JPH10287750A - ブレンドゴム組成物、及びその製造方法 - Google Patents

ブレンドゴム組成物、及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10287750A
JPH10287750A JP11185997A JP11185997A JPH10287750A JP H10287750 A JPH10287750 A JP H10287750A JP 11185997 A JP11185997 A JP 11185997A JP 11185997 A JP11185997 A JP 11185997A JP H10287750 A JPH10287750 A JP H10287750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polyvinyl chloride
recycled
natural
synthetic rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11185997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204923B2 (ja
Inventor
Hiromi Masui
弘美 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWA FRONTIER KK
Original Assignee
SANWA FRONTIER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWA FRONTIER KK filed Critical SANWA FRONTIER KK
Priority to JP11185997A priority Critical patent/JP3204923B2/ja
Publication of JPH10287750A publication Critical patent/JPH10287750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204923B2 publication Critical patent/JP3204923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生農業用ポリ塩化ビニルと、天然ゴムまた
は合成ゴムとのブレンドゴムを製造することにより、再
生農業用ポリ塩化ビニルの利用分野を拡大すると共に、
新しい物性のブレンドゴムを提供する。 【解決手段】 天然ゴム、又は合成ゴム100重量部に
対し、再生農業用ポリ塩化ビニル5〜35重量部を温度
110〜160℃で混練りしてブレンドゴム組成物を製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ゴム、又は合
成ゴムと再生農業用ポリ塩化ビニルとを主成分とするブ
レンドゴム組成物、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハウス園芸の普及と共に、農業用
ポリ塩化ビニルフィルム(農ビフィルム)の需要が年々
増加しており、農業の生産性の向上に大きく寄与してい
る。この農業用ポリ塩化ビニルフィルムは、通常数年間
使用された後、廃棄されることになるが、資源の有効利
用や、環境問題の観点からも、再利用することが好まし
い。
【0003】従来から、使用済みの農業用ポリ塩化ビニ
ルフィルムの再利用は行われており、多くの再生工場に
おいてフラフ、顆粒品、ペレットとして再生している
(再生農業用ポリ塩化ビニル)。しかし、使用済みの農
業用ポリ塩化ビニルは、その使用環境、使用期間等の過
去における使用条件がそれぞれ異なり、その品質、性状
が変動する可能性があること、着色や、異物の混合して
いる可能性があること等が考えられる。このため、これ
らを特徴を考慮に入れ、再生品に適した用途を開発する
ことは、その使用量の拡大を図る上で重要なことであ
る。
【0004】一方、ゴム製造分野においては、各種のゴ
ムに様々のポリマーをブレンドして、より良いゴム製品
を製造することが行われている。例えば、ニトリルゴム
(NBR)100重量部に未使用のポリ塩化ビニルを3
0重量部程度ブレンドしたものは、従来知られている。
【0005】しかし、天然ゴム(NR)にポリ塩化ビニ
ルをブレンドしたものは、本発明者の知る限りでは、存
在しない。また、再生農業用ポリ塩化ビニルを合成ゴム
とブレンドした例も知らない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、大量に再
生される使用済みの農業用ポリ塩化ビニルフィルムの再
生顆粒成形材料を有効に利用する方法を種々検討してい
る内に、従来未使用のポリ塩化ビニルと天然ゴムとはブ
レンドが不可能と考えられていたにもかかわらず、使用
済みの農業用ポリ塩化ビニルと天然ゴムとが特定の温度
において良好にブレンドできることを知得し、本発明を
完成するに至った。従って、その目的とするところは再
生ポリ塩化ビニルを有効に利用することのできる、ブレ
ンドゴム組成物、及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、天然ゴム、又は合成ゴムと再生農業用ポリ
塩化ビニルとを少なくとも含有するブレンドゴム組成物
であって、天然ゴム、又は合成ゴム100重量部に対
し、再生農業用ポリ塩化ビニルを5〜35重量部配合し
てなることを特徴とするブレンドゴム組成物を提案する
もので、再生農業用ポリ塩化ビニルが農業用ポリ塩化ビ
ニルフィルム再生顆粒成形材料であることを含む。
【0008】また本発明は、天然ゴム、又は合成ゴム
と、再生農業用ポリ塩化ビニルとを少なくとも含有する
ブレンドゴム組成物の製造方法であって、ブレンド温度
が110〜160℃であることを特徴とするブレンドゴ
ム組成物の製造方法であり、天然ゴム、又は合成ゴムと
再生農業用ポリ塩化ビニルとの配合量が、天然ゴム、又
は合成ゴム100重量部に対し、再生農業用ポリ塩化ビ
ニルが5〜35重量部であることを含む。
【0009】未使用のポリ塩化ビニルと天然ゴムとのブ
レンドが従来不可能とされていたにもかかわらず、再生
農業用ポリ塩化ビニルと天然ゴムとが良好にブレンドで
きる理由については、現在のところ明確には解明されて
いない。しかし、再生農業用ポリ塩化ビニルには可塑剤
が多量に含まれていること、及び過去に太陽光等に曝さ
れてポリ塩化ビニル分子等に何らかの化学変化を生じ、
このため天然ゴムとブレンドしやすくなったこと等が影
響しているものと、本発明者は推定している。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のブレンドゴム組成物は、
天然ゴム、又は合成ゴムと使用済みの再生農業用ポリ塩
化ビニルとを混練りして、ブレンドして製造するもの
で、加硫前の組成物、及び加硫後の成型品を含む概念で
ある。
【0011】本発明において使用するゴムは、天然ゴ
ム、及び合成ゴムである。合成ゴムとしては、ブタジエ
ンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、
ブチルゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム(NBR)
等のジエン系ゴムや、ハロゲン系ブチルゴム、エピクロ
ルヒドリンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム等の含ハロ
ゲンゴム等が例示でき、特にニトリルゴム以外の合成ゴ
ムが好ましい。
【0012】本発明において使用する再生農業用ポリ塩
化ビニルとしては、フラフ、顆粒品、ペレット等の他何
れの形状のものでも良い。また、農業用ポリ塩化ビニル
フィルムとしての使用年月も特に制限はなく、通常数ヶ
月から数年の使用期間を経過した種々のポリ塩化フィル
ムの混合物を再生処理したものとして入手できる。これ
らの再生ポリ塩化ビニルには、通常の添加物、即ち各種
の可塑剤等を含んでいるものである。
【0013】再生農業用ポリ塩化ビニルの配合量は、天
然ゴム、又は合成ゴム100重量部に対し、5〜35重
量部とすることが好ましく、特に10〜30重量部とす
ることが好ましい。 再生農業用ポリ塩化ビニルの配合
量が35重量部よりも多いと、ブレンドゴム組成物の引
っ張り強さ等が低下し、また配合量が5重量部よりも少
ない場合は特に問題はないが、ブレンドする効果が減少
する傾向にある。
【0014】本発明のブレンドゴム組成物には、更に通
常ゴム組成物に配合する公知の各種配合剤を添加するこ
とができる。例えば、フェノール系、アミン系、イオウ
系等の老化防止剤、カーボンブラック、炭酸カルシウ
ム、シリカ、タルク、樹脂等の充填剤が挙げられる。
【0015】加硫剤としては、通常天然ゴム、又は合成
ゴムの加硫に用いる加硫剤、即ち、硫黄、有機過酸化物
等が好ましい。
【0016】加硫促進剤としては、スルフェンアミド
系、チアゾール系、チウラム系、グアニジン系等が好ま
しい。
【0017】これらの配合量は、天然ゴム、又は合成ゴ
ムにおける配合量にほぼ準じる。
【0018】ブレンドはプラストミル、バンバリー、ニ
ーダー、ロール等の混練装置を用いて行うことが好まし
い。
【0019】ブレンド温度は110〜160℃が好まし
く、特に120〜140℃が好ましい。この温度範囲で
ブレンドすることにより、天然ゴム、又は合成ゴムと再
生農業用ポリ塩化ビニルとは良好にブレンドされるもの
である。
【0020】加硫温度は130〜180℃が好ましく、
特に150〜160℃が好ましい。
【0021】
【実施例】
(実施例1、2及び比較例1〜3)天然ゴムと、再生農
業用ポリ塩化ビニル(再生PVCと略記)とを、表1に
示す条件でブレンドした。
【0022】試験方法は、下記装置を用いて天然ゴム、
亜鉛華、ステアリン酸を30秒間混練りした後、再生P
VCを加えて1分30秒間混練りし、更にカーボンを加
えて2分間練り上げた。次いで、加硫系をオープンロー
ルで混練りした。
【0023】ロール(JIS K 6299に準拠) 寸法:Φ6×16インチ 回転数:20rpm(f) 回転比:1:1.22 プラストミル(ラボプラストミル100C100) 試験温度:130℃ ロータ形状:Bー600(バンバリー型、600cc) ロータ回転数:75rpm 充填率:70%(重量基準) 試験時間:4分間 JIS K 6300 振幅:±1度 振動数:100cpm JIS K 6301 試験編:3号形
【0024】
【表1】 用いた混練り機は、比較例1、2はオープンロール、実
施例1、2及び比較例3はプラストミルであった。ま
た、室温は23℃であった。
【0025】表2に加硫度試験結果を、表3に常態試験
結果を示した。
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】 表3から明らかなように、混練り温度130℃の実施例
1、2は混練り温度室温の比較例2と比較し、引っ張り
強度が大きい。また再生PVC配合量が50部の比較例
3は引っ張り強度が低いことがわかる。
【0028】
【発明の効果】本発明においては、天然ゴム、又は合成
ゴムに再生農業用ポリ塩化ビニルを所定の温度で所定量
配合するようにしたので、良好なブレンド状態を示し、
しかも充分の実用強度を発揮する。更に、再生農業用ポ
リ塩化ビニルは安価なものであるので、充填剤として好
ましいもので、これを配合することにより安価なブレン
ドゴム組成物を製造できる等の利点を有する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 21:00 27:06 105:26

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ゴム、又は合成ゴムと再生農業用ポ
    リ塩化ビニルとを少なくとも含有するブレンドゴム組成
    物であって、天然ゴム、又は合成ゴム100重量部に対
    し、再生農業用ポリ塩化ビニルを5〜35重量部配合し
    てなることを特徴とするブレンドゴム組成物。
  2. 【請求項2】 再生農業用ポリ塩化ビニルが農業用ポリ
    塩化ビニルフィルム再生顆粒成形材料である請求項1に
    記載のブレンドゴム組成物。
  3. 【請求項3】 天然ゴム、又は合成ゴムと、再生農業用
    ポリ塩化ビニルとを少なくとも含有するブレンドゴム組
    成物の製造方法であって、ブレンド温度が110〜16
    0℃であることを特徴とするブレンドゴム組成物の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 天然ゴム、又は合成ゴムと再生農業用ポ
    リ塩化ビニルとの配合量が、天然ゴム、又は合成ゴム1
    00重量部に対し、再生農業用ポリ塩化ビニルが5〜3
    5重量部である請求項3に記載のブレンドゴム組成物の
    製造方法。
JP11185997A 1997-04-14 1997-04-14 ブレンドゴム組成物、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3204923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185997A JP3204923B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 ブレンドゴム組成物、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185997A JP3204923B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 ブレンドゴム組成物、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287750A true JPH10287750A (ja) 1998-10-27
JP3204923B2 JP3204923B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=14571958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11185997A Expired - Fee Related JP3204923B2 (ja) 1997-04-14 1997-04-14 ブレンドゴム組成物、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204923B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317275B1 (ko) * 1999-09-30 2001-12-24 장한봉 향기를 발산하는 비닐의 제조방법
KR100379037B1 (ko) * 2000-12-19 2003-04-08 현대자동차주식회사 특성변화 저감 서스펜젼 부시용 고무 조성물
KR100393929B1 (ko) * 2000-12-14 2003-08-06 한국타이어 주식회사 공기압 타이어 트레드용 고무 조성물
CN107936447A (zh) * 2017-10-27 2018-04-20 中广核俊尔新材料有限公司 一种防尘低散发低气味热塑性弹性体及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317275B1 (ko) * 1999-09-30 2001-12-24 장한봉 향기를 발산하는 비닐의 제조방법
KR100393929B1 (ko) * 2000-12-14 2003-08-06 한국타이어 주식회사 공기압 타이어 트레드용 고무 조성물
KR100379037B1 (ko) * 2000-12-19 2003-04-08 현대자동차주식회사 특성변화 저감 서스펜젼 부시용 고무 조성물
CN107936447A (zh) * 2017-10-27 2018-04-20 中广核俊尔新材料有限公司 一种防尘低散发低气味热塑性弹性体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3204923B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770632A (en) Reclaiming of elastomeric materials
AU727151B2 (en) Soft nitrile rubber formulation
JP2015117323A (ja) 天然ゴムを含有するゴム組成物および天然ゴムの恒粘度化および臭気抑制方法
US7172650B2 (en) Deproteinized natural rubber latex, method of preparing the same, rubber product using the same, and proteolytic agent for deproteinized natural rubber latex
JP3204923B2 (ja) ブレンドゴム組成物、及びその製造方法
ES2139837T3 (es) Mejoras respecto a las recuperaciones de cauchos naturales y sinteticos.
US3505274A (en) Method of blending polyvinyl chloride
JP2006274174A (ja) 粘度安定化再生ゴム及びそれを含むゴム組成物
US3931121A (en) Process for accelerating the curing of polymers with organo chloronitroso compounds
JP2006232880A (ja) ゴム組成物
JPH03115450A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
DK0748837T3 (da) Fremgangsmåde til genvinding af elastomermateriale
JP2001088122A (ja) 使用済農業用ポリエチレンの再生方法
JPH1160849A (ja) 導電性粘着ゴム材料およびゴムロール
JPH1180438A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム
JPH06256572A (ja) Nbr組成物
JP2002322202A (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックス、その製造方法およびそれを用いたゴム製品
JP2009001774A (ja) 天然ゴムの製造方法
JP3086892B2 (ja) 塩素化ポリエチレン組成物
US3960822A (en) Crosslinking polymers with chloronitroso compounds
JP6774869B2 (ja) ゴムポリマーの製造方法
JPH02117829A (ja) 複合体の製造方法
JPH0485351A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPS61103955A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JPH08225699A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees