JPH10287966A - オイル薄膜の形成方法およびその薄膜を用いた蒸着製品の製造方法 - Google Patents

オイル薄膜の形成方法およびその薄膜を用いた蒸着製品の製造方法

Info

Publication number
JPH10287966A
JPH10287966A JP35332897A JP35332897A JPH10287966A JP H10287966 A JPH10287966 A JP H10287966A JP 35332897 A JP35332897 A JP 35332897A JP 35332897 A JP35332897 A JP 35332897A JP H10287966 A JPH10287966 A JP H10287966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
thin film
pressure
vacuum
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35332897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893710B2 (ja
Inventor
Kazuichi Yuuki
万市 結城
Kenji Hatada
研司 畑田
Norio Tanaka
範夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP35332897A priority Critical patent/JP3893710B2/ja
Publication of JPH10287966A publication Critical patent/JPH10287966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893710B2 publication Critical patent/JP3893710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基材フィルム上に常に必要最低量のオイルの薄
膜を形成する方法およびその薄膜を用いた蒸着製品の製
造方法等を提供する。 【解決手段】真空蒸着装置1に設けられたオイル蒸発器
3内の圧力を測定し、該圧力をもとにオイル蒸発器に付
設した加熱装置の熱出力を制御する。このオイル蒸発器
内の温度を制御することによって、オイル蒸発器内の圧
力を設定した圧力に制御し、一定量のオイル薄膜を基材
2上に蒸着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンデンサ
用金属蒸着フィルム等を製造する際に利用されるオイル
マージンの形成、あるいは蒸着金属膜の腐蝕防止のため
の保護オイルの形成等に適したオイル薄膜の形成方法お
よびその薄膜を用いた蒸着製品の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、真空蒸着機内でオイルを基材
上に蒸着する方法として、特公平8ー26449号公報
に記載されたものが提案されている。この方法は、コン
デンサ用金属蒸着フィルムのマージンを形成するために
基材フィルム上にオイルを蒸着し、フィルム上に細幅の
オイルの薄膜を形成する方法である。又、特開昭59ー
227115号公報や特公昭63ー15737号公報に
は、蒸着金属膜の腐蝕を防止するために蒸着金属膜上に
オイルを蒸着する方法が提案されている。これらの方法
はマージン形成、あるいは蒸着金属膜の腐蝕防止という
目的には優れた方法であるが、通常オイルは分子量分布
をもっているため、蒸着時にオイル蒸発器の温度を経験
的に徐々に上げていくか、できるだけ分子量分布の揃っ
た高価な拡散ポンプ用オイルを用い、経験的に温度設定
をする方法でオイル薄膜のオイル量を制御しようとして
いた。
【0003】オイル薄膜のオイル量が少ないとマージン
が形成されなかったり、腐蝕防止能が不十分になり、一
方オイル量が多いと金属蒸着フィルムをコンデンサ素子
に巻回する際、芯抜けと呼ばれる不都合な現象や、プレ
ス性が悪化したり、コンデンサのフィルム同士の密着が
不十分で電圧をかけた時コンデンサが唸りを発するとい
う困った現象がおきる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の問題
発生をなくすため、基材フィルム上に常に必要最低量の
オイルの薄膜を形成する方法およびその薄膜を用いた蒸
着製品の製造方法等を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、真空蒸着装置
に設けられたオイル蒸発器内の圧力を測定し、該圧力を
もとにオイル蒸発器に付設した加熱装置の熱出力を制御
し、該オイル蒸発器内の温度を制御することによって、
該前記オイル蒸発器内の圧力を設定圧力に制御し、一定
量のオイル薄膜を基材上に蒸着することを特徴とするオ
イル薄膜の形成方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照しながら詳しく説明する。
【0007】図1は、マージンを形成するためのオイル
薄膜を形成する方法について説明するための概略図であ
り、本発明方法に用いられる真空蒸着装置の断面図を示
している。尚、本発明は本実施態様例に限定されるもの
ではない。
【0008】図において、真空蒸着装置1は、円筒形を
した密封耐圧容器であり、図示しない真空発生装置から
容器内ガスが吸引されることにより、容器内圧力が約
0.1〜1×10-5Torr程度の真空度が維持できる
ようになっている。容器内には、巻き出しロール1b、
冷却ロール1c、巻取ロール1dが設けられており、容
器内または容器外に設けられた図示しない駆動装置によ
り、基材フィルム2が巻き出しロール1bから冷却ロー
ル1cを経て、巻取ロール1dに巻き取られるようにな
っている。
【0009】また、真空蒸着装置1内には、基材2とオ
イル蒸発器3および金属蒸発源8等が設置されている。
図では基材2は連続したフィルム状物を示しているが、
これに限定されるものではなく、表面にオイル薄膜を形
成する対象物であれば特に限定されない。本発明でいう
基材とは、天然、半合成、合成高分子樹脂をフィルム状
に成形したもので、中でも合成高分子樹脂からなる高分
子フィルムが耐熱性、機械特性、電気特性、物理特性、
物理化学特性の点からより好ましい。上記好ましい合成
高分子樹脂として、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカ
ーボネイト樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリフェニレン
樹脂、ポリアリレート樹脂、フッ素樹脂、ポリスチレン
樹脂等を用いることができる。特にポリプロピレン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネイト、
ポリスチレンが機械特性、電気特性の点からより好まし
い。中でもポリプロピレン、およびポリエチレンテレフ
タレートが交流耐電圧(AC耐電圧)が高いことから特
に好ましい。
【0010】金属蒸着源8から蒸発される金属は、A
l、Zn、Cu、Ag、Au、Sn、Si、Ti、C
o、Niあるいはこれらの合金など導電性を有するもの
であれば特に限定されるものではないが、Al、Zn、
Cu、Snなどが耐コロナ劣化性が少なく好ましい。中
でもAl−Znの合金が耐湿性、耐コロナ劣化性、およ
び自己回復特性の点でより好ましい。
【0011】マージン部をオイルで充満させるため、お
よび電気特性の点からオイルはシリコーンオイルが好ま
しい。中でも電気特性の点からジメチルポリシロキサ
ン、またはメチルフェニルシリコーンオイルが好まし
く、なかでもメチル・フェニル・ジメチルポリシロキサ
ンがマージンを形成する点、および電気特性などから優
れている。
【0012】オイル蒸発器3は、内部に注入された例え
ば、メチルフェニルジメチルポリシロキサン、パーフル
オロポリエーテル等のオイルを、加熱し、表面に多数設
けられている極小の円形あるいは矩形の開口部から近く
を通過する基材フィルム2上に蒸着させるものである。
オイル4は、オイル蒸発器3内に入れられており、オイ
ル蒸発器3自身をヒーターとするか、あるいはオイル蒸
発器3内に設けられたヒーターによって加熱され、一部
オイル蒸発器3内で蒸気になっている。
【0013】圧力計5は、オイル蒸発器3内に連結され
ており、常にオイル蒸発器3内のオイル蒸気圧力を測定
している。圧力計5は、隔膜式、あるいはピラニー式等
の真空計を用いることができるが、圧力計内や連結管内
でオイルが凝縮しないよう工夫することがより好まし
い。圧力計5の出力信号は、圧力制御系7に伝達され、
設定した圧力との差があればオイル蒸発器3の図示しな
いヒーターへ電力を供給するための電源6の出力を制御
し、オイル蒸発器3内のオイル圧力が常に設定した圧力
になるようオイル蒸発器3の温度を制御する。
【0014】オイル蒸発器3内のオイル蒸気は、オイル
蒸発器3内のオイル蒸気圧力と真空装置1内の圧力との
差圧によってオイル蒸発器3に設けられた開口部(ノズ
ル)を通じて基材2表面に凝縮する。この時、差圧がほ
ぼ一定になっているため常に一定量のオイル蒸気が開口
部を通って基材2表面へ凝縮する。特にオイルの分子量
が広く分布しているオイルを用いても、常に一定のオイ
ル蒸気圧に制御しているため、一定量のオイルが基材上
に凝縮する特長を有しており、この方法で製造した蒸着
製品は、オイル蒸着量が一定に保たれているため、プレ
ス性や耐湿性が良好で且つ、ばらつきが少ない特徴を有
している。
【0015】尚、図1では、オイル蒸発器に開口部(ノ
ズル)が設けられているが、両者を別々に設置し蒸気搬
送管で連結してもよい。この場合、オイル蒸発器は真空
室外に設置してもよい。
【0016】
【実施例】
実施例1、比較例1 厚さ11μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
に、Znを抵抗値6Ω/□、製品幅19mm、マージン
幅2mmになるように蒸着し、次いでフェニル・メチル
・ジメチルポリシロキサン(東レ・ダウコーニング・シ
リコーン(株)製SH702)をZnの上に蒸着した。
【0017】実施例1ではオイル蒸発器3内の圧力が6
0Paになるようにコントロールした。
【0018】一方、比較例1では従来の方法である経時
的な温度コントロールで行った。これらの金属蒸着フィ
ルムを19mm幅にスリットした後、各々の蒸着始め、
中間、蒸着終わりの3部分を選び、85℃、85%RH
の条件で恒温恒湿槽に3時間入れ耐湿性を評価した。そ
の結果を表1に示す。
【0019】この表1の通り、比較例1では、耐湿性が
良好な部分がある反面膜抵抗変化率のばらつきが大きい
が、実施例1では膜抵抗変化率のばらつきが小さく安定
した耐湿性能を示した。
【0020】
【表1】 実施例2、比較例2 次に、これらの蒸着フィルムを2枚重ねて巻回し、12
0℃、60kgf/cm2の圧力で5分間プレスし、
0.3μFの素子を作成した。この素子10個を用いて
プレス性を評価した。結果を表2に示す。
【0021】この表から、実施例2は安定して良好なプ
レス性であるに対し、比較例2はプレス性のバラツキが
大きいことが判る。
【0022】
【表2】 なお、上記実施例および比較例で用いた評価方法は次の
とおりである。
【0023】
【評価方法】
(1)耐湿性 幅19mm(製品幅)、長さ25cmにカットした金属
蒸着フィルムを、各条件共に5サンプル作成し、タバイ
(株)製恒温恒湿槽( タイプ: PR−2G)中に入
れ、85℃、85%RHの条件で3時間放置し、放置前
後の抵抗変化、あるいは蒸着膜の消失程度を目視にて観
察して判断した。
【0024】(2)プレス性評価 2枚の金属蒸着フィルムを重ねて巻回し、プレス成形し
た素子に、(株)島津製作所製の引張試験機(タイプ:
AUTOGRAPH IMー100)で荷重をかけ巻芯
が開いた(成形が崩れた)時の荷重を読みとった。荷重
が大きい程プレス性は良い。
【0025】(3)蒸着膜抵抗 テスト前後の蒸着膜抵抗の変化は、蒸着始め、中、終わ
りの部分を各5ポイント合計15ポイントを、東洋メタ
ライジング(株)製 OHM METERを用いて測定
した。
【0026】
【発明の効果】本発明は、真空蒸着装置に設けられたオ
イル蒸発器内の圧力を測定し、該圧力をもとにオイル蒸
発器に付設した加熱装置の熱出力を制御し、該オイル蒸
発器内の温度を制御することによって、前記オイル蒸発
器内の圧力を設定した圧力に制御し、一定量のオイル薄
膜を基材上に蒸着するようにしたので、必要最低限のオ
イル薄膜を安定して形成した蒸着製品を製造できる。
【0027】そのため、オイル量のばらつきによって生
じる問題(マージンの未形成、蒸着金属の腐食、芯抜
け、プレス不良等)のない、適切なマージンをもった金
属蒸着フィルム、あるいは耐蝕性のある金属蒸着フィル
ムを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオイル薄膜の形成方法に用いられる真
空蒸着装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1:真空蒸着装置 2:基材 3:オイル蒸発器 4:オイル 5:圧力計 6:電源 7:圧力制御系 8:金属蒸発源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空蒸着装置に設けられたオイル蒸発器内
    の圧力を測定し、該圧力をもとにオイル蒸発器に付設し
    た加熱装置の熱出力を制御し、該オイル蒸発器内の温度
    を制御することによって、前記オイル蒸発器内の圧力を
    設定圧力に制御し、一定量のオイル薄膜を基材上に蒸着
    することを特徴とするオイル薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】請求項1の形成方法によって、薄膜を用い
    た蒸着製品を製造することを特徴とする蒸着製品の製造
    方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2の方法によって製造した
    金属蒸着フィルム。
  4. 【請求項4】請求項3の金属蒸着フィルムが用いられて
    いるコンデンサ。
JP35332897A 1997-02-12 1997-12-22 オイル薄膜の形成方法およびその薄膜を用いた蒸着製品の製造方法 Expired - Fee Related JP3893710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35332897A JP3893710B2 (ja) 1997-02-12 1997-12-22 オイル薄膜の形成方法およびその薄膜を用いた蒸着製品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2806597 1997-02-12
JP9-28065 1997-02-12
JP35332897A JP3893710B2 (ja) 1997-02-12 1997-12-22 オイル薄膜の形成方法およびその薄膜を用いた蒸着製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287966A true JPH10287966A (ja) 1998-10-27
JP3893710B2 JP3893710B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26366091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35332897A Expired - Fee Related JP3893710B2 (ja) 1997-02-12 1997-12-22 オイル薄膜の形成方法およびその薄膜を用いた蒸着製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3893710B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368317B2 (en) 2002-12-06 2008-05-06 Centre National De La Recherche Scientifique-Cnrs Method of producing an N-type diamond with high electrical conductivity
WO2010106410A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Applied Materials, Inc. Evaporator, coating installation, and method for use thereof
JP2010532426A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 ライボルト オプティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板上に剥離剤の層を施すための方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368317B2 (en) 2002-12-06 2008-05-06 Centre National De La Recherche Scientifique-Cnrs Method of producing an N-type diamond with high electrical conductivity
JP2010532426A (ja) * 2007-07-05 2010-10-07 ライボルト オプティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基板上に剥離剤の層を施すための方法及び装置
WO2010106410A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Applied Materials, Inc. Evaporator, coating installation, and method for use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893710B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018454A (en) Metallized film, a production method thereof, and a capacitor using it
EP1005260A3 (en) Formation of thin film capacitors
CN1130550C (zh) 具有膜片的传感器
KR20040095211A (ko) 중합체가 피복된 축전기 필름
US3397085A (en) Thin film capacitors
TW295670B (ja)
JPH10287966A (ja) オイル薄膜の形成方法およびその薄膜を用いた蒸着製品の製造方法
US4190878A (en) Self-healing electrical capacitor
JP2776268B2 (ja) メタライズドコンデンサ用亜鉛蒸着基材及びその製造方法
EP0289601A1 (en) Zinc-metallized base material for metallized capacitor and process for its production
IL28796A (en) Coated microporous films
JP3769842B2 (ja) 金属蒸着フィルム、その製造方法、およびそれを用いたコンデンサ
JP3861457B2 (ja) 金属蒸着製品の製造方法および装置
US4548745A (en) Capacitor comprising metallized polypropylene film impregnated with a certain bis-(alkylphenyl) alkane
JP2913779B2 (ja) コンデンサ用二軸延伸フイルム
JPH11350117A (ja) 真空成膜装置
JP4332921B2 (ja) ガスバリア材の製造方法
JP2000164453A (ja) 金属蒸着フィルムおよびそれを用いたコンデンサ
JPH07201648A (ja) 油浸コンデンサー用フィルム及び油浸フィルムコンデンサー
KR100215544B1 (ko) 알루미늄증착 플라스틱 필름 제조방법
KR19980066792A (ko) 콘덴서용 아연 증착 플라스틱필름의 제조방법
JPH0397861A (ja) コンデンサ用金属化フィルムの製造方法
JP3008446B2 (ja) 蒸着装置
JPH05132760A (ja) 蒸着重合装置
Hashimoto et al. Effect of the predeposition of gold, silver, tin or lead on the growth and crystallization processes of amorphous antimony layers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Effective date: 20061016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees