JPH10285706A - 車両の減速エネルギ回生装置 - Google Patents

車両の減速エネルギ回生装置

Info

Publication number
JPH10285706A
JPH10285706A JP9079510A JP7951097A JPH10285706A JP H10285706 A JPH10285706 A JP H10285706A JP 9079510 A JP9079510 A JP 9079510A JP 7951097 A JP7951097 A JP 7951097A JP H10285706 A JPH10285706 A JP H10285706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
alternator
vehicle
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9079510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764795B2 (ja
Inventor
Yuichiro Nabe
勇一郎 奈部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP07951097A priority Critical patent/JP3764795B2/ja
Publication of JPH10285706A publication Critical patent/JPH10285706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764795B2 publication Critical patent/JP3764795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両の制動時に発電してバッテリに充電し、加
速時などに活用することにより省エネルギ化を高める。 【解決手段】エンジンにより駆動されるオルタネータ4
と、このオルタネータ4の発電電力が供給されるバッテ
リ3を備える。車両のブレーキ作動を検出するブレーキ
スイッチ11からの信号により、ブレーキリレー12を
介してオルタネータ4のフィールドコイル5aに通電
し、ブレーキをかけての減速時にオルタネータ4で発電
を行い、バッテリ2を充電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両の制動時など
に発電して車両のもつ減速エネルギを回生する装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】車両のもつ減速エネルギを回生する技術
については、例えば特開平8−40248号公報をはじ
めとして、多くの提案がある。
【0003】ところで、車両のエンジンにはバッテリに
充電するために発電装置を備えているが、バッテリへの
充電は、バッテリ電圧を検出しながら、これが所定値よ
りも低下したときに行うことにより、発電装置を駆動す
るエンジン負荷を軽減している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来は車両の
走行状態に関係なく充電を行っており、制動時などに車
両のもつ減速エネルギを利用してバッテリへの充電を積
極的に行うという考えはなく、車両の減速エネルギは無
駄に消費されていた。
【0005】本発明は車両の制動時に発電装置を作動さ
せてバッテリに充電し、これを加速時などに活用するこ
とにより、省エネルギ化を高めることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はエンジンにより
回転駆動されるオルタネータと、このオルタネータの発
電した電力が供給されるバッテリ並びに負荷を備えた車
両において、車両のブレーキ作動を検出する手段と、ブ
レーキ作動検出時にオルタネータのフィールドコイルに
通電する第1のリレー回路とを備え、ブレーキをかけて
の減速時にオルタネータを発電させるようにした車両の
減速エネルギ回生装置。
【0007】第2の発明は、バッテリ温度に応じた基準
電圧を発生する比較基準電圧発生回路と、この基準電圧
よりもバッテリ端子電圧が低いときにオンとなる電圧比
較スイッチ回路と、この電圧比較スイッチ回路のオン時
に前記第1のリレー回路を迂回して前記フィールドコイ
ルに通電する第2のリレー回路を備えた。
【0008】第3の発明は、前記比較基準電圧発生回路
にはサーミスタを介してのバッテリの抵抗分圧が入力す
る。
【0009】
【発明の作用・効果】第1の発明では、ブレーキ作動検
出手段によってブレーキをかけての車両の減速状態が検
出されると、第1のリレー回路が作動してオルタネータ
のフィールドコイルに通電される。減速時には車両のも
つ慣性エネルギにより惰性走行し、エンジンも惰性で回
転させられるが、これによりオルタネータが発電され、
また減速時には電力負荷も小さく、発電された電力はも
っぱらバッテリの充電に充当される。
【0010】このようにして、ブレーキをかけての減速
状態に車両のもつ減速エネルギを回収してバッテリを充
電するので、これを加速時などに活用することにより、
省エネルギ化が図れる。
【0011】第2の発明では、バッテリ温度状態に応じ
てオルタネータによる発電を制御する比較基準電圧を変
化させるので、バッテリの充電要求に合わせた発電が可
能となり、不必要な発電を防いでエンジン負荷の軽減が
図れる。
【0012】第3の発明では、サーミスタによりバッテ
リ温度に正確に対応した出力電圧が得られ、簡単な構成
でありながら、オルタネータの発電制御を適確に行え
る。
【0013】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面にした
がって説明する。
【0014】図1において、1はエンジンキースイッ
チ、2はレギュレータ、3はバッテリである。レギュレ
ータ2はA端子の電位に応じてコイル2aの励磁力が変
化し、接点P2がP1に接続したり、接点P3に接続し
たり、あるいは、何れにも接続しない状態に切換わる。
【0015】4は発電用のオルタネータであり、図7に
も示すように、オルタネータ4はエンジンクランクシャ
フト21の回転がベルト22を介して伝達され、エンジ
ン回転に同期して回転駆動される。
【0016】オルタネータ4はフィールドコイル5a
と、ステータコイル5bと、整流用のダイオード5cか
ら構成され、フィールドコイル5aに通電された状態で
ステータコイル5bが回転すると発電され、ダイオード
5cを介して整流され、バッテリ3に充電されると共に
負荷10に電流が供給される。
【0017】6はチャージリレー、7はチャージランプ
で、チャージリレー6のコイル6aはステータコイル5
bの中性点に接続され、発電が停止されているときは接
点P4とP5が接続し、発電により中性点の電位が上昇
し、コイル電流が増加すると接点P5とP6を接続す
る。
【0018】11は車両のブレーキをかけての減速状態
を検出するためのブレーキスイッチで、ブレーキをかけ
たときにオンなり、これによりブレーキリレー12を作
動させる。ブレーキリレー12はコイル12aに通電さ
れると、接点P7とP8が接続し、端子Frからフィー
ルドコイル5aに電流を流し、オルタネータ4が発電す
るが、コイル12aが非通電のときは、接点P8がP9
と接続し、遮断している。
【0019】15はバッテリ3からバッテリ温度を検出
するサーミスタ14による分圧抵抗に応じた電圧が入力
する比較基準電圧発生回路で、この入力電圧に対応した
出力Vsを電圧比較スイッチ回路16の基準電圧として
入力する。
【0020】電圧比較スイッチ回路16はバッテリ3の
出力電圧Vbと基準電圧Vsとを比較し、Vb≦Vsと
なると、スイッチオンとなり、電圧検出リレー13のコ
イル13aに通電する。電圧検出リレー13はコイル1
3aに通電されると、接点P10とP11とが接続し、
端子Frからフィールドコイル5aに電流を流し、オル
タネータ4が発電する。
【0021】これに対して、バッテリ3の出力電圧Vb
が基準電圧Vsよりも低く、コイル13aに通電されな
いときは接点P11とP12が接続する。なお、接点P
12は前記接点9と接続している。
【0022】以上のように構成され、次に作用について
図2を参照しながら説明する。
【0023】車両が加速ないしは定速運転状態にあると
きは、ブレーキスイッチ11はオフで、ブレーキリレー
12の接点P7とP8の間は遮断されており、端子Fr
とFとの間は開放される。
【0024】このとき、端子Frの電圧が次回のエンジ
ン起動に必要な電圧Vsを越えているときは、つまリ、
比較基準電圧発生回路15からの基準電圧よりもバッテ
リ電圧が高いときは、電圧比較スイッチ回路16がオフ
となり、電圧検出リレー13の接点P10とP11は遮
断されているので、オルタネータ4の端子Fの電圧はゼ
ロとなり、フィールドコイル5aに電流が流れないた
め、オルタネータ4は発電を中止している。この状態で
は負荷10はバッテリ3により賄われる。
【0025】なお、オルタネータ4が発電していないと
きは、エンジンにかかる負荷は大幅に減少する。
【0026】バッテリ3の電圧が低下して端子電圧がV
s以下になると、電圧比較スイッチ回路16がオンとな
り、電圧検出リレー13のコイル13aに通電され、接
点P10とP11が接続する。
【0027】このため、端子Frからこれら接点P1
0、P11を経由し、さらに接点P9、P8を介して端
子Fに電流が流れ、フィールドコイル5aに通電され、
オルタネータ4が発電を行う。
【0028】このオルタネータ4の発電は、バッテリ3
の端子電圧を検出しながら行われ、例えばバッテリ容量
が70%となる電圧Vsを維持するように、電圧比較ス
イッチ回路16がオンオフを繰り返し、オルタネータ4
がこれに応じて発電し、バッテリ3の充放電が行われ
る。
【0029】この状態が、図2のt1からt2までの区
間である。いま、t2でエンジンをいったん停止し、t
3で再び起動するものとする。
【0030】t2からt3の区間では、前回のエンジン
起動によりバッテリ3が消耗して容量が60%以下に低
下し、電圧もVkまで下がる。
【0031】起動後に加速または定速走行に移行する
と、バッテリ3の端子電圧VbがVsよりも低いため、
電圧比較スイッチ回路16がオンとなり、電圧検出リレ
ー13が作動してオルタネータ4のフィールドコイル5
aに通電され、発電が継続的に行われる。これにより、
バッテリ3への充電と負荷10に対する電流の供給が行
われ、この間にバッテリ3の電圧も次第に上昇してい
く。
【0032】そして、t4において、バッテリ3の端子
電圧が基準電圧Vsに達すると、それからt5までの区
間はさきほどと同じように、電圧比較スイッチ回路16
がオンオフを繰り返し、バッテリ3は70%の容量を維
持する。
【0033】そして、t5において車両のブレーキがか
かり、減速状態に移行すると、ブレーキスイッチ11が
オンとなり、ブレーキリレー12が作動し、コイル12
aに通電され、接点P7とP8が接続する。これによ
り、端子FrとFが接続してフィールドコイル5aに電
流が流れ、オルタネータ4が発電を行う。
【0034】この場合には、電圧比較スイッチ回路16
がバッテリ3の端子電圧を基準電圧と比較してオフとな
り、電圧検出リレー13の接点P10とP11が遮断さ
れても、端子FrとFは接続を維持するので、フィール
ドコイル5aに対する通電は持続される。このため、バ
ッテリ3に対する充電はバッテリ容量が100%に達す
るまで行われ、制動時に車両のもつ減速エネルギがバッ
テリ3の充電というかたちで回収される。これはt5か
らt8までの減速区間について行われる。
【0035】このようにして、ブレーキをかけての減速
時には車両のもつ減速エネルギの回生が行われのであ
る。
【0036】なお、オルタネータ4の発電電圧はオルタ
ネータ4の回転数により変動するが、レギュレータ2が
フィールドコイル5aの通電電流を調整することによ
り、規定値に維持される。
【0037】オルタネータ4の発電に伴いステータコイ
ル5bの中性点の電位が上がると、チャージリレー6が
作動し、接点P5からP6に切換え、これによりレギュ
レータ2のコイル2aに通電する。
【0038】端子Aの電圧に応じてコイル2aの励磁力
が変化し、接点P2を接点P2とP3に対して選択的に
切換え、これに応じて選択的に介装される抵抗R1、R
2によりフィールドコイル5aへの電流を制御する。
【0039】つまり、A端子の電位が低く、図示のよう
に接点P1とP2を接続しているときは、フィールドコ
イル5aに流れる電流が大きくなり、発電量が増大す
る。これによりA端子の電位が上昇すると、コイル2a
により接点P2が何れにも接触しない状態となり、この
ときは抵抗R1を介してフィールドコイル5aに通電さ
れるので、フィールドコイル電流が下がり、また、A端
子の電位が最大となると、接点P2が接点P3と接続さ
れ、このときにはフィールドコイル5aに流れる電流が
最小となり、発電量は低下していく。
【0040】この結果、端子Aの電圧がV2に達する
と、フィールドコイル5aの電流が弱められ、V1以下
になると電流が強められ、このようにして端子Aの電圧
が調整される。
【0041】次に、この実施形態では、上記のとおり、
サーミスタ14による抵抗分圧値を比較電圧発生回路1
5に入力して、これに基づいて基準電圧Vsをバッテリ
3の温度状態に応じて変化させている。
【0042】エンジンの起動時など、バッテリ3にエン
ジン起動に必要な容量があっても、バッテリ温度によっ
て端子電圧が変化する。図3はバッテリ温度と最低始動
バッテリ電圧の関係を示す。ここで、安全最低電圧Vs
とはバッテリ容量が70%の状態のときの電圧特性で、
実最低電圧Vkは必要最低の電圧特性である。
【0043】したがって、もし電圧比較スイッチ回路1
6の基準電圧Vsが一定値だとすると、温度によるバッ
テリ端子電圧Vbの変化時に、実際には充電が必要なく
ても電圧比較スイッチ回路16がオンとなり、オルタネ
ータ4が発電してしまい、その分がエンジンの負荷とし
て加わるので、燃費が悪化する。
【0044】しかし、サーミスタ14により、バッテリ
3の温度を検出しながら基準電圧Vsを調整するので、
このような問題が回避される。
【0045】図4にもあるように、サーミスタrTの抵
抗値はバッテリ温度TBに応じて変化し、温度が上昇す
るほど抵抗値が小さくなる。そして、図5のように、サ
ーミスタ14の発生電圧VTは、バッテリ電圧TBに比例
して上昇する。
【0046】したがって、サーミスタ14の抵抗分圧V
Tを比較基準電圧発生回路15に入力し、図6にも示す
ように、これに応じた基準電圧Vsを出力させることに
より、バッテリ温度に応じて常に適正に、つまり必要な
ときだけ、オルタネータ4の発電を行わせることができ
る。
【0047】したがって、オルタネータ4による不必要
な発電を防ぎ、その分だけエンジンの負荷を軽減し、燃
費を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す回路図である。
【図2】運転状態に対応しての発電特性を示す説明図で
ある。
【図3】バッテリ温度と最低始動電圧との関係を示す特
性図である。
【図4】サーミスタの温度特性を示す特性図である。
【図5】サーミスタの発生電圧とバッテリ温度の関係を
示す特性図である。
【図6】サーミスタの発生電圧と基準電圧の関係を示す
特性図である。
【図7】オルタネータの取付状態を示すエンジン正面図
である。
【符号の説明】
3 バッテリ 4 オルタネータ 5a フィールドコイル 5b ステータコイル 10 負荷 11 ブレーキスイッチ 12 ブレーキリレー 13 電圧検出リレー 14 サーミスタ 15 比較基準電圧発生回路 16 電圧比較スイッチ回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンにより回転駆動されるオルタネー
    タと、このオルタネータの発電した電力が供給されるバ
    ッテリ並びに負荷を備えた車両において、車両のブレー
    キ作動を検出する手段と、ブレーキ作動検出時にオルタ
    ネータのフィールドコイルに通電する第1のリレー回路
    とを備え、ブレーキをかけての減速時にオルタネータを
    発電させるようにしたことを特徴とする車両の減速エネ
    ルギ回生装置。
  2. 【請求項2】バッテリ温度に応じた基準電圧を発生する
    比較基準電圧発生回路と、この基準電圧よりもバッテリ
    端子電圧が低いときにオンとなる電圧比較スイッチ回路
    と、この電圧比較スイッチ回路のオン時に前記第1のリ
    レー回路を迂回して前記フィールドコイルに通電する第
    2のリレー回路を備えた請求項1に記載の車両の減速エ
    ネルギ回生装置。
  3. 【請求項3】前記比較基準電圧発生回路にはサーミスタ
    を介してのバッテリの抵抗分圧が入力する請求項2に記
    載の車両の減速エネルギ回生装置。
JP07951097A 1997-03-31 1997-03-31 車両の減速エネルギ回生装置 Expired - Fee Related JP3764795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07951097A JP3764795B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 車両の減速エネルギ回生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07951097A JP3764795B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 車両の減速エネルギ回生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10285706A true JPH10285706A (ja) 1998-10-23
JP3764795B2 JP3764795B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=13691964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07951097A Expired - Fee Related JP3764795B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 車両の減速エネルギ回生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764795B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1637388A2 (en) 2004-08-20 2006-03-22 Denso Corporation Vehicle stability control system
US7997363B2 (en) 2007-09-17 2011-08-16 Denso Corporation Vehicle control system and method
US20110232597A1 (en) * 2007-08-23 2011-09-29 Valeo Equipements Electriques Moteur Method and device for controlling an engine stop/restart system to be mounted on an automobile

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1637388A2 (en) 2004-08-20 2006-03-22 Denso Corporation Vehicle stability control system
US7783402B2 (en) 2004-08-20 2010-08-24 Denso Corporation Vehicle stability control system
US20110232597A1 (en) * 2007-08-23 2011-09-29 Valeo Equipements Electriques Moteur Method and device for controlling an engine stop/restart system to be mounted on an automobile
US7997363B2 (en) 2007-09-17 2011-08-16 Denso Corporation Vehicle control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764795B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406126A (en) Hybrid drive system with regeneration for motor vehicles and the like
JP2006223018A (ja) 車両用発電装置
JP2001163129A (ja) 車載バッテリの劣化判定装置
JPH06189600A (ja) 車両充電発電機用制御装置
JPH10285706A (ja) 車両の減速エネルギ回生装置
JP2015089201A (ja) 車両用充電システム
JPH07131905A (ja) 電動走行車両のハイブリッド電源装置
JPH06141406A (ja) ハイブリッド型電気自動車
JP3257204B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JPH07111710A (ja) 電動走行車両のハイブリッド電源装置
JP2015101299A (ja) エンジン制御装置
JP2002118978A (ja) 自動車用電源システム
JPH0683550B2 (ja) 車両充電発電機用制御装置
JP2780260B2 (ja) 車両用充電装置
JPH0421419B2 (ja)
JPH02136550A (ja) 車両エンジンの回転数制御装置
JPH06209527A (ja) 直流電源装置
JPH04208100A (ja) オルタネータ
JP2973797B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JP3250261B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2884735B2 (ja) 車両用電源装置
JP2575728Y2 (ja) オルタネータ制御装置
JPH0311390Y2 (ja)
JP2004304909A (ja) ハイブリッド車両用インバータの回生吸収システム
JPH0333200Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees