JPH10284618A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10284618A
JPH10284618A JP9103982A JP10398297A JPH10284618A JP H10284618 A JPH10284618 A JP H10284618A JP 9103982 A JP9103982 A JP 9103982A JP 10398297 A JP10398297 A JP 10398297A JP H10284618 A JPH10284618 A JP H10284618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gate layer
insulating film
transistor
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9103982A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Kodaira
靖宣 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9103982A priority Critical patent/JPH10284618A/ja
Priority to US09/055,946 priority patent/US6046484A/en
Publication of JPH10284618A publication Critical patent/JPH10284618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細化されたSRAMなどの半導体記憶装置
におけるメモリセルドライバトランジスタのキャパシタ
容量を十分確保することができる構造とその製造方法を
提供する。 【解決手段】 この半導体装置は、SRAMなどの半導
体記憶装置のメモリセルドライバトランジスタのゲート
を2層構造としている。第1のゲート層6の上に第2の
ゲート層7及び第2のゲート層側面を被覆する側壁絶縁
膜13とを載置する。このような構造により第1のゲー
ト層の下にもソース/ドレイン領域16が形成されるよ
うに不純物が導入されるので、トランジスタの電流駆動
力を低下させること無く第1のゲート層とゲート酸化膜
と半導体基板1とで構成されるキャパシタの容量を確保
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高集積化が可能な
LDD構造の半導体装置に係り、とくにソフトエラーの
少ないSRAMなどの半導体記憶装置のゲート構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置は、メモリセルが行列状
に配列されたメモリセルアレイとこのメモリセルにデー
タを記録し読み出す動作を制御する周辺回路から構成さ
れている。通常半導体記憶装置に形成されるトランジス
タは、特殊な用途に用いられるもの以外は、製造工程を
簡略にするなどの目的をもって、メモリセルを構成する
ものであっても周辺回路に形成されるものであっても同
じサイズ及び同じ構造を有するように構成されている。
図8及び図9を参照して従来の技術を説明する。図8
は、従来の半導体記憶装置の一部であり、SRAM(Sta
tic Random Access Memory) のメモリセル部Aのメモリ
セルドライバのMOS領域とその周辺回路部BのNMO
S及びPMOS領域の断面図である。図9は、高抵抗負
荷型SRAMセルの回路図である。図8に示すように、
例えば、シリコンからなる半導体基板1の表面領域に
は、Pウエル2とNウエル3が形成されている。半導体
基板1の表面には、素子分離領域のフィールド酸化膜
(SiO2 )4が形成されている。半導体基板1には、
メモリセル部Aと周辺回路部Bが形成されており、メモ
リセル部AにはドライバトランジスタQ1、Q2が形成
されている。周辺回路部Bには、Nチャネルトランジス
タNMOS及びPチャネルトランジスタPMOSが形成
されている。
【0003】メモリセル部AのPウエル2には、ソース
/ドレイン領域に用いられるN拡散領域16及びこの
拡散領域16に重なり、先端部分が突出するLDD
領域のN拡散領域11が形成されている。周辺回路部
BにはPウエル2に、ソース/ドレイン領域に用いられ
るN拡散領域16及びこのP拡散領域16に重な
り、先端部分が突出するLDD領域のN拡散領域11
が形成され、Nウエル3に、ソース/ドレイン領域に用
いられるN拡散領域19が形成されている。半導体基
板1表面には、ゲート酸化膜5が形成されている。そし
て、メモリセル部Aのゲート酸化膜5の上に、向い合う
N型ソース/ドレイン領域16の間の上に、例えば、ポ
リシリコンなどのゲート71が形成されており、このゲ
ートとソース/ドレイン領域とで上記ドライバトランジ
スタQ1、Q2を形成する。ゲート71の側面には、シ
リコン酸化膜の側壁絶縁膜13が形成されている。周辺
回路部BのPウエル2内のゲート酸化膜5の上に、向い
合うN型ソース/ドレイン領域16間の上にポリシリコ
ンなどのゲート72が形成されており、このゲートとソ
ース/ドレイン領域とで上記NチャネルトランジスタN
MOSを形成する。ゲート72の側面には、シリコン酸
化膜の側壁絶縁膜13が形成されている。
【0004】周辺回路BのNウエル3内のゲート酸化膜
5の上に、向い合うP型ソース/ドレイン領域19の間
の上に、例えば、ポリシリコンなどのゲート73が形成
されており、このゲートとソース/ドレイン領域とで上
記PチャネルトランジスタPMOSを形成する。ゲート
73の側面には、シリコン酸化膜の側壁絶縁膜13が形
成されている。半導体基板1上のトランジスタは、CV
DSiO2 などからなる第1の層間絶縁膜20で被覆さ
れている。この層間絶縁膜20は、CMP(Cemical Mec
hanical Polishing)などにより平坦化され、この平坦化
面には、ポリシリコン配線21が形成されている。この
ポリシリコン配線21は、図9に示すSRAMの抵抗R
1、R2を構成している。ポリシリコン配線21を被覆
するように、第1の層間絶縁膜20の上にCVDSiO
2 などからなる第2の層間絶縁膜22が形成されてい
る。この層間絶縁膜22は、CMPなどにより平坦化さ
れ、この平坦化面には、アルミニウムなどの金属配線2
3が形成されている。半導体基板1の上には、金属配線
23を被覆するようにBPSG(Boron-doped Phospho-S
ilicate Glass)などの保護絶縁膜24が形成されてい
る。
【0005】図9は、高抵抗負荷型SRAMセルの回路
図である。SRAMのメモリセルは、メモリセルドライ
バトランジスタQ1、Q2のゲート71、71が接続さ
れる2つのノード(ノード1及びノード2)の電荷の保
持状態でデータを記憶する。例えば、ノード1の電位が
High、ノード2の電位がLowのときは、“0”デ
ータ状態を表わし、ノード1の電位がLow、ノード2
の電位がHighのときは、“1”データ状態を表わす
(図9参照)。電位がHighのノードの電荷は、主と
してこのノードに接続されたドライバトランジスタQ
1、Q2のゲート71と、ゲート酸化膜5と、シリコン
半導体基板1とで構成されるMOS構造のキャパシタに
蓄えられる。すなわち、このキャパシタは、ゲート酸化
膜を誘電体とし、ゲートと半導体基板とを電極とする構
造になっている。このキャパシタは、容量が大きいほど
安定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年の半導体
装置の微細化に伴いドライバトランジスタのゲート面積
も縮小しており、これにともなって上記キャパシタの容
量は、低下する一方であるのが現状である。このキャパ
シタ容量の低下は、アルファ線などによって引き起こさ
れるソフトエラー率の増加を招き、SRAMなどの半導
体装置を搭載するシステムの信頼性を低下させる大きな
問題となる。したがってこのキャパシタ容量の確保をす
ることがSRAMなどの微細化のキーポイントになって
いる。本発明は、このような事情により成されたもので
あり、微細化されたSRAMなどの半導体記憶装置にお
けるメモリセルドライバトランジスタのキャパシタ容量
を十分確保することができる構造とその製造方法を提供
する。
【0007】
【発明が解決しようとする手段】本発明は、SRAMな
どの半導体記憶装置のメモリセルドライバトランジスタ
のゲートを2層構造とし、第1のゲート層の上に第2の
ゲート層及び第2のゲート層側面を被覆する側壁絶縁膜
とを載置することを特徴とする。第1のゲート層の下に
もソース/ドレイン領域が形成されるように不純物を導
入するので、トランジスタの電流駆動力を低下させるこ
と無く第1のゲート層とゲート酸化膜と半導体基板とで
構成されるキャパシタの容量を確保することができる。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板
の表面領域に形成され、かつLDD構造を備えたソース
/ドレイン領域と、前記半導体基板上に形成されたゲー
ト絶縁膜と、前記ソース/ドレイン領域間の上に前記ゲ
ート絶縁膜を介して形成されたゲートとを備え、前記ゲ
ートは、前記ゲート絶縁膜に接し、その下に前記ソース
/ドレイン領域が部分的に延在する第1のゲート層と、
この第1のゲート層の上に形成された第2のゲート層と
からなり、前記第1のゲート層の上に前記第2のゲート
層の両側面を覆う側壁絶縁膜が形成されていることを特
徴とする。前記ゲート絶縁膜を誘電体とし、前記第1の
ゲート層及び前記半導体基板を1対の電極とするキャパ
シタの容量は、前記第2のゲート層及び前記半導体基板
を1対の電極とするキャパシタの容量より大きくしても
良い。
【0008】前記第1のゲート層は、ポリシリコンから
なり、前記第2のゲート層は、金属シリサイドを用いて
も良い。前記半導体基板は、メモリセルが行列状に配置
されたメモリセルアレイを備えたメモリセル部とメモリ
セルを制御するトランジスタが形成された周辺回路部と
を有し、前記ゲート絶縁膜に接しその下に前記ソース/
ドレイン領域が部分的に延在する第1のゲート層とこの
第1のゲート層の上に形成された第2のゲート層とから
なり前記第1のゲート層の上に前記第2のゲート層の両
側面を覆う側壁絶縁膜が形成されている前記ゲートは、
前記メモリセルを構成するトランジスタに用いても良
い。前記メモリセルは、ドライバ用トランジスタとデー
タ転送用トランジスタとを備え、前記ゲートは、このド
ライバ用トランジスタもしくは前記ドライバ用トランジ
スタとデータ転送用トランジスタとに用いても良い。前
記メモリセルアレイは、LDD構造を有するメモリセル
ドライブ用トランジスタが用いられた2個のインバータ
を交差接続してなるフリップフロップ回路及びフリップ
フロップ回路の相補的な1対のデータ記憶ノードに対応
して各一端側が接続された1対のデータ転送用トランジ
スタから構成されたスタティック型メモリセルが行列状
に配置され、同一行のメモリセルのデータ転送用トラン
ジスタの各ゲートにワード線が共通に接続され、同一列
のメモリセルの1対のデータ転送用トランジスタの各他
端側に対応してビット線対が共通に接続されてなり、前
記ゲートは、前記ドライバ用トランジスタもしくは前記
ドライバ用トランジスタとデータ転送用トランジスタと
に用いても良い。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板にゲート絶縁膜を介して第1の導電膜と第2の導電
膜とを形成する工程と、前記第2の導電膜をパターニン
グして第2のゲート層を形成する工程と、前記第2のゲ
ート層をマスクにして不純物をイオン注入し不純物濃度
の低い不純物領域を形成する工程と、前記第2のゲート
層を被覆するように前記半導体基板上に絶縁膜を形成す
る工程と、前記絶縁膜を異方性エッチングによりパター
ニングして前記第2のゲート層の側面に側壁絶縁膜を形
成する工程と、前記第2のゲート層と前記側壁絶縁膜と
をマスクにして不純物をイオン注入して不純物濃度の高
い不純物領域を形成する工程と、前記半導体基板を熱処
理し、これら不純物領域の不純物を拡散して低不純物濃
度のLDD領域及びLDD領域より不純物濃度の高いソ
ース/ドレイン領域とを形成する工程とを備えているこ
とを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して発明の実施
の形態を説明する。まず、図1及び図2を参照して半導
体基板に形成された半導体記憶装置を説明する。図1
は、本発明の半導体記憶装置の一部であり、SRAMの
メモリセル部Aのメモリセルドライバが形成されたMO
S領域とその周辺回路部BのNMOS及びPMOS領域
の断面図である。図2は、高抵抗負荷型SRAMセルの
回路図である。図1に示すように、シリコンなどからな
る半導体基板1の表面領域には、Pウエル2とNウエル
3が形成されている。また、半導体基板1の表面には、
素子分離領域としてのフィールド酸化膜(SiO2 )4
が形成されている。この半導体基板1には、メモリセル
部Aと周辺回路部Bが形成されており、メモリセル部A
にはドライバトランジスタQ1、Q2が形成されてい
る。周辺回路部Bには、NチャネルトランジスタNMO
S及びPチャネルトランジスタPMOSが形成されてい
る。メモリセル部AのPウエル2には、ソース/ドレイ
ン領域に用いられるN拡散領域16及びこのN拡散
領域16に重なり、先端部分がこの領域から突出するL
DD領域を構成するN拡散領域11が形成されてい
る。
【0011】周辺回路部Bには、Pウエル2にソース/
ドレイン領域を構成するN拡散領域16及びこのN
拡散領域16に重なり先端部分がこの領域から突出する
LDD領域を構成するN拡散領域11が形成され、N
ウエル3にソース/ドレイン領域を構成するP拡散領
域19が形成されている。半導体基板1表面には、ゲー
ト酸化膜5が形成されている。そして、メモリセル部A
のゲート酸化膜5の上に、向い合うN型ソース/ドレイ
ン領域16の間の上にゲートが形成されており、このゲ
ートとソース/ドレイン領域とで上記ドライバトランジ
スタQ1、Q2を形成する。周辺回路部BのPウエル2
内のゲート酸化膜5の上に、向い合うN型ソース/ドレ
イン領域16の間の上にゲートが形成されており、この
ゲートとソース/ドレイン領域とで上記Nチャネルトラ
ンジスタNMOSを形成する。周辺回路BのNウエル3
内のゲート酸化膜5の上に、向い合うP型ソース/ドレ
イン領域19の間の上にゲートが形成されており、この
ゲートとソース/ドレイン領域とで上記Pチャネルトラ
ンジスタPMOSを形成する。
【0012】ここで、ゲート構造について説明する。メ
モリセル部AのメモリセルドライバトランジスタQ1、
Q2は、ゲート酸化膜5の上に直接載置形成された第1
のゲート層6と、第1のゲート層の上に形成された第2
のゲート層7から構成されている。第1のゲート層6に
は側壁絶縁膜は形成されておらず、第2のゲート層7に
は側壁絶縁膜13が形成されている。すなわち、第1の
ゲート層6上には第2のゲート層7とその側壁絶縁膜1
3とがその全表面をしめるように載置されている。半導
体基板1の表面領域に形成されたソース/ドレイン領域
16は、第1のゲート層6の下まで延在している。キャ
パシタ容量は、第1のゲート層6の面積によって決まる
のでこの面積で容量が確保されれば実際のチャネル長L
D もしくはゲート長(実質的に第2のゲート層)は、こ
れより短くて良い。ソフトエラーの起きることが少ない
限界が0.4μm以上とすると、従来は、ゲート長が少
なくとも0.4μmなければならなかったのに、本発明
は、側壁絶縁膜13の下にまで伸びる第1のゲート層6
を形成したので、ゲート長(第2のゲート層7の長さ)
は、側壁絶縁膜厚の2倍は従来より短くできる。したが
って、本発明は、従来よりゲート側壁絶縁膜の2倍は微
細化が進む。
【0013】周辺回路部BのNチャネルトランジスタ及
びPチャネルトランジスタのゲートは、ゲート酸化膜5
の上に直接形成された第1のゲート層6′とこの第1の
ゲート層6′の上に形成された第2のゲート層7′から
なり、第1及び第2のゲート層は同じ形状・面積を有し
ている構造になっている。そして、側壁絶縁膜13は、
第1及び第2のゲート層6′、7′の2層に渡って形成
されている。すなわち、周辺回路部Bのトランジスタ
は、従来構造のゲートを用いている。もちろん本発明で
は周辺回路部Bのトランジスタが、メモリセル部のトラ
ンジスタと同じ第2のゲート層の面積が第1のゲート層
の面積より小さい本発明の特徴を備えたゲートを用いて
も良いし、従来構造でしかも1層構造のゲートであって
も良い。つまり、周辺回路部Bではソフトエラーを考慮
する必要がない。半導体基板1上のトランジスタ群は、
CVDSiO2 などからなる第1の層間絶縁膜20で被
覆されている。この層間絶縁膜20は、CMPなどによ
り平坦化されており、この平坦化された基板表面には、
ポリシリコン配線21が形成されている。このポリシリ
コン配線21は、図2に示すSRAMの抵抗R1、R2
を構成している。ポリシリコン配線21を被覆するよう
に、第1の層間絶縁膜20の上にCVDSiO2 などか
らなる第2の層間絶縁膜22が形成されている。この層
間絶縁膜22は、CMPなどにより平坦化されている。
この平坦化された基板表面には、アルミニウムなどの金
属配線23が形成されている。半導体基板1の上には、
金属配線23を被覆するようにBPSGなどの保護絶縁
膜24が形成されている。
【0014】図3は、図1の半導体基板に形成されたメ
モリセル部のメモリセルドライバトランジスタQ1の斜
視図である。図2は、図1の半導体記憶装置のSRAM
の回路図である。この図では半導体基板1に形成された
SRAMのトランジスタQ1、Q2の回路構成を説明す
る。メモリセル部に形成されたメモリセルドライバトラ
ンジスタQ1、Q2は、SRAMセルを構成している。
このメモリセルは、4つのNチャネルMOSトランジス
タ及び2つの高抵抗を備えている。即ち、メモリセル
は、第1のMOSトランジスタQ1と、第2のMOSト
ランジスタQ2と、一方が高電位側電源電圧に接続さ
れ、他方が第1のMOSトランジスタQ1のソース/ド
レイン領域の一方に接続された第1の抵抗R1と、一方
が高電位側電源電圧に接続され他方が第2のMOSトラ
ンジスタQ2のソース/ドレイン領域の一方に接続され
た第2の抵抗R2と、ソース/ドレイン領域の一方が第
1のビット線BLに接続され、ソース/ドレイン領域の
他方が第1の抵抗R1と第1のMOSトランジスタQ1
との接続点(ノード1)に接続され、ゲートがワード線
WLに接続された第3のMOSトランジスタQ3と、ソ
ース/ドレイン領域の一方が第2のビット線 /BL
(「/」は反転信号を現す)に接続され、ソース/ドレ
イン領域の他方が前記第2の抵抗R2と第2のMOSト
ランジスタQ2との接続点(ノード2)に接続され、ゲ
ートがワード線WLに接続された第4のMOSトランジ
スタQ4とを備え、第1のMOSトランジスタQ1のゲ
ートは、第2の抵抗R2と第2のMOSトランジスタQ
2との接続点(ノード2)に接続され、ソース/ドレイ
ン領域の他方がGND(基板電位)に接続されており、
第2のMOSトランジスタQ2のゲートは、第1の抵抗
R1と第1のMOSトランジスタQ1との接続点(ノー
ド1)に接続され、ソース/ドレイン領域の他方(例え
ば、ソース)がGND(基板電位)に接続されている。
トランジスタQ1、Q2は、メモリセルドライブ用であ
り、トランジスタQ3、Q4は、転送ゲートとして用い
られる。そして、ノード1及びノード2は、データの記
憶に用いられる。
【0015】この実施例では、第1のゲート層の材料に
ポリシリコンを用い、第2のゲート層にはMoSi、W
Siなどのシリサイドを用いる。勿論本発明において
は、ゲート材料はこれらの材料に限定されない。本発明
ではゲートの側壁絶縁膜材料にSiO2 、Si3 4
どの絶縁物を用いる。SRAMメモリセルの作用は、図
9について述べた通りであり、また、ゲート酸化膜を誘
電体とし、ゲートと半導体基板とを電極とするキャパシ
タ構造は容量が大きいほど安定するので、本発明のよう
に第1のゲート層の面積を大きくする構造のゲートは、
メモリセルの動作を安定化させる。次に、図4乃至図7
を参照して本発明の半導体装置の製造方法を説明する。
まず、シリコン半導体基板1の表面領域に不純物を拡散
して基板表面からの深さが4μmのPウエル2及びNウ
エル3を形成する。そして基板表面にLOCOSなどの
周知の技術によりフィールド酸化膜4を選択的に形成し
て素子分離を行う。次に、基板表面に熱酸化法によりゲ
ート酸化膜5を形成する。次に、半導体基板1の全面に
膜厚100nm程度のポリシリコン膜60を形成する。
次に、ポリシリコン膜60の上に膜厚150〜200n
m程度のタングステンシリサイド(WSi)膜70を形
成する。
【0016】次に、ゲート形状にパターニングされたフ
ォトレジスト8をタングステンシリサイド膜70の上に
形成する(図4(a))。次に、フォトレジスト8をマ
スクにしてタングステンシリサイド膜70をパターニン
グして第2のゲート層7、7′を形成する。すなわち、
メモリセル部Aには第2のゲート層7が形成され、周辺
回路部AのPウエル2及びNウエル3には第2のゲート
層7′が形成される。次に、フォトレジスト8を除去し
てから周辺回路部BのNウエル3を被覆するパターンを
有するフォトレジスト9を半導体基板1の上に形成し、
つづいて基板表面にリンイオンを注入し、低濃度リンイ
オン注入層110をメモリセル部Aと周辺回路部BのP
ウエル2内の第1のゲート層7、7′の両側の基板領域
に形成する(図4(b))。次に、フォトレジスト9を
除去してからメモリセル部Bを被覆するパターンのフォ
トレジスト12を半導体基板1の上に形成し、第2のゲ
ート層7′をマスクにしてポリシリコン膜60をエッチ
ングする。そして第2のゲート層7′の下に、第2のゲ
ート層7′と同じ面積・形状の第1のゲート層6′を形
成する。各トランジスタのゲートは、第1のゲート層
6′と第2のゲート層7′とから構成される(図5
(a))。
【0017】次に、フォトレジスト12を除去してから
半導体基板1の全面にシリコン酸化膜130を被覆する
(図5(b))。次に、このシリコン酸化膜130を、
例えば、RIE(Reactive Ion Etching)などの異方性エ
ッチングによりゲートに側壁絶縁膜13を形成する。こ
の側壁絶縁膜13は、メモリセル部Aのトランジスタの
ゲートでは第2のゲート層7のみに形成され、周辺回路
部Bのトランジスタのゲートでは、積層された第1のゲ
ート層6′及び第2のゲート層7′の側面を被覆する
(図6(a))。次に、メモリセル部Aにおいて、側壁
絶縁膜13を備えた第2のゲート層7をマスクにして、
残されているポリシリコン膜60をエッチングする。そ
して第2のゲート層7と側壁絶縁膜13の下にこれらを
合わせた面積と、形状が同じ第1のゲート層6を形成す
る(図6(b))。次に、周辺回路部BのNウエル3を
マスクするフォトレジスト14を半導体基板1上に被覆
形成する。つづいて、基板表面に砒素イオン15を注入
し、高濃度砒素イオン注入層160をメモリセル部Aと
周辺回路部BのPウエル2内の第1のゲート層6、6′
の両側の基板領域に形成する(図7(a))。次に、フ
ォトレジスト14を除去してから、メモリセル部A及び
周辺回路部BのPウエル2をマスクするフォトレジスト
17を半導体基板1上に被覆形成する。
【0018】次に、基板表面に弗化ボロンイオン18を
注入し、高濃度弗化ボロンイオン注入層190を周辺回
路部BのNウエル3内の第1のゲート層6′の両側の基
板領域に形成する(図7(b))。次に、フォトレジス
ト17を除去してから、半導体基板1をアニール処理
し、低濃度リンイオン注入層110は、LDD構造のN
不純物拡散領域11に、高濃度砒素イオン注入層16
0は、ソース/ドレイン領域のN不純物拡散領域16
に、高濃度弗素化ボロンイオン注入層190は、P
純物拡散領域19にそれぞれ変化する。この後は、通常
のMOS集積回路の製造プロセスにしたがって所望のS
RAM集積回路が半導体基板に実現する(図1参照)。
以上の方法によれば、周辺回路部Bのトランジスタのゲ
ートのキャパシタ容量は大きくしないで、メモリセルド
ライブトランジスタのゲートのキャパシタ容量を容易に
増大させることができる。したがって、アクセスタイム
を低下させること無くSRAMメモリセルのソフトエラ
ーの耐性を向上させることができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、メモリセルトラン
ジスタの特性悪化もなくメモリセルサイズを縮小でき、
チップサイズの縮小及びコスト低下も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の断面図。
【図2】本発明の半導体装置のメモリセル部分の回路
図。
【図3】本発明の半導体装置のメモリセルのトランジス
タの斜視図。
【図4】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図5】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図6】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図7】本発明の半導体装置の製造工程断面図。
【図8】従来の半導体装置の断面図。
【図9】従来の半導体装置のメモリセルの回路図。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、 2・・・Pウエル、 3・
・・Nウエル、4・・・フィールド酸化膜、 5・・
・ゲート酸化膜、6、6′・・・第1のゲート層、
7、7′・・・第2のゲート層、8、9、12、14、
17・・・フォトレジスト、11・・・N拡散領域
(LDD領域)、13・・・側壁絶縁膜、 15・・
・砒素イオン、16・・・N拡散領域(ソース/ドレ
イン領域)、18・・・弗化ボロンイオン、19・・・
拡散領域(ソース/ドレイン領域)、20、22・
・・層間絶縁膜、 21・・・ポリシリコン配線、2
3・・・金属配線、 24・・・保護絶縁膜、110
・・・リンイオン注入層、130・・・シリコン酸化
膜、160・・・砒素イオン注入層、 190・・・弗
化ボロンイオン注入層。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板の表面領
    域に形成され、かつLDD構造を備えたソース/ドレイ
    ン領域と、 前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ソース/ドレイン領域間の上に前記ゲート絶縁膜を
    介して形成されたゲートとを備え、 前記ゲートは、前記ゲート絶縁膜に接し、その下に前記
    ソース/ドレイン領域が部分的に延在する第1のゲート
    層と、この第1のゲート層の上に形成された第2のゲー
    ト層とからなり、前記第1のゲート層の上に前記第2の
    ゲート層の両側面を覆う側壁絶縁膜が形成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート絶縁膜を誘電体とし、前記第
    1のゲート層及び前記半導体基板を1対の電極とするキ
    ャパシタの容量は、前記第2のゲート層及び前記半導体
    基板を1対の電極とするキャパシタの容量より大きいこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のゲート層は、ポリシリコンか
    らなり、前記第2のゲート層は、金属シリサイドからな
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板は、メモリセルが行列状
    に配置されたメモリセルアレイを備えたメモリセル部と
    メモリセルを制御するトランジスタが形成された周辺回
    路部とを有し、前記ゲート絶縁膜に接しその下に前記ソ
    ース/ドレイン領域が部分的に延在する第1のゲート層
    とこの第1のゲート層の上に形成された第2のゲート層
    とからなり前記第1のゲート層の上に前記第2のゲート
    層の両側面を覆う側壁絶縁膜が形成されている前記ゲー
    トは、前記メモリセルを構成するトランジスタに用いら
    れていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
    れかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリセルは、ドライバ用トランジ
    スタとデータ転送用トランジスタとを備え、前記ゲート
    は、このドライバ用トランジスタもしくは前記ドライバ
    用トランジスタとデータ転送用トランジスタとに用いら
    れていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 前記メモリセルアレイは、LDD構造を
    有するメモリセルドライブ用トランジスタが用いられた
    2個のインバータを交差接続してなるフリップフロップ
    回路及びフリップフロップ回路の相補的な1対のデータ
    記憶ノードに対応して各一端側が接続された1対のデー
    タ転送用トランジスタから構成されたスタティック型メ
    モリセルが行列状に配置され、同一行のメモリセルのデ
    ータ転送用トランジスタの各ゲートにワード線が共通に
    接続され、同一列のメモリセルの1対のデータ転送用ト
    ランジスタの各他端側に対応してビット線対が共通に接
    続されてなり、前記ゲートは、前記ドライバ用トランジ
    スタもしくは前記ドライバ用トランジスタとデータ転送
    用トランジスタとに用いられていることを特徴とする請
    求項4に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板にゲート絶縁膜を介して第1
    の導電膜と第2の導電膜とを形成する工程と、 前記第2の導電膜をパターニングして第2のゲート層を
    形成する工程と、 前記第2のゲート層をマスクにして不純物をイオン注入
    し不純物濃度の低い不純物領域を形成する工程と、 前記第2のゲート層を被覆するように前記半導体基板上
    に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜を異方性エッチングによりパターニングして
    前記第2のゲート層の側面に側壁絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2のゲート層と前記側壁絶縁膜とをマスクにして
    不純物をイオン注入して不純物濃度の高い不純物領域を
    形成する工程と、 前記半導体基板を熱処理し、これら不純物領域の不純物
    を拡散して低不純物濃度のLDD領域及びLDD領域よ
    り不純物濃度の高いソース/ドレイン領域とを形成する
    工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP9103982A 1997-04-08 1997-04-08 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH10284618A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103982A JPH10284618A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 半導体装置及びその製造方法
US09/055,946 US6046484A (en) 1997-04-08 1998-04-07 Gate structure of semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103982A JPH10284618A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284618A true JPH10284618A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14368529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9103982A Pending JPH10284618A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6046484A (ja)
JP (1) JPH10284618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043971A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030885B2 (ja) * 2003-01-27 2008-01-09 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US8253200B2 (en) 2008-11-19 2012-08-28 Omnivision Technologies, Inc. Lightly-doped drains (LDD) of image sensor transistors using selective epitaxy
US9076670B2 (en) * 2013-07-16 2015-07-07 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit and method of forming the integrated circuit with improved logic transistor performance and SRAM transistor yield
US10411085B2 (en) 2016-12-29 2019-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and a method for fabricating the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907048A (en) * 1987-11-23 1990-03-06 Xerox Corporation Double implanted LDD transistor self-aligned with gate
US5158903A (en) * 1989-11-01 1992-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a field-effect type semiconductor device
US5097301A (en) * 1990-12-19 1992-03-17 Intel Corporation Composite inverse T-gate metal oxide semiconductor device and method of fabrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043971A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6046484A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100544943B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US7829952B2 (en) Semiconductor memory device and a method of manufacturing the same
US6118158A (en) Static random access memory device having a memory cell array region in which a unit cell is arranged in a matrix
JP4570811B2 (ja) 半導体装置
US6870231B2 (en) Layouts for CMOS SRAM cells and devices
US5973369A (en) SRAM having P-channel TFT as load element with less series-connected high resistance
JP2000058675A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003068883A (ja) 半導体記憶装置
JP2002289703A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6900513B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US6091628A (en) Static random access memory device and method of manufacturing the same
US7078774B2 (en) Semiconductor memory device having a shallow trench isolation structure
KR0183485B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JPH10284618A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5761113A (en) Soft error suppressing resistance load type SRAM cell
US6133586A (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
KR20010051580A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP4024495B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2000036542A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3059607B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06151773A (ja) スタティック型半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06232372A (ja) 半導体記憶装置
KR20050024099A (ko) 에스램 소자의 제조방법 및 그에 의해 제조된 에스램 소자
KR100190017B1 (ko) 스태틱 랜덤 억세스 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2005347296A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法