JPH10285414A - 色調整方法およびそれを格納した記録媒体 - Google Patents

色調整方法およびそれを格納した記録媒体

Info

Publication number
JPH10285414A
JPH10285414A JP9083938A JP8393897A JPH10285414A JP H10285414 A JPH10285414 A JP H10285414A JP 9083938 A JP9083938 A JP 9083938A JP 8393897 A JP8393897 A JP 8393897A JP H10285414 A JPH10285414 A JP H10285414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
adjustment
image
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9083938A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Iida
哲也 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh IT Solutions Co Ltd
Original Assignee
Ricoh IT Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh IT Solutions Co Ltd filed Critical Ricoh IT Solutions Co Ltd
Priority to JP9083938A priority Critical patent/JPH10285414A/ja
Publication of JPH10285414A publication Critical patent/JPH10285414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な操作で希望する色変換を指定でき、色再
現性を損わず、色調整のための手間をなくし、処理時間
を短縮する。 【解決手段】ユーザの操作により、色味の変化、明るさ
の変化、鮮やかさの変化、特定箇所の指定色の変化で、
画像データの色差分から画像特性の違いを検出し、補正
量を求めて、その補正量で色変換テーブルのデータを補
正するか、その補正量を用いて新たに色変換テーブルを
生成する。なお、上記特定箇所の指定色は、表示された
画像データ上をポイントすることにより、色の指定を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データをユー
ザの要望する色に簡単な操作で調整することが可能な色
調整方法およびその方法をプログラムに変換したものを
格納した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ハードウェア、特に半導体素子の
革新的進歩により、大容量画像データの処理が容易に行
われるようになってきた。それに伴い、高解像度や高階
調の画像データを扱うことができるようになり、フルカ
ラー画像の入力、表示あるいは出力の時点で、それぞれ
の画像の色が異なっていることが問題としてクローズア
ップされるようになってきた。そこで、従来において
も、この問題を解決するために種々の方法が提案されて
きた。例えば、あるコンピュータシステムのOS(オペ
レーティングシステム)のカラーマッチング機能では、
入力装置や出力装置の色特性を記述した色変換テーブル
を用意して、画像データに対して入力装置の色変換テー
ブルを用いてデバイスに依存しない色表現座標系に変換
し、そこから出力装置の色変換テーブルを用いて出力装
置固有の座標系へ変換することにより、デバイス間の色
特性の違いを吸収し、色の再現を行っている。一方、デ
ザイナーや印刷業界においても、ディジタル処理化が行
われている。この場合にも、入力装置から入力された画
像をコンピュータ上で画像データを加工することのでき
るアプリケーションソフトを用いて画像編集を行い、出
力装置で出力して最終仕上りの確認を行う作業が行われ
ている。この際にも、各デバイス間の色特性の違いが問
題となっており、従来では、画像データを扱う人間の経
験と勘による色合わせや、その結果をデータベースとし
て蓄積して活用する等、人手に頼って行われていた。
【0003】さらに、入出力装置等では、キャリブレー
ションという処理が行われている。この方法は、入力系
と出力系を閉じたループ(フィードバック系)と考え
て、予め用意されたチャートを入力装置で読み込んで得
られた各パッチのデータと、実際に希望する値のデータ
と比較して補正用のテーブルを作成する方法や、内蔵テ
ストパターンを出力装置で出力し、その出力したテスト
パターンを入力装置に読み込ませてフィードバックし、
このデータ値と予め保持していたデータ値と比較してそ
の違いを吸収するようにテーブルデータを選択して、こ
のテーブルを次回からの画像データの補正に利用する方
法もあった。同じように、カラーチャートを入力装置に
読み込み場合、代表色から数色選択した色が、読み込む
際の色データと本来あるべき色データとの違いから連立
方程式を解いて非線形カラーマスキング係数を算出し、
画像データを得られた係数で補正する方法もある(例え
ば、特開平4−51670号公報参照)。また、画像デ
ータを画素毎に分析して特徴値を抽出し、出力装置の特
性量を用いて指定した色を変化分に変換し、前述と同じ
ように連立方程式を解いてカラーマスキング係数を算出
し、画像データを得られた係数で補正する方法もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来技
術におけるデバイス間の色特性の違いを吸収するように
再現する方法では、ほぼ満足されるマッチング結果が得
られるが、入出力装置等の色特性が一定でないことが多
いため、理想的な状態での色特性の違いを想定した色変
換テーブルで完全に満足できる補正が行えないことがあ
った。これは、設定項目が多いことと、その設定項目を
変えることにより、何が変わるのかが不明であること等
も、満足できる補正ができない一因である。その他に
も、例えば、装置の電源を投入した時点と相当時間経過
後とでは色が違ってしまうこと、また、印字用紙のロッ
トが変わって紙質が微妙に変化したり、湿度の変化の影
響等も考えられる。また、同じ出力装置の場合でも、モ
ニタ等では変化がさらに大きく、装置の配置された部屋
の照明やモニタの調整範囲である輝度やコントラストの
調整状態により同じ色の表示が全く異なる色の表示に見
えることがある。さらに、画像を観察する人間の健康状
態や精神状態にも影響されることが、心理学的にも明ら
かにされている。さらに、人間の経験度や熟練度によっ
ても影響される。すなわち、人間の経験やマニュアル操
作により色合わせを行う場合に用いられるアプリケーシ
ョンや専用の色合わせソフトにおいては、非常に細かい
設定が可能になっている。詳細な設定が可能であること
は、色を合わせることに熟練した人間にとっては非常に
有利であるが、色に関して知識を持ち合わせていない人
間にとっては、どの調整項目を操作したらよいのか、ど
のように調整値を変更したならばよいのか、全く分から
ないことが多い。分からないで調整値を変更すると、際
限なく繰り返しても希望する色に収束せず、その結果、
元の色に戻すこともできなくなる等、悲劇的状況に陥る
ことも起る。
【0005】また、前述のキャリブレーションも種々の
問題がある。すなわち、キャリブレーションにより一時
的には出荷時の状態に近くなり、色の違いが目立なくな
るが、持続しないという問題、ユーザの環境による見え
の違いは、一義的に設定されているキャリブレーション
機能では吸収できないという問題がある。結局、キャリ
ブレーションの結果に対してユーザのマニュアル操作に
より合わせ込む作業が必要となり、この場合に、変更す
る方向や値が分からないため非常に時間がかかってしま
い、逆に色が合わなくなってしまうためにキャリブレー
ションのやり直しが必要になることもある。また、前述
のマスキング係数を得る方法、すなわちカラーチャート
上の色を選択し、その色の所望の色を指定することによ
り希望の色変換用の非線形カラーマスキング係数を得る
技術では、第1の問題として、カラーチャートを使用し
てカラーチャート上の色がどのように変わって欲しいか
を入力する必要があるため、所望の色変換が分かり難い
こと、第2の問題として、希望する色変換は、あくまで
も指定した色がモニタ上で合うように変換するような係
数を算出してしまうため、本来、入力前の元画像と出力
した後の出力画像との色合わせ等の結果が得難いこと、
つまり、希望する変換を達成できるが、目的とする再現
が行われるとは限らない。さらに、画像データの内容を
チェックすることにより、カラーチャートからの選択を
省略し、かつ希望する色の変化分に対して出力装置の色
特性を考慮する方法もあるが、入出力装置の特性の補正
については触れていない。そこで、本発明の目的は、こ
れら従来の課題を解決し、色再現性を損うことなく、簡
単な操作で希望する色変換を指定することが可能であ
り、色調整のための時間も短縮することが可能な色調整
方法およびそれを格納した記録媒体を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の色調整方法では、入力された画像データを
記憶手段(13)に保存し、記憶手段(13)から画像
データを読み出して出力手段(3)に出力させる場合
に、保存されている画像データを読み出して、入力手段
(2)の色特性と出力手段(3)の色特性を考慮した色
変換用テーブルを参照しながら色補正を行うが、画像デ
ータの出力毎にユーザの操作により変化する画像データ
の色の差分から、画像特性の違いを検出し、その画像特
性から補正すべき補正量を求め、その補正量で色変換用
テーブルを修正するか、または色変換用テーブルを生成
する。また、上記画像データの色の差分は、明るさの変
化、色味の変化、色の鮮やかさの変化、および画面上の
特定箇所の指定色の変化で記述される。さらに、特定箇
所の指定色は、表示された画像データ上をポイントする
ことにより色の指定を行う。これにより、入力手段
(2)から入力された画像データは、記憶手段(13)
により保存され、保存された画像データは必要に応じて
読み出され、モニタ等の表示装置(4)に表示される。
この時点で、画像データの一部は内部メモリ(12)に
読み込まれているため、読み込まれた画像データをカウ
ントして平均点や最も彩度の高い色等を記憶する。ま
た、操作者が表示された画像を確認しながら注目する画
像データ上の点をポインティングデバイス等で指し示す
ことにより、示された色のデータも記憶され、モニタ
(20,30)に表示される。操作者がこの表示された
色を希望する色になるように色の明るさや色味や鮮やか
さ等を変更することにより、これらの変更分も記憶す
る。これらの変化分を基に非線形カラーマスキング係数
を求め、これらの係数により入出力特性を記述した色変
換テーブルを修正する。修正された色変換テーブルは、
それ以後、モニタへの表示や出力装置へ出力する際に、
色再現および希望した色調整のための変換処理に利用さ
れる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面に
より詳細に説明する。図1は、本発明の色調整方法を適
用する処理システムの概略構成図である。色調整装置1
は、中央制御装置、つまりCPUを含むコンピュータ1
1と、画像データから得られる情報と画像データを色変
換するための色変換テーブルを一時的に保存しておく、
書き込み読み出し可能な一時記憶メモリ12と、画像デ
ータを入出力したり、表示したりする際に保存するため
の画像メモリ13と、中央制御装置11を用いて演算や
画像データの入出力等の処理を一連の手続きで記述した
プログラムが書き込まれたROM14と、その他の上記
装置間を接続するバスや入出力用のインターフェース装
置(図示省略)で構成されている。また、色調整装置1
1は、画像データを入力するためのスキャナと呼ばれる
入力装置2と、画像データを出力するためのプリンタと
呼ばれる出力装置3と、操作者が読み込まれた画像デー
タを確認したり、希望する色調整分を入力するための画
像データ表示用ディスプレイ装置4と、入力された画像
データを必要な時に取り出せるように保存しておくため
の記憶装置5とを接続している。なお、図示省略されて
いるが、操作者が操作するための指示入力装置として、
キーボードやポインティングデバイスであるマウス等が
接続されている。中央制御装置11は、ROM14に格
納されているプログラムを順次読み出して、入力装置2
や出力装置3に対して画像データの入出力を指令して、
画像データを入力したり、出力したりする。また、必要
に応じて記憶装置5に対して画像データ等の情報を書き
込んだり、読み込んだり、画像データから得られる情報
を一時記憶メモリ12に保存したり、その情報を基に色
調整用カラーマスキング係数を算出したり、一時記憶メ
モリ12に格納された色変換用テーブルを修正する。
【0008】本実施例の色調整方法では、入力画像デー
タとして、レッド、グリーン、ブルーの色情報からなる
RGB表色系を用い、出力画像データとして、シアン、
マゼンタ、イェロー、ブラックの色情報からなるCMY
K表色系を用いる。また、内部における変換処理では、
CIE(国際照明委員会)で勧告されて使用されている
L*a*b*表色系を用いる。先ず、図1において、色
調整したい画像データは、読み込みが指令された入力装
置2からインターフェース装置を介して色調整装置1に
読み込まれる。通常、画像メモリ13に書き込まれた画
像データは、読み出された後ディスプレイ装置4に表示
されるので、操作者は画像データを確認することができ
る。また、画像メモリ13に読み込まれた画像データは
一時的な保存であるため、確認された後は、中央制御装
置11により記憶装置5に書き込まれる。記憶装置5
は、色調整装置1の電源を落す等の終了処理を行って
も、保存したデータは消去しない。
【0009】色再現時には、再度、記憶装置5から読み
出した画像データを画像メモリ13に読み込み、同時
に、記憶装置5から読み出した色変換用テーブルを中央
制御装置11により一時記憶メモリ12に保存させる。
同時に、画像メモリ13に書き込まれる画像データを監
視し、各色情報についての平均値と、RGB表色系であ
れば、レッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタ、
イェロー、ホワイト、ブラックの各色相における最彩度
色を見つけて、一時記憶メモリ12に保存する。さら
に、各色情報のヒストグラムから得られる最大数階調レ
ベル色も保存する。なお、最彩度色は、R,G,Bとそ
の補色関係に相当するシアン(C)、マゼンタ(M)、
イェロー(Y)の各色成分が最も多いものを指し、それ
ぞれ以下の式で求められる。 Rmax=R(r−(g,b)max)max Gmax=G(g−(r,b)max)max Bmax=B(b−(r,g)max)max Cmax=C((g+b)/2−r)max Mmax=M((r+b)/2−g)max Ymax=Y((r+g)/2−b)max なお、(x)maxは、式xの結果が最も大きくなる組を
指す。また、(X,Y)maxは、X,Yのうち大きい方
を選択する。その他、W(ホワイト)があり、これは
(r+g+b)max、かつ((r,g,b)max−(r,g,b)min)
minであるような色成分を持った画像データを採用す
る。また、最大数階調レベル色は、以下のようにして求
める。すなわち、各色成分について、ヒストグラムを作
成する。ヒストグラムは、各色成分の階調レベルそれぞ
れの出現頻度をチェック画素全てについてカウントした
ものであり、この中で最も出現頻度の高い色の階調レベ
ルを最大数階調レベル色として各色成分毎に一時記憶メ
モリ12に保存する。
【0010】操作者が指令することにより、中央制御装
置11は、画像メモリ13の画像データを読み出し、読
み出す度毎に一時記憶メモリ12にある色変換用テーブ
ルデータを用いて色変換処理を行って、出力装置3に出
力する。出力装置3は、紙等のメディア上に色変換さ
れ、色再現処理を施されたデータを用いて画像を形成し
ていく。操作者は、出力装置3から出力された画像を目
視で確認する。その結果、色再現が満足される程度であ
れば、本実施例による色調整は不要である。しかし、全
体としての色味や明るさ等の他に、特定の色に関してあ
まり満足できる状態でない場合が多いため、本実施例で
は、操作者により次のような操作を行わせる。図2は、
本発明の一実施例を示す全体の色調整方法の操作画面の
説明図である。本実施例においては、画像データを表示
しているディスプレイ装置4に、図2に示すような入力
画面を表示する。最初に表示していた全体の画像データ
の縮小画面を表示する画面20と、色味と明るさと鮮や
かさを入力する入力コントロール21,22,23(入
力用ボタン、スライダ、またはチェックボックス等)
と、入力値を表示する部分26,27,28と、表示し
ている縮小画像に対して得られた色調整係数を掛けて色
変換を行う適用ボタン29と、入力を取り消すキャンセ
ルボタン25と、入力値を受け付けて一時記憶メモリ1
2に保存を指令するOKボタン24とから構成される。
ここで、色味、明るさ、鮮やかさの変化が操作者により
入力されると、入力された変更値は一時記憶メモリ12
に記憶される。なお、画面20には、最初に表示されて
いる色が表示されるが、変化後は変化した色が表示され
る。表示値26,27,28は、画面上の3箇所までの
注目箇所の画面の色を調整できることを示している。
【0011】図3は、本発明の一実施例を示す特定箇所
の色調整方法の操作画面の説明図である。本実施例にお
いては、画像データを表示するディスプレイ装置4に、
図3に示すような入力画面(操作盤)を表示する。画像
データの注目すべき特定箇所の画面である縮小画面を表
示する画面30と、縮小表示された画像上でポインタに
より指し示された色を表示するピックした指定色の表示
部分35と、ピックした指定色を一時的に表示する部分
40,41,42と、ピックされた指定色の色度座標上
に表示して色味や鮮やかさや明るさを変更できるコント
ロール部分31,32と、コントロールにより変更した
変更途中の指定色を表示する部分36と、変更を確定し
た後の変更後の指定色を表示する部分37,38,39
と、指定色の変更入力を取り消すキャンセルボタン34
と、指定色の変更入力を受け付けて一時記憶メモリ12
に保存を指令するOKボタン33とから構成される。指
定色37〜39、指定色40〜42は、画面上の3箇所
までの色の変更が可能なことを示している。ピックと
は、表示画像上のポイントした点のアドレスから画像デ
ータ上のアドレスを算出して画像上で指し示した位置の
画像の色情報を取り出すことを意味する。指定色のピッ
クの数は基本的には上限はないが、通常の使用では多く
とも3〜5点程度あればよく、それ以上の数は処理時間
が長くなるため、あまり利点はない。
【0012】図15は、本発明で使用される色変換用テ
ーブルの一例である。図2および図3において得られた
画像データからの情報と、操作者により指定された変化
分とを、一時記憶メモリ12から読み出して、色調整用
変換係数の算出に利用する。最彩度色を入力色データと
して、またその変化分を加えたものを出力色データとし
て、連立方程式を解くことにより、色調整用色変換マト
リックス係数が得られる。このようにして得られた係数
を用いて、次に色再現用色変換テーブルデータの修正を
行う。図15に示すように、本発明で用いられる色変換
テーブルは、従来使用されているテーブルをそのまま利
用することができる。ここでは、RGB表色系のデータ
をCIE勧告のL*a*b*表色系のデータに変換する
テーブルであるとする。いま、RGBの各値の0,0,
1をアドレス001としてテーブルをアクセスすること
により、テーブルアドレス001のL*a*b*の値
0,0,0に変換されることになる。同じようにして、
テーブルのアドレス007をアクセスすることにより、
RGBの値20,20,10に変換される。なお、本発
明は、色変換テーブルのデータの補正方法に依存するの
ではなく、調整値から色変換テーブルを修正するための
色修正用係数を求める方法に特徴がある。
【0013】本実施例においては、画像データに対して
直接色修正用係数を用いて変換することもできるが、画
像データが非常に大きくなると、その変換処理にかなり
の時間がかかるので、上記のような色変換用テーブル自
体を、操作者の要求で変化された色の差分から求められ
た補正値により修正するようにしている。また、修正す
るための基になるテーブルデータがなくても、テーブル
データの構成が分かっていれば、直接テーブルを生成す
るようにしても差し支えない。色変換用テーブルデータ
は、一時記憶メモリ12上に保存されており、修正作業
も一時記憶メモリ12上で行われ、修正後もそのまま保
存される。このように修正された色変換用テーブルは、
次回の画像データの出力時、画像メモリ13から読み出
されて色変換処理を行う際に再び使用されて、変換処理
された画像データは順次出力装置3に転送される。出力
装置3は、操作者の指令により中央制御装置11からの
制御信号を受けて画像作像動作を開始する。
【0014】次に、本発明の色調整方法の動作を、図4
〜図14のフローにより説明する。図4は、本発明の一
実施例を示す色調整方法のメイン処理フローチャートで
ある。操作者により中央制御装置11に対して色調整機
能がオンされると、中央制御装置11は、必要なプログ
ラムコードをROM14または記憶装置5から読み込
み、色調整機能が使用可能な状態にする。読み込まれた
色調整機能は、処理に使用するデータ等の初期化が行わ
れた後、操作者からの入力待ちループ処理を行う。入力
待ちループ内では、操作者より画像入力指示が入力され
ると、画像入力処理が開始される(S4−1)。画像入
力処理は、連続番号1を介して図5に分岐される。操作
者により画像出力指示が入力されると、画像出力処理が
開始される(S4−2)。画像出力処理は、連続番号2
を介して図6に分岐される。同じように、色調整指示が
入力されると、色調整処理が開始される(S4−3)。
色調整処理は、連続番号3を介して図9に分岐される。
同じように、画像データの保存指示が入力されると、画
像保存処理が開始される(S4−4)。画像保存処理
は、連続番号4を介して図7に分岐される。同じよう
に、画像データの表示指示が入力されると、画像表示処
理が開始される(S4−5)。画像表示処理は、連続番
号5を介して図8に分岐される。同じように、色調整機
能の終了指示が入力されると、色調整機能を終了する
(S4−6)。これらの操作者からの指示入力待ちは、
操作者の入力があるまでループする。
【0015】図5は、本発明の一実施例を示す画像入力
処理のフローチャートである。中央制御装置11は、入
力装置2の入力準備状態を監視し(S5−1)、準備が
完了したことを確認してから色変換テーブルを一時記憶
メモリ12に読み込む(S5−2)。インターフェース
装置を介して入力された画像データは、画像メモリ13
に書き込まれる(S5−3)。所定の領域を読み込むま
で(S5−2)(S5−3)のステップを繰り返し行
う。
【0016】図6は、本発明の一実施例を示す画像出力
処理のフローチャートである。中央制御装置11は、出
力装置3の出力準備状態を監視し(S6−1)、準備が
完了したことを確認してから色変換テーブルを一時記憶
メモリ12に読み込む(S6−2)。色変換テーブル
は、通常、記憶装置5のような保存可能な記憶媒体上に
変換テーブルデータファイルとして保存されている。中
央制御装置11は、画像データ等と同じく記憶装置5か
ら色変換用テーブルデータを読み込んで、画像出力する
際に行う色再現処理が可能な形に一時記憶メモリ12上
に展開して書き込む。次に、色調整用係数で色変換テー
ブルデータを修正する(S6−3)。色調整用係数を求
める処理が既に操作者により起動された後であれば、そ
の時に計算されて取得されている色調整係数を用いてテ
ーブルデータを順次修正していく。もし、調整用係数が
得られていなければ、修正処理は行われない。(S6−
2)(S6−3)の各ステップは、出力装置3の状態を
チェックしている(S6−1)のステップとは独立な処
理であるため、例えば色調整装置1が中央制御装置11
のハードウェアまたはOSによりマルチタスクが可能な
システムであれば、順次処理である必要はなく、並列処
理等により効率よく行うことができる。画像データのサ
イズ等により、出力すべき画像データが全て出力完了し
たか否かを確認し、もし終了したならば、図4のメイン
ループに戻る(S6−4)。また、画像データの出力が
終了していなければ、画像データを画像メモリ13から
読み出し(S6−5)、色変換テーブルを参照して画像
データを出力装置3の色特性を考慮した色再現データに
変換する(S6−6)。出力装置3に合わせた色再現画
像データに変換されたデータを、出力装置3に出力する
(S6−7)。そして、再び出力データが残っているか
否かを確認する(S6−4)。
【0017】図7は、本発明の一実施例を示す画像デー
タの保存処理のフローチャートである。画像メモリ13
にある画像データは、通常、色調整装置1の電源を落す
と消去してしまうため、磁気ディスク装置等の記憶装置
5に保存しておく。この時には、画像データをいわゆる
画像データファイルとして保存するため、先ず保存して
おく時の名称を入力する(S7−1)。次に、中央制御
装置11は、記憶装置5に指定した保存ファイル名を付
けて書き込む(S7−2)。図8は、本発明の一実施例
を示す画像表示処理のフローチャートである。記憶装置
5に保存されている画像データを画像メモリ13に読み
出して表示するために、先ず画像データを記憶装置5に
書き込む際に付けた画像データファイル名で指定する
(S8−1)。次に、中央制御装置11は、記憶装置5
から指定した画像データを読み出し(S8−2)、読み
出された画像データを表示のために順次、画像メモリ1
3に書き込む(S8−3)。
【0018】次に、操作者が、色調整を指示した場合を
説明する。図9は、本発明の一実施例を示す色調整係数
算出のフローチャートである。なお、図9の各ステップ
では、図10に分岐して図2の全体の色調整を行う処理
や、図11に分岐して図3の指定色の調整を行う処理
や、図12に分岐して全体のプレビュー適用の処理や、
図13に分岐して指定色のプレビュー適用の処理を行
う。なお、図14は、図9における(S9−9)の調整
値から係数を求めるための詳細フローである。最初に画
像データが既に読み込まれているか否かを判断し(S9
−1)、未だ読み込まれていなければ、図8の画像表示
処理を行って、操作者からの次の指示待ちに移る(連続
番号5)。読み込まれていれば、画像データのチェック
を行う(S9−2)。画像メモリ13をスキャンして画
像データに対応する色情報を縦方向、横方向にチェック
する。しかし、全ての画像データをチェックする必要は
なく、画像サイズに比較して十分に小さい画素間隔でチ
ェックすればよい。チェック間隔が粗ければ調整値の精
度が低くなるので、操作者の調整感覚とずれを生じる可
能性はある。画像データがディスプレイ装置4に等倍で
表示可能なぐらいの画素数であれば、全ての画素の色デ
ータについてチェックすればよい。画像データのチェッ
クでは、以下のデータを集計する。各色成分の平均値を
一時記憶メモリ12に保存する(S9−3)。通常、画
像データはRGB表色系で表現されるデータを持ってい
る。これらのレッド(r)、グリーン(g)、ブルー
(b)の色成分それぞれについてチェックした画素の平
均値を求めて、一時記憶メモリ12に保存する。次に最
彩度色を一時記憶メモリ12に保存する(S9−4)。
次に、最大数階調レベル色を一時記憶メモリ12に保存
する(S9−5)。次に、色調整メニューを表示し(S
9−6)、操作者の要望が全体の色調整であれば(S9
−7)、図10に分岐し、指定色の調整であれば(S9
−8)、図11に分岐する。色調整処理が終了したなら
ば(S9−9)、調整値から色調整係数を求めるSUB
−Aの詳細フロー(図14)に分岐する。
【0019】図10は、全体の色調整フローである。先
ず全体の色調整ダイアログを表示し(S10−1)、プ
レビュー画面(図2の20)に画像を縮小表示する(S
10−2)。次に、色味の入力コントロールの移動(S
10−3)、鮮やかさの入力コントロールの移動(S1
0−4)、明るさの入力コントロールの移動(S10−
5)をそれぞれ検出する。次に、色調整値を表示し(S
10−6)、プレビューへの適用を行うか否かを判断す
る(S10−7)。適用を行う場合には、図12に分岐
する。そして、色味、鮮やかさ、明るさの各調整値が確
定したなら一時記憶メモリ12に保存する(S10−
8,9,10)。最後に全体の色調整が終了したか否か
を判断し、終了であれば図9の色調整係数算出処理に戻
る(連続番号3−5)。
【0020】図11は、指定色調整のフローである。図
9の(S9−8)で指定色の調整が要求されたならば、
指定色の調整ダイアログを表示し(S11−1)、表示
画像上でポインティングされたならデータを表示し(S
11−2)、指定色の変化分の入力を表示する(S11
−3)。プレビューへの適用を行うか否かを判断し(S
11−4)、適用を行う場合には図13に分岐する。そ
して、指定色の調整値が確定したならば一時記憶メモリ
12に保存する(S11−5)。図12は、全体画像の
プレビュー適用のフローである。先ず、調整値から係数
を求める図14のフローを実行し(S12−1)、色変
換テーブルを一時記憶メモリ12に読み込み(S12−
2)、色調整用係数でテーブルデータの修正を行い(S
12−3)、色変換用テーブルを参照して変換し(S1
2−4)、変換後の画像データを縮小表示する(S12
−5)。図13は、指定色のプレビュー適用のフローで
ある。先ず、調整値から係数を求める図14のフローを
実行し(S13−1)、色変換テーブルを一時記憶メモ
リ12に読み込み(S13−2)、色調整用係数でテー
ブルデータの修正を行い(S13−3)、色変換テーブ
ルを参照して変換し(S13−4)、変換後の画像デー
タを縮小表示する(S13−5)。
【0021】図14は、係数算出の詳細フローである。
先ず、入力された調整値と一時記憶メモリ12の調整値
を読み込み(S14−1)、調整値の座標変換を行い
(S14−2)、最採度色から得られる入力データに調
整値を加える(S14−3)。すなわち、色の調整値は
RGBの3次元の座標で表示されるので、色を変化させ
ると当然座標変換が必要となる。そして、最採度色から
得られる入力データに調整値を加算する。調整値を加え
た入力データを出力データとし(S14−4)、入力デ
ータと出力データの組から調整用係数を算出する(S1
4−5)。係数算出は、適当な解法、例えばガウス・ジ
ョルダン法で解く。調整用変換係数を一時記憶メモリ1
2に保存する(S14−6)。適用が指定されていれば
画像データを変換する(S14−7)。本発明において
は、図4〜図14に記載された動作フローをプログラム
に書き換えた後、磁気フレキシブルディスクや磁気ディ
スク、あるいは磁気テープ、半導体メモリ等に格納する
ことにより、図1の色調整装置1にも直ちに適用するこ
とができるとともに、その他の処理装置においても本発
明の色調整処理を実行することができる。従って、本発
明では、上記フローをプログラムに変換して、変換され
たプログラムを格納した記録媒体についても対象範囲に
含まれる。また、データのチェックや係数の算出等の一
連の手続きを論理回路等のハードウェアで実現し、機器
へ組み込むことも可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
色再現性を損わず、簡単な操作により変化する画像デー
タの色差分から画像特性の違いを検出し、補正すべき補
正量を求め、その補正量で変換用テーブルデータの修正
または生成を行うので、熟練度は不要となり、色調整の
ための手間をなくすとともに処理時間を短縮することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される色調整装置のブロック構成
図である。
【図2】本発明の一実施例を示す全体の色調整方法の操
作画面の図である。
【図3】本発明の一実施例を示す指定色の色調整方法の
操作画面の図である。
【図4】本発明の一実施例を示す色調整方法のメイン処
理のフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例を示す画像入力処理のフロー
チャートである。
【図6】本発明の一実施例を示す画像出力処理のフロー
チャートである。
【図7】本発明の一実施例を示す画像データ保存処理の
フローチャートである。
【図8】本発明の一実施例を示す画像表示処理のフロー
チャートである。
【図9】本発明の一実施例を示す色調整係数算出処理の
フローチャートである。
【図10】本発明の一実施例を示す全体の色調整処理の
フローチャートである。
【図11】本発明の一実施例を示す指定色の色調整処理
のフローチャートである。
【図12】本発明の一実施例を示す全体色調整プレビュ
ーへの適用処理のフローチャートである。
【図13】本発明の一実施例を示す指定色の色調整プレ
ビューへの適用処理フローチャートである。
【図14】本発明の一実施例を示す調整値から係数を算
出する詳細フローチャートである。
【図15】本発明が用いる色変換テーブルのデータ構成
例図である。
【符号の説明】
1…色調整装置、2…入力装置、3…出力装置、4…デ
ィスプレイ装置、5…記憶装置、11…中央制御装置、
12…一時記憶メモリ、13…画像メモリ、14…RO
M、20…画像データの縮小表示画面、21…色味を変
更するインジケータ、22…明るさを変更するスライ
ダ、23…鮮やかさを変更するスライダ、24…変化分
の入力を確定するボタン、25…変化分の入力のキャン
セルボタン、29…縮小表示の適用ボタン、26,2
7,28…色味、鮮やかさ、明るさの値を表示する部
分、30…画像データの縮小表示画面、31…色味を変
更するインジケータ、32…明るさを変更するスライ
ダ、33…指定色の変化分を確定するボタン、34…指
定色の変化分の入力のキャンセルボタン、35…ピック
した指定色表示部、36…変更途中の指定色表示部、3
7,38,39…変更後の指定色表示部、40,41,
42…ピックした指定色表示部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // G09G 5/02 H04N 1/46 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された画像データを記憶手段に保存し
    た後、該記憶手段から読み出した画像データに対して、
    入力手段の色特性と出力手段の色特性を考慮した色変換
    用テーブルを参照しながら色補正を行う色調整方法であ
    って、 該画像データの出力毎に変化する画像データに対して、
    ユーザが操作することによって変化する画像データの色
    の差分から画像特性の違いを検出し、 検出された特性の違いから補正すべき補正量を求めて、
    該補正量により上記色変換用テーブルを修正することを
    特徴とする色調整方法。
  2. 【請求項2】前記画像データの色の差分は、画面全体の
    明るさの変化、色味、色の鮮やかさの変化、および画面
    上の注目する特定箇所の指定色の変化で記述されること
    を特徴とする請求項1に記載の色調整方法。
  3. 【請求項3】前記特定箇所の指定色は、表示された画像
    データ上をポイントすることにより、色の指定を行うこ
    とを特徴とする請求項1に記載の色調整方法。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のうちのいずれかに記載
    された色調整方法をプログラムに変換し、該プログラム
    を格納することを特徴とする記録媒体。
  5. 【請求項5】入力された画像データを記憶手段に保存し
    た後、該記憶手段から読み出した画像データを出力手段
    に出力する画像処理方法において、 画像データの出力毎に変化する画像データに対して、ユ
    ーザが操作することによって変化する画像データの色の
    差分から画像特性の違いを検出し、 検出された特性の違いから補正すべき補正量を求め、 該補正量により色修正用テーブルを生成することを特徴
    とする色調整方法。
  6. 【請求項6】前記画像データの色の差分は、画面全体の
    明るさの変化、色味、色の鮮やかさの変化、および画面
    上の注目する特定箇所の指定色の変化で記述されること
    を特徴とする請求項5に記載の色調整方法。
  7. 【請求項7】前記特定箇所の指定色は、表示された画像
    データ上をポイントすることにより、色の指定を行うこ
    とを特徴とする請求項5に記載の色調整方法。
  8. 【請求項8】請求項5ないし7のうちのいずれかに記載
    された色調整方法をプログラムに変換し、該プログラム
    を格納することを特徴とする記録媒体。
JP9083938A 1997-04-02 1997-04-02 色調整方法およびそれを格納した記録媒体 Pending JPH10285414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083938A JPH10285414A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 色調整方法およびそれを格納した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083938A JPH10285414A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 色調整方法およびそれを格納した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285414A true JPH10285414A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13816540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9083938A Pending JPH10285414A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 色調整方法およびそれを格納した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285414A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274785A (ja) * 2004-04-19 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
WO2005009027A1 (ja) * 2003-07-22 2005-01-27 Seiko Epson Corporation モノクローム画像のための色調設定
JP2005284493A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2005345870A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp 画像処理装置および表示装置
JP2006103111A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、並びに、ドット形成量データを作成する装置、方法およびプログラム
US7034867B2 (en) 2000-07-14 2006-04-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera
US7088373B2 (en) 2003-02-07 2006-08-08 Minolta Co., Ltd. Link file generating program product, method and apparatus for generating link file used for color matching system
KR100633144B1 (ko) 2004-11-09 2006-10-11 삼성전자주식회사 색 관리방법 및 이를 적용한 색 관리장치
JP2007235240A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sharp Corp 映像信号処理装置
JP2010088016A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 表示装置の色調整システムおよび印刷物
JP2011010175A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Kyocera Mita Corp 画像処理プログラム
JP2011030237A (ja) * 2010-08-25 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
US8023164B2 (en) 2005-11-30 2011-09-20 Sony Corporation Color adjustment apparatus, display apparatus, printing apparatus, image processing apparatus, color adjustment method, graphical user interface displaying method and program
JP2013118704A (ja) * 2013-03-08 2013-06-13 Mitsubishi Electric Corp 表示装置の色調整システム
JP2019092050A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 コニカミノルタ株式会社 制御装置及びプログラム
US10542190B2 (en) 2017-09-13 2020-01-21 Konica Minolta, Inc. Color adjuster and program

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034867B2 (en) 2000-07-14 2006-04-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera
US7088373B2 (en) 2003-02-07 2006-08-08 Minolta Co., Ltd. Link file generating program product, method and apparatus for generating link file used for color matching system
US7787151B2 (en) 2003-07-22 2010-08-31 Seiko Epson Corporation Tone setting for monochrome image using ink color diagram
WO2005009027A1 (ja) * 2003-07-22 2005-01-27 Seiko Epson Corporation モノクローム画像のための色調設定
JP2005284493A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2004274785A (ja) * 2004-04-19 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
JP2005345870A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp 画像処理装置および表示装置
JP2006103111A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、並びに、ドット形成量データを作成する装置、方法およびプログラム
KR100633144B1 (ko) 2004-11-09 2006-10-11 삼성전자주식회사 색 관리방법 및 이를 적용한 색 관리장치
US8023164B2 (en) 2005-11-30 2011-09-20 Sony Corporation Color adjustment apparatus, display apparatus, printing apparatus, image processing apparatus, color adjustment method, graphical user interface displaying method and program
JP2007235240A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sharp Corp 映像信号処理装置
JP4693652B2 (ja) * 2006-02-27 2011-06-01 シャープ株式会社 映像信号処理装置
US8866835B2 (en) 2008-02-10 2014-10-21 Mitsubishi Electric Corporation Color adjustment system for display device and printed material
JP2010088016A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 表示装置の色調整システムおよび印刷物
JP2011010175A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Kyocera Mita Corp 画像処理プログラム
JP2011030237A (ja) * 2010-08-25 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2013118704A (ja) * 2013-03-08 2013-06-13 Mitsubishi Electric Corp 表示装置の色調整システム
US10542190B2 (en) 2017-09-13 2020-01-21 Konica Minolta, Inc. Color adjuster and program
JP2019092050A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 コニカミノルタ株式会社 制御装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10285414A (ja) 色調整方法およびそれを格納した記録媒体
US6031543A (en) Image processing apparatus for correcting color space coordinates and method
DE60126554T2 (de) Bildanzeigesystem, Bildverarbeitungsverfahren und Informationsspeichermedium
US4496968A (en) Reproduction of colored images
US6822762B2 (en) Local color correction
US20080253650A1 (en) Image Processing Device, Image Processing Method, Image Processing Program Product, and Image-Capturing Device
US6906826B1 (en) Medium on which image modifying program is recorded, image modifying apparatus and method
JPH06333039A (ja) エアブラシ方法及びエアブラシ装置
JP4758999B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置
JPH0832827A (ja) ディジタル画像の階調補正装置
JP2003122336A (ja) 画像表示装置並びに表示画像の色およびガンマ値の調整方法
JP3918257B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体
JPH05119752A (ja) カラー画像の色調整方法及び色調整装置
JP2943170B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH05205039A (ja) カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
US5140314A (en) Image assembly
JP2002163650A (ja) 色抽出画像処理装置および色抽出方法
JP2003299114A (ja) 色抽出画像処理装置並びにその抽出色の表示方法
KR100463831B1 (ko) 인간 시각 특성을 이용한 최적화 화질 추출장치 및 방법
JPH08123940A (ja) 画像領域抽出装置及びその画像領域抽出方法
JP2874657B2 (ja) 画像の色かぶり補正方法および装置
JPH0823871B2 (ja) メ−クアップシミュレ−ションシステム
JP2713677B2 (ja) カラー画像色変更処理方式とカラー画像合成処理方式
JPH08202325A (ja) カラーグラフィックにおける色の決定方法及び色修正装置
JP2002051225A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070810