JPH10282964A - 吸音材 - Google Patents
吸音材Info
- Publication number
- JPH10282964A JPH10282964A JP9099729A JP9972997A JPH10282964A JP H10282964 A JPH10282964 A JP H10282964A JP 9099729 A JP9099729 A JP 9099729A JP 9972997 A JP9972997 A JP 9972997A JP H10282964 A JPH10282964 A JP H10282964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- ptfe
- sound absorbing
- sheet
- absorbing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 吸音効果が減少する吸水、吸油等を防止し、
雨水等の侵入の可能性のある箇所においても使用可能な
吸音材を提供する。 【解決手段】 吸音効果を有する多孔吸音体を、微細孔
を多数有するポリテトラフルオロエチレンシートでカバ
ーしたもの、又は吸音効果を有する多孔吸音体を、ポリ
テトラフルオロエチレンの微細繊維で織った織布でカバ
ーしたもの。
雨水等の侵入の可能性のある箇所においても使用可能な
吸音材を提供する。 【解決手段】 吸音効果を有する多孔吸音体を、微細孔
を多数有するポリテトラフルオロエチレンシートでカバ
ーしたもの、又は吸音効果を有する多孔吸音体を、ポリ
テトラフルオロエチレンの微細繊維で織った織布でカバ
ーしたもの。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸音材に関するも
のである。
のである。
【0002】
【従来の技術】吸音材は、繊維製品や多孔質材等があ
り、音のエネルギーを組成である繊維や粒子の振動に変
えて減衰させ、外部に対し、音源からの音を小さくさせ
たり、周囲からの残響をなくす目的で用いられるもので
ある。
り、音のエネルギーを組成である繊維や粒子の振動に変
えて減衰させ、外部に対し、音源からの音を小さくさせ
たり、周囲からの残響をなくす目的で用いられるもので
ある。
【0003】吸音材としては、岩綿、ガラス綿等を所定
形状(通常厚板状)に成型したものが従来から用いられ
てきた。これらの吸音システムは、材料の表面に多くの
細孔があり、これから吸収された音(空気)が材料内部
の空隙で摩擦によって減衰するものであるが、フェルト
やグラスウールのような繊維質のものでは繊維の振動に
よる音のエネルギーの消耗、多泡ゴム性のような弾性体
では材料物質の圧縮、膨張による吸音も行なわれる。
形状(通常厚板状)に成型したものが従来から用いられ
てきた。これらの吸音システムは、材料の表面に多くの
細孔があり、これから吸収された音(空気)が材料内部
の空隙で摩擦によって減衰するものであるが、フェルト
やグラスウールのような繊維質のものでは繊維の振動に
よる音のエネルギーの消耗、多泡ゴム性のような弾性体
では材料物質の圧縮、膨張による吸音も行なわれる。
【0004】これら繊維状物以外では、ウレタンフォー
ムなどの有機系の発泡体や、プラスチックビーズや無機
系粒子を自己溶着させたものも用いられている。
ムなどの有機系の発泡体や、プラスチックビーズや無機
系粒子を自己溶着させたものも用いられている。
【0005】また、このような吸音材の用途としては、
高速道路、鉄道、事務所や劇場等の建物、工場、各種機
器類等であるが、なかでも、屋外で使用する建設機械等
のエンジンルーム等は条件が過酷である。この場合に
は、エンジン等の騒音防止用に、エンジンルーム又はエ
ンジンカバーの内面に貼着され或いは金具等で固定され
る。とりわけ、建設機械、例えば、ブルドーザー、パワ
ーショベル等の場合、屋外で使用される為、防水性能が
第一に求められるが、潤滑油の飛散による撥油性及びあ
る程度の耐熱性や難燃性も要求される。
高速道路、鉄道、事務所や劇場等の建物、工場、各種機
器類等であるが、なかでも、屋外で使用する建設機械等
のエンジンルーム等は条件が過酷である。この場合に
は、エンジン等の騒音防止用に、エンジンルーム又はエ
ンジンカバーの内面に貼着され或いは金具等で固定され
る。とりわけ、建設機械、例えば、ブルドーザー、パワ
ーショベル等の場合、屋外で使用される為、防水性能が
第一に求められるが、潤滑油の飛散による撥油性及びあ
る程度の耐熱性や難燃性も要求される。
【0006】元来、従来の吸音材はそのマクロ的な間隙
に音(空気の振動波)を吸収するものであるが、これは
同時に水や油分の吸収もさけられないという欠点もあ
る。液体の吸収により、吸音効果は著しく劣化し、吸収
の程度によるが、場合によっては吸音率が0になること
もある。従って、吸音材には空気は通すが、水や油分等
の液体は通さないことが求められる。
に音(空気の振動波)を吸収するものであるが、これは
同時に水や油分の吸収もさけられないという欠点もあ
る。液体の吸収により、吸音効果は著しく劣化し、吸収
の程度によるが、場合によっては吸音率が0になること
もある。従って、吸音材には空気は通すが、水や油分等
の液体は通さないことが求められる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】パワーショベルやブル
トーザー等の建設機械の場合、エンジンルーム内の吸音
材にはガラス繊維製マットや岩綿成型品が主に用いられ
ている。こうした、建設機械の場合、エンジンの冷却等
のため、外気取入と放出部があり、このために雨水等の
侵入が避けられず、又、メンテナンスの場合潤滑オイル
等が飛散することがあった。
トーザー等の建設機械の場合、エンジンルーム内の吸音
材にはガラス繊維製マットや岩綿成型品が主に用いられ
ている。こうした、建設機械の場合、エンジンの冷却等
のため、外気取入と放出部があり、このために雨水等の
侵入が避けられず、又、メンテナンスの場合潤滑オイル
等が飛散することがあった。
【0008】従来、この吸水性を改善するため、ポリ塩
化ビニルやシリコーン等をコーティングしたガラスクロ
スや、アルミ箔をガラスクロスに貼り合わせたもので、
吸音材を被覆していた。しかし、防水、防油の目的でガ
ラスクロス等の目地(空間)を埋めつくした被覆は、吸
音作用には逆効果に働き、1000〜4000Hzまで
の吸音特性を著しく損ねることとなる。又、これらの被
覆材はいずれも耐油性は劣ったものである。
化ビニルやシリコーン等をコーティングしたガラスクロ
スや、アルミ箔をガラスクロスに貼り合わせたもので、
吸音材を被覆していた。しかし、防水、防油の目的でガ
ラスクロス等の目地(空間)を埋めつくした被覆は、吸
音作用には逆効果に働き、1000〜4000Hzまで
の吸音特性を著しく損ねることとなる。又、これらの被
覆材はいずれも耐油性は劣ったものである。
【0009】こうした撥水と撥油を同時に満たすこと
は、コーティング材の物性上困難があり、アルミ貼の場
合も、クラック部から油分が侵入して、接着剤層を膨潤
させ、剥離にいたる。又、ガラス繊維性のマットも、成
型体の各繊維に撥水剤をコーティングしたものも、製造
されているが、水の浸透防止は十分といえず、吸音効果
の低下はさけられなかった。又、ウレタン製の吸音フォ
ームも劣化の問題があり、長期間の性能保持は十分でな
かった。建設機械の場合、国際規格の制定によって、騒
音規制のレベルが一段と厳しくなってきた。従来は、上
部に音をある程度逃がすことによって、周囲への影響を
小さくしていたが、立体のどの場所でも、一定レベル以
上にするよう求められてきたため、エンジンの騒音はで
きるだけエンジンルーム内で吸音するよう要求されるよ
うになってきたので、全天候型の高性能吸音材が切に要
望されるようになってきた。
は、コーティング材の物性上困難があり、アルミ貼の場
合も、クラック部から油分が侵入して、接着剤層を膨潤
させ、剥離にいたる。又、ガラス繊維性のマットも、成
型体の各繊維に撥水剤をコーティングしたものも、製造
されているが、水の浸透防止は十分といえず、吸音効果
の低下はさけられなかった。又、ウレタン製の吸音フォ
ームも劣化の問題があり、長期間の性能保持は十分でな
かった。建設機械の場合、国際規格の制定によって、騒
音規制のレベルが一段と厳しくなってきた。従来は、上
部に音をある程度逃がすことによって、周囲への影響を
小さくしていたが、立体のどの場所でも、一定レベル以
上にするよう求められてきたため、エンジンの騒音はで
きるだけエンジンルーム内で吸音するよう要求されるよ
うになってきたので、全天候型の高性能吸音材が切に要
望されるようになってきた。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上のような状況に鑑
み、本発明者は鋭意研究の結果本発明吸音材を完成した
ものであり、その特徴とするところは、吸音効果を有す
る多孔吸音体を、微細孔を多数有するポリテトラフルオ
ロエチレンシートでカバーした点にあり、他の態様で
は、吸音効果を有する多孔吸音体を、ポリテトラフルオ
ロエチレンの微細繊維を織った織布でカバーした点、更
に他の態様では、吸音効果を有する多孔吸音体を、ポリ
テトラフルオロエチレンの微細短繊維による不織布でカ
バーした点にある。
み、本発明者は鋭意研究の結果本発明吸音材を完成した
ものであり、その特徴とするところは、吸音効果を有す
る多孔吸音体を、微細孔を多数有するポリテトラフルオ
ロエチレンシートでカバーした点にあり、他の態様で
は、吸音効果を有する多孔吸音体を、ポリテトラフルオ
ロエチレンの微細繊維を織った織布でカバーした点、更
に他の態様では、吸音効果を有する多孔吸音体を、ポリ
テトラフルオロエチレンの微細短繊維による不織布でカ
バーした点にある。
【0011】ここで、ポリテトラフルオロエチレン(以
下PTFEという)とはテトラフルオロエチレンの重合
体である。この微細多孔シートとは、PTFEのシート
に微細な孔を設けたものである。孔の形成方法はどのよ
うな方法でもよいが、PTFEシートを延伸し、それに
よって微細孔を多数形成し、加熱焼成するのが最も簡単
である。その他、重合時に無機質材(タルクやクレー
等)を混入しておき、フィルム化した後、そのフィルム
を延伸すると無機質材は延伸されないため、その部分に
貫通孔が空くという方法もある。延伸は1軸でも2軸で
もよいが、延伸の程度や無機質材のサイズ等によって貫
通孔の大きさが決まる。上記したごとく、貫通孔の大き
さは特に限定はしないが0.05〜10μがよい。これ
は、理論は明確ではないが音の波長と関係があると思わ
れる。
下PTFEという)とはテトラフルオロエチレンの重合
体である。この微細多孔シートとは、PTFEのシート
に微細な孔を設けたものである。孔の形成方法はどのよ
うな方法でもよいが、PTFEシートを延伸し、それに
よって微細孔を多数形成し、加熱焼成するのが最も簡単
である。その他、重合時に無機質材(タルクやクレー
等)を混入しておき、フィルム化した後、そのフィルム
を延伸すると無機質材は延伸されないため、その部分に
貫通孔が空くという方法もある。延伸は1軸でも2軸で
もよいが、延伸の程度や無機質材のサイズ等によって貫
通孔の大きさが決まる。上記したごとく、貫通孔の大き
さは特に限定はしないが0.05〜10μがよい。これ
は、理論は明確ではないが音の波長と関係があると思わ
れる。
【0012】PTFEシートの厚みは、上記した微細孔
が形成できる厚みであればよい。通常は、10〜100
μ程度である。また、微細孔の数は、当然多い方がよい
が、引張強度の問題や製造の問題があるため、自ずから
決まるものである。面積比率で、10〜30%程度であ
る。これでも、1m2 当たりでは相当の数になり、吸音
効果は十分である。
が形成できる厚みであればよい。通常は、10〜100
μ程度である。また、微細孔の数は、当然多い方がよい
が、引張強度の問題や製造の問題があるため、自ずから
決まるものである。面積比率で、10〜30%程度であ
る。これでも、1m2 当たりでは相当の数になり、吸音
効果は十分である。
【0013】こうして作られたPTFEシートは、雨水
に対しては、防水性を発揮する為、吸音材本体への水の
侵入を防ぎ、よって吸音材の性能はいささかも損なわれ
ることがなかった。又、従来撥水と撥油を同時に解決で
きなかった点も、当該シートは、構造上で防水性を果た
しているため、耐油性のコーティングを施すのみで、従
来の問題は一挙に解決された。勿論、材質はPTFEの
ため、耐熱性や難燃性は十分確保されていることは当然
である。
に対しては、防水性を発揮する為、吸音材本体への水の
侵入を防ぎ、よって吸音材の性能はいささかも損なわれ
ることがなかった。又、従来撥水と撥油を同時に解決で
きなかった点も、当該シートは、構造上で防水性を果た
しているため、耐油性のコーティングを施すのみで、従
来の問題は一挙に解決された。勿論、材質はPTFEの
ため、耐熱性や難燃性は十分確保されていることは当然
である。
【0014】また、多孔PTFEシートに換えて、PT
FEの微細繊維を織った織布を用いてもよい。この場合
には、PTFEの微細繊維を織ったものであり、密に織
る方がよい。これは、繊維間の間隙を数十μにするため
である。
FEの微細繊維を織った織布を用いてもよい。この場合
には、PTFEの微細繊維を織ったものであり、密に織
る方がよい。これは、繊維間の間隙を数十μにするため
である。
【0015】更に、多孔PTFEシートに換えて、PT
FEの微細短繊維による不織布を用いる方法もある。こ
の場合には、バインダーを用いても、もし不要ならばな
くともよい。不織布の場合でも、特にバインダーを用い
る場合には、微細孔を確保することが肝心である。ま
た、多孔PTFEの補強と作業性改善のため、表面に不
織布やパイル等を点接着したものを用いてもよい。
FEの微細短繊維による不織布を用いる方法もある。こ
の場合には、バインダーを用いても、もし不要ならばな
くともよい。不織布の場合でも、特にバインダーを用い
る場合には、微細孔を確保することが肝心である。ま
た、多孔PTFEの補強と作業性改善のため、表面に不
織布やパイル等を点接着したものを用いてもよい。
【0016】吸音効果を有する多孔吸音体とは、前記し
た通常の吸音材である。この多孔吸音体は特に限定せ
ず、従来吸音材として使用されているものに限らず、そ
のような効果のあるものならばどのようなものでもよ
い。よって、ここでいう多孔という意味は、本来の多孔
質ばかりでなく、織布の繊維間の間隙や、不織布等の間
隙、更には木材等の細胞間隙等すべての凹部を含む概念
で使用する。
た通常の吸音材である。この多孔吸音体は特に限定せ
ず、従来吸音材として使用されているものに限らず、そ
のような効果のあるものならばどのようなものでもよ
い。よって、ここでいう多孔という意味は、本来の多孔
質ばかりでなく、織布の繊維間の間隙や、不織布等の間
隙、更には木材等の細胞間隙等すべての凹部を含む概念
で使用する。
【0017】例えば、岩綿繊維やガラス繊維等をニード
ルで絡ませたものや、有機、無機のバインダーによって
固着したもの。粒子を結合させ成型した多孔質材。木片
等を結合させたもの等である。
ルで絡ませたものや、有機、無機のバインダーによって
固着したもの。粒子を結合させ成型した多孔質材。木片
等を結合させたもの等である。
【0018】PTFEシートでのカバーは、吸音効果を
有する多孔吸音体を全面カバーしても、防水性等を要求
される部分のみに施してもよい。
有する多孔吸音体を全面カバーしても、防水性等を要求
される部分のみに施してもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の効果の実験を行な
った。比較のために、〜の4種の吸音材を準備し
た。 ガラスマット、厚さ25mm×64Kg/m3 のも
のを測定した。 厚さ80μのPTFE多孔膜に0.08mmの不織
布を点接着したものをのガラスマットに額縁加工して
測定した。 ガラスクロスにポリ塩化ビニルコートした0.2m
mのクロスを、のマットに額縁加工した。 ガラスクロスに20μのアルミ箔を貼り合わせた
0.2mmのクロスを、のマットに額縁加工した。
った。比較のために、〜の4種の吸音材を準備し
た。 ガラスマット、厚さ25mm×64Kg/m3 のも
のを測定した。 厚さ80μのPTFE多孔膜に0.08mmの不織
布を点接着したものをのガラスマットに額縁加工して
測定した。 ガラスクロスにポリ塩化ビニルコートした0.2m
mのクロスを、のマットに額縁加工した。 ガラスクロスに20μのアルミ箔を貼り合わせた
0.2mmのクロスを、のマットに額縁加工した。
【0020】上記した〜の吸音材に所謂垂直入射法
による吸音効果を各周波数にわたって測定した。結果を
図1に示す。横軸は測定した音の周波数、縦軸は吸収率
を示す。図1から明らかなように、本発明のは、
と比較して1000Hz以上では、非常に優れているこ
とがわかる。結論としては、の裸のガラスマットが優
れているが、吸水性の問題があり、コーティングすると
、になってしまう。そこで、本発明を用いるとに
なるということである。
による吸音効果を各周波数にわたって測定した。結果を
図1に示す。横軸は測定した音の周波数、縦軸は吸収率
を示す。図1から明らかなように、本発明のは、
と比較して1000Hz以上では、非常に優れているこ
とがわかる。結論としては、の裸のガラスマットが優
れているが、吸水性の問題があり、コーティングすると
、になってしまう。そこで、本発明を用いるとに
なるということである。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明では、次のよ
うな大きな効果がある。 非常にすぐれた吸音性能を有するにもかかわらず、
吸水性や吸油性がほとんどない。よって、使用環境の厳
しい所にも使用できる。 本発明自体従来のものと比較して同様の使用法が可
能である。
うな大きな効果がある。 非常にすぐれた吸音性能を有するにもかかわらず、
吸水性や吸油性がほとんどない。よって、使用環境の厳
しい所にも使用できる。 本発明自体従来のものと比較して同様の使用法が可
能である。
【図1】本発明の効果を示すグラフである。
Claims (3)
- 【請求項1】 吸音効果を有する多孔吸音体を、微細孔
を多数有するポリテトラフルオロエチレンシートでカバ
ーしたことを特徴とする吸音材。 - 【請求項2】 吸音効果を有する多孔吸音体を、ポリテ
トラフルオロエチレンの微細繊維を織った織布でカバー
したことを特徴とする吸音材。 - 【請求項3】 吸音効果を有する多孔吸音体を、ポリテ
トラフルオロエチレンの微細短繊維による不織布でカバ
ーしたことを特徴とする吸音材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9099729A JPH10282964A (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | 吸音材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9099729A JPH10282964A (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | 吸音材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10282964A true JPH10282964A (ja) | 1998-10-23 |
Family
ID=14255165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9099729A Pending JPH10282964A (ja) | 1997-04-01 | 1997-04-01 | 吸音材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10282964A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006126598A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 吸音材および耐火性吸音材 |
JP2010032880A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Caterpillar Japan Ltd | 作業機械の吸音材 |
JP2012505978A (ja) * | 2008-10-16 | 2012-03-08 | イーマン8 ピーティワイ リミテッド | 複合吸音材 |
JP2016536624A (ja) * | 2013-09-25 | 2016-11-24 | パナシアン マイクロベント テック(ジアンスー)コーポレーションPanasian Microvent Tech(Jiangsu)Corporation | 交通音遮断用高吸音複合材料及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-04-01 JP JP9099729A patent/JPH10282964A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006126598A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 吸音材および耐火性吸音材 |
JP2010032880A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Caterpillar Japan Ltd | 作業機械の吸音材 |
JP2012505978A (ja) * | 2008-10-16 | 2012-03-08 | イーマン8 ピーティワイ リミテッド | 複合吸音材 |
JP2016536624A (ja) * | 2013-09-25 | 2016-11-24 | パナシアン マイクロベント テック(ジアンスー)コーポレーションPanasian Microvent Tech(Jiangsu)Corporation | 交通音遮断用高吸音複合材料及びその製造方法 |
EP3051025A4 (en) * | 2013-09-25 | 2017-05-31 | Panasian Microvent Tech (Jiangsu) Corporation | Combined material with high sound absorption for traffic acoustic barrier and preparation method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7000729B2 (en) | Five-layer sound absorbing pad: improved acoustical absorber | |
CA1139236A (en) | Sound-absorbing panel | |
CA2313921C (en) | Sound and thermal insulating non-woven synthetic sheet material | |
US5622662A (en) | Method for forming a sound attenuation composite | |
US20240343016A1 (en) | Sound attenuating building panels | |
SE468162B (sv) | Sjaelvbaerande sandwichartat ljudisoleringselement samt foerfarande foer dess framstaellning | |
JPH10282964A (ja) | 吸音材 | |
KR100922009B1 (ko) | 직물기재를 이용한 차음재 및 그의 설치방법 | |
JP3914033B2 (ja) | 建築物の防振断熱床構造 | |
CN214329362U (zh) | 一种柔性隔声复合板 | |
JP2000127275A (ja) | 立体シート部材 | |
JP2002146727A (ja) | 透光性防音板および防音壁 | |
KR200455458Y1 (ko) | 방수층 보호시트가 부착된 탄성 이피에스 층간소음 저감 완충재 | |
JPH1137379A (ja) | 配管用吸音材及び給水又は給湯配管防音構造 | |
US20220381027A1 (en) | Multilayer acoustic and shock absorbing cushion | |
JPH10254454A (ja) | 防音材 | |
JP2000282402A (ja) | 屋外用吸音体 | |
JP3542701B2 (ja) | 配管防音構造、配管異形部材及び給水又は給湯配管防音構造 | |
JP3072026B2 (ja) | 吸音材 | |
JP2010106648A (ja) | 脱気用複合体の構造 | |
RU183532U1 (ru) | Многослойный упругий звукоизолирующий материал | |
KR100354551B1 (ko) | 조립식 콘크리트철골구조체용 심재 | |
JP2002213684A (ja) | 防音カバーの取付方法 | |
JP3167926B2 (ja) | 床版構造 | |
JP2995791B2 (ja) | 複合防音床材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050201 |