JPH10286586A - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置

Info

Publication number
JPH10286586A
JPH10286586A JP10054497A JP10054497A JPH10286586A JP H10286586 A JPH10286586 A JP H10286586A JP 10054497 A JP10054497 A JP 10054497A JP 10054497 A JP10054497 A JP 10054497A JP H10286586 A JPH10286586 A JP H10286586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
wastewater treatment
compressed air
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10054497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Suzuki
辰彦 鈴木
Masanori Yamanaka
正則 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP10054497A priority Critical patent/JPH10286586A/ja
Publication of JPH10286586A publication Critical patent/JPH10286586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流入水中のBODを十分に残しながら粗大固
形物を確実に除去することができ、担体分離用のスクリ
ーンの目詰まりを防止して効率のよい排水処理を行うこ
とができる排水処理装置を提供する。 【解決手段】 微生物を付着あるいは包括固定させた担
体を使用して嫌気好気循環法により排水の浄化処理を行
う排水処理装置において、該排水処理装置の被処理水の
流入部に、被処理水に加圧空気溶解水を混合して加圧空
気溶解水から発生する微細気泡により被処理水中の懸濁
成分を分離除去する無薬注加圧浮上分離装置11を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水処理装置に関
し、詳しくは、担体投入型のバイオリアクターを用いて
嫌気好気循環法により排水処理を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3及び図4は、嫌気好気循環法による
排水処理装置の構成例をそれぞれ示すものである。嫌気
好気循環法は、被処理水の流入側から順に、嫌気槽1,
無酸素槽2及び好気槽3を配置し、好気槽3で処理した
水(硝化液)を循環水として経路4から無酸素槽2に循
環させるとともに、最終沈殿池5からの汚泥を経路6に
よって嫌気槽1に返送することにより窒素の除去等を行
うもので、好気槽4に包括固定担体等の担体Aを投入し
たものは、アンモニア性窒素の硝化等を比較的短時間で
行うことができるという利点を有している。
【0003】上述のように担体Aを用いる場合は、処理
水の出口に担体分離用のスクリーン7を設置し、槽内の
担体が処理水と共に流出しないようにしている。このス
クリーン7には、担体Aの大きさよりも目幅の小さなス
クリーン、例えば、3mm角の担体を使用する場合に
は、1.5〜2mm程度の目幅のスクリーンを設置して
いる。
【0004】一般に、担体の反応速度は、担体Aの表面
積に比例することから、担体の比表面積が比較的大きい
ほど有利であり、小さな担体ほど排水処理効率に優れて
いる。このような小さな担体を用いると、好気槽3に設
けるスクリーン7の目幅も小さくしなければならない
が、流入水と共に粗大なあるいは糸状の浮遊物が流入す
ると、これらがスクリーン7の目詰まりの原因となり、
運転に支障を来すことになる。
【0005】したがって、スクリーン7の目詰まりの原
因となる粗大な懸濁成分(SS)は、あらかじめ流入水
中から除去しておく必要があるため、図3に示すよう
に、被処理水の流入部に最初沈殿池8を設けたり、図4
に示すように、スクリーン9を設けたりしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最初沈殿池8
を設けた沈殿法によってSSを除去すると、窒素除去に
必要なBODも除去されてしまうため、後段の窒素除去
の効率が低下することがあった。さらに、沈殿法では、
処理に時間が掛かるため、設置面積も大きくなるという
問題もある。また、スクリーン9によるスクリーン法で
SSを除去する場合は、粗大な固形物等は除去できる
が、細かい目のスクリーンを用いると除去されるし渣量
が多く、大面積のスクリーンが必要になり、さらに、毛
髪等の細長い繊維が抜けてしまい、担体分離用のスクリ
ーン7の目詰まりの原因となることがあった。
【0007】そこで本発明は、流入水中のBODを十分
に残しながら粗大固形物を確実に除去することができ、
担体分離用のスクリーンの目詰まりを防止して効率のよ
い排水処理を行うことができる排水処理装置を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の排水処理装置は、微生物を付着あるいは包
括固定させた担体を使用して嫌気好気循環法により排水
の浄化処理を行う排水処理装置において、該排水処理装
置の被処理水の流入部に、被処理水に加圧空気溶解水を
混合して加圧空気溶解水から発生する微細気泡により被
処理水中の懸濁成分を分離除去する加圧浮上分離装置を
配設したことを特徴としている。
【0009】さらに、本発明の排水処理装置は、前記加
圧浮上分離装置が、前記被処理水に混合する加圧空気溶
解水の混合量を調節する手段や加圧空気溶解水の空気溶
解量を調節する手段を備えており、SS除去状況やBO
Dの残存状況を調節できるようになっていること、ま
た、該加圧浮上分離装置で浮上分離処理した水の出口部
に、粗大固形物を分離するスクリーンを備えていること
を特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の排水処理装置の一
形態例を示す系統図である。この排水処理装置は、前記
同様に、嫌気槽1,無酸素槽2及び好気槽3を用いて嫌
気好気循環法により排水中のアンモニア性窒素を効率よ
く除去するためのものであって、好気槽3内には、微生
物を付着あるいは包括固定させた担体Aが投入されてお
り、処理水の出口部には、担体分離用のスクリーン7が
設けられている。なお、前記図3,図4に示した排水処
理装置おける構成要素と同一の構成要素には同一符号を
付して詳細な説明は省略する。
【0011】そして、前記嫌気槽1の上流側には、担体
分離用のスクリーン7の目詰まりの原因となる被処理水
中のSS(懸濁成分)を分離除去するための無薬注加圧
浮上分離装置11が設けられている。
【0012】上記無薬注加圧浮上分離装置11は、経路
12から流入する被処理水と、経路13から供給される
加圧空気溶解水とを混合させ、加圧空気溶解水から発生
する微細気泡により被処理水中の浮遊物や懸濁成分を浮
上させて掻取機14により排出するものである。
【0013】すなわち、被処理水中の浮遊物や懸濁成分
は、加圧空気溶解水から発生する微細気泡に付着して見
掛けの比重が小さくなり、無薬注加圧浮上分離装置11
の槽上部に浮上汚泥(フロス)として分離し、掻取機1
4により掻取られて汚泥貯留槽等に送られるように形成
されている。このような無薬注加圧浮上分離装置11
は、通常の沈殿処理に比べて懸濁成分の除去率が高く、
好気槽3に設けた担体分離用のスクリーン7の目詰まり
の原因となるような粗大な浮遊物や糸状浮遊物である髪
の毛等の他、油分、スカム等も、短時間の処理で略完全
に除去することができるという利点を有している。
【0014】したがって、被処理水を前記無薬注加圧浮
上分離装置11で処理しているため、被処理水中の浮遊
物や懸濁成分のほとんど、例えば74μm以上の糸状の
ものを含めた粗大な浮遊物が略完全に除去されているた
め、担体分離用のスクリーン7が目詰まりすることがな
く、長期にわたって安定した処理を行うことができる。
また、スクリーン7の目詰まりの原因となる浮遊物がほ
とんど存在しないため、スクリーン7の目幅を小さくし
て径が小さく比表面積が大きい担体を用いることが可能
になるので、好気槽3の処理効率も向上させることがで
きる。さらに、無薬注加圧浮上分離装置11を用いるこ
とにより、薬品を使用せずに浮遊物を分離除去すること
ができるので、生物処理に悪影響を与えることもない。
【0015】さらに、窒素除去のための炭素源となるB
ODを十分に含んでいるので、嫌気槽1での窒素除去性
も向上させることができ、装置全体としての処理効率を
大幅に向上させることができる。
【0016】この無薬注加圧浮上分離装置11で浮上分
離処理した水は、出口部に設けられたドラム型のウェッ
ジワイヤースクリーン15を介して出口経路16に流出
し、前記嫌気槽1に流入する。また、出口経路16に流
出した水の一部は、出口経路16から加圧経路17に抜
き取られ、ポンプPで加圧された後、調節弁18を経て
空気溶解槽19に導入される。この空気溶解槽19に
は、圧縮機Cで加圧された空気が導入されており、前記
加圧水と加圧空気とが混合して前記加圧空気溶解水が生
成する。生成した加圧空気溶解水は、オリフィス20を
通って前記経路13から経路12の被処理水に合流して
無薬注加圧浮上分離装置11に循環する。
【0017】前記ウェッジワイヤースクリーン15は、
リング状に形成した多数のウェッジ形ワイヤーを、複数
本のサポートロッドにより所定間隔で保持するととも
に、両端を閉塞してドラム状に形成し、その一端に出口
経路16を接続したものである。このようなウェッジワ
イヤースクリーン15は、ウェッジ形ワイヤーの間隔を
適当に設定することにより、目詰まりを抑えながら流出
水を効率よく排出できるとともに、粗大固形物を確実に
分離することができ、また、洗浄も容易であるという長
所を有している。したがって、無薬注加圧浮上分離装置
11の出口部にウェッジワイヤースクリーン15を設置
することにより、浮上分離では除去できなかった粗大な
SSを、このウェッジワイヤースクリーン15で確実に
分離することができるので、後段の各槽に粗大なSSが
流入するおそれも少なくなり、長期にわたって安定した
運転を行うことが可能となる。
【0018】さらに、無薬注加圧浮上分離装置11にお
けるSSの除去性やBODの量は、加圧経路17に設け
た調節弁18の開度を調節することにより制御すること
ができる。例えば、図2は、調節弁18の開度を調節し
て空気溶解槽19における空気溶解圧力を変化させた場
合のSSの除去性を比較した実験結果を示すものであっ
て、図中、Sは被処理水(下水)のSS量,Tは処理水
の全SS量、Uは処理水中の74μm以上のSS量を示
している。
【0019】この結果から、空気溶解圧力を高くすると
理論空気吹き込み量が多くなり、これに伴ってSSの除
去性も上がることがわかる。したがって、被処理水の状
態に合わせて調節弁18の開度を調節することにより、
無薬注加圧浮上分離装置11において最適な浮上分離処
理を行うことができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の排水処理
装置によれば、被処理水中のSSを短時間で十分に除去
することができ、担体分離用のスクリーンの目詰まりを
防止して好気槽での運転を安定した状態で行うことがで
きる。さらに、BODを十分に確保できるので、窒素除
去性にも優れており、装置全体の効率向上が図れ、設備
全体の小型化も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の排水処理装置の一形態例を示す系統
図である。
【図2】 空気溶解圧力とSSの除去性との関係を示す
図である。
【図3】 従来の嫌気好気循環法による排水処理装置の
一例を示す系統図である。
【図4】 同じく他の形態の嫌気好気循環法による排水
処理装置の一例を示す系統図である。
【符号の説明】
1…嫌気槽、2…無酸素槽、3…好気槽、7…スクリー
ン、11…無薬注加圧浮上分離装置、14…掻取機、1
5…ウェッジワイヤースクリーン、16…出口経路、1
7…加圧経路、18…調節弁、19…空気溶解槽、20
…オリフィス、A…担体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物を付着あるいは包括固定させた担
    体を使用して嫌気好気循環法により排水の浄化処理を行
    う排水処理装置において、該排水処理装置の被処理水の
    流入部に、被処理水に加圧空気溶解水を混合して加圧空
    気溶解水から発生する微細気泡により被処理水中の懸濁
    成分を分離除去する加圧浮上分離装置を配設したことを
    特徴とする排水処理装置。
  2. 【請求項2】 前記加圧浮上分離装置は、前記被処理水
    に混合する加圧空気溶解水の混合量を調節する手段及び
    /又は加圧空気溶解水の空気溶解量を調節する手段を備
    えていることを特徴とする請求項1記載の排水処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記加圧浮上分離装置は、該装置で浮上
    分離処理した水の出口部に、粗大固形物を分離するスク
    リーンを備えていることを特徴とする請求項1記載の排
    水処理装置。
JP10054497A 1997-04-17 1997-04-17 排水処理装置 Pending JPH10286586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054497A JPH10286586A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054497A JPH10286586A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 排水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10286586A true JPH10286586A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14276901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10054497A Pending JPH10286586A (ja) 1997-04-17 1997-04-17 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10286586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102690029A (zh) * 2012-06-18 2012-09-26 桑德集团有限公司 一种污水处理方法
CN107907303A (zh) * 2017-12-26 2018-04-13 钦州学院 一种质点迹线跟踪显示实验装置及其方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102690029A (zh) * 2012-06-18 2012-09-26 桑德集团有限公司 一种污水处理方法
CN107907303A (zh) * 2017-12-26 2018-04-13 钦州学院 一种质点迹线跟踪显示实验装置及其方法
CN107907303B (zh) * 2017-12-26 2023-10-24 钦州学院 一种质点迹线跟踪显示实验装置及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665307B2 (ja) 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
JP2002307088A (ja) 廃水処理装置
JPH10286586A (ja) 排水処理装置
JP3836576B2 (ja) 流動床式排水処理装置
JP3468732B2 (ja) 担体攪拌分離装置
JP2005137991A (ja) 排水処理装置
JP3947589B2 (ja) 排水処理設備
JPH11290882A (ja) 窒素除去装置
JP3204125B2 (ja) 生物処理方法
JP3729585B2 (ja) 排水処理設備
JP2001062480A (ja) 汚水の処理方法
JPH08224588A (ja) 微生物付着担体を利用する生物処理方法及び装置
JP2005137992A (ja) 排水処理装置
JP4342687B2 (ja) 排水処理装置
JP4551650B2 (ja) 生物処理装置
JPH10202281A (ja) 排水処理装置
JPH1128490A (ja) 流動床式汚水処理装置
EP4159693A1 (en) Wastewater filtering method and apparatus comprising filter media of different sizes
JPH09215991A (ja) 排水処理設備
JPH11290880A (ja) 窒素除去装置
JP6834733B2 (ja) 排水処理装置
JPH11207378A (ja) 浄水処理方法
JP3633001B2 (ja) 生物濾過装置の洗浄方法
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JP4092848B2 (ja) 廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612