JPH10287565A - プラノプロフェン懸濁シロップ剤 - Google Patents

プラノプロフェン懸濁シロップ剤

Info

Publication number
JPH10287565A
JPH10287565A JP10835197A JP10835197A JPH10287565A JP H10287565 A JPH10287565 A JP H10287565A JP 10835197 A JP10835197 A JP 10835197A JP 10835197 A JP10835197 A JP 10835197A JP H10287565 A JPH10287565 A JP H10287565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pranoprofen
water
syrup preparation
preparation
syrup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10835197A
Other languages
English (en)
Inventor
Eriko Akita
恵理子 秋田
Eiji Imai
英治 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd filed Critical Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd
Priority to JP10835197A priority Critical patent/JPH10287565A/ja
Publication of JPH10287565A publication Critical patent/JPH10287565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊な機器を用いることなく調製可能で、安
定性に優れたプラノプロフェン懸濁シロップ剤を提供す
ること。 【解決手段】 プラノプロフェン、ケイ酸マグネシウム
アルミニウム及び水溶性セルロース誘導体を含有するプ
ラノプロフェン懸濁シロップ剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は解熱鎮痛消炎剤であ
るプラノプロフェンを含有する懸濁シロップ剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】プラノプロフェンは固型内服剤として昭
和56年に上市され、成人用として使用されてきた経緯
をもつ、三環構造のプロピオン酸系非ステロイド性解熱
鎮痛消炎剤である。このプラノプロフェンは、十年以上
の使用実績からその有用性が確認されており、且つ効果
持続が長くなく安全であるため小児の解熱剤として用い
られるようになった。小児用の製剤は、飲みやすく、体
重に合わせて投与量の調節が可能なシロップ剤であるこ
とが好ましいが、プラノプロフェンは溶解型シロップ剤
とすると安定性が悪いので、懸濁型シロップ剤として製
することが望まれている。
【0003】プラノプロフェンの懸濁型シロップ剤とし
ては、特開平5−255086号公報で水不溶性の結晶
セルロース・カルメロースナトリウムと、水溶性のカル
メロースナトリウムおよびヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースとを組み合わせた、長期に安定な懸濁状態を保
つプラノプロフェン懸濁シロップ剤が報告されている。
【0004】しかし、この特開平5−255086号公
報の処方で、懸濁化剤として使用されている結晶セルロ
ース・カルメロースナトリウムは、強力な懸濁化剤では
あるが、その懸濁化能力を十全に発揮させるためには、
製造工程での分散時にホモミキサーなどの強力な剪断力
を有する特殊な分散機械を必要とする。従って、通常の
プロペラ撹拌機などの剪断力が弱いか、あるいは殆どな
い分散機械で分散を行った場合、安定な懸濁剤が得られ
ないという問題があった。また、前記方法で製された市
販のプラノプロフェン懸濁シロップ剤は、保存状態とし
て想定される苛酷試験によって含量低下が認められてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、特殊な機器を
用いることなく調製可能で、より安定性に優れたプラノ
プロフェン懸濁シロップ剤の開発が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、プラノプ
ロフェンの懸濁シロップ製剤に関し、鋭意研究を行った
結果、ケイ酸マグネシウムアルミニウムと水溶性セルロ
ース誘導体を組み合わせて配合することによって、強力
な剪断力を有する分散機械を使用しなくても、十分な懸
濁性を保つ製剤が得られること、および、この懸濁シロ
ップ剤は、従来技術で調製されたプラノプロフェン懸濁
シロップ剤に比べ、より安定性に優れていることを見出
し本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、プラノプロフェン、ケ
イ酸マグネシウムアルミニウム及び水溶性セルロース誘
導体を含有するプラノプロフェン懸濁シロップ剤を提供
するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の懸濁シロップ剤の調製
は、消炎・鎮痛作用を有するプラノプロフェンに、ケイ
酸マグネシウムアルミニウム及び水溶性セルロース誘導
体を組合せ、配合することにより行われる。
【0009】本発明の懸濁シロップ剤に必須成分として
用いられるケイ酸マグネシウムアルミニウムは、鉱物由
来の無機系懸濁化剤であり、白色〜淡褐色の粉末または
薄片状の粉末である。臭いはなく、水にはほとんど溶け
ず、水中で膨潤する性質を有する化合物であり、例え
ば、ビーガム(R.T.VANDERBILT社製)等
の商品名で販売されているものを利用することができ
る。
【0010】また、他の必須成分である水溶性セルロー
ス誘導体は、セルロースのブドウ糖残基のアルコール性
水酸基が置換された誘導体であり、その性状は白色〜帯
黄白色の粉末または粒で、水を加えると粘ちょう性を持
つ水溶液となる。この水溶性セルロース誘導体として
は、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロースまたはメチルセル
ロース等を例示することができる。これらも、例えばC
MCダイセル、HECダイセル(以上、ダイセル化学工
業社製)、HPC、メトローズSM(以上、信越化学工
業社製)等の商品名で市販されており、容易に入手する
ことができる。なお、これら水溶性セルロース誘導体
は、2種以上を併用することができる。
【0011】本発明の懸濁シロップ剤中のプラノプロフ
ェン濃度は、特に制約されるものではないが、服用時に
飲みやすい用量であることを考慮し、シロップ剤に対
し、0.3〜10.0w/v%程度の範囲であることが
好ましい。
【0012】また、ケイ酸マグネシウムアルミニウムの
配合量は、懸濁安定性への寄与や服用のしやすさを考慮
すると、シロップ剤に対し、0.3〜10.0w/v%
程度の範囲が好ましい。
【0013】さらに、水溶性セルロース誘導体の配合量
は、シロップ剤に対し、0.1〜5.0w/v%程度の範
囲が好ましい。
【0014】本発明の懸濁シロップ剤において、プラノ
プロフェンに対するケイ酸マグネシウムアルミニウムの
配合比率は、プラノプロフェン1重量部に対して、およ
そ0.03〜34重量部の範囲が好ましく、0.2〜6.
7重量部程度ならばより好ましい。また、プラノプロフ
ェンに対する水溶性セルロース誘導体の配合比率は、プ
ラノプロフェン1重量部に対して、およそ0.01〜1
7重量部の範囲が好ましく、0.07〜3.3重量部程度
ならばより好ましい。
【0015】本発明の懸濁シロップ剤には、以上の成分
の他に任意成分として、例えば、白糖、ブドウ糖、D−
ソルビトール等の甘味剤、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、
ショ糖脂肪酸エステル等の分散剤、安息香酸ナトリウ
ム、パラオキシ安息香酸エステル類等の保存剤などを配
合することができる。また、服用性を高めるために、香
料、着色剤等を添加することができる。
【0016】なお、本発明の懸濁シロップ剤は、常法に
従い、上記各必須成分および任意成分を均一に撹拌混合
することによって容易に調製することができ、調製時の
攪拌において剪断力を有する分散機器を必要としない。
【0017】
【作用】本発明のプラノプロフェン懸濁シロップ剤の分
散・懸濁性が良好で、しかも保存安定性に優れている理
由は未だ明らかではないが、後記実施例に示すように、
ケイ酸マグネシウムアルミニウムおよび水溶性セルロー
ス誘導体との組合せが、プラノプロフェンの懸濁性や安
定性に有利に作用していると考えられる。
【0018】
【実施例】以下、実施例、比較例および試験例を挙げ、
本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例
になんら制約されるものではない。
【0019】 実施例1 (処方) 配合量 プラノプロフェン 1.5g ケイ酸マグネシウムアルミニウム1) 1.0g カルメロースナトリウム2) 0.2g 精製白糖 50.0g ショ糖脂肪酸エステル3) 0.1g 安息香酸ナトリウム 0.07g 精製水 適量 全量 100mL 1)ビーガム(R.T.VANDERBILT社製) 2)CMCダイセル、(ダイセル化学工業社製) 3)リョートーシュガーエステル(三菱化成食品社製)
【0020】(調製法) 1.A液の調製:熱した適量の精製水に保存剤である安
息香酸ナトリウム、及び精製白糖を溶解した後、水溶性
セルロース誘導体であるカルメロースナトリウムを加
え、プロペラ撹拌機で十分に撹拌・溶解した。 2.B液の調製:適量の精製水に分散剤であるショ糖脂
肪酸エステルを溶解し、プラノプロフェンを加えてプロ
ペラ撹拌機で撹拌・分散した。 3.C液の調製:適量の精製水にケイ酸マグネシウムア
ルミニウムを加え、プロペラ撹拌機で撹拌・分散した。 4.上記A液、B液及びC液を混和して精製水で全量調
整した。
【0021】 実施例2 (処方) 配合量 プラノプロフェン 1.5g ケイ酸マグネシウムアルミニウム1) 0.8g カルメロースナトリウム2) 0.2g ヒドロキシプロピルセルロース3) 0.2g 精製白糖 50.0g ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル4) 0.1g パラオキシ安息香酸ブチル 0.01g 精製水 適量 全量 100mL 1)ビーガム(R.T.VANDERBILT社製) 2)CMCダイセル(ダイセル化学工業社製) 3)HPC(信越化学工業社製) 4)ニッコールTS−10(日光ケミカルズ社製)
【0022】(調製法)実施例1に準じて行った。
【0023】 実施例3 処方 配合量 プラノプロフェン 1.5g ケイ酸マグネシウムアルミニウム1) 1.2g ヒドロキシプロピルセルロース2) 0.5g 精製白糖 50.0g ショ糖脂肪酸エステル3) 0.2g パラオキシ安息香酸プロピル 0.02g 精製水 適量 全量 100mL 1)ビーガム(R.T.VANDERBILT社製) 2)HPC(信越化学工業社製) 3)リョートーシュガーエステル(三菱化成食品社製)
【0024】 (調製法) 実施例1に準じて行った。
【0025】 実施例4 (処方) 配合量 プラノプロフェン 1.5g ケイ酸マグネシウムアルミニウム1) 1.0g ヒドロキシエチルセルロース2) 0.5g 精製白糖 50.0g ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル3) 0.2g 安息香酸ナトリウム 0.07g パラオキシ安息香酸プロピル 0.01 精製水 適量 全量 100mL 1)ビーガム(R.T.VANDERBILT社製) 2)HECダイセル(ダイセル化学工業社製) 3)ニッコールTS−10(日光ケミカルズ社製)
【0026】(調製法)実施例1に準じて行った。
【0027】 比較例1 (処方) 配合量 プラノプロフェン 1.5g ケイ酸マグネシウムアルミニウム1) 1.0g 精製白糖 50.0g ショ糖脂肪酸エステル2) 0.1g 安息香酸ナトリウム 0.07g 精製水 適量 全量 100mL 1)ビーガム(R.T.VANDERBILT社製) 2)リョートーシュガーエステル(三菱化成食品社製)
【0028】(調製法)A液の調製時に水溶性セルロー
ス誘導体を添加しないことを除き、実施例1と同様に行
った。
【0029】 比較例2 (処方) 配合量 プラノプロフェン 1.5g カルメロースナトリウム1) 0.2g 精製白糖 50.0g ショ糖脂肪酸エステル2) 0.1g 安息香酸ナトリウム 0.07g 精製水 適量 全量 100mL 1)CMCダイセル(ダイセル化学工業社製) 2)リョートーシュガーエステル(三菱化成食品社製)
【0030】(調製法)C液を調製をしないことを除
き、実施例1と同様に行った。
【0031】 比較例3 (処方) 配合量 プラノプロフェン 1.5g 結晶セルロース・カルメロースナトリウム1) 1.0g カルメロースナトリウム2) 0.2g ヒドロキシプロピルメチルセルロース3) 0.4g 精製白糖 50.0g ショ糖脂肪酸エステル4) 0.1g 安息香酸ナトリウム 0.07g 精製水 適量 全量 100mL 1)アビセルRC(信越化学工業社製) 2)CMCダイセル(ダイセル化学工業社製) 3)メトローズSH(信越化学工業社製) 4)リョートーシュガーエステル(三菱化成食品社製)
【0032】(調製法) 1.A液の調製:熱した適量の精製水に保存剤である安
息香酸ナトリウム、及び精製白糖を溶解した後、結晶セ
ルロース・カルメロースナトリウム、カルメロースナト
リウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを加え、
プロペラ撹拌機で撹拌・分散した。 2.B液の調製:適量の精製水に分散剤であるショ糖脂
肪酸エステルを溶解し、プラノプロフェンを加えて撹拌
・分散した。 3.A液及びB液を混和して精製水で全量調整した。
【0033】試験例1 実施例1〜4と比較例1〜3で調製した懸濁シロップ剤
を、それぞれ褐色シロップ瓶に入れて密栓し、室温放置
してその経時的な懸濁安定性の変化を観測した。 その
結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1より、実施例1〜4の懸濁状態は経時
的に安定であったが、水溶性セルロース誘導体を含まな
い比較例1や、ケイ酸マグネシウムアルミニウムを含ま
ない比較例2、また従来の処方(特開平5−25508
6号公報)を用いてプロペラ撹拌機で懸濁化剤の分散を
行った比較例3では、放置によって分離ないし凝集が起
き、懸濁性が崩れた。
【0036】試験例2 実施例1および市販のプラノプロフェン懸濁シロップ剤
を、それぞれ褐色シロップ瓶に入れて密栓し、60℃で
3週間保存した後、プラノプロフェンの残存率を比較し
た。なお、プラノプロフェンの定量はシロップ剤のメタ
ノール抽出物を、日本薬局方第十三版のプラノプロフェ
ンの純度試験の項に記載のHPLCの条件に従ってHP
LC分析することで行った。その結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】表2より、従来法により調製された市販の
プラノプロフェン懸濁シロップ剤に比べ、実施例1のプ
ラノプロフェン懸濁シロップ剤の方がより安定であるこ
とが示された。
【0039】
【発明の効果】本発明のプラノプロフェン懸濁シロップ
剤は、その製造に際してホモミキサーなどの剪断力の強
い分散機械を使用せずに調製可能で、しかも経時的に安
定な懸濁状態を保つことができ、且つ、従来法で調製さ
れたプラノプロフェン懸濁シロップ剤と比較し、より安
定性に優れるという利点を有する。 以 上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラノプロフェン、ケイ酸マグネシウム
    アルミニウムおよび水溶性セルロース誘導体を含有する
    プラノプロフェン懸濁シロップ剤。
  2. 【請求項2】 水溶性セルロース誘導体が、カルメロー
    スナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ
    キシエチルセルロースまたはメチルセルロースから選ば
    れた1種または2種以上の組み合わせである請求項1記
    載のプラノプロフェン懸濁シロップ剤。
  3. 【請求項3】 ケイ酸アルミニウムマグネシウムの配合
    量が0.3〜10.0w/v%である請求項1又は請求
    項2記載のプラノプロフェン懸濁シロップ剤。
JP10835197A 1997-04-11 1997-04-11 プラノプロフェン懸濁シロップ剤 Pending JPH10287565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10835197A JPH10287565A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 プラノプロフェン懸濁シロップ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10835197A JPH10287565A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 プラノプロフェン懸濁シロップ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10287565A true JPH10287565A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14482517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10835197A Pending JPH10287565A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 プラノプロフェン懸濁シロップ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10287565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002051384A1 (fr) * 2000-12-25 2002-07-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procede pour stabiliser une suspension et suspension stabilisee

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002051384A1 (fr) * 2000-12-25 2002-07-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procede pour stabiliser une suspension et suspension stabilisee

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788220A (en) Pediatric ibuprofen compositions
EP1496866B1 (en) Process for preparing tannate liquid and semi-solid dosage forms
US5112604A (en) Oral suspension formulation
AU778889B2 (en) Novel topical oestroprogestational compositions with systemic effect
US20030083354A1 (en) Phenylephrine tannate and pyrilamine tannate salts in pharmaceutical compositions
US3282789A (en) Stable liquid colloidal tannate compositions
JP3942827B2 (ja) ジプラシドン懸濁剤
JP2860729B2 (ja) プラノプロフェン懸濁シロップ剤
CA3098108A1 (en) Compositions of o-glycosyl flavonoids
US20080125453A1 (en) Phenylephrine tannate, pyrilamine tannate and dextromethorphan tannate salts in pharmaceutical compositions
JP5391063B2 (ja) 安定な水性懸濁製剤
US4837211A (en) Spironolactone composition
US6127425A (en) Oral liquid medicine solution
JPH035418A (ja) 鎮咳去痰ソフトカプセル剤
JPH10287565A (ja) プラノプロフェン懸濁シロップ剤
US5840768A (en) MCC: alginate pharmaceutical suspensions
EP0468232B1 (en) Suspending syrups
JPS5942313A (ja) ポリビニルポリピロリドンを用いた製剤
JPH0536412B2 (ja)
JP2009035545A (ja) アムロジピンの安定な液剤とゼリー剤
JPH01153686A (ja) アゼラスチン・エンボネート、その製法、該化合物を含有する経口投与用調剤、安定な水性懸濁液及びエーロゾル、これらの製法及び経口投与用懸濁液並びに固体調剤の製法
JP3341766B2 (ja) 分岐鎖アミノ酸を含有する医薬用懸濁剤
JPH04288013A (ja) 懸濁シロップ剤
WO2000025765A2 (de) Wässrige arzneimittelformulierung zur oralen applikation
JPH0283323A (ja) 安定な酪酸リボフラビン水溶液