JPH10285532A - 動画像編集装置、動画像編集方法及び記録媒体 - Google Patents

動画像編集装置、動画像編集方法及び記録媒体

Info

Publication number
JPH10285532A
JPH10285532A JP9096372A JP9637297A JPH10285532A JP H10285532 A JPH10285532 A JP H10285532A JP 9096372 A JP9096372 A JP 9096372A JP 9637297 A JP9637297 A JP 9637297A JP H10285532 A JPH10285532 A JP H10285532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording
editing
image
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9096372A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Hieda
輝夫 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9096372A priority Critical patent/JPH10285532A/ja
Publication of JPH10285532A publication Critical patent/JPH10285532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、編集開始までの待機時間及び
編集時間を最小限に抑制することができる動画像編集装
置、動画像編集方法及び記録媒体を提供する。 【解決手段】 カムコーダ1から送られてきた縮小画像
データは、ハードディスク43に格納された後ディスプ
レイに表示される。表示された縮小画像データにより操
作者により開始点が指示されると、カムコーダ1におい
て当該開始点からの画像データの通常再生が、操作者に
より指示された終了時間まで再生される。通常再生によ
り再生された、圧縮されたままの画像データはそのまま
ハードディスク33に記録される。その後、操作者が編
集開始を指示すると、テープ16の巻き戻し後、ハード
ディスク33に格納されている、圧縮されたままの画像
データがテープ16に記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル化された
動画像の編集を行う動画像編集装置、動画像編集方法及
び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル信号処理技術の進歩に
伴い、ディジタル化された動画像を記録再生することが
できる装置が多く提案されている。
【0003】例えば、動画像に対してDCT変換処理及
び量子化処理を施してデジタル信号としてテープに記録
するデジタルVTRや、高速のデジタルインターフェー
スを有し、デジタル動画信号を出力する事の出来るビデ
オカメラや、デジタルVTRとデジタル出力の有るビデ
オカメラとを一体化したデジタルカムコーダや、動画像
入力を有し、入力された動画像を圧縮してディスク装置
に記録し、その圧縮して記録された画像を展開してディ
スプレイ装置に表示する事の出来るパーソナルコンピユ
ータ等がすでに採用されている。
【0004】このようなデジタル動画像編集装置間を接
続するデジタルインターフェースには、SMPTE12
5Mにフォーマット化されている4:2:2パラレル信
号を伝送するパラレルインターフェースや、IEEE1
394にフォーマット化されている圧縮又は非圧縮のデ
ジタル動画信号をシリアルで伝送するシリアルインター
フェース等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の動画像編集装置には以下のような問題点があった。
【0006】まず、デジタル動画信号を編集する装置に
は、放送用の高価な編集装置しかないのが現状である。
これは、デジタル動画像のビットレートが非常に大きい
為、非常に高い演算能力と非常に大きなデータ蓄積能力
とを必要とするからである。前述のSMPTE125M
に準拠したパラレル信号では、輝度信号のサンプルクロ
ック周波数は13.5MHz、色信号の周波数はその半
分、ビット幅は10ビットであるから、データレートは
約34Mバイト/secになる。このような信号の処理
には、CPUやDSPによるソフト処理では間に合わな
い為、専用ハードウエアによるハード処理が採用され、
更に高速に処理する為にパイプライン動作が求められ
る。このため、現在多く使用されているデジタル動画像
編集装置はその規模が大きくなり、高価なものとなって
しまう。
【0007】また、一般的な動画像編集装置は、通常、
ハードディスクに動画像データを取り込む際の画面のサ
イズ(画素数)やフレームレート(1秒あたりのフレー
ム数)を設定できるように構成されているが、上述した
ようなデータレートの信号を記録する為には、高速なハ
ードディスクの記録レート(約5Mバイト/sec)で
も足りないので、同様のハードディスクを多数並列して
運転する必要があり、従って、この点においても高価な
装置になってしまう。
【0008】このように、編集を行う為に非常に高価な
装置を必要とするので、従来は、一般家庭で用いる事の
出来る、ローコストの動画像編集装置を実現することが
出来なかった。
【0009】また、編集に時間がかかりすぎる事も、大
きな問題点であった。すなわち、動画像を編集する際
は、まず撮影したビデオテープを再生し、一度ハードデ
ィスクに記録し、該記録されたハードディスク上の画像
を編集し、編集を終了した画像を再度テープに記録しな
ければならない。通常、元のテープの長さは出来上りの
テープの長さの5乃至20倍程度であるから、特に、最
初にテープの内容をハードディスクに転送するために、
長時間が費やされるという問題点があった。
【0010】一方、IEEE1394の圧縮フォーマッ
トを用いた場合、圧縮されたままであればパーソナルコ
ンピュータのCPU等で演算し、ハードディスクに記録
する事が可能である。しかしながら、上述のIEEE1
394の圧縮フォーマットを用いた場合は、圧縮されて
いるデータをそのまま用いる必要があるので、パーソナ
ルコンピュータ上では編集された画像を確認する事が出
来ず、編集を終了してから再度デジタルVTRに記録
し、該記録したものを別途再生して確認しなければなら
ない。そのため、編集を開始してから確認するまでに長
時間を費やささなければならかった。また、編集後の確
認において動画像に不備な点が認められた場合には、最
初から再度編集しなおさなければならない為、非常に操
作性が悪いという問題点があった。
【0011】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、簡単な構成で、編集開始までの待機時間
及び編集時間を最小限に抑制することができる動画像編
集装置、動画像編集方法及び記録媒体を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の動画像編集装置は、縮小画像データ及び
通常の画像データを入力する入力手段と、前記縮小画像
データを記録する第1の記録手段と、前記第1の記録手
段に記録された前記縮小画像データを用いて編集処理を
行う編集手段とを備えることを特徴とする。
【0013】請求項2の動画像編集装置は、上記請求項
1の動画像編集装置において、前記入力手段は、第2の
記録手段に記録された画像データを通常速度で再生して
前記通常の画像データを出力する第1のモード及び前記
第2の記録手段に記録された画像データを前記通常速度
より速い速度で再生して前記縮小画像データを出力する
第2のモードのいずれか一方のモードにより動作する画
像記録再生装置を接続可能に構成されることを特徴とす
る。
【0014】請求項3の動画像編集方法は、上記請求項
2の動画像編集装置において、前記第1の記録手段に前
記縮小画像データを記録するときは前記第2のモードで
動作するように前記画像記録再生装置を制御する制御手
段を備えることを特徴とする。
【0015】請求項4の動画像編集装置は、上記請求項
3の動画像編集装置において、前記制御手段は、前記編
集手段により編集処理が行われた後に、前記画像記録再
生装置を前記第1のモードで動作させ、前記編集処理が
行われた後の縮小画像データに対応する前記通常の画像
データのみを再生して出力するように前記画像記録再生
装置を制御するように構成されることを特徴とする。
【0016】請求項5の動画像編集装置は、上記請求項
4の動画像編集装置において、前記編集手段により編集
処理が行われた後に前記画像記録再生装置から出力され
た前記通常の画像データを記録する第3の記録手段を備
えることを特徴とする。
【0017】請求項6の動画像編集方法は、外部から入
力される縮小画像データを第1の記録手段に記録し、前
記第1の記録手段に記録された前記縮小画像データを用
いて編集処理を行うことを特徴とする。
【0018】請求項7の動画像編集方法は、上記請求項
6の動画像編集方法において、第2の記録手段に記録さ
れた画像データを通常速度で再生して前記通常の画像デ
ータを出力する第1のモード及び前記第2の記録手段に
記録された画像データを前記通常速度より速い速度で再
生して前記縮小画像データを出力する第2のモードのい
ずれか一方のモードにより動作する画像記録再生装置が
接続されている場合に、前記第1の記録手段に前記縮小
画像データを記録するときは、前記第2のモードで動作
するように前記画像記録再生装置を制御することを特徴
とする。
【0019】請求項8の動画像編集方法は、上記請求項
7の動画像編集方法において、編集処理が行われた後
に、前記画像記録再生装置を前記第1のモードで動作さ
せ、前記編集処理が行われた後の縮小画像データに対応
する前記通常の画像データのみを再生して出力するよう
に前記画像記録再生装置を制御することを特徴とする。
【0020】請求項9の動画像編集方法は、上記請求項
8の動画像編集方法において、前記編集処理が行われた
後に前記画像記録再生装置から出力された前記通常の画
像データを第3の記録手段に記録することを特徴とす
る。
【0021】請求項10の記録媒体は、外部から入力さ
れる縮小画像データを第1の記録手段に記録する機能
と、前記第1の記録手段に記録された前記縮小画像デー
タを用いて編集処理を行う機能とを情報処理装置に実現
させるためのプログラムを記録していることを特徴とす
る。
【0022】請求項11の記録媒体は、上記請求項10
の記録媒体であって、第2の記録手段に記録された画像
データを通常速度で再生して前記通常の画像データを出
力する第1のモード及び前記第2の記録手段に記録され
た画像データを前記通常速度より速い速度で再生して前
記縮小画像データを出力する第2のモードのいずれか一
方のモードにより動作する画像記録再生装置が前記情報
処理装置に接続されている場合に、前記第1の記録手段
に前記縮小画像データを記録するときは、前記第2のモ
ードで動作するように前記画像記録再生装置を制御する
機能を情報処理装置に実現させるためのプログラムを記
録していることを特徴とする。
【0023】請求項12の記録媒体は、上記請求項11
の記録媒体であって、編集処理が行われた後に、前記画
像記録再生装置を前記第1のモードで動作させ、前記編
集処理が行われた後の縮小画像データに対応する前記通
常の画像データのみを再生して出力するように前記画像
記録再生装置を制御機能を情報処理装置に実現させるた
めのプログラムを記録していることを特徴とする。
【0024】請求項13の記録媒体は、上記請求項12
の記録媒体であって、前記編集処理が行われた後に前記
画像記録再生装置から出力された前記通常の画像データ
を第3の記録手段に記録する機能を情報処理装置に実現
させるためのプログラムを記録していることを特徴とす
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
【0026】(第1の実施の形態)まず最初に、本発明
の第1の実施の形態について、図1及び図2を参照して
説明する。
【0027】図1は、本実施の形態にかかる動画像編集
装置及びその動画像編集装置の外部に接続される動画像
記録再生装置の構成を示すブロック図である。本実施の
形態では、動画像編集装置として、外部にVTR等の動
画像記録再生装置としてのカムコーダが接続されるパー
ソナルコンピュータについて説明する。
【0028】図1において、1はデジタル入出力を有す
るカムコーダ、2はカムコーダ1が接続される動画像編
集装置としてのパーソナルコンピユータ、3はパーソナ
ルコンピュータ2の内部に配設された動画インターフェ
ース部、4はカムコーダ1とパーソナルコンピュータ2
とを接続するIEEE1394の接続ケーブルである。
【0029】カムコーダ1は、撮像光学系であるレンズ
10と、撮像素子であるCCD11と、入力撮像信号を
アナログデジタル変換し、デジタル処理してデジタルビ
デオ信号を生成するカメラ信号処理部12と、制御回路
23により発生される内部、外部切替信号S1により制御
される切り換えスイッチ13と、DCT処理部、量子化
処理部、ハフマン符号化処理部、訂正コード付加処理
部、記録アンプ等Wを有する記録プロセス部14と、記
録再生ヘッド15と、デジタル記録媒体であるテープ1
6と、テープ16を駆動するモータ17と、モ一夕17
の駆動及び回転数の制御をするモータサーボ18と、再
生アンプ、エラー補正処理部、復号化処理部、逆量子化
処理部、逆DCT処理部等を有する再生プロセス部19
と、入力された画像をリアルタイムに縮小する画像縮小
部20と、制御回路23により発生される再生モード信
号S2により制御されるスイッチ21と、IEEE139
4に準拠して、制御コード、デジタルデータ及びデジタ
ル動画像信号の送受信を行うインターフェース回路22
と、インターフェース回路22を経由して送られてきた
制御コードに応じた制御信号を発生する制御回路23
と、インターフェース回路22の端子24とから主に構
成されている。
【0030】動画インターフェース部3は、デジタルデ
ータ及びデジタル動画像信号の送受信を行うインターフ
ェース回路31と、入力手段としての端子30と、イン
ターフェース回路31を介して入力された動画像データ
(圧縮画像データ)を一時的に格納する第3の記録手段
としてのハードディスク33と、CPU40の指示によ
りハードディスク33及びインターフェース回路31を
制御するコントローラ32と、インターフェース回路3
1及びコントローラ32とパーソナルコンピユータ2の
システムバスとの間のデータの受け渡しを行うバスイン
ターフェース34とから構成されている。
【0031】パーソナルコンピユータ2は、上記動画イ
ンターフェース部3の他、その内部に、編集手段及び制
御手段としてのCPU40と、システムバス41と、メ
モリ42と、動作プログラムを格納するとともに縮小画
像データ等の各種データを格納する第1の記録手段とし
てのハードディスク43と、ディスプレイインターフェ
ース回路44と、不図示のディスプレイ装置に表示信号
を出力するディスプレイ端子45とを有している。
【0032】上記構成において、まず、カムコーダ1の
動作から説明する。
【0033】カムコーダ1は、カメラ記録モード及び外
部入力記録モードの2つの記録モードと、通常再生モー
ド及び縮小画像再生モードの2つの再生モードとを有し
ている。
【0034】カメラ記録モードでは、CCD11におい
て、レンズ10によりCCD11上に結像された被写体
像が光電変換されることにより撮像信号が生成され、カ
メラ信号処理部12において、生成された撮像信号がア
ナログデジタル変換された後にクランプ、色分離、ガン
マ補正、ホワイト、ダーククリップなどの信号処理が行
われ、デジタルビデオ信号が形成される。そのデジタル
ビデオ信号は、スイッチ13を介して記録プロセス部1
4に入力される。入力された信号は、記録プロセス部1
4においてDCT処理、量子化処理、ハフマン符号化処
理、訂正コード付加処理が施された後、記録アンプで増
幅され、記録再生へッド15によりテープ16に記録さ
れる。その時、モーターサーボ18及びモータ17は通
常動作を行う。
【0035】外部記録モードでは、外部に接続される機
器から端子24及びインターフェース回路22を介して
入力されたデジタル動画信号が、制御回路23を介して
記録プロセス部14に入力される。この時、外部から入
力されたデジタル動画信号は、DCT処理、量子化処
理、ハフマン符号化処理等がすでに施されている状態で
入力されるため、記録プロセス部14ではこれらの処理
は行われず、その他の必要な処理のみが行われる。必要
な処理が施された後、動画信号は、デジタル画像データ
として、記録再生へッド15によりテープ16に記録さ
れる。
【0036】通常再生モードでは、テープ16に記録さ
れているデジタル画像データは、記録再生へッド15に
より読み出され、再生プロセス部19において、再生ア
ンプにより増幅され、エラー訂正処理が施される。処理
されたデジタル画像データは、IEEE1394のフォ
ーマットに従って、圧縮されたままスイッチ21を介し
てインターフェース回路22に入力され、フォーマット
に合わせて変換されて端子24に出力される。
【0037】縮小画像再生モードでは、制御回路23は
制御信号S2を縮小画像再生モードに設定する。この設
定において、テープ16に記録されているデジタル画像
データは、記録再生ヘッド15により読み出されて再生
プロセス部19に入力される。この時、制御信号S2が
縮小画像再生モードになっているので、モータサーボ1
8はモータ17が通常再生時より高速に回転する様にモ
ータ17を制御する。従って、再生プロセス部19に
は、高速に読み出されたデジタル画像データが入力され
る。再生プロセス部19において、入力されたデジタル
画像データは、増幅処理、エラー訂正処理、復号化処
理、逆量子化処理、逆DCT処理が施され、これにより
再生画像信号が生成される。この再生画像信号は、画像
縮小部20において縮小され、縮小画像信号が生成され
る。
【0038】この縮小画像信号の生成時には、再生プロ
セス部19から出力される再生画像信号のうち縮小画像
信号生成に必要な部分のみが使用されるため、再生プロ
セス部19における上記処理の一部を省略することも可
能である。例えば、逆量子化処理において低周波成分の
みを処理したり、逆DCT処理において高周波成分を0
として計算したりすることにより、全体としての処理時
聞を短縮することが可能になる。従って、このように動
作することにより、さらなる高速再生が可能になる。
【0039】画像縮小部20により生成された縮小画像
信号は、スイッチ21を介してインターフェース回路2
2によりIEEE1394のフォーマットに変換された
後、端子24からパーソナルコンピュータ2へ出力され
る。
【0040】次に、パーソナルコンピュータ2及び動画
インターフェース部3の動作を説明する。これらの各部
の動作は、ハードディスク43に格納されているプログ
ラムにより制御されて、主に縮小画像記録モード、圧縮
されたままの画像データの記録モード、圧縮されたまま
の画像データの再生モードに大別される。
【0041】縮小画像記録モード時には、カムコーダ1
から端子30を介してインターフェース回路31に縮小
画像信号が入力される。この縮小画像信号は、バスイン
ターフェース34及びシステムバス41を介してCPU
40で加工された後、ハードディスク43に記録され
る。
【0042】圧縮されたままの画像データの記録モード
時には、カムコーダ1から端子30を介してインターフ
ェース回路31へ、圧縮されたままの画像データが入力
される。この時、CPU40の制御により、コントロー
ラ32はこの画像データを直接ハードディスク33に記
録する。
【0043】圧縮されたままの画像データの再生モード
時には、CPU40の制御により、コントローラ32
は、ハードディスク33に記録されている圧縮されたま
まの画像データを読み出し、インターフェース回路3
1、端子30を介してカムコーダ1へ圧縮されたままの
画像データを送る。
【0044】なお、CPU40は、コントローラ32、
インターフェース回路31及び端子30を介して、制御
命令をカムコーダ1へ送ることにより、カムコーダ1の
動作モードや、テープ16の動作を制御する。
【0045】図2は、動画編集装置としてのパーソナル
コンピュータを用いた動画像編集手順を示すフローチャ
ートである。本フローチャートを実行するためのプログ
ラムは、ハードディスク43又はメモリ42に格納され
ており、CPU40により実行されるものとする。
【0046】まず、ディスプレイインターフェース回路
44、ディスプレイ端子45を介して、本動画像編集装
置が準備中である旨を不図示のディスプレイ上に表示す
る(ステップS101)。
【0047】次に、バスインターフェース回路34、イ
ンターフェース回路31及び端子30を介して制御命令
をカムコーダ1へ送ることにより、カムコーダ1を縮小
画像再生モードに設定し、テープ16に記録されている
画像データの縮小画像信号を出力させる(ステップS1
02)。カムコーダ1から出力された縮小画像信号は、
端子30、インターフェース回路31、バスイン夕一フ
ェース回路34及びシステムバス41を介して、ハード
ディスク43に格納される(ステップS103)。
【0048】そして、テープ16に記録された全ての画
像データの縮小画像が再生されてハードディスク43に
格納されたか否かを判別し(ステップS104)、まだ
全ての画像データの再生が終了していない場合はステッ
プS103の処理を継続する。また、ステップS104
の判別で、全ての画像データの再生が終了した場合は、
ステップS101でディスプレイ上に表示した準備中で
ある旨の表示を終了する(ステップS105)。
【0049】ここまでの手順は、カムコーダ1において
縮小画像再生モードにより画像データが再生され、パー
ソナルコンピュータ2ではその縮小画像データを直接記
録する処理だけが行われているので、通常再生モードで
再生された画像データが入力されてからパーソナルコン
ピュータ2において縮小処理してハードディスクに格納
するという手順を採用する場合よりも短時間で編集の準
備が終了する。
【0050】編集準備が終了すると、CPU40は、ハ
ードディスク43に格納された縮小画像をディスプレイ
上に表示し(ステップS106)、操作者に、操作を促
すメッセージをディスプレイ上に表示する(ステップS
107)。そして、操作者により編集のためのコマンド
が入カされたか否かを判別し(ステップS108)、入
力された場合は、その入力されたコマンドに応じて、後
述するステップS109、ステップS113、ステップ
S116又はステップS117の手順に制御が移る。
【0051】ステップS108において、入力されたコ
マンドが、操作者が縮小画像表示の上の任意の位置を例
えばマウスやキーボード等の指示手段を用いて示すこと
により切り出しの開始点を指示するコマンドである場合
は、ステップS109に進み、CPU40は、操作者よ
り示された位置に対応するテープ16上の開始時間を算
出する。そして、バスインターフェース回路34、イン
ターフェース回路31及び端子30を介してカムコーダ
1に制御命令を送ることにより、算出された開始時間ま
でテープ16を進める(ステップS110)。テープ1
6が、算出された開始時間まで進められると、CPU4
0は、カムコーダ1に対して、通常再生を行う制御命令
を送ることにより、操作者により指示された開始点から
の画像データの通常再生を開始する(ステップS11
1)。通常再生された、圧縮されたままの画像データ
は、端子30を介してインターフェース回路31に入力
される。CPU40は、コントローラ32に直接記録モ
ードを行う制御信号を送ることにより、インターフェー
ス回路31に入力された、圧縮されたままの画像データ
を直接ハードディスク33に記録する直接記録モードと
なるように、コントローラ32を制御する(ステップS
112)。このように、開始点等の指示操作と対応する
画像データの編集処理とが同時に行われることにより、
編集処理全体として費やされる時間の短縮化が図られ
る。
【0052】また、ステップS108において、入力さ
れたコマンドが、操作者が開始点指示と同様の手順によ
り切り出しの終了点を指示するコマンドである場合は、
CPU40は、操作者により示された位置に対応するテ
ープ16上の終了時間を算出する(ステップS11
3)。そして、CPU40は、コントローラ32を制御
して、上記ステップS111から開始されている通常再
生により再生された、圧縮されたままの画像データを、
終了時間まで直接ハードディスク33に記録し(ステッ
プS114)、インターフェース回路31及び端子30
を介してカムコーダ1にテープ16に記録されている画
像データの再生を停止する制御命令を送る(ステップS
115)。
【0053】また、操作者が更なる複数の開始点、終了
点を指示コマンドを入力した場合には、上述したステッ
プS108〜ステップS115の手順が繰り返される。
【0054】ステップS108において、入力されたコ
マンドが、操作者が開始点及び終了点を指示した後の簡
易再生を指示するコマンドである場合は、CPU40
は、ハードディスク43に格納されている縮小画像デー
タのうち、指示された開始点と終了点との間の時間分の
画像データを読み出して、不図示のディスプレイに送
り、この縮小画像データを動画として表示させる(ステ
ップS116)。このような簡易再生により、操作者
は、指示した画像の編集後の概略を観察することが出来
る。
【0055】また、ステップS108において、入力さ
れたコマンドが、操作者が開始点及び終了点を指示した
の編集開始を指示するコマンドである場合は、CPU4
0は、カムコーダ1に巻き戻しを行う制御命令を送るこ
とにより、テープ16の巻き戻しを行い(ステップS1
17)、テープ16の巻き戻しが終った時点でカムコー
ダ1に制御命令を送ることにより、カムコーダ1を外部
記録モードにする(ステップS118)。そして、CP
U40は、コントローラ32を制御して、ハードディス
ク33に格納されている、圧縮されたままの画像データ
を、インターフェース回路31及び端子30を介してカ
ムコーダ1に送り、テープ16に記録させる(ステップ
S119)。
【0056】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、操作者による開始点及び終了点の指示作業と、エン
コーダ1における画像データをハードディスク33に記
録する動作とが並行して行われるため、編集終了までの
時間を短縮することができる。
【0057】また、パーソナルコンピュータ2は、編集
処理のために、カムコーダ1において再生されたその縮
小画像データを直接記録する処理を行うようにしたの
で、通常再生モードで再生された画像データが入力され
てからパーソナルコンピュータ2において縮小処理して
ハードディスクに格納するという従来の手法を採用する
場合を比較して、極めて短時間で編集の準備を終了する
ことができる。
【0058】なお、本実施の形態では、カムコーダ1と
パーソナルコンピュータ2内の動画インターフェース部
3との間の接続にはIEEE1394の接続ケーブルを
採用したが、これ以外の方式であっても、デジタル画像
信号を伝送できるものであれば、例えばEtherne
tや光ファイバを用いた方式などでもよい。
【0059】また、本実施の形態では、圧縮したままの
画像データを記録するためにハードディスク33を用い
たが、大容量の半導体メモリを使用してもよい。
【0060】さらに、ハードディスク33として複数の
ハードディスクを用い、インターリーブ記録することに
より、1台あたりの転送速度の遅いハードディスクを用
いることも可能である。
【0061】また、画像縮小部20の方式として、MP
EG1やH261などの規格化された標準圧縮方式を用
いることも可能である。この場合、動画インターフェー
ス装置3以外の、上記標準フォーマットの画像データを
受け取ることが出来る動画装置に出力することが可能に
なる。
【0062】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について図3を参照して説明する。
【0063】図3は、本実施の形態に係る動画像編集装
置としてのパーソナルコンピュータ2及びその動画イン
ターフェース部3に接続される動画像記録再生装置とし
てのカムコーダ1の構成を示すブロック図である。
【0064】本実施の形態では、図1に示したカムコー
ダ1の画像縮小部20に代えて、MPEG1エンコーダ
201及びMPEG2エンコーダ202を採用した点
で、上述した第1の実施の形態と異なる。それ以外の構
成及びその動作は上述した第1の実施の形態に示した構
成と同様である。
【0065】図3において、縮小画像再生モード時に
は、再生プロセス部19において生成された再生画像信
号は、MPEG1エンコーダ201に入力され、該MP
EG1エンコーダ201において縮小画像信号が生成さ
れる。MPEG1エンコーダ201により生成された縮
小画像信号は、スイッチ21を介してインターフェース
回路22によりIEEE1394のフォーマットに変換
された後、カムコーダ1の出力として、端子24から出
力される。
【0066】また、通常再生モード時には、MPEG2
エンコーダ202の出力がカムコーダ1の出力として、
端子24から出力される。
【0067】このように構成することにより、MPEG
1及びMPEG2はいずれも規格化された標準フォーマ
ットであるため、ハードディスク33に記録した画像デ
ータを、カムコーダ1以外のMPEG2対応装置に出カ
することが可能になる。
【0068】また、同様に、ハードディスク43に記録
されたMPEG1の画像データを、MPEG1を扱うこ
とができる他のアプリケーションソフトウエアにおいて
利用することも可能になる。
【0069】(第3の実施の形態)図4は本発明の第3
の実施の形態に係る動画像編集装置としてのパーソナル
コンピュータ2及びその動画インターフェース部3に接
続される動画像記録再生装置としてのカムコーダ1の構
成を示すブロック図である。
【0070】本実施の形態では、図3に示した動画イン
ターフェース部3にMPEG2デコーダ及びそのビデオ
出力端子302を追加した点で、上述した第2の実施の
形態と異なる。
【0071】すなわち、図4に示す構成において、端子
24から出力されるMPEG2画像は、端子30から動
画インターフェース部3に入力され、ハードディスク3
3に格納される。また、端子30から入力されたMPE
G2画像は、MPEG2デコーダ301においてデコー
ドされ、ビデオ出力端子302から出力される。ビデオ
入力端子302は不図示のテレビモニタに接続可能であ
り、テレビモニタにデコードされたMPEG2画像を表
示することができる。また、同様に、ハードディスク3
3から読み出されたMPEG2画像もテレビモニタに表
示する事が可能になる。
【0072】このように構成することにより、本実施の
形態によれば、編集自体は縮小画像を用いて行い、編集
前後の実際の画像をテレビモニタに表示して確認するこ
とが可能になり、操作性が非常に向上する。
【0073】(第4の実施の形態)図5は本発明の第4
の実施の形態に係る動画像編集装置としてのパーソナル
コンピュータ2及びその動画インターフェース部3に接
続される動画像記録再生装置としてのカムコーダ1の構
成を示すブロック図である。
【0074】本実施の形態では、図3に示した動画イン
ターフェース部3のインターフェース回路31とハード
ディスク33との間にフォーマットコンバータ303を
追加した点で、上述した第2の実施の形態と異なる。
【0075】フォーマットコンバータ303は、例えば
カムコーダ1から圧縮データとして送られてくるデジタ
ルVTRフォーマットの画像データを、MPEG2フォ
ーマットの画像データに変換する。この変換されたMP
EG2フォーマットの画像データは、そのフォーマット
のままでハードディスク33に格納される。
【0076】このように構成することにより、本実施の
形態によれば、端子30に接続されるカムコーダ1以外
のMPEG2フォーマットを記録あるいは表示可能な装
置に、ハードディスク33から読み出される編集後のM
PEG2フォーマットの画像データを出力する事が可能
になる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の動画像
編集装置又は請求項6の動画像編集方法によれば、第1
の記録手段には外部から入力される縮小画像データがそ
のまま記録され、第1の記録手段に記録された縮小画像
データを用いて編集処理が行われるので、簡単な構成
で、編集開始までの待機時間及び編集時間を最小限に抑
制することができるという効果が得られる。また、縮小
画像データを用いて編集処理を行うので、短時間での編
集を行いながらその縮小画像データを表示装置に表示し
て編集内容をオンタイムで確認することが可能となる。
【0078】また、請求項4の動画像編集装置又は請求
項8の動画像編集方法によれば、編集処理が行われた後
に、画像記録再生装置を第1のモードで動作させ、編集
処理が行われた後の縮小画像データに対応する通常の画
像データのみを再生して出力するように画像記録再生装
置を制御するようにしたので、編集処理に費やされる時
間を、極めて短時間に抑制することができるという効果
が得られる。
【0079】また、請求項10の記録媒体によれば、外
部から入力される縮小画像データを第1の記録手段に記
録する機能と、前記第1の記録手段に記録された前記縮
小画像データを用いて編集処理を行う機能とを情報処理
装置に実現させるためのプログラムを記録するようにし
たので、これをコンピュータ等の情報処理装置に津債す
ることにより、当該情報処理装置の動画像編集装置とし
ての汎用性を高めることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る動画像編集装
置及びその外部に接続される動画像記録再生装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】同実施の形態における動画像編集手順を示すフ
ローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る動画像編集装
置及びその外部に接続される動画像記録再生装置の構成
を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係る動画像編集装
置及びその外部に接続される動画像記録再生装置の構成
を示すブロック図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態に係る動画像編集装
置及びその外部に接続される動画像記録再生装置の構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 カムコーダ 2 パーソナルコンピュータ 3 動画インターフェース 16 テープ 33 ハードディスク 40 CPU 43 ハードディスク

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縮小画像データ及び通常の画像データを
    入力する入力手段と、前記縮小画像データを記録する第
    1の記録手段と、前記第1の記録手段に記録された前記
    縮小画像データを用いて編集処理を行う編集手段とを備
    えることを特徴とする動画像編集装置。
  2. 【請求項2】 前記入力手段は、第2の記録手段に記録
    された画像データを通常速度で再生して前記通常の画像
    データを出力する第1のモード及び前記第2の記録手段
    に記録された画像データを前記通常速度より速い速度で
    再生して前記縮小画像データを出力する第2のモードの
    いずれか一方のモードにより動作する画像記録再生装置
    を接続可能に構成されることを特徴とする請求項1に記
    載の動画像編集装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の記録手段に前記縮小画像デー
    タを記録するときは前記第2のモードで動作するように
    前記画像記録再生装置を制御する制御手段を備えること
    を特徴とする請求項2に記載の動画像編集装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記編集手段により編
    集処理が行われた後に、前記画像記録再生装置を前記第
    1のモードで動作させ、前記編集処理が行われた後の縮
    小画像データに対応する前記通常の画像データのみを再
    生して出力するように前記画像記録再生装置を制御する
    ように構成されることを特徴とする請求項3に記載の動
    画像編集装置。
  5. 【請求項5】 前記編集手段により編集処理が行われた
    後に前記画像記録再生装置から出力された前記通常の画
    像データを記録する第3の記録手段を備えることを特徴
    とする請求項4に記載の動画像編集装置。
  6. 【請求項6】 外部から入力される縮小画像データを第
    1の記録手段に記録し、前記第1の記録手段に記録され
    た前記縮小画像データを用いて編集処理を行うことを特
    徴とする動画像編集方法。
  7. 【請求項7】 第2の記録手段に記録された画像データ
    を通常速度で再生して前記通常の画像データを出力する
    第1のモード及び前記第2の記録手段に記録された画像
    データを前記通常速度より速い速度で再生して前記縮小
    画像データを出力する第2のモードのいずれか一方のモ
    ードにより動作する画像記録再生装置が接続されている
    場合に、前記第1の記録手段に前記縮小画像データを記
    録するときは、前記第2のモードで動作するように前記
    画像記録再生装置を制御することを特徴とする請求項6
    に記載の動画像編集方法。
  8. 【請求項8】 編集処理が行われた後に、前記画像記録
    再生装置を前記第1のモードで動作させ、前記編集処理
    が行われた後の縮小画像データに対応する前記通常の画
    像データのみを再生して出力するように前記画像記録再
    生装置を制御することを特徴とする請求項7に記載の動
    画像編集方法。
  9. 【請求項9】 前記編集処理が行われた後に前記画像記
    録再生装置から出力された前記通常の画像データを第3
    の記録媒体に記録することを特徴とする請求項8に記載
    の動画像編集方法。
  10. 【請求項10】 外部から入力される縮小画像データを
    第1の記録手段に記録する機能と、前記第1の記録手段
    に記録された前記縮小画像データを用いて編集処理を行
    う機能とを情報処理装置に実現させるためのプログラム
    を記録していることを特徴とする記録媒体。
  11. 【請求項11】 第2の記録手段に記録された画像デー
    タを通常速度で再生して前記通常の画像データを出力す
    る第1のモード及び前記第2の記録手段に記録された画
    像データを前記通常速度より速い速度で再生して前記縮
    小画像データを出力する第2のモードのいずれか一方の
    モードにより動作する画像記録再生装置が前記情報処理
    装置に接続されている場合に、前記第1の記録手段に前
    記縮小画像データを記録するときは、前記第2のモード
    で動作するように前記画像記録再生装置を制御する機能
    を情報処理装置に実現させるためのプログラムを記録し
    ていることを特徴とする請求項10に記載の記録媒体。
  12. 【請求項12】 編集処理が行われた後に、前記画像記
    録再生装置を前記第1のモードで動作させ、前記編集処
    理が行われた後の縮小画像データに対応する前記通常の
    画像データのみを再生して出力するように前記画像記録
    再生装置を制御機能を情報処理装置に実現させるための
    プログラムを記録していることを特徴とする請求項11
    に記載の記録媒体。
  13. 【請求項13】 前記編集処理が行われた後に前記画像
    記録再生装置から出力された前記通常の画像データを第
    3の記録媒体に記録する機能を情報処理装置に実現させ
    るためのプログラムを記録していることを特徴とする請
    求項12に記載の記録媒体。
JP9096372A 1997-04-01 1997-04-01 動画像編集装置、動画像編集方法及び記録媒体 Pending JPH10285532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9096372A JPH10285532A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 動画像編集装置、動画像編集方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9096372A JPH10285532A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 動画像編集装置、動画像編集方法及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285532A true JPH10285532A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14163147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9096372A Pending JPH10285532A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 動画像編集装置、動画像編集方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032130A1 (fr) * 2000-10-12 2002-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement/lecture de donnees audio-video et procede associe, et dispositif de lecture de donnees audio-video et procede associe
US7149408B2 (en) 2001-06-27 2006-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for editing video data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032130A1 (fr) * 2000-10-12 2002-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement/lecture de donnees audio-video et procede associe, et dispositif de lecture de donnees audio-video et procede associe
US7577337B2 (en) 2000-10-12 2009-08-18 Panasonic Corporation Audio/video data recording/reproducing device and method, and audio/video data reproducing device and method
US7149408B2 (en) 2001-06-27 2006-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for editing video data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7535495B2 (en) Digital camera, control method thereof and portable terminal
JP5619355B2 (ja) 画像を処理する方法及び装置
CA2329926C (en) Nonlinear editing device and nonlinear editing method
JPH06334962A (ja) 画像記録装置
US8078035B2 (en) Image data recording apparatus
JP4808377B2 (ja) 映像キャプチャ装置及び低速リンクを介した高画質映像送信方法
JPH10285532A (ja) 動画像編集装置、動画像編集方法及び記録媒体
JP4298065B2 (ja) 記録再生装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4462660B2 (ja) 静止画像記録装置及び方法並びに撮像装置
KR100750985B1 (ko) 비디오 장치, 비디오 레코더, 및 이러한 비디오 장치에서 사용하기 위한 방법
JP3295208B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH11313287A (ja) 動画データ圧縮装置
KR100201304B1 (ko) 디지탈 영상처리장치에서의 줌잉기능 구현방법
JP2001197410A (ja) 画像取り込みシステム及びこれを用いた装置
JPH10308924A (ja) 符号化装置及び方法
KR0186134B1 (ko) 문서기록 기능을 갖는 디지털 캠코더
JP3576006B2 (ja) 音声映像編集システム
JP3528635B2 (ja) デジタルディスク再生装置
JP3306808B1 (ja) 電子スチルカメラ
JP2005303626A (ja) 記録装置及び記録再生装置
JP2000041206A (ja) カメラ装置及び画像編集方法
JPH09186969A (ja) 磁気記録再生装置
JP2003274357A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JPH1013785A (ja) 記録再生装置
JP2001285891A (ja) 信号変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711