JPH10287345A - 液体包装用袋 - Google Patents

液体包装用袋

Info

Publication number
JPH10287345A
JPH10287345A JP9686197A JP9686197A JPH10287345A JP H10287345 A JPH10287345 A JP H10287345A JP 9686197 A JP9686197 A JP 9686197A JP 9686197 A JP9686197 A JP 9686197A JP H10287345 A JPH10287345 A JP H10287345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
seal
seal portion
liquid packaging
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9686197A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nakano
勝己 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIWA PACKS KK
Original Assignee
MEIWA PACKS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIWA PACKS KK filed Critical MEIWA PACKS KK
Priority to JP9686197A priority Critical patent/JPH10287345A/ja
Publication of JPH10287345A publication Critical patent/JPH10287345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小管を封入する方式を採用することなく、嵩
張らず、極限にまで低コストで製造でき、しかも詰め替
え操作の容易性を確保した液体包装用袋を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 袋の少なくとも一方のサイドシール部
(1) の上シール予定部(5)よりわずかに下の部位を、袋
内側に向けて膨らんだ張出シール部(2) となし、その張
出シール部(2) に貫通孔(3) を設ける。サイドシール部
(1) 、張出シール部(2) 、貫通孔(3) 、上隅非シール部
(4) 、上シール予定部(5) に沿って、使用時の切取線
(6) を斜めに付すことが好ましい。また袋底部(7) が、
スタンディング可能に形成されていることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として詰め替え
用に用いるための液体包装用袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】省資源、廃棄物削減、コストダウンに関
する強い要請に応えるべく、包装用の用途にあっても詰
め替え方式が推奨されている。たとえば、洗剤液、調味
料、食用油などは、ずっと以前よりガラス瓶やプラスチ
ックスボトルに充填された形態で販売されているが、注
ぎ口付き袋に充填したものを詰め替え用に販売すれば、
消費者の負担が小さくなる上、嵩張る瓶やボトルの廃棄
数を著減することができる。
【0003】この目的の詰め替え用の注ぎ口付きの袋と
して、スタンディングパウチと呼ばれる袋が汎用されて
いる。スタンディングパウチは、袋底部のシールに工夫
を加えることにより液を充填したときに立垂可能として
あり、また袋の上部またはその隅部に立体の注ぎ口を設
けたものである。
【0004】特開平5−132069号公報には、その
ような注ぎ口付き袋の代表例の一つが示されており、そ
こでは、袋の上隅部のシール部に相当する部位に深絞り
成形法により溝状の流路を形成すると共に、その流路に
小管を挿入した構造が示されている。使用時にこの袋の
隅部を斜めにカットして流路の先端側を露出させれば、
袋内の液体は、この流路および小管を経て注ぎ出すこと
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の特開平5−13
2069号公報に記載されているような注ぎ口付き袋
は、小管を封入しなければならないので、小管のコスト
はともかくとしても、小管を自動的に封入する袋の製造
装置のコストがかなり高く、大量生産でない限りはコス
トダウンができない。
【0006】そのため、詰め替え用袋の3大目的である
省資源、廃棄物削減、コストダウンのうち、省資源およ
び廃棄物削減の目的は相当程度達成できるものの、コス
トダウンの点では必ずしも消費者の負担が軽減しなかっ
た。
【0007】加えて、小管を封入した注ぎ口付き袋は、
内容物を充填しない間は、小管封入部が嵩張るため積み
重ねや束ねることが容易ではなく、保管の段階、充填メ
ーカーへの輸送の段階で、何かと取り扱いが難しいとい
う問題もある。
【0008】本発明は、このような背景下において、小
管を封入する方式を採用することなく、嵩張らず、極限
にまで低コストで製造でき、しかも詰め替え操作の容易
性を確保した液体包装用袋を提供することを目的とする
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の液体包装用袋
は、袋の少なくとも一方のサイドシール部(1) の上シー
ル予定部(5) よりわずかに下の部位を、袋内側に向けて
膨らんだ張出シール部(2) となし、その張出シール部
(2) に貫通孔(3) を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明の液体包装用袋にあっては、袋の両
サイドのうち少なくとも一方は適当巾のサイドシール部
(1) となっており(両サイドのうち一方は折り返し部で
もよい)、袋底部(7) はシール部または折り返し部にな
っている。袋の上部、つまり上シール予定部(5) は、内
容物の充填前は開口されている。
【0012】本発明の目的からは、袋底部(7) はスタン
ディング可能に形成されていることが望ましく、この場
合は、袋底部(7) は中央線に沿っての縦切断端面視でW
字形に形成される。このようなスタンディング可能な袋
自体は、現在では広く普及している。
【0013】そして本発明においては、袋の少なくとも
一方(通常は片方)のサイドシール部(1) の上シール予
定部(5) よりわずかに下の部位を、袋内側に向けて膨ら
んだ張出シール部(2) となし、その張出シール部(2) に
貫通孔(3) を設ける。
【0014】張出シール部(2) の形状は、その張出シー
ル部(2) と上シール部(5')との間の隙間(上隅非シール
部(4) )が後に注ぎ口になるので、なめらかな注ぎ出し
が可能になるように形状を定める。
【0015】貫通孔(3) は円形孔とするのが通常である
が、楕円形、多角形など多少変形してもよい。
【0016】使用時に正確に注ぎ口を作るために、サイ
ドシール部(1) 、張出シール部(2)、貫通孔(3) 、上隅
非シール部(4) 、上シール予定部(5) に沿って、使用時
の切取線(6) を斜めに付しておくことが特に望ましい。
【0017】上記構造を有する本発明の液体包装用袋に
は、任意の液体が充填される。ついで上シール予定部
(5) がシールされ、上シール部(5')となる。
【0018】充填する液体としては、洗剤液、調味料、
食用油、シャンプー・リンス類をはじめ多種多様のもの
があげられ、特に詰め替え目的の液体が重要である。
【0019】〈作用〉本発明の液体包装用袋は、通常の
袋と同様に矩形であるので、充填機により内容物を充填
するときに袋の端を爪でつかむのに何の支障もなく、従
来の充填機を用いて円滑に充填を行うことができる。
【0020】内容物である液体を充填し、上シール予定
部(5) をシールして上シール部(5')とすることにより包
装体が製造されるが、その包装体を使用するにあたって
は、上述の切取線(6) に沿って、サイドシール部(1) 、
張出シール部(2) 、貫通孔(3) 、上隅非シール部(4) 、
上シール部(5')を、どちらか一方の側からカットする。
【0021】これにより、張出シール部(2) と上シール
部(5')との間の隙間(上隅非シール部(4) )が注ぎ口に
なるので、ガラス瓶やプラスチックスボトルなどの容器
の口部に、一部カットされた貫通孔(3) のカット口を当
てがい、袋を傾けて内容物を注ぎ出せばよい。この操作
は極めて簡単であり、しかも注ぎ出し時に位置決めがで
きるので、間違いなく内容物を相手方の容器に注ぐこと
ができる。この操作は、従来の小管封入方式よりもさら
に円滑である。
【0022】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。
【0023】実施例1 図1は本発明の液体包装用袋の一例を示した正面図であ
る。図2は図1の包装用袋に液体を充填包装した包装体
の正面図である。図3は図2の包装体の内容物を注ぎ出
すときの状態を示した説明図である。
【0024】外面側が基材フィルム、内面側がシーラン
ト層からなるラミネートフィルムから、図1に示した包
装用袋を作製した。袋底部(7) は、中央線に沿っての縦
切断端面視でW字形に形成されており、スタンディング
可能になっている。
【0025】袋の両サイドはヒートシールにより巾10
mmのシール部に形成されているが、図1の左側のサイド
シール部(1) の上シール予定部(5) よりわずかに下の部
位は、袋内側に向けて膨らんだ張出シール部(2) に形成
してある。また、その張出シール部(2) のほぼ中央に円
形の貫通孔(3) を設けてある。
【0026】サイドシール部(1) 、張出シール部(2) 、
貫通孔(3) 、上隅非シール部(4) 、上シール予定部(5)
に沿って、斜め方向に切取線(6) を印刷してある。
【0027】図1の袋に内容物の一例としての食器洗い
用の洗剤液を充填してから、上シール予定部(5) を10
mm巾にヒートシールして上シール部(5')となした。
【0028】上記の切取線(6) に沿ってハサミでカット
したところ、上隅非シール部(4) がが注ぎ口となったの
で、図3のように、一部カットされた貫通孔(3) のカッ
ト口をプラスチックスボトルの口部に当てがい、袋を傾
けて内容物をそのボトルに移し替えた。移し替え操作は
極めて円滑であった。
【0029】
【発明の効果】作用の項でも延べたように、本発明の液
体包装用袋は、通常の袋と同様に矩形であるので、充填
機により内容物を充填するときに袋の端を爪でつかむの
に何の支障もなく、従来の充填機を用いて円滑に充填を
行うことができる。
【0030】そして本発明の液体包装用袋にあっては、
袋の少なくとも一方のサイドシール部(1) の上シール予
定部(5) よりわずかに下の部位を、袋内側に向けて膨ら
んだ張出シール部(2) となし、その張出シール部(2) に
貫通孔(3) を設けてあるので、袋に液体を充填し、上シ
ール予定部(5) をシールして上シール部(5')とした包装
体を使用するにあたり、サイドシール部(1) 、張出シー
ル部(2) 、貫通孔(3)、上隅非シール部(4) 、上シール
部(5')に沿ってカットすれば、上隅非シール部(4) が注
ぎ口になる。
【0031】ついで一部カットされた貫通孔(3) のカッ
ト口を、ガラス瓶やプラスチックスボトルなどの口部に
当てがい、袋を傾けて内容物を注ぎ出せば、注ぎ出し時
に位置決めができるので、極めて簡単にかつ間違いなく
内容物を相手方の容器に注ぐことができる。この操作
は、従来の小管封入方式よりもさらに円滑である。
【0032】しかも小管を封入する方式を採用していな
いので、嵩張らず取り扱いや保管が容易で、また特別の
装置を要しないので製造コストも通常の袋を製造する場
合とほとんど変らず、本発明の液体包装用袋を極限にま
で低コストで製造できるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体包装用袋の一例を示した正面図で
ある。
【図2】図1の包装用袋に液体を充填包装した包装体の
正面図である。
【図3】図2の包装体の内容物を注ぎ出すときの状態を
示した説明図である。
【符号の説明】
(1) …サイドシール部、 (2) …張出シール部、 (3) …貫通孔、 (4) …上隅非シール部、 (5) …上シール予定部、 (5')…上シール部、 (6) …切取線、 (7) …袋底部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋の少なくとも一方のサイドシール部(1)
    の上シール予定部(5) よりわずかに下の部位を、袋内側
    に向けて膨らんだ張出シール部(2) となし、その張出シ
    ール部(2) に貫通孔(3) を設けたことを特徴とする液体
    包装用袋。
  2. 【請求項2】サイドシール部(1) 、張出シール部(2) 、
    貫通孔(3) 、上隅非シール部(4) 、上シール予定部(5)
    に沿って、使用時の切取線(6) が斜めに付されている請
    求項1記載の液体包装用袋。
  3. 【請求項3】袋底部(7) がスタンディング可能に形成さ
    れている請求項1記載の液体包装用袋。
  4. 【請求項4】内容物を他の容器に詰め替えるための詰め
    替え用の袋である請求項1記載の液体包装用袋。
JP9686197A 1997-04-15 1997-04-15 液体包装用袋 Pending JPH10287345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9686197A JPH10287345A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 液体包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9686197A JPH10287345A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 液体包装用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10287345A true JPH10287345A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14176246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9686197A Pending JPH10287345A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 液体包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10287345A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10101095A (ja) ガゼット袋
JP2000103439A (ja) 袋状容器
JP2015006891A (ja) 自立パウチ
JP4913743B2 (ja) スパウト付きパウチ容器及びその製造方法
JP2991274B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2013159391A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2002193232A (ja) 液体充填容器
JPH11147547A (ja) 口栓付不定形容器
JPH09328145A (ja) 液体包装容器
JPH10203567A (ja) スタンディングパウチ
JPH11236053A (ja) 詰め替え用袋
JPH10287345A (ja) 液体包装用袋
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
JP2000296859A (ja) 液体包装容器
JP3789571B2 (ja) 注出性に優れた袋体
JPH11310276A (ja) 液体用包装容器
JPH11334748A (ja) 注出機能付きパウチ
JP3665933B2 (ja) 液体保存用容器および詰め替え用キャップ
JP2005271963A (ja) 注ぎ口付詰替袋
JP3740859B2 (ja) 注出用口部材付パウチ
JPH10338249A (ja) 詰め替え袋
JP2000072155A (ja) 四面体状の小袋包装体
JP2002179100A (ja) 内容物充填用スタンディングパウチ及び内容物充填用スタンディングパウチの注出方法
JP2897978B2 (ja) 注ぎ出し口を有する合成樹脂フィルム製袋
JP2005289466A (ja) 薄肉容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02