JPH10287631A - 6,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ〔a〕ナフタレンおよび2,3−ジヒドロシクロペンタ〔e〕インデンの新規アミノ化合物、それらの製造法、ならびにそれらを含有する医薬組成物 - Google Patents

6,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ〔a〕ナフタレンおよび2,3−ジヒドロシクロペンタ〔e〕インデンの新規アミノ化合物、それらの製造法、ならびにそれらを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH10287631A
JPH10287631A JP10097429A JP9742998A JPH10287631A JP H10287631 A JPH10287631 A JP H10287631A JP 10097429 A JP10097429 A JP 10097429A JP 9742998 A JP9742998 A JP 9742998A JP H10287631 A JPH10287631 A JP H10287631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
tetrahydrocyclopenta
naphthalen
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10097429A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Louis Peglion
ジャン−ルイ・ペリヨン
Mark Millan
マルク・ミラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH10287631A publication Critical patent/JPH10287631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/20Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/78Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/50Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/16Benz[e]indenes; Hydrogenated benz[e]indenes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副作用を有さず、ドーパミン作動系が関与す
る疾患の処置に治療上用い得る物質を提供する。 【解決手段】 式I: 【化21】 〔式中、nは0または1;Yは水素または下式: 【化22】 に対応する基など、ここでmは2〜5、R3 は(C1-6)
アルコキシ、トリフルオロメチルなど〕で示されるアミ
ノ化合物および製薬上許容し得る酸とのその付加塩であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、6,7,8,9−
テトラヒドロシクロペンタ〔a〕ナフタレンおよび2,
3−ジヒドロシクロペンタ〔e〕インデンの新規アミノ
化合物、それらの製造法、ならびにそれらを含有する医
薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ドーパミン作動系が関与する疾患
の処置に治療上用いられる物質は、ドーパミン作動性遮
断剤(その神経伝達物質の過剰活性に帰され得る疾患、
例えば、精神分裂病および精神病性疾患のような疾患に
用いられる)であれ、ドーパミン作動性活性化剤(その
神経伝達物質の過少活性に帰され得る疾患、例えば、パ
ーキンソン病のような疾患に用いられる)であれ、すべ
て、D2 受容体サブタイプに非常に強く結合する。しか
しながら、これらのD2 ドーパミン作動性遮断剤または
2 ドーパミン作動性活性化剤は、数多くの副作用、す
なわち、遮断剤の場合に、晩発性運動障害、過プロラク
チン血症および無月経、そして活性化剤の場合に、心血
管性および運動性作用を有する。
【0003】D3 受容体は、その濃度が辺縁系では非常
に高いが、D2 受容体とは異なり、黒質線条核および乳
栄養細胞(lactrotrophic cell)で非常に低く、そのた
め、ドーパミン作動系のレベルで作用する分子に対する
作用の特権的な部位を構成する。したがって、本発明の
化合物の場合のように、D3 ドーパミン作動性受容体に
優先的に作用する分子は、D2 受容体リガンドに代表的
に付随する上記のような副作用を有しない。
【0004】
【課題を解決するための手段および実施の形態】より特
別には、本発明は、式I:
【0005】
【化11】
【0006】〔式中、nは、0または1を表わし;そし
てYは、水素原子、または下式:
【0007】
【化12】
【0008】に対応するものから選択されるいずれかの
基を表わし、ここでWは、水素原子、または1〜5個の
炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、ま
たはそれぞれ2〜5個の炭素原子を有する直鎖もしくは
分枝鎖のアルケニル基またはアルキニル基を表わし、p
は、1〜5の整数を表わし、R1 およびR2 は、同じで
あっても、異なっていてもよく、それぞれ、水素原子も
しくはハロゲン原子、または下記:
【0009】
【化13】
【0010】のいずれかの基を表わし、ここで、R4
よびR5 は、同じであっても、異なっていてもよく、そ
れぞれ、水素原子、または直鎖もしくは分枝鎖の(C1
〜C6)アルキル基を表わし;mは、2〜5の整数を表わ
し、そしてR3 は、水素原子もしくはハロゲン原子、ま
たはヒドロキシル基、(C1 〜C6)アルコキシ基、トリ
フルオロメチル基、シアノ基もしくはフェニル基を表わ
す〕
【0011】で示される、ラセミ形態もしくは光学異性
体の形態でのアミノ化合物、または製薬上許容し得る酸
とのその付加塩に関する。
【0012】式Iの化合物は、in vitroとin vivo との
双方で、強力なドーパミン作動性リガンドとして作用す
る。ドーパミン作動性受容体の公知の5種類のサブタイ
プ、すなわちD1 〜D5 のうち、本発明の化合物は、D
3 ドーパミン作動性受容体サブタイプに対して、より特
異的である。
【0013】事実、本発明の化合物を用いてin vitroで
実施した研究(クローニングしたヒトドーパミン作動性
受容体との結合)は、それらが、D3 ドーパミン作動性
受容体に対する高い親和性を有するリガンドのように作
用することを示している。
【0014】この作用の特異性のため、本発明の化合物
は、特にパーキンソン病〔J. Neur.Transm., 1993, 94,
11-19 〕、記憶障害〔Nature, 1990, 347, 146-15
1〕、薬物濫用〔Science, 1993, 260, 1814〕、抑鬱
症、精神分裂病および精神病における、ドーパミン作動
系の段階で作用する医薬としての用途に特に価値あるも
のである。
【0015】本発明は、1種類またはそれ以上の適切な
薬学上の賦形剤と混合しまたは組み合わせて、式Iの化
合物もしくは生理学的に許容し得るその塩を活性成分と
して含む医薬組成物にも関する。
【0016】そうして得られた医薬組成物は、一般に、
活性成分0.5〜25mgを含有する投薬形態で供され
る。例えば、それらは、錠剤、糖衣錠、ゼラチンカプセ
ル、坐薬、または注射もしくは内服用の溶液の形態をな
し、用いる形態に応じて経口的、経直腸的または非経口
的に投与してよい。
【0017】投薬量は、患者の年齢および体重、投与の
経路、ならびに付随する処置によって異なり、1日あた
り1〜3回の活性成分0.5〜25mgの範囲にわたる。
【0018】本発明は、また、式Iのラセミ化合物また
は光学的に活性な化合物の製造法であって、式II:
【0019】
【化14】
【0020】〔式中、Xは、臭素原子およびヨウ素原子
から選択されるハロゲン原子であり、nは上記と同義で
ある〕で示される第三級アミンを、
【0021】テトラヒドロフラン中でブチルリチウムお
よびジメチルホルムアミドと反応させて、式III :
【0022】
【化15】
【0023】〔式中、nは、上記と同義である〕で示さ
れるアルデヒドを得て、
【0024】これをピペリジンの存在下、ピリジン中で
マロン酸で処理して、式IV:
【0025】
【化16】
【0026】〔式中、nは、上記と同義である〕で示さ
れる化合物を生成し、
【0027】これを炭素担持パラジウムの存在下で水素
化して、式V:
【0028】
【化17】
【0029】〔式中、nは、上記と同義である〕で示さ
れる酸を生成し、
【0030】これを熱ポリリン酸を用いて環化して、式
I′:
【0031】
【化18】
【0032】〔式中、nは、上記と同義である〕で示さ
れる化合物を生成し、
【0033】これを式VI:
【0034】
【化19】
【0035】〔式中、Hal は、塩素原子、臭素原子およ
びヨウ素原子から選択されるハロゲン原子であり、Y1
は、水素の定義を除いたYと同義である〕で示される化
合物で処理して、式I″:
【0036】
【化20】
【0037】〔式中、nは、上記と同義であり、Y1
は、水素の定義を除いたYと同義である〕で示される化
合物を生成することを特徴とする製造法に関する。
【0038】化合物I′およびI″の全体が、式Iの化
合物の全体を構成する。
【0039】所望により、ラセミ混合物から出発して、
文献の慣用の方法に従って光学異性体を調製する。
【0040】製薬上許容し得る酸との式Iの化合物の塩
は、下記の実施例に示したとおり、慣用の方法に従って
得られる。出発材料は、公知の生成物か、または文献か
ら公知の方法に従い、公知物質から出発して得られる生
成物のいずれかである。
【0041】
【実施例】下記の実施例は、本発明を詳細に説明する
が、いかなる意味においても限定することはない。融点
は、顕微鏡下でコフラー(Kofler)加熱板を用いて決定
した。
【0042】実施例1:(7R,S)−7−(N−プロ
ピルアミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロシクロペ
ンタ〔a〕ナフタレン−1−オンおよびその塩酸塩
【0043】段階1:(7R,S)−3−ホルミル−7
−(N−ベンジル−N−プロピルアミノ)−5,6,
7,8−テトラヒドロナフタレン (7R,S)−3−ブロモ−7−(N−ベンジル−N−
プロピルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
タレン19.5g(0.0544モル)をテトラヒドロ
フラン0.243リットルに溶解し、−65℃に冷却し
た。この温度で、テトラヒドロフラン中の1.6M ブチ
ルリチウム溶液51mlを注ぎ入れた。注ぎ入れるのが完
了した後、混合物を2時間放置し、次いで、依然として
その温度で、テトラヒドロフラン28ml中のジメチルホ
ルムアミド12.3mlの溶液を加えた。−65℃で1時
間後、混合物を週末にわたって室温で放置した。混合物
を水およびエーテルにとり、傾瀉し、次いで乾燥かつ蒸
発させて、目的生成物に相当する油16.3gを得た
(収率=93%)。
【0044】段階2:3−〔(7R,S)−7−(N−
ベンジル−N−プロピルアミノ)−5,6,7,8−テ
トラヒドロナフタレン−3−イル〕プロペン酸 先行段階で得た化合物6.9グラム(0.022モ
ル)、マロン酸11.3g(0.045モル)、ピペリ
ジン2.22ml(0.022モル)およびピリジン8
2.7mlを90℃で3時間、次いで還流にて2時間加熱
した。混合物を室温で終夜放置し、濃縮し、1規定塩酸
および塩化メチレンにとった。傾瀉し、次いで、MgS
4 上で乾燥し、蒸発させて、196℃で融解する、目
的生成物に相当する結晶8gを得た。
【0045】段階3:3−〔(7R,S)−7−(N−
プロピルアミノ)−5,6,7,8−テトラヒドロナフ
タレン−3−イル〕プロピオン酸 先行段階で得た化合物0.8g、ギ酸アンモニウム1
g、10%Pd/C 0.3gおよびメタノール25ml
を4時間還流した。濾過の後、反応混合物を濃縮して、
155℃で融解する、目的生成物に相当するピンク色の
固体0.4gを得た(収率=74%)。
【0046】段階4:標記化合物 先行段階で得た化合物3gを、既に75℃に加熱してお
いたポリリン酸30mlに全部まとめて加えた。そうする
と、温度は92℃に上昇した。混合物を、この温度に1
時間保った。加熱を停止し、温度を45℃まで降下させ
ておき、次いで、混合物を氷に注いだ。濃水酸化ナトリ
ウム溶液で混合物を塩基性にし、酢酸エチルで抽出し
た。乾燥および蒸発により、油1.4gを得て、これを
Nucleoprep100-20 のカラムを用いるHPLCによって
精製し、移動相を100:5:1の比率のCH2 Cl2
/C25 OH/CF3 CO2 H混合物に溶かした。目
的生成物0.73gを得て(収率=26.6%)、これ
をエーテル性塩化水素で塩酸塩に転換した。目的塩酸塩
の融点:260〜264℃。
【0047】実施例2:(7R,S)−7−(N,N−
ジプロピルアミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロシ
クロペンタ〔a〕ナフタレン−1−オンおよびその塩酸
塩 実施例1の標記化合物141mg(0.58ミリモル)を
アセトニトリル8.4mlに溶解した。次いで、無水K2
CO3 0.41g(3ミリモル)およびヨウ化プロピル
0.3ml(3ミリモル)を加えた。混合物を室温で48
時間攪拌した。蒸発によって溶媒を除去し、残渣を1規
定水酸化ナトリウムおよび酢酸エチルにとった。有機相
を中性になるまで洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、次い
で蒸発させて、目的生成物を得て、これをエーテル性塩
化水素で処理して、塩酸塩40mgを得た。融点>260
℃(収率=21.5%)。
【0048】実施例3:(7R,S)−7−{N−プロ
ピル−N−〔4−(o−トリフルオロメチルベンズアミ
ド)ブチル〕アミノ}−6,7,8,9−テトラヒドロ
シクロペンタ〔a〕ナフタレン−1−オンおよびその塩
酸塩 無水K2 CO3 2g(15ミリモル)およびN−(4−
ブロモブチル)−o−トリフルオロメチルベンズアミド
1.11g(3.5ミリモル)を、メチルイソブチルケ
トン50ml中の実施例1の標記化合物0.7g(2.9
ミリモル)の溶液に加えた。混合物を75℃に12時間
加熱し、次いで、冷却した後に、蒸発によって溶媒を除
去し、残渣を水および塩化メチレンにとった。傾瀉し、
次いで、MgSO4 上で乾燥し、蒸発させて、油を得
て、これをエーテル性塩化水素で処理して、目的生成物
の塩酸塩0.68gを得た。
【0049】実施例3と同じ方法で進めることによっ
て、下記の実施例の化合物を得た:
【0050】実施例4:(7R,S)−7−{N−プロ
ピル−N−〔4−(o−フルオロベンズアミド)ブチ
ル〕アミノ}−6,7,8,9−テトラヒドロシクロペ
ンタ〔a〕ナフタレン−1−オン
【0051】実施例5:(7R,S)−7−{N−プロ
ピル−N−〔3−(o−メトキシベンズアミド)プロピ
ル〕アミノ}−6,7,8,9−テトラヒドロシクロペ
ンタ〔a〕ナフタレン−1−オン
【0052】実施例6:(7R,S)−7−{N−プロ
ピル−N−〔3−(o−ブロモベンズアミド)プロピ
ル〕アミノ}−6,7,8,9−テトラヒドロシクロペ
ンタ〔a〕ナフタレン−1−オン
【0053】実施例7:薬理学的試験 D2 受容体に対する選択性と比較したD3 受容体に対す
る選択性を示した: in vitro:D2 およびD3 受容体結合の手法。 in vivo :D3 ドーパミン作動性作用薬:本発明の化合
物の7−OH−DPATがラットに誘発した体温降下症
調節能力〔M.J. Millan et al., J. Pharmacol.Exp. Th
er., 1995, 275, 885参照〕。
【0054】1)in vitro:ヒトのD2 およびD3 受容
体結合研究 ・細胞培養 文献から公知の方法に従い、CHO(チャイニーズハム
スター卵巣)細胞を、ヒトのドーパミンD2 またはD3
受容体をコードする遺伝子によって安定的な方法でトラ
ンスフェクトした。生来の細胞は、DHFR(ジヒドロ
葉酸還元酵素)という酵素を欠いている。この細胞をエ
アインキュベーター内で5%CO2 /95%空気の湿潤
雰囲気中に37℃で培養した。トランスフェクション
は、Lipofectin(Gibco)を用いて行った。ヒトD2 受容
体およびフレオマイシン耐性のための遺伝子とを同時ト
ランスフェクトしたCHO細胞を、培地中のこの抗生物
質の存在に対するそれらの耐性について選別した。ヒト
3 受容体でトランスフェクトした細胞を、メトトレキ
セートの存在下にヒポキサンチン/チミジンを含有しな
い培地中で選別した。用いた培地の組成は:CHO−D
2 については:10%ウシ胎児血清およびヒポキサンチ
ン/チミジンで強化したDMEM(ダルベッコ改良イー
グル培地)であり;CHO−D3 については:10%透
析ウシ胎児血清で強化したDMEMである。集密期に細
胞を採集し、次いで、膜を調製した。
【0055】・膜の調製 0.2%トリプシンの存在下で数分後に細胞を回収し、
2,000×gで5分間遠心分離する。細胞の塊を、5
mMのMgSO4 を含有するpH7.5の10mMトリスHC
l緩衝液に再懸濁させ、次いでPolytron(商品名)に通
した。次いで、ホモジネートを50,000×gで15
分間遠心分離し、塊を、穏和な音波処理によって、下記
の組成の温置緩衝液に再懸濁させた:120mMのNaC
l、5mMのKCl、2mMのCaCl2 、5mMのMgCl
2 を含有する50mMトリスHCl、pH7.5。次いで、
膜をアリコートに分割し、実験日まで−80℃で保存し
た。
【0056】・結合実験 下記を含有する400μl の最終体積にて、ポリプロピ
レン管内でインキュベーションした:D2 およびD3
容体について、それぞれ0.1および0.2nMでの〔
125I〕ヨードスルプリド(Amersham)100μl 、緩
衝液100μl (管の合計)、または10μM ラクロプ
リド(非特異的結合)100μl 、または化合物100
μl 、0.2%BSA(ウシ血清アルブミン)を加えた
緩衝液中にD2 またはD3 受容体を含有する膜調製物2
00μl 。
【0057】各化合物の濃度の範囲は、三度決定した少
なくとも7点を包含し、各実験を少なくとも二回反復し
た。
【0058】インキュベーションを、30℃で30分間
継続し、Brandle 装置越しの急速な濾過、および続く1
20mMNaClを含有するトリスHCl緩衝液、pH7.
4での3回連続の洗浄によって終結した。次いで、回収
したフィルターを、γ線計数管を用いてカウントした。
【0059】・結果の解析 放射性リガンドの結合の50%阻害を与える濃度を表わ
すIC50を、非線形回帰によって算出した(プリズムグ
ラフ法)。Ki 値は、公式Ki =IC50/(1+L/K
d)〔式中、Lは、実験に用いた〔 125I〕ヨードスル
プリドの濃度であり、Kdは、その解離定数である〕か
ら導出した。結果は、pKi (pKi =−logKi)の
形で表わされる。ヒトD2 およびD3 受容体について、
Kdは、それぞれ0.5および1.31nMであった。
【0060】2)in vivo :ラットにおける体温降下症 試験は、餌および水に自由に到達できる個別のケージに
入れた、体重200〜250gのオスのウィスター系ラ
ットで行った。化合物を蒸留水に可溶化し、これに数滴
の乳酸を加えた。注射は、1.0mg/kg の体積にて皮下
に投与した。用量は、塩基の形で表わした。ディジタル
サーミストプローブ(digital thermistoprobe)を用い
て、ラットの直腸温度を計った〔Millan et al., J.P.
E.T., 1993, 264, 1364-1376 〕。初めに、試験化合物
または担体をラットに注射し、次いで、それらのケージ
に30分間戻した。次いで、ラットに7−OH−DPA
Tを注射し(0.16mg/kg)、ケージに戻した。30分
後に、直腸温度を測定し、基底値と比較した差(ΔT
℃)を決定した。7−OH−DPATの効果を50%低
下させる阻害用量(95%の信頼限界)を、Finneyの方
法〔Statistical Methodin Biological Assays, 2nd e
d., Hafner publishing, New York, 1964 〕を用いて算
出した。
【0061】3)結果 本発明の化合物は、D3 受容体に対する非常に優れた親
和性を有している。例示するならば、実施例2の化合物
は、8.0というpKi を有していた。そのうえ、本発明
の化合物はすべて、D2 受容体に対するのと比較して1
0倍も高い選択性を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 233/78 C07C 233/78 (54)【発明の名称】 6,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ〔a〕ナフタレンおよび2,3−ジヒドロシクロペ ンタ〔e〕インデンの新規アミノ化合物、それらの製造法、ならびにそれらを含有する医薬組成 物

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 〔式中、nは、0または1を表わし;そしてYは、水素
    原子、または下式: 【化2】 に対応するものから選択されるいずれかの基を表わし、
    ここでWは、水素原子、または1〜5個の炭素原子を有
    する直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、またはそれぞれ
    2〜5個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖のアル
    ケニル基またはアルキニル基を表わし、 pは、1〜5の整数を表わし、 R1 およびR2 は、同じであっても、異なっていてもよ
    く、それぞれ、水素もしくはハロゲン原子、または下
    記: 【化3】 のいずれかの基を表わし、ここで、R4 およびR5 は、
    同じであっても、異なっていてもよく、それぞれ、水素
    原子、または直鎖もしくは分枝鎖の(C1 〜C6)アルキ
    ル基を表わし;mは、2〜5の整数を表わし、そしてR
    3 は、水素原子もしくはハロゲン原子、またはヒドロキ
    シル基、(C1 〜C6)アルコキシ基、トリフルオロメチ
    ル基、シアノ基もしくはフェニル基を表わす〕で示され
    る、ラセミ形態もしくは光学異性体の形態でのアミノ化
    合物、または製薬上許容し得る酸とのその付加塩。
  2. 【請求項2】 (7R,S)−7−(N−プロピルアミ
    ノ)−6,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ
    〔a〕ナフタレン−1−オンおよびその塩酸塩、(7
    R,S)−7−(N,N−ジプロピルアミノ)−6,
    7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ〔a〕ナフタレ
    ン−1−オンおよびその塩酸塩、(7R,S)−7−
    {N−プロピル−N−〔4−(o−トリフルオロメチル
    ベンズアミド)ブチル〕アミノ}−6,7,8,9−テ
    トラヒドロシクロペンタ〔a〕ナフタレン−1−オンお
    よびその塩酸塩、(7R,S)−7−{N−プロピル−
    N−〔4−(o−フルオロベンズアミド)ブチル〕アミ
    ノ}−6,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ
    〔a〕ナフタレン−1−オン、(7R,S)−7−{N
    −プロピル−N−〔3−(o−メトキシベンズアミド)
    プロピル〕アミノ}−6,7,8,9−テトラヒドロシ
    クロペンタ〔a〕ナフタレン−1−オン、(7R,S)
    −7−{N−プロピル−N−〔3−(o−ブロモベンズ
    アミド)プロピル〕アミノ}−6,7,8,9−テトラ
    ヒドロシクロペンタ〔a〕ナフタレン−1−オンよりな
    る群から選択される、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 (7R,S)−7−(N,N−ジプロピ
    ルアミノ)−6,7,8,9−テトラヒドロシクロペン
    タ〔a〕ナフタレン−1−オンまたはその塩酸塩であ
    る、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 (7R,S)−7−{N−プロピル−N
    −〔4−(o−トリフルオロメチルベンズアミド)ブチ
    ル〕アミノ}−6,7,8,9−テトラヒドロシクロペ
    ンタ〔a〕ナフタレン−1−オンまたはその塩酸塩であ
    る、請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のラセミ化合物または光学
    的に活性な化合物の製造法であって、式II: 【化4】 〔式中、Xは、臭素原子およびヨウ素原子から選択され
    るハロゲン原子であり、nは上記と同義である〕で示さ
    れる第三級アミンを、テトラヒドロフラン中でブチルリ
    チウムおよびジメチルホルムアミドと反応させて、式II
    I : 【化5】 〔式中、nは、上記と同義である〕で示されるアルデヒ
    ドを得て、これをピペリジンの存在下、ピリジン中でマ
    ロン酸で処理して、式IV: 【化6】 〔式中、nは、上記と同義である〕で示される化合物を
    生成し、これを炭素担持パラジウムの存在下で水素化し
    て、式V: 【化7】 〔式中、nは、上記と同義である〕で示される酸を生成
    し、これを熱ポリリン酸を用いて環化して、式I′: 【化8】 〔式中、nは、上記と同義である〕で示される化合物を
    生成し、これを式VI: 【化9】 〔式中、Hal は、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子
    から選択されるハロゲン原子であり、Y1 は、水素の定
    義を除いたYと同義である〕で示される化合物で処理し
    て、式I″: 【化10】 〔式中、nは、上記と同義であり、Y1 は、水素の定義
    を除いたYと同義である〕で示される化合物を生成し、
    所望により、ラセミ混合物から出発して、光学異性体を
    調製し、式Iの化合物を、製薬上許容し得る酸とのそれ
    らの付加塩へと転換することを特徴とする製造法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項記載の化合
    物を活性成分として1種類またはそれ以上の適切な薬学
    上の賦形剤とともに含む医薬組成物。
JP10097429A 1997-04-10 1998-04-09 6,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ〔a〕ナフタレンおよび2,3−ジヒドロシクロペンタ〔e〕インデンの新規アミノ化合物、それらの製造法、ならびにそれらを含有する医薬組成物 Pending JPH10287631A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9704421A FR2761985B1 (fr) 1997-04-10 1997-04-10 Nouveaux composes amines du 6,7,8,9-tetrahydro-cyclopenta[a] naphtalene et du 2,3-dihydro-cyclopenta[e]indene, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR9704421 1997-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10287631A true JPH10287631A (ja) 1998-10-27

Family

ID=9505753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10097429A Pending JPH10287631A (ja) 1997-04-10 1998-04-09 6,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ〔a〕ナフタレンおよび2,3−ジヒドロシクロペンタ〔e〕インデンの新規アミノ化合物、それらの製造法、ならびにそれらを含有する医薬組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5945566A (ja)
EP (1) EP0870759B1 (ja)
JP (1) JPH10287631A (ja)
CN (1) CN1207384A (ja)
AT (1) ATE199897T1 (ja)
AU (1) AU739049B2 (ja)
BR (1) BR9801386A (ja)
CA (1) CA2235053C (ja)
DE (1) DE69800604T2 (ja)
DK (1) DK0870759T3 (ja)
ES (1) ES2157644T3 (ja)
FR (1) FR2761985B1 (ja)
GR (1) GR3035644T3 (ja)
HU (1) HUP9800859A1 (ja)
NO (1) NO981566L (ja)
NZ (1) NZ330169A (ja)
PL (1) PL325749A1 (ja)
PT (1) PT870759E (ja)
ZA (1) ZA983045B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414154B1 (en) 1998-05-20 2002-07-02 Smithkline Beecham P.L.C. Tetraisoquinoline derivatives as modulators of dopamine D3 receptors
US6605607B1 (en) 1998-10-08 2003-08-12 Smithkline Beecham P.L.C. Tetrahydrobenzazepine derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors (antipsychotic agents)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761985B1 (fr) * 1997-04-10 1999-05-21 Adir Nouveaux composes amines du 6,7,8,9-tetrahydro-cyclopenta[a] naphtalene et du 2,3-dihydro-cyclopenta[e]indene, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6276093B1 (en) * 1999-11-15 2001-08-21 Lawrence M. Janesky Air-tight sump cover with water inlet

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045179B2 (ja) * 1977-06-08 1985-10-08 フナイ薬品工業株式会社 新規環状アミノアルコ−ル類およびその製造法
FR2761985B1 (fr) * 1997-04-10 1999-05-21 Adir Nouveaux composes amines du 6,7,8,9-tetrahydro-cyclopenta[a] naphtalene et du 2,3-dihydro-cyclopenta[e]indene, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414154B1 (en) 1998-05-20 2002-07-02 Smithkline Beecham P.L.C. Tetraisoquinoline derivatives as modulators of dopamine D3 receptors
US6605607B1 (en) 1998-10-08 2003-08-12 Smithkline Beecham P.L.C. Tetrahydrobenzazepine derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors (antipsychotic agents)

Also Published As

Publication number Publication date
CA2235053A1 (fr) 1998-10-10
CN1207384A (zh) 1999-02-10
NO981566D0 (no) 1998-04-06
EP0870759A1 (fr) 1998-10-14
AU6076598A (en) 1998-10-15
FR2761985A1 (fr) 1998-10-16
NZ330169A (en) 1998-10-28
PT870759E (pt) 2001-06-29
DE69800604T2 (de) 2001-09-27
HU9800859D0 (en) 1998-05-28
EP0870759B1 (fr) 2001-03-21
PL325749A1 (en) 1998-10-12
FR2761985B1 (fr) 1999-05-21
BR9801386A (pt) 1999-05-18
ATE199897T1 (de) 2001-04-15
AU739049B2 (en) 2001-10-04
GR3035644T3 (en) 2001-06-29
ZA983045B (en) 1998-10-20
ES2157644T3 (es) 2001-08-16
DE69800604D1 (de) 2001-04-26
US5945566A (en) 1999-08-31
NO981566L (no) 1998-10-12
CA2235053C (fr) 2002-06-18
HUP9800859A1 (hu) 1999-12-28
DK0870759T3 (da) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007274420B2 (en) Aminoindan derivative or salt thereof
JP4796624B2 (ja) 5−ht受容体に作用する(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−アリールオキシ−エチル)−アミン類
JPH10279578A (ja) 新規なアリールピペリジン化合物、その製造法、及びそれらを含む医薬組成物
JP2009143956A (ja) アザビシクロアルキルエーテルおよびそのα7−NACHRアゴニストとしての使用
KR20070064437A (ko) 환상 아민 유도체 또는 그의 염
US4731470A (en) [(5,6-dichloro-3-oxo-2,9a-alkano-2,3,9,9a-tetrahydro-1H-fluoren-7-yl)oxy]alkanoic acids and alkanimidamides
SK11572000A3 (sk) Benzotiadiazoly a ich deriváty, spôsob ich prípravy a farmaceutická kompozícia, ktorá ich obsahuje
HU225111B1 (en) Aminomethylindans, -benzofuranes and-benzothiophenes and pharmaceutical compositions containing them
JPH10287631A (ja) 6,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタ〔a〕ナフタレンおよび2,3−ジヒドロシクロペンタ〔e〕インデンの新規アミノ化合物、それらの製造法、ならびにそれらを含有する医薬組成物
JPH10139780A (ja) 新規な複素環式アミノメチル化合物、これらの製造方法及びこれらを含む医薬組成物
JP4774436B2 (ja) 5ht5aレセプターアンタゴニストとしての2−アニリノ−3,4−ジヒドロ−キナゾリンの使用
AU778674B2 (en) New morpholinobenzamide salts
JP2000072748A (ja) 新規なインダン―1―オ―ル化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する医薬組成物
JP4796622B2 (ja) (3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−インダン−1−イル−アミン
JP4417451B2 (ja) 新規な二置換trans−3,4,4a,5,6,10b−ヘキサヒドロ−2H−ナフト〔1,2−b〕−1,4−オキサジン、それらの製造方法及びそれらを含有する医薬組成物
US20060293350A1 (en) 8-Alkoxy or cycloalkoxy-4-methyl-3,4-dihydro-quinazolin-2-ylamines
JPH07278123A (ja) 3−(2−アミノエチル)−4−[3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル−3,4−ジヒドロ−2h−1,4−ベンゾオキサジン誘導体、その製法及びその治療上の応用
JP2002537288A (ja) ドーパミンd1受容体アゴニスト化合物
JPH09169770A (ja) 新規四環系1,4−オキサジン化合物、その製造方法、及びそれを含有する医薬組成物
JP2956788B2 (ja) スピロイソインドリン化合物、その製造方法、それを含有する神経症を治療するための医薬およびそれを製造するための中間体
JPH07165736A (ja) ナフトキサジン類
JPH0219368A (ja) アミノフェノール誘導体及びその製法
JPH02289551A (ja) ピリミジン誘導体を有効成分とする脳機能改善剤
JPH09110858A (ja) 新規な複素環式第三級アミン、及びそれらを含有する医薬組成物