JPH0421419B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421419B2
JPH0421419B2 JP58180908A JP18090883A JPH0421419B2 JP H0421419 B2 JPH0421419 B2 JP H0421419B2 JP 58180908 A JP58180908 A JP 58180908A JP 18090883 A JP18090883 A JP 18090883A JP H0421419 B2 JPH0421419 B2 JP H0421419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
storage battery
voltage
accumulator
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58180908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5983542A (ja
Inventor
Furai Unibaruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS5983542A publication Critical patent/JPS5983542A/ja
Publication of JPH0421419B2 publication Critical patent/JPH0421419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発電機と第1の蓄電池との間に配置
され、第1の蓄電池と接続される第1の出力側を
備えた下方電圧設定調節器を有し、自動車の機関
によつて駆動される発電機を備え、その発電機の
出力電圧が駆動回転数と共に高まる、車載電源の
蓄電池を高速充電する回路装置に関する。
本発明の課題は、走行中に蓄電池を高速充電す
ることであり、例えば信号停止中等に生じた放電
の後で、蓄電池の高速充電を達成することであ
る。さらにそれと同時にアイドリング時において
機関の回転数が低い場合に電荷収支が行なわれる
ことを保証することである。この場合特に発進−
停止動作の繰返しや搭載電源動作の時、すなわち
信号停止中の時や駐車時において機関が長時間停
止され、その結果発電機が駆動されないような場
合の電荷収支を保証することである。
上述の課題を解決するために、本発明において
は、特許請求の範囲第1項に記載の特徴を備えた
装置が設けられている。
発電機は、電磁的又は永久磁石の磁界により発
生される最大かつ一定の磁界により励磁されて、
車載電源ネツト、特に乗用車の車載電源ネツトに
おいて、種々変動する回転数によつて駆動され
る。この発電機出力電圧は、発電機駆動回転数に
ほぼ比例している。本発明によれば車載電源電圧
は、電気又は電子下方電圧設定調節器により例え
ば14Vの所定の値に一定に維持される。この下方
電圧設定調節器は、発電機の3相交流側又は直流
側に配置することができる。
ここでは車載電源網は、蓄電池に対して並列
に、選択的又は連続的に接続される複数の負荷か
ら成つている。
本発明による実施例においては、下方電圧設定
調節器の第2の出力側は、次のように構成されて
いる。すなわち発電機によつて供給された高い出
力電圧が、所定の、有利には選択可能なタイミン
グにおいて、以下蓄積用蓄電池と呼ぶ第2の蓄電
池に、高い振幅での電圧パルスを供給するように
である。ここにおいて発電機の1つのフエーズか
ら取り出された信号からは、発電機が停止してい
る状態なのか又は発電機が機関のアイドリング時
の低い回転数が駆動されている状態なのかを識別
することができる。停止状態が識別された場合も
しくは回転数の低い状態が識別された場合には蓄
電池放電電流が測定され、測定された蓄電池放電
電流が高い場合には、クロツク周波数が次のよう
に変更される。すなわち蓄積用蓄電池が引き続き
時間的平均値の中で高い蓄電池充電電流によつて
充電されるようにである。停止状態における蓄電
池放電電流の測定により、蓄電池に大きな負荷が
あるかどうかが識別され、これは次の場合、つま
り回転数の高い動作フエーズにおいて蓄電池を高
速充電するために利用される。
クロツク周波数を変更するための修正量に対し
ては時限素子(次の停止状態まで比較的長く断続
的に走行する場合)、又は蓄積用蓄電池の充電状
態の検出値を用いることができる。発電機の停止
中には、蓄積用蓄電池は、電気機械的手段又は電
子的手段を介して蓄電池と並列に接続され、それ
によつて例えば発進時において車載電源に給電を
行なつたり、又は機関のアイドル回転時に車載電
源の負荷に給電を行なつたりする。
発明の効果 高い振幅でのパルス充電による蓄電池の充電に
よつて、特に低い温度での充電の高速化が可能と
なる。蓄電池の電極は、電流振幅が高いために加
熱され、その結果同時に蓄電池の内部において、
自然な対流により、蓄電池の酸のより良好な混合
が生じる。パルス幅は、水泡形成につながる恐れ
のある局部的な加熱が生じないように選定され
る。機関のアイドリング時で回転数が非常に低い
場合、又は発進−停止動作の場合(例えば信号停
止等)、車載電源線路は、その1部のみが発電機
によつて給電され、その際蓄電池は、部分的に放
電される。
市街走行中に例えばその40%が信号停止で占め
られた場合、残りの60%の走行中においては、た
とえば発電機から相応する電流供給があつたとし
ても、電荷減少分を再び補充することはできない
ものである。しかしながら本発明による装置によ
れば、高い振幅でのパルス充電が行なわれるた
め、上記のような場合でも残りの走行時間中に再
び補充を行なうことができる。
さらに本願装置によれば、上記利点に加えて発
電機の回転数が高い場合に生じる発電機の高出力
電圧を、その他の車載電源が高電圧によつて過負
荷されること無く第2の蓄電池の高速充電のため
に利用することができる。さらに発電機の回転数
に依存する電圧によつて、発電機の効率及び発電
機の出力が付加的に高められる。
次に本発明の実施例を図面に基づき要約的にに
説明する。
図示の回路装置には、発電機1を駆動する内燃
機関6が示されている。発電機1によつて供給さ
れる出力電圧の高さは、(これはB+端子におい
て導出される)発電機の回転数ひいては内燃機関
の回転数に依存する。この発電機1によつて供給
される出力電圧の高さは、回転数が低いとき(ア
イドリング時)には、僅かであり、これに対して
回転数が高いときには、通常の車載電圧12V〜
14Vよりも明らかに高い値を示す。
前記発電機出力電圧は、下方電圧設定調節器4
において処理される。この下方電圧設定調節器4
は、電圧調整器であり、その出力電圧は、供給さ
れた電圧よりも低い。下方電圧設定調節器は、例
えばアメリカ特許明細書第4281279号公報中の
“Pulse controlled Chopper”等からも明らかな
ように公知の構成素子なのでその詳しい構造に関
してはここで省略するが、発明にとつて重要なの
は前記下方電圧設定調節器に高さが回転数に依存
して変動する入力電圧が供給され、この入力電圧
が下方電圧設定調節器において処理されるという
ことである。
下方電圧設定調節器の一方の出力側には14Vに
制御された出力電圧が出力されており、この定電
圧は第1の蓄電池2並びに負荷3に供給される。
これに対して他方の出力側には、供給された発電
機電圧よりも僅かに小さい電圧が出力される。こ
の電圧は、パルス状にクロツクされており、デユ
ーテイ比が蓄電池の充電状態に依存して変更可能
である。
この第2の電圧は、第2の蓄電池5に供給され
る。この第2の蓄電池5は、内燃機関又は発電機
の高速回転の時に通常の14Vの充電電圧よりも著
しく高い電圧パルスを受け取る。そのため第2の
蓄電池5は、非常に迅速に再充電される。この電
圧パルスのクロツク周波数は蓄電池の充電状態に
依存して変更可能なため、第2の蓄電池5が過充
電されるようなことはない。
所定の動作条件のもと、例えば回転数が僅かな
場合には、スイツチ7が閉じられ、それによつて
第2の蓄電池5は負荷3に電圧を供給するために
使用され、場合によつては放電された第1の蓄電
池2の再充電と支援を行なうために使用される。
回転数が低い場合においては、第2の蓄電池5
と接続される下方電圧設定調節器4の第2出力側
の電圧は低いので、14Vを越えるような電圧がス
イツチ7を介して負荷3に達するようなことはな
い。
本発明の回路装置によれば、発電機の回転数が
高い場合に生じる発電機の高出力電圧を、その他
の搭載電源がこの高電圧によつて過負荷されるこ
となく第2の蓄電池5の高速充電のために利用す
ることが可能となる。なぜなら搭載電源はスイツ
チ7の開放によつて下方電圧設定調節器の第2出
力側から切り離されるからである。
発電機出力電圧は回転数に応じて0V〜ほぼ
80Vの間を変動するため、クロツク制御された出
力側2の電圧も回転数が高い場合にほぼ80V近く
に達し得る。発電機電圧が、回転数の低い場合に
おいて14V以下に留まると、もちろんクロツク制
御されたそれより高い電圧も得ることができず、
従つて回転数の低い場合にはクロツク制御された
電圧を用いた第2の蓄電池5の充電は行なわれ得
ない。発電機電圧が14V以下の場合、過充電の問
題は起こり得ない。すなわち下方電圧設定調節器
は、出力側1においても14Vの電圧を供給するこ
とはない。なぜなら下方電圧設定調節器は供給電
圧よりも低い電圧にしか調節できないからであ
る。
この場合蓄電池は、14Vよりも低い電圧で充電
される。しかしながら通常の発電機は、例えばア
イドリング時のように回転数が低い場合でもほぼ
14Vの出力電圧が供給されるように構成されてお
り、それによつてこのような問題は生じ得ない。
次に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明
する。
図示の車載電源装置は、発電機1と、第1の蓄
電池2と、負荷3と、下方電圧設定調節器4と、
蓄積用の第2の蓄電池5とを有している。前記負
荷3は、ここでは図示されない自動車の運転中
に、前記第1の蓄電池2に対して並列に接続され
得る複数の負荷をまとめて示したものである。
発電機1は、内燃機関6によつて駆動され、第
1の蓄電池2から取り出された一定の励磁電流又
はここでは図示されていない発電機内の永久磁石
により生じる永久−磁界によつて常に完全に励磁
される。下方電圧設定調節器4は、例えば14Vの
一定の車載電源電圧を保証する働きをする。下方
電圧設定調節器は、第2の出力側2を有してお
り、この第2の出力側には蓄積用の第2の蓄電池
5が接続されている。この蓄積用の第2の蓄電池
5は、所定のクロツク周波数か、又はその充電状
態に依存して調整されたクロツク周波数におい
て、実質的に14V以上の充電電圧での充電電流パ
ルスを受け取る。
従つて前記蓄積用の第2の畜電池5は、次のよ
うな場合、すなわち機関6の停止状態やアイドリ
ングでの作動状態が比較的長く続き車載電源通路
の電流需要を補うために電荷を第1の蓄電池2に
供給しなければならないような場合に備えて、急
速に再充電され得る。
この蓄積用の第2の畜電池5は、発電機が停止
している場合又は発電機がアイドリング状態で駆
動されている場合に、例えば回転数に依存するか
又は発電機1の電圧に依存するスイツチ7を介し
て、第1の畜電池2に接続させることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による装置の回路略図である。 1……発電機、2……第1の蓄電池、3……負
荷、4……下方電圧設定調節器、5……第2の蓄
電池、6……内燃機関。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発電機と第1の蓄電池との間に配置され、第
    1の蓄電池と接続される第1の出力側を備えた下
    方電圧設定調節器を有し、自動車の機関によつて
    駆動される発電機を備え、その発電機の出力電圧
    が駆動回転数と共に高まる、車載電源の蓄電池を
    高速充電する回路装置において、 車載電源の第1の蓄電池2に対して第2の蓄電
    池5が付加的に設けられており、該第2の蓄電池
    5は、下方電圧設定調節器の第2の出力側と接続
    されており、 前記下方電圧設定調節器は、所定の、選択可能
    なタイミングにおいて、高い振幅の電圧パルスで
    のパルス充電のために前記第2の蓄電池5を発電
    機と接続させるものであり、 さらに前記第2の蓄電池5は、回転数又は発電
    機の出力電圧に依存するスイツチ7を介して前記
    第1の蓄電池2に接続可能であることを特徴とす
    る、車載電源の蓄電池を高速充電する回路装置。 2 前記スイツチ7は、駆動回転数が0か又はア
    イドリング回転数に相応する場合にだけ閉じられ
    るものである特許請求の範囲第1項記載の回路装
    置。 3 駆動回転数が0か又はアイドリング回転数の
    場合に、蓄電池放電電流が測定され、さらに蓄電
    池放電電流が高い場合において時間的平均値の中
    でより高い蓄電池充電電流が達せられるように、
    クロツク周波数が変更される特許請求の範囲第2
    項記載の回路装置。
JP58180908A 1982-10-02 1983-09-30 車載電源の蓄電池を高速充電する回路装置 Granted JPS5983542A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823236607 DE3236607A1 (de) 1982-10-02 1982-10-02 Schaltungsanordnung zur zeitraffenden aufladung der pufferbatterie eines fahrzeugbordnetzes
DE3236607.8 1982-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5983542A JPS5983542A (ja) 1984-05-15
JPH0421419B2 true JPH0421419B2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=6174830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180908A Granted JPS5983542A (ja) 1982-10-02 1983-09-30 車載電源の蓄電池を高速充電する回路装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5983542A (ja)
DE (1) DE3236607A1 (ja)
FR (1) FR2534081B1 (ja)
GB (1) GB2128044B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2236917A (en) * 1989-10-12 1991-04-17 Peter Richard Stott Battery charging
US6057666A (en) * 1997-09-17 2000-05-02 Johnson Controls Technology Company Method and circuit for controlling charging in a dual battery electrical system
US6222341B1 (en) 1997-09-17 2001-04-24 Johnson Controls Technology Company Dual battery charge maintenance system and method
JP2001521851A (ja) * 1997-10-27 2001-11-13 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 二重電池電気システムの充電を制御する方法および回路
EP1429441A3 (de) * 2002-12-12 2006-10-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ladung einer Batterie

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126745U (ja) * 1974-08-20 1976-02-27

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089073A (en) * 1958-02-28 1963-05-07 Fox Prod Co Electrical systems
GB1144126A (en) * 1965-07-16 1969-03-05 Lucas Industries Ltd Battery charging systems
FR1469141A (fr) * 1965-12-28 1967-02-10 Accumulateurs Fixes Installation électrique d'alimentation pour véhicules et engins à moteur à combustion interne
FR1492820A (fr) * 1965-12-29 1967-08-25 Accumulateurs Fixes Dispositif de commutation ultra-rapide fonctionnant en courant continu ou alternatif redressé, plus particulièrement pour substituer une alimentation à une autre
GB1166867A (en) * 1966-03-25 1969-10-15 Lucas Industries Ltd Battery Charging Systems
GB1239766A (en) * 1968-01-29 1971-07-21 Lucas Industries Ltd Battery charging systems
GB1276103A (en) * 1969-10-01 1972-06-01 Syncro Corp Heat sink construction for electrical generator
JPS4827237A (ja) * 1971-08-13 1973-04-10
BE791646A (fr) * 1971-12-31 1973-03-16 Berliet Automobiles Interrupteur tachymetrique electronique
DE2831588A1 (de) * 1977-07-20 1979-02-01 Simmet Snc Zentrale speisevorrichtung, insbesondere fuer gewerbliche und reisefahrzeuge, z.b. fuer lieferfahrzeuge, motorcaravans, campingwagen und boote
GB2015212B (en) * 1978-01-24 1982-08-18 Nada Electronics Ltd Voltage regulation
GB2036468B (en) * 1978-02-13 1982-08-25 Pettersson D Battery separator
US4358727A (en) * 1980-09-25 1982-11-09 Tecumseh Products Company Economical flywheel alternator for trickle charging a small lawnmower battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126745U (ja) * 1974-08-20 1976-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
GB8326201D0 (en) 1983-11-02
DE3236607A1 (de) 1984-04-05
GB2128044B (en) 1986-08-06
GB2128044A (en) 1984-04-18
JPS5983542A (ja) 1984-05-15
DE3236607C2 (ja) 1991-09-12
FR2534081A1 (fr) 1984-04-06
FR2534081B1 (fr) 1990-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758868B1 (ko) 하이브리드 카의 전원장치
US7389837B2 (en) Electric power control system for a hybrid vehicle
JP3418673B2 (ja) 車両用充電発電機の制御装置
JP2001078306A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001186687A (ja) 電圧制御のための方法及び装置
JPS59139887A (ja) 自動車用双電圧式モ−タ電気システム
JPH0937481A (ja) 動力車の電圧供給方法
CN109314399B (zh) 车载电源系统
JP2004023803A (ja) 組電池の電圧制御装置
CN108691708A (zh) 具有双储能装置的混合动力传动系
US5444352A (en) Multi-level automotive battery charging system
JP2006191758A (ja) 車両用発電制御装置
JPH0421419B2 (ja)
JP2797863B2 (ja) ハイブリッド型電気自動車
JP2004263619A (ja) 車両用電源制御装置
JP2576072B2 (ja) 車両充電発電機用制御装置
JP2850922B2 (ja) 電気自動車用dc/dcコンバータ
GB2371425A (en) Starter/alternator control system
JP2001163129A (ja) 車載バッテリの劣化判定装置
JP2020192865A (ja) 車両用電源制御装置
JPS63302735A (ja) 車両の充電制御装置
JPH06351173A (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JP2010178531A (ja) 車両用発電制御装置
JPS6115535A (ja) オルタネ−タの発電制御システム
JPH07111710A (ja) 電動走行車両のハイブリッド電源装置