JPH10285354A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH10285354A
JPH10285354A JP9088255A JP8825597A JPH10285354A JP H10285354 A JPH10285354 A JP H10285354A JP 9088255 A JP9088255 A JP 9088255A JP 8825597 A JP8825597 A JP 8825597A JP H10285354 A JPH10285354 A JP H10285354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide member
light guide
lens array
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9088255A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Fujimoto
久義 藤本
Hiroaki Onishi
弘朗 大西
Toshihiko Takakura
敏彦 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP9088255A priority Critical patent/JPH10285354A/ja
Publication of JPH10285354A publication Critical patent/JPH10285354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ダスト類の存在に原因して読み取り画像にいわ
ゆる白スジや黒スジが発生したり、あるいはレンズアレ
イの反り変形などに原因して読み取り画像の質が悪化す
ることを簡易な手段によって防止し、読み取り画像の質
を高める。 【解決手段】画像読み取り対象物Gを対向配置させるた
めのガイド面49を形成する第1の透明部材4Aと、上
記画像読み取り対象物Gに光を照射する線状光源装置
1,2,3と、上記画像読み取り対象物Gから反射して
くる光を集束させるように上記第1の透明部材4Aに対
向して設けられたレンズアレイ51と、このレンズアレ
イ51によって集束された光を受光する画像読み取り用
の受光素子52と、を具備する画像読み取り装置であっ
て、上記レンズアレイ51と上記第1の透明部材4Aと
の間には、これらレンズアレイ51と第1の透明部材4
Aとの間の隙間を埋める第2の透明部材2が設けられて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本願発明は、線状光源装置から画像読み取
り対象物に照射されて反射してくる光をレンズアレイを
用いて集束し、受光素子によって受光させるタイプの画
像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像読み取り装置の一般的な構造
を、図27に示す。この画像読み取り装置は、カバーガ
ラスと称される平板状の透明板91を上面部に装着した
ケース4eの内部に、線状光源装置B、レンズアレイ5
1e、および複数の受光素子52eを収容した構成であ
る。上記線状光源装置Bは、たとえば複数のLED3e
を基板6e上に所定間隔で一列に並べて実装したもので
あり、原稿Gの画像読み取り領域に対してその読み取り
ライン長手方向に線状に光を照射可能である。上記複数
の受光素子52eは、上記読み取りライン長手方向に一
列に並べられており、上記レンズアレイ51eの直下に
配されている。また、上記レンズアレイ51eは、複数
のロッドレンズを一列に並べて長細なブロック状の合成
樹脂製のホルダ内にインサートした構造である。この画
像読み取り装置では、上記透明板91のガイド面90
(表面)に対向配置された原稿Gに対して線状光源装置
Bによって光が線状に照射されると、その反射光がレン
ズアレイ51eによって集束されてから複数の受光素子
52eによって受光される。したがって、原稿Gの画像
を所定の読み取りライン方向に沿って1ラインずつ読み
取ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の画像読み取
り装置では、レンズアレイ51eの上面と透明板91の
下面との間に隙間S3が形成されている。従来におい
て、このような構成とされていたのは、原稿Gからの反
射光をレンズアレイ51eによって適切に集束させるた
めには、透明板91のガイド面90とレンズアレイ51
eの上面との間の距離をレンズの特性などによって特定
される所定の距離に設定する必要があり、また従来にお
いて使用されていた透明板91の肉厚は比較的薄く、ガ
イド面90とレンズアレイ51eとの間の距離を所定の
距離に設定しようとすれば、透明板91とレンズアレイ
51eとの間に隙間S3が必然的に形成されてしまうか
らである。
【0004】しかしながら、従来では、上述したように
レンズアレイ51eの上方に隙間S3が形成されている
ことに原因し、次のような不具合を生じていた。
【0005】第1に、従来では、ケース4e内に存在す
る塵などの微小なダスト類mが、上記隙間S3内に進入
し易くなっており、このダスト類mが原稿Gからレンズ
アレイ51eに進行する光を遮る虞れがあった。このよ
うな現象は、受光素子52eによって得られる読み取り
画像に、いわゆる白スジや黒スジを発生させる原因とな
り、読み取り画像の質を著しく悪化させるため、好まし
くない。
【0006】第2に、従来では、レンズアレイ51eを
ケース4e内に組み込むとき、あるいは画像読み取り装
置の使用時においてレンズアレイ51eの周辺部に温度
変化が生じたときなどには、ケース、ガラス、レンズア
レイなどの各部の熱膨張率の相違により、図28に示す
ように、レンズアレイ51eが上記隙間S3の方向へ撓
み変形(反り変形)を生じ易い。したがって、従来で
は、レンズアレイ51eの変形に原因して、レンズアレ
イ51eを構成する個々のレンズの位置ずれが生じ、読
み取り画像を適切に集束できなくなってしまい、読み取
り画像がぼやけ、その質がやはり悪くなる場合があっ
た。
【0007】本願発明は、このような事情のもとで考え
だされたものであって、ダスト類の存在に原因して読み
取り画像にいわゆる白スジや黒スジが発生したり、ある
いはレンズアレイの反り変形などに原因して読み取り画
像の質が悪化することを簡易な手段によって適切に防止
し、読み取り画像の質を高めることができるようにする
ことをその課題としている。
【0008】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0009】すなわち、本願発明の第1の側面によれ
ば、画像読み取り対象物を対向配置させるためのガイド
面を形成する第1の透明部材と、上記画像読み取り対象
物に光を照射する線状光源装置と、上記画像読み取り対
象物から反射してくる光を集束させるように上記第1の
透明部材に対向して設けられたレンズアレイと、このレ
ンズアレイによって集束された光を受光する画像読み取
り用の受光素子と、を具備する画像読み取り装置であっ
て、上記レンズアレイと上記第1の透明部材との間に
は、これらレンズアレイと第1の透明部材との間の隙間
を埋める第2の透明部材が設けられていることを特徴と
している。
【0010】上記第1の透明部材としては、いわゆるカ
バーガラスと称されている平板状の透明板を用いること
ができる。また、上記第2の透明部材としては、たとえ
ば上記透明板と同様な平板状の透明部材など、種々の形
態の透明部材を用いることが可能である。
【0011】本願発明においては、ガイド面を形成する
第1の透明部材とレンズアレイとの間には第2の透明部
材が設けられており、上記第1の透明部材とレンズアレ
イとの間の隙間が埋められている。したがって、第1の
透明部材とレンズアレイとの間にダスト類が進入し難く
なり、画像読み取り対象物から反射してくる光がダスト
類によって不当に遮られるといったことが防止できる。
また、レンズアレイの周辺部に温度変化などを生じて
も、このレンズアレイが第1の透明部材の方向へ安易に
反り変形を生じることも防止されることとなり、レンズ
アレイを構成するレンズの不当な位置ずれも解消するこ
とが可能となる。その結果、本願発明によれば、ダスト
類に原因するいわゆる白スジや黒スジが無く、画質の良
好な読み取り画像を得ることができるという効果が得ら
れる。
【0012】さらに、重要な効果として、本願発明で
は、次に述べるように、レンズアレイの位置決めが容易
となる予期せぬ効果も得られることとなった。すなわ
ち、ガイド面を形成する透明板とレンズアレイとの間に
隙間を形成していた従来の画像読み取り装置では、画像
読み取り対象物によって反射される光が、透明板を通過
して隙間(空気層)に出射するときに、光が広がる方向
に屈折する結果、この光をレンズアレイによって適切に
受光して集束させるためには、ガイド面からレンズアレ
イまでの距離を比較的短い距離に設定する必要が生じ、
レンズアレイの若干の位置ずれがレンズアレイの焦点ず
れを引き起すという事態を招いていた。したがって、従
来では、レンズアレイの位置決めを非常に高い精度で行
う必要があった。これに対し、本願発明では、画像読み
取り対象物から反射してくる光は、第1の透明部材を透
過すると、その後第2の透明部材の内部を通過してから
レンズアレイに到達することとなる。したがって、従来
とは異なり、透明部材から空気層に出射するときに生じ
る光の屈折を生じさせず、または光の屈折量を小さくす
ることができ、ガイド面からレンズアレイまでの距離を
従来よりも長くとることが可能となる。このため、本願
発明では、レンズアレイの位置決め精度をそれだけ緩や
かにすることができ、レンズアレイの位置決めが容易と
なる。また、レンズアレイの多少の位置ずれによって直
ちに光の集束が困難になることも解消されることとな
り、読み取り画像の質を高める上でも、好都合となる。
【0013】本願発明の好ましい実施の形態では、上記
線状光源装置は、点状の光源と、この光源から内部に入
射した光を帯状に分散させて一定長さを有する第1光出
射面の略全長域から出射させる第1導光部材と、上記第
1導光部材の第1光出射面から内部に入射した光を所定
の経路で進行させることにより一定長さを有する第2光
出射面の略全長域から出射可能な第2導光部材とを具備
し、かつ上記第2導光部材が、上記第2の透明部材であ
る構成とすることができる。
【0014】このような構成によれば、点状の光源を発
光させると、この光源から発せられた光は第1導光部材
によって帯状に分散され、この第1導光部材の第1光出
射面から出射する。そして、この第1光出射面から出射
した光は、その後第2導光部材の内部に入射して所定の
経路で進行し、一定長さを有する第2光出射面の略全長
域から出射することとなる。したがって、点状の光源を
多数一列に並べて発光させるといった手段を採用するこ
となく、点状の光源の数を少数にした場合であっても、
上記第2光出射面から出射する光を画像読み取り対象物
に向けて線状に照射することができる。また、上記第2
導光部材は、第1導光部材の第1光出射面から出射した
光をガイドして画像読み取り対象物に照射させる機能を
有するとともに、第1の透明部材とレンズアレイとの間
の隙間を埋める役割をも果たしているために、第1の透
明部材とレンズアレイとの間の隙間を埋めるための他の
専用の部品が不要となり、部品点数の少数化を図る上で
も合理的である。
【0015】本願発明の第2の側面によれば、画像読み
取り対象物を対向配置させるためのガイド面を形成する
透明部材と、上記画像読み取り対象物に光を照射する線
状光源装置と、上記画像読み取り対象物から反射してく
る光を集束させるように上記透明部材に対向して設けら
れたレンズアレイと、このレンズアレイによって集束さ
れた光を受光する画像読み取り用の受光素子と、を具備
する画像読み取り装置であって、上記レンズアレイは上
記透明部材に対向接触していることを特徴としている。
【0016】上記透明部材としては、いわゆるカバーガ
ラスと称されている平板状の透明板を用いることがで
き、この透明板の厚みを大きくすることによって、画像
読み取り面からレンズアレイまでの距離を所定の距離に
設定しつつ、レンズアレイを透明板に対して対向接触さ
せることが可能である。
【0017】本願発明においては、ガイド面を形成する
透明部材にレンズアレイが対向接触しており、上記透明
部材とレンズアレイとの間には隙間が生じないようにす
ることができる。したがって、本願発明の第1の側面に
よって提供される画像読み取り装置と同様に、透明部材
とレンズアレイとの間にダスト類が進入し難くでき、ま
た温度変化などに原因してレンズアレイが透明部材の方
向に反り変形を生じ難くすることができる。その結果、
やはりいわゆる白スジや黒スジが無く、画質の良好な読
み取り画像を得ることができる。さらに、本願発明で
は、画像読み取り対象物から反射してくる光が空気層を
通過しないようにできるので、その光の屈折現象をなく
し、または少なくし、ガイド面からレンズアレイまでの
距離を比較的長くすることもできる。したがって、、レ
ンズアレイの位置決め精度がさほど高く要求されないよ
うにすることができ、レンズアレイの位置決めを容易な
ものにできるという効果も得られる。
【0018】本願発明の好ましい実施の形態では、上記
線状光源装置は、点状の光源と、この光源から内部に入
射した光を帯状に分散させて一定長さを有する第1光出
射面の略全長域から出射させる第1導光部材と、上記第
1導光部材の第1光出射面から内部に入射した光を所定
の経路で進行させることにより一定長さを有する第2光
出射面の略全長域から出射可能な第2導光部材とを具備
し、かつ上記第2導光部材が、上記ガイド面を形成する
透明部材である構成とすることができる。
【0019】このような構成によれば、点状の光源の数
を少なくした上で、第2導光部材の第2光出射面から出
射する光を画像読み取り対象物に対して適切に線状に照
射させることができることは勿論のこと、上記第2導光
部材がガイド面を形成する透明部材を兼ねているため
に、ガイド面を形成するための専用のカバーガラスは不
要となり、部品点数の少数化を図る上で、有利である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0021】図1は、本願発明に係る画像読み取り装置
Aの一例を示す要部断面図である。図2は、図1のX1
−X1断面図である。図3は、図1のX2−X2断面図
である。図4は、図1に示す画像読み取り装置Aを組み
立てる状態を示す断面図である。図5は、図1に示す画
像読み取り装置Aの分解斜視図である。
【0022】この画像読み取り装置Aは、図5によく表
れているように、ケース4、透明板4A、回路基板6、
この回路基板6上に実装された画像読み取り用の多数の
受光素子52ならびに3個1組のLED3(3A〜3
C)、セルフォックレンズのレンズアレイ51、第1導
光部材1、第2導光部材2、第1光反射板8A、第2光
反射板8B、第1固定部材7A、第2固定部材7B、お
よび1または複数のアタッチメント69を具備して構成
されている。本実施形態では、上記LED3、第1導光
部材1、および第2導光部材2によって、所望の画像読
み取り対象物に光を線状に照射するための線状光源装置
が構成されている。
【0023】上記ケース4は、たとえば合成樹脂製であ
り、上面が開口するとともに底面部にも開口部が適宜設
けられた長細な箱型状に形成されている。このケース4
の内部には、画像読み取り装置Aを構成する上述した各
部品が収容される。上記透明板4Aは、ガラス製または
合成樹脂製であり、上記ケース4の上面開口部を塞ぐよ
うに上記ケース4に装着されている。この透明板4Aの
表面が、画像読み取り対象物の一例である原稿Gを対向
配置させるためのガイド面49とされている。プラテン
ローラ9は、このガイド面49に対向して設けられる。
【0024】図6は、上記第1導光部材1の正面図であ
る。図7は、上記第1導光部材1の平面図である。図8
は、図6のX3−X3断面図である。図9は、図6のX
4−X4断面図である。図10は、図6のX5−X5断
面図である。
【0025】上記第1導光部材1は、たとえばPMMA
などのアクリル系透明樹脂を成形して得られる透明部材
10がその主要部を占めている。この第1導光部材1
は、長手方向に一定寸法を有する細長なバー状であり、
長手方向に延びる第1側面10A、第2側面10B、第
3側面10C、第4側面10D、および長手方向両端部
の端面10E,10Fを有している。上記第1側面10
Aと第2側面10Bとは、上下厚み方向に対向してお
り、好ましくは、上記第1側面10Aの幅が第2側面1
0Bの幅よりも小寸法に形成されている。上記第3側面
10Cと第4側面10Dとは、第1導光部材1の幅方向
に対向している。
【0026】上記第1側面10Aは、後述するようにそ
の全長域が第1光出射面12とされる部分であり、好ま
しくは、鏡面状の平面とされている。同様に、上記第3
側面10Cおよび第4側面10Dも鏡面状の平面とされ
ている。なお、上記鏡面状の平面とは、必ずしも表面が
積極的に研磨加工されている面である必要はない。たと
えば、金型を用いて第1導光部材1を樹脂成形する場合
において、その樹脂成形によって得られた比較的滑らか
な表面も、鏡面状の平面に含まれる。透明部材の表面を
鏡面状の平面とすれば、この面に対して透明部材の材質
によって特定される全反射臨界角よりも大きな角度で入
射する光線の全てを全反射させることができるととも
に、上記全反射臨界角よりも小さな角度で入射する光線
については透過させることができることとなる。
【0027】上記第1側面10Aの長手方向中央部に
は、正面視略V字状の凹入部11が設けられている。こ
の凹入部11は、2つの傾斜面11a,11aを形成す
るものであり、これら2つの傾斜面11a,11aも鏡
面状とされている。上記各傾斜面11aは、図11に示
すように、LED3から発せられて第1導光部材1の内
部に入射した光をこの第1導光部材1の長手方向両端部
方向に進行させるように反射する役割を果たす部分であ
って、凸状の曲面とされており、所定位置に配される点
状光源としてのLED3から発せられた光を全反射可能
な面を一連に繋げたのに等しい面とされている。
【0028】上記第2側面10Bの長手方向中央部に
は、凹部16が形成されており、この凹部16の形成箇
所が第1光入射部15とされている。上記凹部16は、
LED3をその内部に配置可能とするサイズであり、L
ED3の挿入位置決めが容易となるように奥部に進むに
したがって幅狭となる断面略台形状とされている。上記
凹部16は、上記凹入部11の中心位置に対向してい
る。
【0029】上記第2側面10Bのうち、上記第1光入
射部15を除く領域には、複数の凹状部14が適当な間
隔で設けられている。これら複数の凹状部14の相互間
領域は、鏡面状の平面部13とされている。上記複数の
凹状部14は、第1導光部材1の内部を進行する光の進
行角度を急激に変化させて第1側面10Aから出射させ
る役割を果たす部分であり、たとえば断面円弧状とさ
れ、曲面状の傾斜面14aを有している。また、上記第
2側面10Bは、その長手方向中央部から長手方向両端
部へ向かうにつれて、第1導光部材1の厚みを漸次小さ
くする傾斜面として形成されている。第2側面10Bを
このような傾斜面とすれば、第1導光部材1の長手方向
中央部から長手方向両端部に進む光を、上記傾斜面14
aに対して効率よく入射させることが可能となり、好ま
しい。
【0030】上記第3側面10Cには、その長手方向に
適当な間隔を隔てて複数の孔部18が設けられている。
後述するように、これら複数の孔部18は、第2固定部
材7Bの突起部71Bを嵌入させるための部位であり、
この第1導光部材1に第2固定部材7Bを取付けるのに
利用される。上記複数の孔部18のそれぞれは、好まし
くは、第1導光部材1の長手方向に長い長孔状とされて
いる。各孔部18をこのような長孔状にすれば、各孔部
18と第2固定部材7Bの突起部71Bとが第1導光部
材1の長手方向に多少の位置ずれを生じていても、これ
らを互いに適切に嵌合させることが可能となる。一方、
上記第1側面10Aの長手方向両端部のそれぞれには、
凹部19が設けられている。この凹部19は、後述する
ように、第1導光部材1と第2導光部材2とを互いに連
結するのに利用される。
【0031】上記第1導光部材1は、LED3から発せ
られた光を帯状に分散させて出射する役割を果たす。具
体的には、図11に示すように、上記凹部16内にLE
D3が配置された状態において、上記LED3が発光す
ると、その光は、第1光入射部15から第1導光部材1
内に適当な広がり角度をもって入射する。上記光の多く
は第1光入射部15に対向している2つの傾斜面11
a,11aに到達する。ところが、これらの傾斜面11
a,11aは、第1導光部材1の長手方向に対して傾斜
しているために、LED3から傾斜面11a,11aに
直接到達する光の入射角を大きくすることができ、その
入射角を、透明部材10の材質によって特定される所定
の全反射臨界角よりも大きくすることができる。したが
って、LED3から第1導光部材1内に入射した光の多
くが、上記傾斜面11a,11aをそのまま通過して外
部へ出射することが防止される。
【0032】上記各傾斜面11aが所定の凸状曲面とさ
れていることにより、たとえば図12に示すように、凹
入部11Aの2つの傾斜面11b,11bを平面状にし
た場合と比較すると、LED3から発せられた光が各傾
斜面に入射する際の入射角をより大きくすることが可能
となり、第1導光部材1の第1光出射面12の長手方向
略中央部分から光が外部へ集中的に出射することを防止
する上で有利となる。また、図12に示した構成では、
2つの傾斜面11b,11bと第1側面10Aとが互い
に交差する部分Na,Naが比較的鋭利なエッジ状とな
り、このエッジ状部分から第1導光部材1の外部へ光の
漏れを生じ易くなるが、本実施形態の第1導光部材1で
は、各傾斜面11aの上部が滑らかな曲面形状となって
いるために、そのような不具合も生じ難い。ただし、上
記第1導光部材1は、上記図12に示すように、平面状
の傾斜面11b,11bを有する凹入部11Aが設けら
れている構成としてもかまわない。
【0033】図11において、上記第1光入射部15か
ら第1導光部材1内に入射した光の大部分は、結局、上
記傾斜面11a,11aによって全反射され、第1導光
部材1の長手方向に進むこととなる。そして、第1側面
10A、第2側面10B、第3側面10C、および第4
側面10Dの各所において全反射を繰り返しながら、第
1導光部材1の長手方向両端部まで達する。第2側面1
0Bに光が入射する場合、各平面部13においては、光
の全反射がなされる。これに対し、凹状部14の傾斜面
14aに入射した光の多くは、散乱反射に近いかたちで
反射され、急激にその光の進路が変えられる。そして、
第1側面10Aに対してその全反射臨界角よりも小さな
入射角で入射する可能性が高められる。このため、上記
傾斜面14aによって反射されて第1側面10Aの方向
に進む光の多くは、第1側面10Aを透過し、第1導光
部材1の外部へ出射することとなる。したがって、第1
光入射部15を第1導光部材1の長手方向中央部に設け
ているにもかかわらず、第1光出射面12の長手方向全
長域から光をほぼ均等に出射させることが可能となる。
【0034】ただし、上記第1導光部材1においては、
上記第2側面10Bに凹状部14を設ける手段に代え
て、上記第2側面10Bに断面三角形状などの傾斜面を
有する他の形状の凹状部を形成する手段、第2側面10
Bの表面を微小な凹凸状の粗面とする手段、第2側面1
0Bに光の進路を急激に変更させることが可能な突起を
適当な間隔で複数設ける手段、あるいは第2側面10B
の表面に光の散乱反射を行う白色その他の色彩の塗料を
塗布する手段などを採用することもできる。このような
手段によっても、第1導光部材1の内部を進行する光が
第2側面10Bに到達したときに、それら光の一部を第
1側面10Aの方向へ反射し、第1側面10Aに対して
小さな入射角で入射させて外部へ出射させることが可能
である。
【0035】図13は、上記第2導光部材2を示し、同
図(a)はその平面図、同図(b)はその正面図であ
る。図14は、図13(b)のX6−X6断面図であ
る。図15は、図13(b)のX7−X7断面図であ
る。
【0036】上記第2導光部材2は、上記第1導光部材
1と同材質のたとえばPMMAなどのアクリル系透明樹
脂を成形して得られる透明部材20がその主要部を占め
ている。この第2導光部材2は、上記第1導光部材1と
略同等の全長寸法を有しており、図14および図15に
よく表れているように、この第2導光部材2の長手方向
に延びる第1側面20A、第2側面20B、第3側面2
0C、および第4側面20Dを具備している。これら計
4つの側面20A〜20Dのそれぞれは、いずれも鏡面
状とされている。上記第1側面20Aと第2側面20B
とは、この第2導光部材2の厚み方向に対向し、互いに
略平行である。これに対し、上記第3側面20Cと第4
側面20Dとは、この第2導光部材2の幅方向に対向し
た傾斜面とされている。
【0037】図2および図3に示すように、上記第2導
光部材2は、第1導光部材1の上方に配されており、第
2側面20Bの一部の領域が第1導光部材1の第1光出
射面12に対向する第2光入射部25とされている。ま
た、上記第2側面20Bの他の領域は、後述するよう
に、レンズアレイ51の上面に対向接触している。これ
に対し、上記第1側面20Aには、適当な高さHの段差
部29が設けられており、後述するように、この段差部
29を挟む2つの段差面29a,29bのうちの一方の
段差面29aが、原稿Gに光を照射する第2光出射面2
2とされる。
【0038】上記第3側面20Cは、上記第2光入射部
25に対向するように傾斜しており、第1導光部材1の
第1光出射面12から出射されて上記第2光入射部25
から第2導光部材2の内部へ入射してきた光を第4側面
20Dの方向へ反射する光反射面である。上記第4側面
20Dは、上記第1側面20Aに対向するように傾斜し
ており、上記第3側面20Cから反射されてきた光を上
記第1側面20Aの第2光出射面22に向けて反射する
光反射面である。上記第3側面20Cには、その長手方
向に沿って適当な間隔で複数の孔部27が設けられてい
る。これら複数の孔部27は、第2導光部材2の長手方
向に長い長孔状であり、後述するように、その内部には
第1固定部材7Aの突起部71Aが嵌入される。
【0039】上記第2側面20Bの長手方向両端部のそ
れぞれには、下向き状の凸部23が設けられている。こ
の凸部23は、第1導光部材1の凹部19に嵌入(圧
入)可能であり、この嵌合作用により上記第2導光部材
2の第2光入射部25と第1導光部材1の第1光出射面
12とを互いに対向させるようにして、上記第2導光部
材2と第1導光部材1とを互いに連結させることが可能
である。
【0040】また、上記第2側面20Bの長手方向略中
央部には、2つの凸状部24,24が所定間隔を隔てて
下向き状に突設されている。したがって、上記第2導光
部材2と第1導光部材1とを互いに連結した場合には、
図1によく表れているように、上記凸状部24,24の
各先端部分のみが第1導光部材1の第1光出射面12に
当接することとなり、第1光出射面12と第2光入射部
25とが広い面積で互いに対面接触することが回避され
る。すなわち、上記第1光出射面12と第2光入射部2
5との間には、隙間Saとしての空気の層が形成される
こととなる。上記第1光出射面12と第2光入射部25
とを密接させた場合には、第1導光部材1内を進行する
光が上記第1光出射面12に入射した際に、その入射角
には関係なく、その光が第2導光部材2の内部へそのま
ま進入してしまう虞れがあるが、上記のように空気の層
を形成すれば、上記第1光出射面12に対して所定の全
反射臨界角よりも大きな角度で入射した光を確実に上記
第1光出射面12によって全反射させることが可能とな
る。
【0041】上記第2導光部材2の長手方向両端部の端
面には、突起部29,29が突設されている。これに対
し、図1および図5によく表れているように、上記ケー
ス4の長手方向両端部の各上面部には、上記突起部2
9,29を嵌入(圧入)可能な凹部40,40が設けら
れている。すなわち、上記第2導光部材2は、上記各突
起部29をケース4の各凹部40に嵌入させることによ
り、上記ケース4に対する位置決め固定が図られてい
る。また、図13ないし図15に示すように、上記第2
導光部材2の第2側面20Bの長手方向中央部には、突
起部28が下向きに突設されている。この突起部28
は、第2導光部材2をケース4内に収容配置させたとき
に、図2によく表れているように、上記ケース4内に設
けられた凹部41内に嵌入することにより、上記第2導
光部材2の長手方向の位置決めを図るためのものであ
る。
【0042】上記第1導光部材1および第2導光部材2
は、透明板4Aの下方におけるケース4の内部に収容配
置されている。上記第1導光部材1は、レンズアレイ5
1や受光素子52の配置スペースの一側方に配されてお
り、その第1光入射部15は、回路基板6に実装された
LED3(3A〜3C)に対向するように下向きとされ
る。これに対し、上記第2導光部材2は、その第2光入
射部25が上記第1光出射面12に対向しているととも
に、その第2光出射面22が透明板4Aに対向してい
る。
【0043】図16は、上記第1光反射板8Aの展開状
態を示し、同図(a)は平面図である。同図(b)は、
同図(a)のX8−X8断面図であり、同図(c)は、
同図(a)のX9−X9断面図である。図17は、上記
第1光反射板8Aを立体状に組み立てる状態を示す斜視
図である。
【0044】上記第1光反射板8Aは、第1導光部材1
や第2導光部材2によって形成される光学経路を覆うこ
とにより、これらの導光部材の外部に光が漏れないよう
にするためのものである。この第1光反射板8Aは、図
16に示すような所定の形状に裁断された薄手の合成樹
脂製のシート体80によって形成されており、その表面
は光の反射率が高い白色である。このシート体80の長
手方向の寸法は、上記第1導光部材1や第2導光部材2
の長手方向寸法と略同一であり、このシート体80を立
体的に組み立てるための複数条の折り曲げ線Nが設けら
れている。この折り曲げ線Nは、たとえば上記シート体
80が比較的硬質であるなどの理由からその折り曲げが
困難である場合には、その折り曲げ作業を良好にし、第
1導光部材1や第2導光部材2の外面への密着性を高め
る手段として、その一部がミシン目線N(N1)とさ
れ、あるいは切り込み線N(N2)とされる。
【0045】上記第1光反射板8Aは、上記複数条の折
り曲げ線Nの各所に沿って上記シート体80を折り曲げ
ることにより、図17に示すように立体状に形成され、
第1導光部材1や第2導光部材2の所定の外面を覆うよ
うにこれらの導光部材に組付けられている。具体的に
は、上記第1光反射板8Aは、長手方向に延びる複数の
領域80a〜80fを有する形態とされ、図2に示すよ
うに、それらのうちの第1領域80aが第2導光部材2
の第1側面20Aの段差面29bを覆うとともに、第2
領域80bが第2導光部材2の第3側面20Cを覆って
いる。また同様に、第3領域80cが第1導光部材1の
第4側面10Dを、第4領域80dが第2側面10B
を、第5領域80eが第3側面10Cを、第6領域80
fが第2導光部材2の第2側面20Bの一部の領域をそ
れぞれ覆っている。ただし、上記第4領域80dには、
開口部81が設けられており、LED3を第1導光部材
1の第1光入射部15に対して適切に対向させることが
できるようになっている。
【0046】上記第1光反射板8Aの長手方向両端部に
は、側片部80g,80gが設けられており、この側片
部80g,80gをそれぞれ折り曲げることにより、図
1に示すように、第1導光部材1の端面10F(10
E)をカバーできるように構成されている。上記側片部
80g,80gによって第1導光部材1の端面10F
(10E)をカバーすれば、第1導光部材1の長手方向
両端部に進行してその端面10F(10E)に到達した
光を確実に第1導光部材1の内部に反射させることがで
き、光のロスを少なくすることができる。上記側片部8
0g,80gは、第1導光部材1の端面10F(10
E)とこれに対向するケース4の内壁部分との間に挟み
込むことによって、その固定が図られており、上記端面
10F(10E)に密着している。また、上記第1光反
射板8Aの第4領域80dについては、第1導光部材1
をケース4内へ収容したときに、この導光部材1の第2
側面10Bとケース4の底部の上面部44との間に挟み
込むことによって、その固定が図られる。
【0047】図16および図17において、上記第1光
反射板8Aの長手方向中央部の所定位置には、長細な孔
部82が設けられており、また上記第1光反射板8Aの
第2領域80bと第5領域80eとには、その長手方向
に適当な間隔を隔てて複数の貫通孔83a,83bが設
けられている。上記孔部82は、後述する第1固定部材
7Aの遮光板部72を貫通挿させるための部位である。
これに対し、上記複数の貫通孔83a,83bは、第1
固定部材7Aや第2固定部材7Bの突起部71A,71
Bを貫通挿させるための部位である。
【0048】図2ないし図5において、上記第2光反射
板8Bは、上記第1光反射板8Aと同様な白色のシート
部材によって形成されたものであり、第2導光部材2の
第4側面20Dを透過する光を第2導光部材2の内部側
へ反射させることにより、光の漏れを防止するための部
材である。したがって、その形状およびサイズは、第2
導光部材2の第4側面20Dに対応している。この第2
光反射板8Bは、図2および図3によく表れているよう
に、第2導光部材2の第4側面20Dと、これに対向す
るケース4の内壁面との間に挟み込まれており、上記第
4側面20Dに密着している。このように、上記第2光
反射板8Bを、第2導光部材2とケース4との間に挟み
込むようにすれば、上記第2光反射板8Bをたとえばケ
ース4に対して接着剤などを用いて接着するといった煩
わしさをなくすことができ、その組付け作業が容易化さ
れる。これは、上記した側片部80gについても同様で
ある。
【0049】図18(a)は、上記第1固定部材7Aの
平面図であり、図18(b)は、その正面図である。図
19は、図18(b)のX10−X10断面図である。
図20は、図18(b)のX11−X11断面図であ
る。
【0050】上記第1固定部材7Aは、上記第1導光部
材1や第2導光部材2と同一材質であり、たとえばPM
MAなどのアクリル系合成樹脂製である。ただし、その
全体の色彩は、光の反射率が高い白色とされている。こ
の第1固定部材7Aは、第1導光部材1や第2導光部材
2の長手方向全長と略同様な全長寸法の略板状に形成さ
れた固定部材本体70Aの一側面部73Aに、その長手
方向に適当な間隔を隔てて複数本の突起部71Aを設け
たものである。また、上記一側面部73Aの長手方向中
央部には、複数本の遮光板部72も設けられている。
【0051】図3によく表れているように、上記第1固
定部材7Aは、上記各突起部71Aを上記第1光反射板
8Aの各貫通孔83aに貫通挿するとともに、その先端
部を第2導光部材2の各孔部27内へさらに嵌入させる
ことによって、上記第2導光部材2に取付けられてい
る。この第1固定部材7Aの取付けにより、第1光反射
板8Aの所定領域は、固定部材本体70Aの一側面部7
3Aによって押圧され、第1導光部材1の第4側面10
Dおよび第2導光部材2の第3側面20Cに密着してい
る。また、上記固定部材本体70Aは、第1光反射板8
Aによって覆われた第1導光部材1と第2導光部材2と
をケース4の内部に収容したときに生じ得る第1光反射
板8Aの一側方の空隙部S1に嵌合可能な形状ならびに
サイズに形成されている。したがって、この第1固定部
材7Aを上記ケース4内の所定位置へ配置させた状態で
は、上記第1光反射8Aの一側方において第1導光部材
1や第2導光部材2のガタツキの原因となる隙間(空隙
部S1)を上記第1固定部材7Aによって埋めることが
できることとなる。
【0052】上記第1固定部材7Aの複数本の遮光板部
72は、第1光反射板8Aの孔部82に貫通挿してお
り、図1によく表れているように、第1導光部材1の凹
状部11と第2導光部材2の第2光入射部25との間に
配置されている。上記複数本の遮光板部72は、上記第
1導光部材1の凹状部11の形成領域Sから上方へ出射
した光を受けたときにその光を散乱反射させる白色の表
面とされている。また、上記遮光板部72は、それらの
相互間に適当な隙間を形成した平面視ストライプ状に設
けられている。
【0053】図21は、上記第2固定部材7Bを示し、
同図(a)は、正面図である。同図(b)は、同図
(a)のX12−X12断面図である。同図(c)は、
同図(a)のX13−X13断面図である。
【0054】上記第2固定部材7Bは、上記第1固定部
材7Aと同様に、上記第1導光部材1や第2導光部材2
と同一材質であり、その全体の色彩は、光の反射効率が
高い白色とされている。この第2固定部材7Bは、第1
導光部材1や第2導光部材2の長手方向全長と略同様な
全長寸法の略板状に形成された固定部材本体70Bの一
側面部73Bに、その長手方向に適当な間隔を隔てて複
数本の突起部71Bを設けたものである。
【0055】図3によく表れているように、上記第2固
定部材7Bは、上記各突起部71Bを、上記第1光反射
板8Aの各貫通孔83bに貫通挿するとともに、その先
端部を第1導光部材1の各孔部18内へさらに嵌入させ
ることによって、上記第1導光部材1に取付けられてい
る。この第2固定部材7Bの取付けにより、第1光反射
板8Aの所定領域は、固定部材本体70Bの一側面部7
3Bによって押圧されて、第1導光部材1の第3側面1
0Cに密着している。また、この場合、上記固定部材本
体70Bの上面部73Cによって第1光反射板8Aの一
部を第2導光部材2の第2側面20Bの一部領域に密着
させることも可能である。上記固定部材本体70Bは、
第1光反射板8Aによって覆われた第1導光部材1と第
2導光部材2とをケース4の内部に収容したときに生じ
得る第1光反射板8Aの他側方の空隙部S2に嵌合可能
な形状ならびにサイズに形成されている。したがって、
この第2固定部材7Bを上記ケース4内の所定位置へ配
置させた状態においては、やはり第1導光部材1や第2
導光部材2のガタツキの原因となる隙間(空隙部S2)
を上記第2固定部材7Bによって埋めることができる。
【0056】図2ないし図5において、上記レンズアレ
イ51は、複数のロッドレンズを一連に直線状に並べた
かたちで細長ブロック状の樹脂製ホルダ内にインサート
したものであり、原稿Gから反射されて第2導光部材2
の下方へ透過してきた光を集束させるためのものであ
る。このレンズアレイ51は、ケース4に設けられた溝
部42に嵌入されており、その上面は、上記第2導光部
材2の第2側面20Bに対向接触している。上記受光素
子52は、上記レンズアレイ51によって集束された光
を受光し、その光電変換を行うものであり、回路基板6
の長手方向に延びるように多数一連に設けられ、上記レ
ンズアレイ51の直下に配されている。
【0057】上記LED3(3A〜3C)としては、
R,G,B(レッド,グリーン,ブルー)の各色の光を
発する計3種類のチップ状のLEDが用いられている。
上記3種類のLED3は、第1導光部材1の凹部16内
に位置するように、上記回路基板6の表面部に実装され
ている。また、その配列は、たとえば上記3種類のLE
D3のそれぞれが第1導光部材1の幅方向に一列状態と
なっている。また、上記LED3の配列順序としては、
実質的にその発光量が最も少ないとされるGの光を発す
るLED3Bが他のLED3A,3Cの中間に位置する
ように設定されている。
【0058】上記回路基板6は、たとえばガラスエポキ
シ樹脂製またはセラミクス製であり、その表面には、上
記多数の受光素子52と一組のLED3とを実装させる
ための導電配線パターン(図示略)が設けられている。
また、上記回路基板6の適所には、コネクタ端子61が
取付けられる。このコネクタ端子61に対して外部制御
機器(図示略)を配線接続することにより、上記受光素
子52やLED3をその外部制御機器に配線接続できる
ようになっている。むろん、ケース4には、上記コネク
タ端子61を取付け可能とする空間スペース(図示略)
が適宜設けられている。
【0059】図3によく表れているように、上記回路基
板6は、ケース4の底部に設けられた凹部46内に、上
記ケース4の下方から嵌合されている。上記2つのアタ
ッチメント69,69のそれぞれは、上記回路基板6を
ケース4に対して取付けるためのものであり、ケース4
に対してその下方から外嵌し、ケース4の左右外側面に
設けられている係合用突起48,48に掛止されること
により、上記回路基板6が下方へ脱落することを防止す
る。上記各アタッチメント69は、たとえば薄肉金属板
をプレス加工するなどして形成されており、適度な弾力
性を発揮するものである。
【0060】上記構成の画像読み取り装置Aにおいて
は、図4に示すように、第1導光部材1、第2導光部材
2、第1光反射板8A、第1固定部材7A、および第2
固定部材7Bの各部品を、一体的に組み立てることがで
きる。すなわち、既述したとおり、第1導光部材1と第
2導光部材2とは、凸部23と凹部19との嵌合作用に
より互いに連結することができる。また、これら第1導
光部材1や第2導光部材2の所定の外面領域を第1光反
射板8Aによって覆った後に、第1固定部材7Aや第2
固定部材7Bの突起部71A,71Bを、第1光反射板
8Aの貫通孔83a,83bに貫通挿してから第2導光
部材2の孔部27や第1導光部材1の孔部18に嵌入す
れば、上記各部材を一体的に組み立てることができる。
なお、第2固定部材7Bを第1導光部材1に組み付ける
際に、第2導光部材2の突起部28と第2固定部材7B
とが干渉する虞れがある場合には、上記第2固定部材7
Bに凹状部75を予め設けて第2固定部材7Bの一部を
薄肉にしておくことにより、上記第2固定部材7Bを手
際良く組み付けることが可能である。
【0061】したがって、上記画像読み取り装置Aの組
み立て製造時においては、上記のようにして線状光源装
置の所定の部品類を一体的に組み立てものを、ケース4
内へ一括して挿入すればよいこととなる。この場合、上
記図4に示すように、第1固定部材7Aの第2固定部材
7Bの下端部などに、テーパ面状に面取りされた面取り
部76a,76bを設けておけば、上記部品をケース4
内へ挿入する作業を円滑に行うことができる。また、ケ
ース4の内面の所定領域に面取部76cを設けておくこ
とによっても、そのような効果が期待できる。
【0062】上記線状光源装置の部品類をケース4内に
挿入した状態においては、第2導光部材2の突起部29
とケース4の凹部40との嵌合作用によってそれらの位
置決め固定が図れるが、これに加え、第1固定部材7A
や第2固定部材7Bが、ケース4内の所定の空隙部S
1,S2を埋めることとなるために、これによって第1
導光部材1や第2導光部材2の位置決め固定がより確実
となる。したがって、必ずしも接着剤などを用いて各部
品を固定しなくても、ケース4内において上記光源装置
の各部品の位置決め保持が的確に行えることとなり、上
記各部品をLED3やレンズアレイ51などとの関係に
おいて適正な位置に位置決めすることができる。レンズ
アレイ51の上面に対しては、第2導光部材2の第2側
面20Bを適切に対向接触させることが可能である。
【0063】次に、上記画像読み取り装置Aを用いて画
像の読み取り動作を行う場合の作用について説明する。
【0064】まず、3種類のLED3(3A〜3C)の
うち、いずれか1つを発光させると、図11において説
明したとおり、第1光入射部15から第1導光部材1内
に適当な広がり角度をもって入射した光は、全反射を繰
り返しながら、第1導光部材1の長手方向両端部側へ進
行しつつ、第1光出射面12の各所から出射する。そし
て、この第1光出射面12から出射した光は、その後第
2光入射部25から第2導光部材2の内部へ入射した後
に、第3側面20Cおよび第4側面20Dによって反射
されることによって第2光出射面22から線状(帯状)
に出射する。そして、この光は、透明板4Aを透過し、
この透明板4Aに対向配置されている原稿Gの所定領域
に線状に照射される。すると、その原稿Gからの反射光
は、第2導光部材2を下方に透過してからレンズアレイ
51によって集束され、受光素子52によって受光され
る。
【0065】上記画像読み取り装置Aでは、レンズアレ
イ51と透明板4Aとの間に第2導光部材2が設けられ
ており、上記レンズアレイ51の上方にはダスト類が進
入し易い隙間は形成されていない。したがって、原稿G
から反射されてくる光が、ダスト類によって遮られるこ
とが防止または抑制されることとなり、受光素子52を
介して得られる読み取り画像に、いわゆるダスト類の存
在に原因する白スジや黒スジが発生することが防止され
る。また、上記画像読み取り装置Aの使用時において
は、レンズアレイ51の周辺部に温度変化を生じる場合
があるが、上記レンズアレイ51は、ケース4の溝部4
2にその上方から嵌入された状態において、その上面が
第2導光部材2によって押さえられた状態にあるため、
上記レンズアレイ51が温度変化に原因して安易に反り
変形を生じることも抑制される。したがって、レンズア
レイ51の反り変形に原因するロッドレンズの位置ずれ
も抑制することができ、原稿Gからの反射光を的確に集
束させることもできる。
【0066】図22は、ガイド面からレンズアレイまで
の距離の関係を示す説明図であり、同図(a)は従来例
に相当し、同図(b)は本願発明に相当する。
【0067】同図において、レンズアレイ51の焦点距
離L0 が2.45mm、透明板4Aの厚みtが0.7m
m、透明板4Aの屈折率nが1.5であると、同図
(a)に示すように、透明板4Aとレンズアレイ51と
の間に空気が存在する隙間S3を形成した場合には、透
明板4Aのガイド面49からレンズアレイ51の上面ま
での距離L1 は、L1 =L0 +t・(n−1)/nの式
で求められ、2.68mmとなる。同図(a)の場合に
は、透明板4Aから空気層に出射する光が大きく屈折す
る。これに対し、同図(b)に示すように、透明板4A
とレンズアレイ51との間に、屈折率nが1.5の第2
導光部材2を設けた場合には、L1 の値が3.27mm
となる。この場合は、同図(a)の場合とは異なり、透
明板4Aから下方へ出射する光が第2導光部材2内に入
射する際に屈折を生じない。
【0068】このように、透明板4Aとレンズアレイ5
1との間に透明部材としての第2導光部材2を設けた場
合には、ガイド面49の位置から反射してくる原稿Gの
画像光をレンズアレイ51によって適切に受光するのに
必要とされるガイド面49からレンズアレイ51までの
距離L1 の値を、従来よりも大きくすることができる。
上記距離L1 の値が小さい従来の場合には、レンズアレ
イ51が僅かに位置ずれするだけで、原稿Gからの反射
光をレンズアレイ51によって適切に集束できなくなっ
てしまう虞れがあるが、上記距離L1 の値を大きくすれ
ば、レンズアレイ51が多少位置ずれしても原稿Gから
の反射光をレンズアレイ51によって適切に受光し、集
束させることが可能となる。したがって、本願発明にお
いては、レンズアレイ51の位置決め精度がさほど高く
要求されることなく、原稿Gからの反射光をレンズアレ
イ51によって適切に集束させ得るものにでき、画像読
み取り装置の設計・製作を行う上で、好都合となる。
【0069】上記画像読み取り装置Aにおいては、LE
D3から発せられた光が第1導光部材1の内部を進行し
てゆく場合に、第1導光部材1の各側面10A〜10D
に対して所定の全反射臨界角よりも小さな角度で光が入
射した場合に、本来ならば、その光がそのまま第1導光
部材1の外部へ透過することとなる。ところが、上記第
1導光部材1の側面10B〜10D、および端面10
E,10Fは、第1光反射板8Aによって覆われている
ために、そのような光の透過は適切に防止される。した
がって、上記第1導光部材1の長手方向の全長域に光を
効率良く導くことができる。さらに、第2導光部材2の
外面の一部も上記第1光反射板8Aによって覆われてい
るために、やはり第2導光部材2の内部に入射した光の
多くがケース4の外部へ不当に漏れることも抑制され
る。したがって、原稿Gの画像読み取り領域に対する光
の照射効率を高め、その部分の照度を高めることができ
る。上記第1光反射板8Aは、光反射率の高い白色であ
るから、上記照度を高める上で一層好ましいものとな
る。また、第1光反射板7Aの外側に位置する第1固定
部材7Aや第2固定部材7Bも、光を高い反射率で反射
する白色であるから、仮に光が第1光反射板8Aを透過
するような事態を生じても、この光を上記第1固定部材
7Aや第2固定部材7Bによって第1導光部材1や第2
導光部材2の内部側へ反射させることができ、光の漏れ
防止をより徹底することができる。
【0070】一方、上記第1導光部材1はLED3から
発せられた光をその長手方向に進行させてゆくものの、
LED3と対向する凹状部11の形成領域Sからの出射
光量が、第1光出射面12の他の領域からの出射光量よ
りも多くなる傾向が見られる。上記凹状部11は、LE
D3に最も近い領域だからである。ところが、上記凹状
部11から出射する光の多くは、その上方に位置する遮
光板部72によって遮られて散乱反射されるため、第2
光入射部25のうち、上記凹状部11に対向する部分か
ら第2導光部材2内へ入射する光の量を少なくすること
ができる。したがって、第2光入射部25の特定箇所に
光が集中的に入射することを抑制し、原稿Gの画像読み
取り領域の読み取りライン長手方向における光量分布の
均一化を図ることができる。
【0071】また、上記第2導光部材2内に入射した光
は、一定距離を隔てて位置する第3側面20Cと第4側
面20Dとによってそれぞれ反射されてから原稿Gの画
像読み取り領域に導かれるために、第1光出射面12か
ら画像読み取り領域に至るまでの光学距離を長くとるこ
とも可能となる。すなわち、第1導光部材1を透明板4
Aに対して比較的接近させたかたちに設けた場合であっ
ても、原稿Gの画像読み取り領域に照射される光の光学
距離を長くとることが可能となる。そして、上記光学距
離を長くとれば、第1光出射面12の長手方向における
光量のバラツキを、その光学経路途中で少なくすること
が可能となる。したがって、このようなことによって
も、画像読み取り領域の読み取りライン長手方向におけ
る照度のバラツキを少なくすることが可能となる。
【0072】図23ないし図26のそれぞれは、本願発
明に係る画像読み取り装置の他の例を示す断面図である
(以降の各図においては、先の実施形態と同一部位は同
一符号で示す)。
【0073】図22に示す画像読み取り装置Aaでは、
LED3、第1導光部材1、および第2導光部材2の三
者によって線状光源装置を構成しているが、上記第2導
光部材2を、ガイド面49を形成するための透明板とし
て兼用させている。すなわち、この画像読み取り装置A
aでは、第2導光部材2の第1側面20Aが、原稿Gを
対向配置させるためのガイド面49とされているととも
に、上記第2導光部材2の第2側面20Bは、レンズア
レイ51の上面に対向接触している。なお、第1導光部
材1や第2導光部材2の外面に第1光反射板8Cを固定
させるための第1固定部材7Cには、第2導光部材2の
第1側面20Aの段差面29bに当接する突起部75が
設けられており、第2導光部材2の内部を進行する光
は、上記段差面29bを透過して第2導光部材2の上方
へは出射しないように構成されている。
【0074】上記画像読み取り装置Aaでは、第2導光
部材2のガイド面49に対向配置される原稿Gに対し
て、第2導光部材2の第4側面20Dから上向きに反射
される光を適切に照射させることができる。そして、原
稿Gからの反射光をレンズアレイ51によって集束し、
受光素子52によって適切に受光させることができる。
また、レンズアレイ51の上面は第2導光部材2に対面
接触しているために、それらの間にダスト類が進入する
虞れは少なく、またレンズアレイ51が温度変化などに
原因して上方へ大きく反り変形を生じるといったことも
ない。さらには、原稿Gによって反射される光は、第2
導光部材2の内部を透過してそのままレンズアレイ51
内へ進行するために、上記図22(b)に示した場合と
同様に、ガイド面49からレンズアレイ51までの距離
を長くとることが可能となり、レンズアレイ51の位置
決めなどを図る上で有利となる。さらに、上記画像読み
取り装置Aaでは、ガイド面49を形成するための専用
の透明板を設ける必要がなく、先の実施形態の画像読み
取り装置Aと比較すれば、部品点数の削減が図れる。ま
た、第2導光部材2の厚みを大きくすることによって、
ガイド面49の強度を高めることも簡単に行え、ガイド
面49に種々の物品類が接触または衝突することに原因
する損傷を防止する上でも有利となる。
【0075】上記画像読み取り装置Aaの構成から理解
されるように、本願発明では、画像読み取り対象物を対
向配置させるためのガイド面を必ずしもそれ専用の透明
板を用いて形成する必要はなく、線状光源装置を構成す
る所定の透明部材をガイド面の形成用途に用いてもよ
い。そして、その透明部材に対してレンズアレイを対向
接触させるようにしてもよい。
【0076】図24に示す画像読み取り装置Abは、線
状光源装置として、基板6A上に複数のLED3を一列
に並べて実装したものを用いている。また、ガイド面4
9を形成する透明板4Aの下面とレンズアレイ51の上
面との間には、ガラス製または合成樹脂製のブロック状
または板状などの形態を有する他の透明部材4Bを設け
ており、この透明部材4Bによって透明板4Aとレンズ
アレイ51との間の隙間を埋めている。上記透明部材4
Bには、複数のLED3から発せられる光が透明部材4
Bの内部へ入射し易くするためのテーパ面47が設けら
れている。
【0077】この画像読み取り装置Abにおいても、レ
ンズアレイ51の上方にダスト類が進入し易い隙間は形
成されておらず、ダスト類の影響によって読み取り画像
に白スジや黒スジが発生することが防止される。また、
レンズアレイ51が上方へ容易に撓み変形するといった
ことも抑制される。上記画像読み取り装置Abから理解
されるように、本願発明では、第1の透明部材(たとえ
ば透明板4A)とレンズアレイとの間に第2の透明部材
(たとえば第2導光部材2や透明部材4B)を設ける構
成とする場合には、第2の透明部材の具体的な形状など
は問うものではない。さらに、本願発明では、第1の透
明部材とレンズアレイとの間の隙間の全体が第2の透明
部材によって埋められている必要はなく、多少の隙間が
残存していてもよい。第1の透明部材とレンズアレイと
の間に多少の隙間が残存している場合であっても、従来
と比較すれば、第2の透明部材によって隙間を小さくし
た分だけその隙間内へのダスト類の進入を阻止すること
ができ、またレンズアレイの反り変形の抑止効果などが
得られるからである。
【0078】図25に示す画像読み取り装置Acは、ガ
イド面49を形成する透明板4Aの一部の肉厚を大きく
することによって、この透明板4Aの下面にレンズアレ
イ51の上面を対向接触させた構造である。これに対
し、図26に示す画像読み取り装置Adは、ガイド面4
9を形成する透明板4Aの全体の肉厚を大きくすること
によって、この透明板4Aの下面にレンズアレイ51の
上面を対向接触させた構造である。これら画像読み取り
装置Ac,Adにおいては、透明板4Aとは別部材の透
明部材を用いることなく、レンズアレイ51の上方への
ダスト類の進入防止効果などが得られることとなる。
【0079】上記図24ないし図26に示す画像読み取
り装置の構成から明らかなように、本願発明に係る画像
読み取り装置は、線状光源装置の具体的な構成もとくに
限定されるものではなく、種々の構成の線状光源装置を
用いることが可能である。本願発明では、たとえば図1
ないし図5において説明した画像読み取り装置Aに組み
込まれている線状光源装置のうち、第2導光部材2を用
いることなく、それ以外の第1導光部材1とLED3の
みを組み合わせることによって、上記第1導光部材1の
第1光出射面12から出射する光が直接的に原稿Gに照
射されるように構成した線状光源装置を用いることも可
能である。
【0080】その他、本願発明に係る画像読み取り装置
の各部の具体的な構成は上述した各実施形態に限定され
ず、種々に設計変更自在である。画像読み取り装置をカ
ラー画像の読み取りに対応しないいわゆるモノクロ画像
の読み取り用途に対応させる場合には、R,G,Bの計
3色を組み合わせた光源を必ずしも用いる必要はなく、
単一色の光源でよい。ただし、この場合には白色の光源
を用いることが好ましい。本願発明に係る画像読み取り
装置は、たとえばハンディスキャナとして構成すること
も可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る画像読み取り装置の一例を示す
要部断面図である。
【図2】図1のX1−X1断面図である。
【図3】図1のX2−X2断面図である。
【図4】図1に示す画像読み取り装置を組み立てる状態
を示す断面図である。
【図5】図1に示す画像読み取り装置の分解斜視図であ
る。
【図6】第1導光部材の一例を示す正面図である。
【図7】第1導光部材の一例を示す平面図である。
【図8】図6のX3−X3断面図である。
【図9】図6のX4−X4断面図である。
【図10】図6のX5−X5断面図である。
【図11】第1導光部材の作用を示す説明図である。
【図12】第1導光部材の他の例を示す要部説明図であ
る。
【図13】(a)は、第2導光部材の一例を示す平面図
であり、(b)は、その正面図である。
【図14】図13(b)のX6−X6断面図である。
【図15】図13(b)のX7−X7断面図である。
【図16】(a)は、第1光反射板の展開状態を示す平
面図であり、同図(b)は、同図(a)のX8−X8断
面図であり、同図(c)は、同図(a)のX9−X9断
面図である。
【図17】第1光反射板を立体状に組み立てる状態を示
す斜視図である。
【図18】(a)は、第1固定部材の一例を示す平面図
であり、(b)は、その正面図である。
【図19】図18(b)のX10−X10断面図であ
る。
【図20】図18(b)のX11−X11断面図であ
る。
【図21】(a)は、第2固定部材の一例を示す正面図
であり、同図(b)は、同図(a)のX12−X12断
面図、同図(c)は、同図(a)のX13−X13断面
図である。
【図22】ガイド面からレンズアレイまでの距離の関係
を示し、(a)は、従来例に相当する説明図、(b)
は、本願発明に相当する説明図である。
【図23】本願発明に係る画像読み取り装置の他の例を
示す断面図である。
【図24】本願発明に係る画像読み取り装置の他の例を
示す断面図である。
【図25】本願発明に係る画像読み取り装置の他の例を
示す断面図である。
【図26】本願発明に係る画像読み取り装置の他の例を
示す断面図である。
【図27】従来の画像読み取り装置の一例を示す断面図
である。
【図28】図27に示す従来の画像読み取り装置の要部
断面図である。
【符号の説明】
A,Aa〜Ad 画像読み取り装置 1 第1導光部材 2 第2導光部材(第2の透明部材) 3 LED(光源) 4 ケース 4A 透明板(透明部材,第1の透明部材) 4B 透明部材(第2の透明部材) 6 回路基板 10A 第1側面(第1導光部材の) 10B 第2側面(第1導光部材の) 10C 第3側面(第1導光部材の) 10D 第4側面(第1導光部材の) 12 第1光出射面 15 第1光入射部 20A 第1側面(第2導光部材の) 20B 第2側面(第2導光部材の) 20C 第3側面(第2導光部材の) 20D 第4側面(第2導光部材の) 22 第2光出射面 25 第2光入射部 49 ガイド面 51 レンズアレイ 52 受光素子 G 原稿(画像読み取り対象物)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読み取り対象物を対向配置させるた
    めのガイド面を形成する第1の透明部材と、上記画像読
    み取り対象物に光を照射する線状光源装置と、上記画像
    読み取り対象物から反射してくる光を集束させるように
    上記第1の透明部材に対向して設けられたレンズアレイ
    と、このレンズアレイによって集束された光を受光する
    画像読み取り用の受光素子と、を具備する画像読み取り
    装置であって、 上記レンズアレイと上記第1の透明部材との間には、こ
    れらレンズアレイと第1の透明部材との間の隙間を埋め
    る第2の透明部材が設けられていることを特徴とする、
    画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 上記線状光源装置は、点状の光源と、こ
    の光源から内部に入射した光を帯状に分散させて一定長
    さを有する第1光出射面の略全長域から出射させる第1
    導光部材と、上記第1導光部材の第1光出射面から内部
    に入射した光を所定の経路で進行させることにより一定
    長さを有する第2光出射面の略全長域から出射可能な第
    2導光部材とを具備し、かつ、 上記第2導光部材が、上記第2の透明部材である、請求
    項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 画像読み取り対象物を対向配置させるた
    めのガイド面を形成する透明部材と、上記画像読み取り
    対象物に光を照射する線状光源装置と、上記画像読み取
    り対象物から反射してくる光を集束させるように上記透
    明部材に対向して設けられたレンズアレイと、このレン
    ズアレイによって集束された光を受光する画像読み取り
    用の受光素子と、を具備する画像読み取り装置であっ
    て、 上記レンズアレイは上記透明部材に対向接触しているこ
    とを特徴とする、画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 上記線状光源装置は、点状の光源と、こ
    の光源から内部に入射した光を帯状に分散させて一定長
    さを有する第1光出射面の略全長域から出射させる第1
    導光部材と、上記第1導光部材の第1光出射面から内部
    に入射した光を所定の経路で進行させることにより一定
    長さを有する第2光出射面の略全長域から出射可能な第
    2導光部材とを具備し、かつ、 上記第2導光部材が、上記ガイド面を形成する透明部材
    である、請求項3に記載の画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 上記透明部材は、上記線状光源装置、複
    数の受光素子、およびレンズアレイを内部に収容するケ
    ースの一側面部に装着されたガラス製または合成樹脂製
    の平板状の透明板であり、かつこの透明板は、所定位置
    に配された上記レンズアレイに対向接触する厚みに形成
    されている、請求項3に記載の画像読み取り装置。
JP9088255A 1997-04-07 1997-04-07 画像読み取り装置 Pending JPH10285354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088255A JPH10285354A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088255A JPH10285354A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285354A true JPH10285354A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13937773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9088255A Pending JPH10285354A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054232A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Rohm Co., Ltd. 導光ユニットおよびこれを備えた画像読み取り装置
JP2009087329A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 画像入力装置及び個人認証装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004054232A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Rohm Co., Ltd. 導光ユニットおよびこれを備えた画像読み取り装置
US7419274B2 (en) 2002-12-10 2008-09-02 Rohm Co., Ltd. Optical conduction unit and image reader using the same
JP2009087329A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 画像入力装置及び個人認証装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688832B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
US8109666B2 (en) Light guiding member and linear light source apparatus using same
US5639158A (en) Led-array light source
US7903298B2 (en) Image reading apparatus, and its manufacturing method
KR100855137B1 (ko) 광제어시트 및 면광원장치
US6724503B1 (en) Image sensor substrate and image sensor employing it
JP3673063B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4081057B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JPH10276298A (ja) 線状光源装置、これを備えた画像読み取り装置、および樹脂パッケージ型led光源
JP2001238048A (ja) 画像読み取り装置およびこれに用いる導光部材
JP4313762B2 (ja) 導光ユニットおよびこれを備えた画像読み取り装置
JP2009519601A (ja) 視準装置、並びに視準装置を用いた照明システム及び表示装置
JP4003893B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH03212058A (ja) 画像読み取り装置
JPH1155456A (ja) 画像読み取り装置
JPH10271278A (ja) 画像読み取り装置
JP2001077975A (ja) 画像読み取り装置、これに用いる導光部材および導光ユニット
JPH10285354A (ja) 画像読み取り装置
US6738165B2 (en) Image reading apparatus
JPH1155476A (ja) 画像読み取り装置
JP4096421B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4008556B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH10276297A (ja) 密着型カラーイメージセンサおよびその動作方法
JP3930085B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JP2000358130A (ja) 画像読み取り装置およびこれに用いる導光用ユニット