JP2575728Y2 - オルタネータ制御装置 - Google Patents

オルタネータ制御装置

Info

Publication number
JP2575728Y2
JP2575728Y2 JP1991044253U JP4425391U JP2575728Y2 JP 2575728 Y2 JP2575728 Y2 JP 2575728Y2 JP 1991044253 U JP1991044253 U JP 1991044253U JP 4425391 U JP4425391 U JP 4425391U JP 2575728 Y2 JP2575728 Y2 JP 2575728Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alternator
battery
voltage
power generation
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991044253U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04128054U (ja
Inventor
真 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP1991044253U priority Critical patent/JP2575728Y2/ja
Publication of JPH04128054U publication Critical patent/JPH04128054U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575728Y2 publication Critical patent/JP2575728Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、エンジンにより駆動さ
れ発電を行うオルタネータ装置を制御するオルタネータ
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両用エンジンにおいては、エ
ンジン動力により発電するオルタネータが備えられてい
る。このオルタネータは、レギュレータ及びイグニッシ
ョンスイッチ等を介してバッテリに接続されており、イ
グニッションスイッチがONされてエンジンが正常に運
転されている際には、常にバッテリに充電することが可
能になっている。ここで、近年の車両においては、エン
ジンのみならず車体、ブレーキ系統が電気的に制御され
る傾向にあり、電力消費が増大するため、オルタネータ
にあっては発電容量の大きいものが使用されてきてい
る。このため、オルタネータが発電している場合、中断
時に比べてエンジンにかかる負荷が大きくなるため、エ
ンジンの回転下降速度が速くなりすぎたり、目標アイド
リング回転数を大きく下回ったりすることがある。この
ことから、オルタネータの発電動作を制御することによ
り、エンジン回転数の異常な降下が抑制されるようにな
っている。
【0003】このようなオルタネータの発電動作を制御
するものとして、たとえば特開昭61−171840号
公報には、ICレギュレータに供給する駆動電力を一時
的に遮断することによって、オルタネータの発電機能を
強制的に休止させ、ICレギュレータの内部回路を一切
変更することなしに、オルタネータの制御を行うように
した充電系の制御装置が開示されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の充電系の制御装置では、電気負荷がON状態に
あるときその制御を停止させ、これによりバッテリが放
電状態になるのを防止している。このため、バッテリ上
がりは防げるが、電気負荷にかかわらず車両の加減速時
において強制的に発電を停止又は抑制した場合、制御頻
度が高いと徐々にバッテリが上がってしまうおそれがあ
る。
【0005】本考案は、このような事情に対処して成さ
れたもので、バッテリ上がりを確実に防止することので
きるオルタネータの制御装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記目的を達
成するために、エンジンにより駆動され発電するオルタ
ネータと、上記オルタネータの発電による発生電圧を規
定値に制御するレギュレータを備え、上記オルタネータ
の発電を、上記レギュレータにより制御される通常発電
状態と上記オルタネータの発電を停止又は抑制する状態
とに切換えるオルタネータ制御装置において、バッテリ
の電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、上記バッテ
リ電圧検出手段によって検出されたバッテリ電圧が所定
値を上回っているか否かを判断するバッテリ電圧判断手
段と、上記バッテリ電圧判断手段によりバッテリ電圧が
所定値を下回っていると判断されたとき、この状態が一
定時間経過したか否かを判断し、一定時間経過したと判
断された場合には、上記オルタネータの発電動作を上記
レギュレータに基づく上記通常発電状熊とするオルタネ
ータ制御手段とを有することを特徴とする。
【0007】
【作用】本考案のオルタネータ制御装置では、バッテリ
電圧判断手段によりバッテリ電圧が所定値を下回ってい
ると判断されたとき、時間経過判断手段によりその状態
が一定時間経過したか否かを判断させ、一定時間経過し
たと判断された場合には、オルタネータ制御手段による
オルタネータの発電停止又は抑制制御を停止するように
した。したがって、オルタネータに対する過剰な発電動
作の停止又は抑制の制御を回避することができる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例の詳細を図面に基づい
て説明する。図1は、本考案のオルタネータ制御装置の
一実施例を示すものである。同図に示すように、オルタ
ネータ制御装置10は、オルタネータ20とレギュレー
タ30との間に介在されたオルタネータ制御スイッチ1
を介して設けられている。
【0009】 オルタネータ制御装置10には、クラン
ク角センサ2からの検出信号に基づいてエンジン回転数
を検出するエンジン回転検出部3、バッテリ電圧検出回
路4からの検出信号に基づいてバッテリ電圧を検出する
バッテリ電圧検出部5が備えられている。また、オルタ
ネータ制御装置10には、エンジン回転数検出部3から
のエンジン回転数、バッテリ電圧検出回路4からのバッ
テリ電圧及びタイマ回路(図示せず)からの時間に基づ
いてオルタネータ制御スイッチ1の動作を制御するオル
タネータ制御部7が備えられている。したがって、オル
タネータ制御装置10は、バッテリ電圧を検出するバッ
テリ電圧検出手段と、バッテリ電圧が所定値を上回って
いるか否かを判断するバッテリ電圧判断手段と、バッテ
リ電圧が所定値を下回っていると判断された状態が一定
時間経過しかたか否かを判断する時間経過判断手段と、
オルタネータの動作を通常の発電動作と発電停止又は抑
制の状態に切換えるオルタネータ制御手段とを有し、図
2に示すフローチャートに基づき制御を行う。
【0010】オルタネータ20には、ステータ・コイル
21、ダイオード22、ロータ(フィールド)コイル2
3が備えられている。レギュレータ30は、ボルテージ
・レギュレータとボルテージ・リレーとから構成されて
いる。ここで、ボルテージ・レギュレータは、オルタネ
ータ20の発生電圧を規定値に保つ調整器であり、オル
タネータ20のB端子電圧によって磁力を発生するボル
テージコイルLB と2つの接点PL1 ,PL2 を有した
可動鉄片PL0 とからなる。ボルテージ・リレーは、チ
ャージ・ウォーニング・ランプ40を点灯させたり消灯
させたりするものであり、プレッシャコイルLP と2つ
の接点P1 ,P2 を有した可動鉄片P0 とからなる。
【0011】 なお、図中符号SWはイグニッションス
イッチ、VBはバッテリ、Reは負荷をそれぞれ示して
いる。まず、ここで、オルタネータ20の動作、通常の
発電動作について説明する。イグニッションスイッチS
Wがオンされると、バッテリVBの電流がボルテージ・
レギュレータのIG及びF端子を経て、オルタネータ2
0のF端子からロータコイル23に流れ、これによりロ
ータコイル23に磁力線が発生する。エンジンが始動さ
れ、ロータコイルが回転すると、ステータ・コール21
に発電作用が起こり、3相交流を発生する。この3相交
流は、ダイオード22により全波整流される。そして、
B端子の電圧がバッテリVBの電圧より高い場合は、直
ちにバッテリVB及び負荷Re側に供給される。
【0012】 オルタネータ20の回転数が次第に上が
り、B端子の電圧が規定値に達すると、ボルテージ・レ
ギュレータによってロータ・コイル23への電流が減少
される。これにより、オルタネータ20の発電作用は制
御され、B端子の電圧は規定値に次第に保たれるように
なる。このとき、エンジンを停止させると、バッテリV
Bからオルタネータ20への電流が逆流しようとする
が、ダイオード22がこれを阻止する。なお、このよう
な通常の発電制御ではバッテリ電圧は規定値になるよう
に充電される。
【0013】続いて、オルタネータ制御装置10の動作
を、図2乃至図4を用いて説明する。まず、バッテリV
B の電圧が所定値を上回っているか否かの判断が行われ
る(ステップ201)。所定値を上回っていないと判断
された場合には、一定時間T1 が経過したか否かの判断
が行われる(ステップ202)。そして、一定時間T1
が経過したと判断された場合には、オルタネータ20に
対する発電動作の停止又は抑制の制御を中止する(ステ
ップ206)。これにより、オルタネータ20は、通常
の発電動作を行う。
【0014】これに対し、ステップ201でバッテリV
Bの電圧が所定値を上回っていると判断された場合に
は、エンジン回転数Nが所定値を上回っているか否かの
判断が行われる(ステップ203)。エンジン回転数N
が所定値を下回っていると判断された場合には、オルタ
ネータ制御スイッチ1のベースへの制御電圧の供給を停
止又は抑制することにより、ボルテージ・レギュレータ
のIG及びF端子を経て、オルタネータ20のF端子か
らロータコイル23に流れる電流が遮断又は抑制され
る。これにより、オルタネータ20の発電動作が停止又
は抑制される(ステップ207)。
【0015】 これに対し、ステップ203において、
エンジン回転数が所定値を下回っていないと判断された
場合には、たとえば80msec前のバッテリVBの電
圧V0と現在の電圧Vnとの差△VBが所定値を上回っ
ているか否かの判断が行われる(ステップ204)。バ
ッテリVBの電圧差が所定値を上回っていると判断され
た場合には、上記同様にオルタネータ20の発電動作が
停止又は抑制される(ステップ207)。ここで、バッ
テリVBの充電状態が正常である場合、図3(a)に示
すように、時間tにおいてバッテリVBの電圧が所定値
を下回った瞬間、オルタネータ20の発電動作が抑制さ
れた後、徐々に発電動作へと移行する。これに対して、
バッテリVBの充電状態が正常でない場合には、図3
(b)に示すように、オルタネータ20の発電動作を継
続させる。
【0016】 一方、ステップ204において、80m
sec前のバッテリVBの電圧V0と現在の電圧Vnと
の差△VBが所定値を上回っていないと判断された場
合、エンジンの回転数(回転速度)Nが2回転前のエン
ジン回転数(回転速度)N−2と今回のエンジン回転数
(回転速度)N0との差である△Nが所定値を上回って
いるか否かの判断が行われる(ステップ205)。△N
が所定値を上回っていると判断された場合には、上記同
様にオルタネータ20の発電動作が停止又は抑制される
(ステップ207)。これに対し、△Nが所定値を上回
っていないと判断された場合には、オルタネータ20に
対する発電動作の停止又は抑制の制御を中止する。これ
により、オルタネータ20は、通常の発電動作を行う
(ステップ206)。
【0017】ここで、ΔNに基づいた制御は、たとえば
図4に示すように行われる。つまり、ポイントP1 にお
いて、バッテリ電圧VB が所定値以下で、一定時間(T
1 )経過しておらず、且つエンジン回転数の変化ΔNの
落込みが大きいので、オルタネータ20に対する発電動
作の停止又は抑制制御を行う。但し、ポイントP2 及び
P3 は、バッテリ電圧VB は依然として所定値以下であ
って一定時間経過後に該当するため、この期間内ではオ
ルタネータ20に対する発電動作の停止又は抑制の制御
は行わない。そして、ポイントP4 においては、バッテ
リ電圧VB が所定値を上回ったので、発電動作の停止又
は抑制を行う。
【0018】このように、本実施例においては、バッテ
リ電圧検出部5によるバッテリVBの電圧が所定値を下
回ってから一定時間経過後において、バッテリVB の電
圧が所定値を下回った状態を継続している場合、オルタ
ネータ20に対する発電動作の停止又は抑制の制御を行
わないようにした。したがって、オルタネータ20に対
する過剰な発電動作の停止又は抑制の制御を回避するこ
とができるため、バッテリの上がりが確実に防止され
る。
【0019】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のオルタネ
ータ制御装置によれば、オルタネータに対する過剰な発
電動作の停止又は抑制の制御を回避するようにしたの
で、バッテリ上がりを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のオルタネータ制御装置の一実施例を示
す図である。
【図2】図1のオルタネータ制御装置の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図3】(a)はバッテリの充電状態が正常である場合
の図1のオルタネータ制御部によるオルタネータの制御
状態を示し、(b)はバッテリの充電状態が正常でない
場合の図1のオルタネータ制御部によるオルタネータの
制御状態を示す図である。
【図4】エンジンの回転の落込み時における図1のオル
タネータ制御部によるオルタネータの制御状態を示す図
である。
【符号の説明】 2 クランク角センサ 3 エンジン回転検出部 4 バッテリ電圧検出回路 5 バッテリ電圧検出部 10 オルタネータ制御装置 20 オルタネータ 30 レギュレータ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンにより駆動され発電するオルタ
    ネータと、上記オルタネータの発電による発生電圧を規
    定値に制御するレギュレータを備え、上記オルタネータ
    の発電を、上記レギュレータにより制御される通常発電
    状態と上記オルタネータの発電を停止又は抑制する状態
    とに切換えるオルタネータ制御装置において、 バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、 上記バッテリ電圧検出手段によって検出されたバッテリ
    電圧が所定値を上回っているか否かを判断するバッテリ
    電圧判断手段と、 上記バッテリ電圧判断手段によりバッテリ電圧が所定値
    を下回っていると判断されたとき、この状態が一定時間
    経過したか否かを判断し、一定時間経過したと判断され
    た場合には、上記オルタネータの発電動作を上記レギュ
    レータに基づく上記通常発電状熊とするオルタネータ制
    御手段とを有する ことを特徴とするオルタネータ制御装
    置。
JP1991044253U 1991-05-16 1991-05-16 オルタネータ制御装置 Expired - Lifetime JP2575728Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044253U JP2575728Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 オルタネータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044253U JP2575728Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 オルタネータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128054U JPH04128054U (ja) 1992-11-20
JP2575728Y2 true JP2575728Y2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=31924436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991044253U Expired - Lifetime JP2575728Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 オルタネータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575728Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04128054U (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201684B2 (ja) バッテリレス車の始動時電装品負荷軽減制御装置
US5617011A (en) Method and system for limiting generator field voltage in the event of regulator failure in an automotive vehicle
JP3614174B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP2575728Y2 (ja) オルタネータ制御装置
JPH06189600A (ja) 車両充電発電機用制御装置
JP3257204B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP3313471B2 (ja) 車両用充電発電機
EP0968564A1 (en) A voltage regulator for alternators, particularly for motor vehicles
JPH0549101A (ja) 車両用電源保護回路
JPH07289000A (ja) オルタネータの制御方法
JP2530345B2 (ja) 交流発電機の制御装置
JP2004112917A (ja) オルタネータ制御装置
JPH06351173A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JPH09233733A (ja) 非常用電源
KR100465400B1 (ko) 차량용 배터리의 과방전 방지장치
JP3764795B2 (ja) 車両の減速エネルギ回生装置
JP3250261B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP3362424B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置
KR100461130B1 (ko) 교류발전기의출력제어장치
JP3389750B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JP2541362B2 (ja) エンジン始動装置
JP2780260B2 (ja) 車両用充電装置
JP2504993Y2 (ja) レギュレ―タ調整電圧切り換え装置
JP3087762B2 (ja) 車両の補機制御装置
JPH05176599A (ja) オルタネータの発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term