JPH10284261A - 調光スイッチ - Google Patents

調光スイッチ

Info

Publication number
JPH10284261A
JPH10284261A JP9081643A JP8164397A JPH10284261A JP H10284261 A JPH10284261 A JP H10284261A JP 9081643 A JP9081643 A JP 9081643A JP 8164397 A JP8164397 A JP 8164397A JP H10284261 A JPH10284261 A JP H10284261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
dimming
lighting
signal
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9081643A
Other languages
English (en)
Inventor
Kousuke Sasaki
佐々木工輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9081643A priority Critical patent/JPH10284261A/ja
Publication of JPH10284261A publication Critical patent/JPH10284261A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチボックスに収納可能なモジュールの
調光スイッチにおいて、部屋の明るさに応じた自動制御
と遠隔的な段調光を行う調光スイッチを提供する。 【解決手段】 スイッチボックスに収納する調光スイッ
チ1に昼光センサ30を内蔵し、昼光センサ30の周囲
の照度に応じて、照明器具4の点灯照度レベルを遠隔制
御するする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内の壁等から遠
隔的に蛍光灯等を調光する蛍光灯用の調光スイッチに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術では、図13に示すように、
スイッチボックスに収納可能なモジュールで構成された
蛍光灯用調光スイッチ1では、照明器具4の減光レベル
を手動で調整する調光レベル調整ボリュウム2と、点
灯、消灯を切り替える点滅スイッチ3とを有するものし
かなかった。
【0003】また、図14に示すようにスイッチボック
スに収納可能なモジュールで構成された蛍光灯用調光ス
イッチ1に、3路スイッチ5を接続して、照明器具4を
他箇所から点灯、点滅の切り替え制御をするだけであ
り、減光レベルを手動で調整することはできなかった。
【0004】尚、照明器具を連続的にスムーズに調光す
る方法にはインバーター点灯方式の照明器具の場合は、
図15及び図16に示す回路と方式により行っている。
コントローラ側より明るさに応じてデューティ比の異な
るパルス信号をインバーター照明器具に与えてランプの
調光比を変化させている。
【0005】また、蛍光灯照明器具を連続的に調光する
には、図17、図18に示す回路と方式により行ってい
る。調光用安定器側に内蔵された主電流制御用のトライ
アックをコントローラ側からの微小電流で操作して、主
電流を位相制御している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するためになされたものであり、その目的とする
ところは、スイッチボックスに収納可能なモジュールの
調光スイッチにおいて、部屋の明るさに応じた自動制御
と、遠隔的な段調光を行う蛍光灯用調光スイッチを提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明では、スイッチボックスに収
納する調光スイッチに昼光センサを内蔵し、昼光センサ
の周囲の照度に応じて、照明器具の点灯照度レベルを遠
隔制御する。
【0008】請求項2記載の発明では、スイッチボック
スに収納する調光スイッチに、調光スイッチ子器を接続
するインターフェイス回路を内蔵し、前記調光スイッチ
に調光スイッチ子器を接続して、調光スイッチ子器から
照明器具の点灯、減光点灯、消灯、減光点灯レベルの設
定をする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図
1、図2、図5に基づいて詳細に説明する。尚、従来例
と実質的に同じ機能を有する構成には同じ符号を付して
ある。調光スイッチ1は、図1(a)に示すように、配
線器具の6コ用に相当する2連接のプレート10に形成
されており、プレート10の内側のカバー11には、点
灯スイッチ15と調光スイッチ16と消灯スイッチ17
とアップスイッチ18とダウンスイッチ19と昼光検出
用の受光窓20が形成してある。
【0010】点灯スイッチ15及び消灯スイッチ17
は、照明器具4を遠隔的に点灯及び消灯するスイッチで
ある。また調光スイッチ16は、昼光検出用のCdS等
の光の検出量に従い照明器具4を制御するためのスイッ
チである。
【0011】図1(b)は調光スイッチ1の背面を示
し、中央に調光スイッチ1の内部回路を収納するボディ
25と取付枠26とを有し、ボディ25には速結端子に
て電源用端子261 ,262 、負荷用端子271 ,27
2 、調光用信号端子281 ,282 が形成してある。
【0012】図2は、調光スイッチの回路図である。デ
ューティ式インバーター調光スイッチにおける実施の形
態を示し、CdSセンサ等の昼光センサ30を接続して
いる。調光スイッチ1は交流電源Eと接続すると共に、
前記交流電源Eをリレー接点Ry1 ,Ry2 を介して、
連続調光型のインバーター蛍光灯とした照明器具4に接
続している。調光スイッチ1の内部の回路は、制御回路
部40、電源回路部41、リレー駆動回路部42、信号
発生回路43とを有し、制御回路部40には、点灯スイ
ッチ15と調光スイッチ16と消灯スイッチ17とアッ
プスイッチ18とダウンスイッチ19が接続してある。
更に、制御回路部40に、前記昼光センサ30と抵抗R
1 との分圧点が接続してある。
【0013】そして、調光スイッチ16が押圧操作され
ると、周囲照度に対応して変化する前記分圧点の電圧が
制御回路部40へ入力され、制御回路部40は信号発生
回路43へ照度のレベル信号を送出し、信号発生回路4
3は照明器具の点灯レベルに対応したデューティ信号を
照明器具4に送出する。デューティ信号を受けた照明器
具4ではランプの調光比を変化させて点灯照度を変更す
るのである。この周囲照度と、昼光センサの出力と、デ
ューティ信号比、点灯照度の関係を図5のタイムチャー
トに示す。
【0014】上記の実施の形態では、オフィス等の空間
の照明を周囲の照度状態に応じて減光点灯させることが
でき、必要照度を確保しながら経済的に点灯を行える。
【0015】次に、第2の実施の形態を図1(a)、図
3、図4、図6に基づいて詳細に説明する。第2の実施
の形態は、第1の実施の形態の照明器具4を銅鉄型の蛍
光灯照明器具としたものである。調光スイッチ1の表面
外観と操作スイッチ等は図1(a)に示した第1の実施
の形態と同じである。背面の構成は図3に示すように、
調光信号端子281 が1個しかない点と端子の配置が、
図1(b)に示すものと相違している。
【0016】また図4に示す回路図も、図2の回路図と
基本的構成は同一であるので、相違する点について説明
する。昼光センサ30からの照度に応じた電圧が、制御
回路40へ入力され、信号発生回路部43からは、外部
の照度に応じた位相角の間だけ制御信号を、端子Dを通
じ照明器具4に供給する。端子Dは、銅鉄型の蛍光灯の
内部の交流スイッチング素子のゲート(図17の従来例
を参照)に接続してあり、蛍光灯は与えられた信号に応
じた位相制御を行い減光点灯を行うので、自動的に一定
の照度に保つことができる。図6に周囲照度と、昼光セ
ンサの出力と、立ち上がり位相角、負荷電圧、点灯照度
の関係を示す。
【0017】第2の実施の形態においても、第1の実施
の形態と同様の効果を奏する。次に、第3の実施の形態
を図7、図8、図10、図12に基づいて説明する。こ
の実施の形態は、デューティ信号式蛍光灯用の調光スイ
ッチ1にインターフェイス回路部51を内蔵し、このイ
ンターフェイス回路部51に調光スイッチ子器50を接
続して(図10参照)、調光スイッチ子器50からも点
灯、減光点灯、消灯、点灯レベルアップ、点灯レベルダ
ウンの5つの種類の制御を照明器具4へ行うものであ
る。
【0018】図7において、デューティ信号式蛍光灯用
の親機としての調光スイッチ1の外観を示す。尚、調光
スイッチ子器50も同じ外観、操作スイッチを有してい
る。調光スイッチ1と調光スイッチ子器50は配線器具
の6コ用に相当する2連接のプレート10に形成されて
おり、プレート10の内側のカバー11には、点灯スイ
ッチ15と調光スイッチ16と消灯スイッチ17とアッ
プスイッチ18とダウンスイッチ19が形成してある。
【0019】そして、この親器としての調光スイッチ1
に、インターフェイス回路部51を介して、同じ表面外
観及び操作スイッチを有する、調光スイッチ子器50が
接続してある(図8、図10参照)。図8はブロック回
路図を示し、図2に示したブロック回路と基本的構成は
同一であるが、制御回路部40に子器インターフェイス
回路部51が接続され、この子器インターフェイス回路
部51に、調光スイッチ子器50が接続してある。調光
スイッチ子器50の各操作スイッチを操作すると、図1
2に示すように、子器点灯スイッチ、子器調光スイッ
チ、子器消灯スイッチ、子器アップスイッチ、子器ダウ
ンスイッチの操作に応じて,調光スイッチ子器50は、
子器電圧を5段階(V1 〜V5 )に変化させ、図8に示
す回路により、親器の調光スイッチ1のインターフェイ
ス回路部51を介して制御回路部40に取り込み、制御
回路部40にて5段階のどの電圧であるかを認識して、
予め設定された電圧に対応した動作を制御回路部40に
て行う。例えば、調光スイッチ子器50にてアップスイ
ッチ18を操作した場合、アップスイッチ18に対応し
て調光スイッチ子器50の線間電圧が、特定の電圧(例
えばV1 )となり、この電圧V1 を制御回路部40がア
ップスイッチ18が操作されていると認識して、信号発
生回路部43で発生するデューティ信号を照明の点灯照
度が明るくなる方向に変化させる。そしてこのデューテ
ィ信号に対応して照明器具(蛍光灯)4が点灯を行う。
以上、説明したように多箇所からの点灯、減光点灯、消
灯、点灯レベルのアップ、点灯レベルのダウンが可能と
なる。
【0020】次に、第4の実施の形態を図7、図9、図
11、図12に基づいて説明する。この実施の形態は、
照明器具4を銅鉄型の蛍光灯とし、銅鉄型の蛍光灯用の
調光スイッチ1にインターフェイス回路部51を内蔵
し、インターフェイス回路部51に調光スイッチ子器5
0を接続して、調光スイッチ子器50から、点灯、減光
点灯、消灯、点灯レベルアップ、点灯レベルダウンの5
つの種類の制御を照明器具4に対して行うものである。
【0021】図7において、プレート10の内側のカバ
ー11には、点灯スイッチ15と調光スイッチ16と消
灯スイッチ17と、アップスイッチ18とダウンスイッ
チ19が形成してあり、デューティ信号型(第3の実施
の形態)のものと同一である。
【0022】そして、この親器としての調光スイッチ1
に、インターフェイス回路部51を介して、同じ表面外
観及び操作スイッチを有する調光スイッチ子器50が接
続される。図11に接続図を示す。また図9にブロック
回路図を示す。調光スイッチ子器50と子器インターフ
ェイス回路部51と制御回路部40間の接続及び送信電
圧は第3の実施の形態と同一である。
【0023】ここで例えば、調光スイッチ子器50にて
アップスイッチ18が操作した場合、アップスイッチ1
8に対応して調光スイッチ子器50の線間電圧が、特定
の電圧(例えばV1 )となり、この電圧V1 を制御回路
部40が受けてアップスイッチ18が操作されていると
認識し、制御信号の立ち上がり位相角を小さい方に変化
させる。そしてこの制御信号に対応して、蛍光灯側にお
いて位相制御波形を蛍光灯内部で発生させて、対応する
レベルの点灯を行う。以上のように多箇所からの点灯、
減光点灯、消灯、点灯レベルのアップ、点灯レベルのダ
ウンが可能となる。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、スイッチ
ボックスに内蔵した調光スイッチの昼光センサによっ
て、空間の照明を周囲の照度状態に応じて減光点灯させ
ることができ、必要照度を確保しながら経済的に点灯を
行えるという効果を奏する。
【0025】請求項2記載の発明によれば、調光スイッ
チに接続する調光スイッチ子器から、照明器具の点灯、
減光点灯、消灯、点灯レベルのアップ、点灯レベルのダ
ウンが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の調光スイッチを示
す図であり、(a)は正面図、(b)は背面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の調光スイッチの回
路図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の調光スイッチの背
面図
【図4】本発明の第2の実施の形態の調光スイッチの回
路図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の調光スイッチのタ
イムチャートである。
【図6】本発明の第2の実施の形態の調光スイッチのタ
イムチャートである。
【図7】本発明の第3、第4の実施の形態の調光スイッ
チ及び調光スイッチ子器の正面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態の調光スイッチの回
路図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態の調光スイッチの回
路図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態の調光スイッチ、
調光スイッチ子器の接続図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態の調光スイッチ、
調光スイッチ子器の接続図である。
【図12】本発明の従来例の本発明の第3及び第4の実
施の形態のタイムチャートである。
【図13】従来例の調光スイッチの接続図である。
【図14】他の従来例の調光スイッチの接続図である。
【図15】他の従来例の調光スイッチの回路図である。
【図16】他の従来例の調光スイッチのパルス信号波形
である。
【図17】他の従来例の調光スイッチの回路図である。
【図18】他の従来例の調光スイッチのパルス信号波形
である。
【符号の説明】
1 調光スイッチ 4 照明器具 30 昼光センサ 50 調光スイッチ子器 51 インターフェイス回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチボックスに収納する調光スイッ
    チに昼光センサを内蔵し、昼光センサの周囲の照度に応
    じて、照明器具の点灯照度レベルを遠隔制御することを
    特徴とする調光スイッチ
  2. 【請求項2】 スイッチボックスに収納する調光スイッ
    チに、調光スイッチ子器を接続するインターフェイス回
    路を内蔵し、前記調光スイッチに調光スイッチ子器を接
    続して、調光スイッチ子器から照明器具の点灯、減光点
    灯、消灯、減光点灯レベルの設定をすることを特徴とす
    る調光スイッチ。
JP9081643A 1997-03-31 1997-03-31 調光スイッチ Withdrawn JPH10284261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081643A JPH10284261A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 調光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081643A JPH10284261A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 調光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284261A true JPH10284261A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13752030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9081643A Withdrawn JPH10284261A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 調光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10284261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192260A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 調光システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192260A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 調光システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6036334A (en) Illuminating apparatus and frame to which the illuminating apparatus is attached
US10802524B2 (en) Adjustable electronic control system
JPH11345690A (ja) 照明システム
JP2001273981A (ja) 光源の制御装置
KR20070062669A (ko) 원격 조도 조절 기능을 구비한 전등 소켓
JP4356940B2 (ja) 電子安定器付き照明器具に用いる調光センサ装置および照明器具
JPH10284261A (ja) 調光スイッチ
JPH1064683A (ja) 調光装置
JPH06283277A (ja) 可変色照明器具
JP4029597B2 (ja) 調光制御システム
JP2004259564A (ja) 照明制御システム
JP4442098B2 (ja) 照明装置
JP4889202B2 (ja) 照明器具
JPH0582264A (ja) 照明器具
KR200409741Y1 (ko) 원격 조도 조절 기능을 구비한 전등 소켓
JP2008053180A (ja) 調光器
KR900001692B1 (ko) 형광등 자동 조광 장치
JP2004111204A (ja) 照明用リモコン送信器
JP3380154B2 (ja) 蛍光灯調光装置
JPH11111468A (ja) 負荷制御端末器、照明装置および照明制御システム
JPH0513176A (ja) 照明装置
JPH03246888A (ja) 照明制御装置
JP2000277273A (ja) 照明制御装置
KR900001693B1 (ko) 형광등 자동 조광장치
MX2011001125A (es) Metodo de control de iluminacion.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601