログラムを示す
フローチャートである。
【図3】第1実施形態における変速機コントロールユニ
ットによる最高車速制限制御の制御プログラムを示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン 2 車速センサ(第2の車速検出手段) 3 エンジンコントロールユニット(ECU) 4 自動変速機 5 車速センサ(第1の車速検出手段) 6 変速機コントロールユニット(ATCU)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の最高車速を制限制御する最高車速
    制限制御装置において、 車速を検出する第1の車速検出手段と、 該第1の車速検出手段により検出された車速が第1の閾
    値を越えた場合にワンウェイクラッチにより車輪側から
    エンジン側に駆動力が伝達されない変速段にダウンシフ
    ト変速を行う変速制御手段とを具備して成ることを特徴
    とする最高車速制限制御装置。
  2. 【請求項2】 前記ダウンシフト変速は最高速段からそ
    の1段下の変速段へのダウンシフト変速であることを特
    徴とする請求項1記載の最高車速制限制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の車速検出手段とは独立して設
    けられ車速を検出する第2の車速検出手段と、該第2の
    車速検出手段により検出された車速が第2の閾値を越え
    た場合にエンジン駆動力低減制御を行うエンジン制御手
    段とをさらに具えることを特徴とする請求項1または2
    記載の最高車速制限制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の閾値は前記第2の閾値よりも
    大きい値に設定することを特徴とする請求項3記載の最
    高車速制限制御装置。
JP9095943A 1997-04-14 1997-04-14 最高車速制限制御装置 Withdrawn JPH10288257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095943A JPH10288257A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 最高車速制限制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095943A JPH10288257A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 最高車速制限制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288257A true JPH10288257A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14151355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9095943A Withdrawn JPH10288257A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 最高車速制限制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507765A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 自動変速機を制御及び/又は調整する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507765A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 自動変速機を制御及び/又は調整する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720796B2 (ja) 車両制御装置
US20070225114A1 (en) Automatic transmission with neutral coast down feature
JP2663631B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR100313817B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 총합 제어 방법
JP3623357B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP4395718B2 (ja) 車両の発進制御装置
JPH0587236A (ja) 車両のクリープ制御装置
JPH10288257A (ja) 最高車速制限制御装置
JP2004183519A (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
JP2006105318A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4186396B2 (ja) エンジン自動停止始動装置
JPH05157173A (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
EP2868904B1 (en) Control device for internal combustion engine
KR101047746B1 (ko) 자동 변속기 차량에서의 감속 연료 컷 제어방법
JP2005172078A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JPS61116163A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の変速制御方法
KR100287661B1 (ko) 자동차 자동 변속기의 제어 시스템
JP3657416B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP4129714B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100316925B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 총합 제어 방법
KR100313793B1 (ko) 자동변속기의정지전4→3다운쉬프트변속제어방법
JP2005351310A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH1178511A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2006342907A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
KR100350150B1 (ko) 차량용 자동변속기의 댐퍼 클러치 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706