JPH10279980A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH10279980A
JPH10279980A JP8677797A JP8677797A JPH10279980A JP H10279980 A JPH10279980 A JP H10279980A JP 8677797 A JP8677797 A JP 8677797A JP 8677797 A JP8677797 A JP 8677797A JP H10279980 A JPH10279980 A JP H10279980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
branched
linear
straight
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8677797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165773B2 (ja
Inventor
Jinichi Igarashi
仁一 五十嵐
Junya Kono
淳也 河野
Yoko Matsuyama
陽子 松山
Yutaka Shikatani
裕 鹿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP8677797A priority Critical patent/JP4165773B2/ja
Publication of JPH10279980A publication Critical patent/JPH10279980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165773B2 publication Critical patent/JP4165773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の潤滑油よりも過酷な条件において使用
できる高い酸化安定性を有する、2輪車、4輪車などの
ガソリンエンジン、陸用ディーゼルエンジン、舶用ディ
ーゼルエンジンなどの内燃機関に好適に使用できる潤滑
油組成物を開発する。 【解決手段】 (1)全芳香族含有量が5質量%以下の
合成油70〜97質量%および(2)ベンゼン環を一個
含有するナフテノ芳香族成分3〜30質量%を含有する
基油100重量部に対し、(3)硫黄含有酸化防止剤
0.01〜10重量部を配合した潤滑油組成物を使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は潤滑油組成物に関
し、さらに詳しくは優れた酸化安定性を有し、特に内燃
機関に好適に使用することができる潤滑油組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関における潤滑油は、ピ
ストン−シリンダー間などの高温部にさらされ、空気や
燃焼ガスとの反応によって劣化してしまう。
【0003】一方、最近は排ガス規制対策のため三元触
媒を装着する自動車が増えており、内燃機関をより過酷
に運転することが許容されるようになった。また、省エ
ネルギーの観点から、燃費改善を目的として自動車車体
の軽量化が推進され、それに伴ってクランクケースも小
型化され、クランクケース油の量が減少している。その
結果、潤滑油はより過酷な条件下で使用されることにな
る。その他、近年、天然ガス、LPGまたは分解ガスな
どのガスを使用するガス機関が多用されているが、この
ガス機関では潤滑油の使用温度はさらに高くなってい
る。これらの理由で、近年、潤滑油の酸化安定性は重要
性を増しているが、これに対しては従来は鉱物油又は合
成油基油に対してジチオリン酸亜鉛、ヒンダードフェノ
ール、芳香族アミンなどの酸化防止剤を添加することに
よって対処していたが、十分なものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、潤滑
油の酸化安定性をさらに向上させ、酸化安定性の高い内
燃機関用潤滑油組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(1)全芳香族含有量が5質量%以下の合成油(以下、
「成分(1)」という。)70〜97質量%および
(2)ベンゼン環を一個含有するナフテノ芳香族成分
(以下、「成分(2)」という。)3〜30質量%を含
有する基油100重量部に対し、(3)硫黄含有酸化防
止剤(以下、「成分(3)」という。)0.01〜10
重量部を配合してなる潤滑油組成物を提供するものであ
り、このような特定の組成を有する基油に特定の添加剤
を組み合わせることにより、それぞれを単独で使用した
場合には得られない優れた酸化安定性を得ることができ
たものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容を詳細に説明
する。本発明でいう成分(1)の全芳香族含有量が5質
量%以下の合成油は、その全芳香族含有量が5質量%以
下であり、好ましくは3質量%以下であることが肝要で
ある。全芳香族含有量が5質量%を超える場合は成分
(2)および成分(3)との相乗効果があまり得られ
ず、優れた酸化防止性およびスラッジ生成防止性が発揮
されない可能性があるため好ましくない。
【0007】なお、本発明でいう全芳香族含有量とは、
ASTM D 2549に規定される“Standar
d Test Method for Separat
ion of Representative Aro
matics and Nonaromatics F
ractions of High−BoilingO
ils by Elution Chromatogr
aphy”に準拠して測定した芳香族留分(aroma
tics fraction)含有量を意味しており、
通常、この芳香族留分には、アルキルベンゼン、アルキ
ルナフタレン、アントラセン、フェナントレン、および
これらのアルキル化物、四環以上のベンゼン環が縮合し
た化合物、またはピリジン類、キノリン類、フェノール
類、ナフトール類などのヘテロ芳香族を有する化合物な
どが含まれる。
【0008】成分(1)の粘度は特に制限されるもので
はないが、40℃における動粘度が5mm2 /s以上、
好ましくは10mm2 /s以上であり、かつ200mm
2 /s以下、好ましくは100mm2 /s以下であるこ
とが望ましい。成分(1)の40℃における動粘度を5
mm2 /s以上とすることによって、油膜形成が十分で
あり、潤滑性に優れ、また高温条件下での基油の蒸発損
失を小さくすることができるため好ましい。一方、成分
(1)の40℃における動粘度を200mm2/s以下
とすることによって、流体抵抗が小さくなるため潤滑箇
所での摩擦抵抗が小さくなるため好ましい。
【0009】本発明でいう成分(1)の具体例としては
ワックス異性化油、オレフィン重合体またはその水素化
物;ジトリデシルグルタレート、ジ−2−エチルヘキシ
ルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシル
アジペート、ジ−2−エチルヘキシルセバケートなどの
ジエステル;トリメチロールプロパンカプリレート、ト
リメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリ
トール−2−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリト
ールペラルゴネートなどのポリオールエステル;トリメ
リット酸エステルなどのポリエステル、アルキルベンゼ
ン、アルキルナフタレン、ポリオキシアルキレングリコ
ール、ジアルキルジフェニルエーテル、ポリフェニルエ
ーテルなどが挙げられ、これらの中でもワックス異性化
油およびオレフィンの重合体またはその水素化物が好ま
しい。
【0010】なおこれらの基油は、全芳香族含有量が5
質量%以下である、という条件を満足している限りにお
いて、単独でも、2種以上任意の割合で組み合わせて使
用してもよい。従って、例えばアルキルベンゼンやアル
キルナフタレンのような芳香族基を含有する合成油を他
の合成油と併用したとしても、基油の全芳香族含有量が
5質量%以下であれば本発明の範囲に含まれる。
【0011】成分(1)の好適な例の一つであるワック
ス異性化油の構成は特に制限されるものではないが、通
常、飽和炭化水素成分95〜99.5質量%、芳香族炭
化水素成分0.1〜5質量%および極性化合物0.01
〜1質量%を含有する。ここでいう各成分の含有量は、
Analytical Chemistry第44巻第
6号(1972)第915〜919頁“Separat
ion ofHigh−Boiling Petrol
eum Distillates Using Gra
dient Elution Through Dua
l−Packed(Silica Gel−Alumi
na Gel) Adsorption Column
s”に記載された方法に準拠し、但し、この方法におい
てシリカゲルを下に、アルミナゲルを上に充填し、また
飽和炭化水素成分の溶出にn−へプタンを、芳香族炭化
水素成分の溶出にベンゼンを、極性化合物の溶出にメタ
ノールを使用することにより、試料中の芳香族炭化水素
成分と極性化合物を分離することができる方法によって
測定したものである。
【0012】ワックス異性化油の性状については特に制
限はないが、通常以下に列挙するような性状を有する。 40℃における動粘度;10〜25mm2 /s、好まし
くは10〜20mm2/s。 100℃における動粘度;1〜10mm2 /s、好まし
くは2〜6mm2 /s。 粘度指数;130〜150、好ましくは140〜15
0。 流動点;−25〜−10℃、好ましくは−25〜−15
℃。
【0013】ワックス異性化油の製法については特に制
限はないが、その一例を挙げると、ワックスを異性化触
媒の下で水素化分解を行い、イソパラフィンへと異性化
する方法が挙げられる。原料として用いられるワックス
としては溶剤脱ろうから得られるスラックワックスや、
天然ガスのガス化プロセス(部分酸化)によって得られ
る水素と一酸化炭素を原料にして、フィッシャートロプ
シュ合成で重質直鎖パラフィンとしたものが挙げられ
る。
【0014】また異性化触媒としては例えば第III
族、第IV族および第V族元素の酸化物または複合酸化
物から構成される担体に第VIb族金属および第VII
I族鉄族金属から構成される触媒を担持し、最終的に硫
化物としたものが挙げられる。この触媒にはさらに必要
に応じてフッ素含有化合物が担持されていてもよい。第
VIb族金属としてはタングステンおよびモリブデン
が、第VIII族鉄族金属としてはニッケル、コバルト
および鉄が挙げられる。
【0015】担体としてはシリカ、アルミナ、ジルコニ
ア、チタニア、マグネシアなどの酸化物;シリカアルミ
ナ、シリカジルコニア、シリカチタニア、シリカマグネ
シア、シリカアルミナジルコニア、シリカアルミナチタ
ニア、シリカアルミナマグネシア、結晶性シリカアルミ
ナ(ゼオライト)、結晶性アルミナホスフェート、結晶
性シリカアルミナホスフェートなどの複合酸化物などが
挙げられ、これらのなかでもアルミナおよびシリカアル
ミナが好ましい。
【0016】このようにして得られた水素化分解油をそ
のままワックス異性化油として供することもできるが、
原料の性状や得ようとするワックス異性化油の性状に応
じ、軽質分を除去してもよく、また溶剤脱ろうや接触脱
ろうなどによる脱ろう処理を行ってもよい。
【0017】成分(1)の好適な例の一つであるオレフ
ィン重合体またはその水素化物を構成するオレフィン
は、炭素数2〜16、好ましくは炭素数2〜12のオレ
フィンであることが望ましく、そのオレフィンは二重結
合が末端にあるいわゆるα−オレフィンであっても、ま
たその二重結合が内部にあるいわゆる内部オレフィンで
あっても差し支えない。また直鎖状オレフィンであって
も、分枝状オレフィンであっても良い。
【0018】このようなオレフィンとしては、例えば、
エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソ
ブテン、直鎖状または分枝状のペンテン(α−オレフィ
ン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または分枝状のヘ
キセン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直
鎖状または分枝状のヘプテン(α−オレフィン、内部オ
レフィンを含む)、直鎖状または分枝状のオクテン(α
−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または
分枝状のノネン(α−オレフィン、内部オレフィンを含
む)、直鎖状または分枝状のデセン(α−オレフィン、
内部オレフィンを含む)、直鎖状または分枝状のウンデ
セン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖
状または分枝状のドデセン(α−オレフィン、内部オレ
フィンを含む)、直鎖状または分枝状のトリデセン(α
−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または
分枝状のテトラデセン(α−オレフィン、内部オレフィ
ンを含む)、直鎖状または分枝状のペンタデセン(α−
オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状または分
枝状のヘキサデセン(α−オレフィン、内部オレフィン
を含む)、およびこれらの混合物などが挙げられるが、
特にエチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、
イソブテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン
およびこれらの混合物などが好ましく用いられる。
【0019】オレフィン重合体には、1種のオレフィン
の単独重合体だけでなく、2種以上のオレフィンのラン
ダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体などの
共重合体が包含される。
【0020】オレフィン重合体は、通常、二重結合を含
有するものであるが、熱・酸化安定性に優れる点から、
その二重結合を水素化したオレフィン重合体を用いるこ
とが好ましい。
【0021】オレフィン重合体の製造方法は任意であ
り、何ら限定されるものでないが、一般に、無触媒によ
る熱反応により、また過酸化ベンゾイルなどの有機過酸
化物触媒;塩化アルミニウム、塩化アルミニウム−多価
アルコール系、塩化アルミニウム−四塩化チタン系、塩
化アルミニウム−アルキル錫ハライド系、フッ化ホウ素
などのフリーデルクラフツ型触媒;有機塩化アルミニウ
ム−四塩化チタン系、有機アルミニウム−四塩化チタン
系などのチーグラー型触媒;アルミノキサン−ジルコノ
セン系やイオン性化合物−ジルコノセン系などのメタロ
セン型触媒;塩化アルミニウム−塩基系やフッ化ホウ素
−塩基系などのルイス酸コンプレックス型触媒などの公
知の触媒系を用いて、上記のオレフィンを単独重合また
は共重合させることによって得られる。
【0022】オレフィン重合体の水素化物を得る方法も
任意であり、例えば、オレフィン重合体を公知の水素化
触媒の存在下で水素で水素化し、オレフィン重合体中に
存在する二重結合を飽和化することによって得られる。
また、触媒によってはオレフィンの重合と得られた重合
体の水素化という二段階の工程を経ることなく、一段階
でオレフィンの重合と重合体中に存在する二重結合の水
素化を行えるものもある。
【0023】オレフィン重合体としては、熱・酸化安定
性、粘度−温度特性、低温流動性に優れる点から、エチ
レン−プロピレン共重合体、ポリブテン[ナフサ熱分解
の際に副生するブタン−ブテン(1−ブテン、2−ブテ
ンおよびイソブテンの混合物)留分の重合によって得ら
れる共重合体]、1−オクテンオリゴマー、1−デセン
オリゴマー、1−ドデセンオリゴマーやこれらの水素化
物、ならびにこれらの混合物などがより好ましく用いら
れ、エチレン−プロピレン共重合体水素化物、ポリブテ
ン水素化物、1−オクテンオリゴマー水素化物、1−デ
センオリゴマー水素化物、1−ドデセンオリゴマー水素
化物、およびこれらの混合物が特に好ましく用いられ
る。
【0024】なお、現在、潤滑油基油用として市販され
ているエチレン−プロピレン共重合体、ポリブテンおよ
びポリ−α−オレフィンなどの合成油は、通常、その二
重結合が既に水素化されているものであり、本発明にお
いてはこれら市販品も好ましく用いることができる。
【0025】オレフィン重合体もしくはその水素化物の
数平均分子量は250以上、好ましくは350以上であ
り、かつ4000以下、好ましくは3000以下、さら
に好ましくは1500以下であることが望ましい。数平
均分子量を250以上とすることによって、油膜形成が
十分となり、優れた潤滑性を得ることができ、また高温
条件下での基油の蒸発損失が小さくなるため好ましい。
一方、数平均分子量を4000以下とすることによっ
て、流体抵抗が小さくなるため、潤滑箇所での摩擦抵抗
が小さくなり好ましい。
【0026】本発明でいう基油中の成分(1)の含有割
合は70質量%以上、好ましくは77質量%以上であ
り、かつ97質量%以下、好ましくは88質量%以下で
ある。成分(1)の含有割合が70質量%未満である場
合は粘度が増加する、潤滑性能が落ちる、などの不具合
が生じるため好ましくない。また上記割合が97質量%
を超える場合は粘度が増加する、潤滑性能が落ちる、な
どの不具合が生じるおそれがあるため好ましくない。
【0027】本発明の成分(2)であるベンゼン環を一
個含有するナフテノ芳香族成分とは分子中に一個のベン
ゼン環および一個または二個以上のナフテン環を含有す
るものであり、これらベンゼン環およびナフテン環は全
て縮合して、多環化合物を形成する。分子中に含まれる
ナフテン環の数は1〜15、好ましくは1〜10であ
る。ここでいうナフテン環としては5員環、6員環およ
び7員環が挙げられるが、主に5員環および6員環であ
る。また分子中のベンゼン環及び/又はナフテン環中の
任意の数の水素原子がアルキル基で置換されていてもよ
い。アルキル基の炭素数は通常1〜50であり、置換ア
ルキル基の合計炭素数は通常1〜50程度である。
【0028】このような成分(2)の具体例としてはテ
トラリン、インダン、1,2,7,8−テトラヒドロ−
as−インダセン、1,2,5,6−テトラヒドロ−s
−インダセン、1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ
アセナフチレン、1,2,3,4−テトラヒドロフルオ
レン、2,3,3a,4,5,6−ヘキサヒドロフェナ
レン、1,2,3,4,4a,9,10,10a−オク
タヒドロフェナントレン、1,2,3,4,5,6,
7,8−オクタヒドロフェナントレン、1,2,3,
4,4a,9,9a,10−オクタヒドロアントラセ
ン、1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロア
ントラセン、アルキルテトラリン、アルキルインダン、
アルキル−1,2,7,8−テトラヒドロ−as−イン
ダセン、アルキル−1,2,5,6−テトラヒドロ−s
−インダセン、アルキル−1,2,3,4,5,6−ヘ
キサヒドロアセナフチレン、アルキル−1,2,3,4
−テトラヒドロフルオレン、アルキル−2,3,3a,
4,5,6−ヘキサヒドロフェナレン、アルキル−1,
2,3,4,4a,9,10,10a−オクタヒドロフ
ェナントレン、アルキル−1,2,3,4,5,6,
7,8−オクタヒドロフェナントレン、アルキル−1,
2,3,4,4a,9,9a,10−オクタヒドロアン
トラセン、アルキル−1,2,3,4,5,6,7,8
−オクタヒドロアントラセン、またはこれらの混合物が
挙げられ、この中でも特にアルキルテトラリンが好まし
い。
【0029】成分(2)の好適な例であるアルキルテト
ラリンは、熱・酸化安定性に優れる点や入手可能性の点
から、炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有し、か
つそのアルキル基の合計炭素数が6〜40であるアルキ
ルテトラリンであることが好ましく、炭素数1〜40の
アルキル基を1〜4個有し、かつそのアルキル基の合計
炭素数が12〜40であるアルキルテトラリンであるこ
とがより好ましく、炭素数1〜30のアルキル基を1〜
4個有し、かつアルキル基の合計炭素数が15〜30で
あるアルキルテトラリンであることがさらに好ましい。
アルキル基の合計炭素数が6以上のアルキルテトラリン
を使用することにより、油膜形成が十分となり、優れた
潤滑性が得られ、また高温条件下での基油の蒸発損失が
小さくなるため好ましい。一方、アルキル基の合計炭素
数が40以下のアルキルテトラリンを使用することによ
り、流体抵抗が小さくなるため、潤滑箇所での摩擦抵抗
が小さくなるため好ましい。
【0030】アルキルテトラリンに関していう炭素数1
〜40のアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であっ
ても差し支えなく、そうしたアルキル基の具体例を示せ
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、直鎖または分枝のブチル基、直鎖
または分枝のペンチル基、直鎖または分枝のヘキシル
基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖または分枝のオ
クチル基、直鎖または分枝のノニル基、直鎖または分枝
のデシル基、直鎖または分枝のウンデシル基、直鎖また
は分枝のドデシル基、直鎖または分枝のトリデシル基、
直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖または分枝のペ
ンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサデシル基、直鎖
または分枝のヘプタデシル基、直鎖または分枝のオクタ
デシル基、直鎖または分枝のノナデシル基、直鎖または
分枝のイコシル基、直鎖または分枝のヘンイコシル基、
直鎖または分枝のドコシル基、直鎖または分枝のトリコ
シル基、直鎖または分枝のテトラコシル基、直鎖または
分枝のペンタコシル基、直鎖または分枝のヘキサコシル
基、直鎖または分枝のヘプタコシル基、直鎖または分枝
のオクタコシル基、直鎖または分枝のノナコシル基、直
鎖または分枝のトリアコンチル基、直鎖または分枝のヘ
ントリアコンチル基、直鎖または分枝のドトリアコンチ
ル基、直鎖または分枝のトリトリアコンチル基、直鎖ま
たは分枝のテトラトリアコンチル基、直鎖または分枝の
ペンタトリアコンチル基、直鎖または分枝のヘキサトリ
アコンチル基、直鎖または分枝のヘプタトリアコンチル
基、直鎖または分枝のオクタトリアコンチル基、直鎖ま
たは分枝のノナトリアコンチル基、直鎖または分枝のテ
トラコンチル基などが挙げられる。
【0031】アルキルテトラリンのアルキル基としては
エチレンのオリゴマーから誘導されるアルキル基である
ことが特に好ましい。
【0032】また、アルキルテトラリンのアルキル基の
個数は、1〜4個の範囲で選択できるが、熱・酸化安定
性と入手可能性の点から1個または2個のアルキル基を
有するアルキルテトラリン、すなわち、モノアルキルテ
トラリン、ジアルキルテトラリンまたはこれらの混合物
がアルキルテトラリンとして最も好ましい。
【0033】断るまでもないが、アルキルテトラリン
は、炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有し、かつ
アルキル基の合計炭素数が6〜40である限り、単一構
造のアルキルテトラリンであっても、構造の異なるアル
キルテトラリンの混合物であっても差し支えない。
【0034】アルキルテトラリンの製造方法は任意であ
り、何ら限定されるものでないが、一般には以下に示す
合成法によって製造できる。
【0035】原料となる芳香族化合物としては、例え
ば、テトラリン、ナフタレン、およびこれらの混合物な
どが用いられる。原料としてナフタレンを用いる場合に
は、アルキル化した後部分核水素化することによってア
ルキルテトラリンを得ることができる。またアルキル化
剤としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、
イソブチレンなどの低級モノオレフィン、好ましくはエ
チレン、またはプロピレンの重合によって得られる炭素
数6〜40の直鎖または分枝のオレフィン;ワックス、
重質油、石油留分、ポリエチレン、ポリプロピレンなど
の熱分解によって得られる炭素数6〜40の直鎖状また
は分枝状のオレフィン;灯油、軽油などの石油留分から
n−パラフィンを分離し、これを触媒によりオレフィン
化することによって得られる炭素数6〜40の直鎖状オ
レフィン;およびこれらの混合物などが使用できる。
【0036】アルキル化の際のアルキル化触媒として
は、塩化アルミニウム、塩化亜鉛などのフリーデルクラ
フツ型触媒;硫酸、リン酸、ケイタングステン酸、フッ
化水素酸、活性白土などの酸性触媒;など、公知の触媒
が用いられる。
【0037】なお、ここでいう部分核水素化の条件は任
意であるが、通常は水素化触媒の存在下、全圧力1〜1
5MPa、温度100〜200℃、LHSV0.1〜
2.0hr−1などの反応条件で、分解率30〜70質
量%になるように水素化分解条件が採用される。水素化
触媒には任意のものが使用できるが、通常は例えば、モ
リブデン、クロム、タングステン、バナジウム、白金、
ニッケル、銅、鉄、コバルト、これらの酸化物および/
または硫化物、もしくはこれらの混合物などが使用され
る。これらの触媒はそのまま用いても良く、またシリカ
−アルミナ、活性アルミナ、ゼオライト、ケイソウ土な
どの担体に担持された形で用いても良い。
【0038】成分(2)の粘度は特に制限されるもので
はないが、40℃における動粘度が5mm2 /s以上、
好ましくは10mm2 /s以上であり、かつ200mm
2 /s以下、好ましくは100mm2 /s以下であるこ
とが望ましい。成分(2)の40℃における動粘度を5
mm2 /s以上とすることによって、油膜形成が十分で
あり、潤滑性に優れ、また高温条件下での基油の蒸発損
失を小さくすることができるため好ましい。一方、成分
(2)の40℃における動粘度を200mm2/s以下
とすることによって、流体抵抗が小さくなるため潤滑箇
所での摩擦抵抗が小さくなるため好ましい。
【0039】本発明でいう基油中の成分(2)の含有割
合は3質量%以上、好ましくは12質量%以上であり、
かつ30質量%以下、好ましくは23質量%以下であ
る。成分(2)の含有割合が3質量%未満である場合お
よび30質量%を超える場合は潤滑油の使用に伴う酸化
劣化を防止する能力が十分でなく、潤滑油の粘度が増加
する、潤滑性能が落ちる、などの不具合が生じるため好
ましくない。
【0040】本発明において使用する基油は成分(1)
および成分(2)を含有してなり、その粘度に格別な制
限はないが、一般には、40℃における動粘度が5mm
2 /s以上、好ましくは10mm2 /s以上であり、か
つ200mm2 /s以下、好ましくは100mm2 /s
以下であることが望ましい。基油の40℃における動粘
度を5mm2 /s以上とすることによって、油膜形成が
十分であり、潤滑性に優れ、また高温条件下での基油の
蒸発損失を小さくすることができるため好ましい。一
方、基油の40℃における動粘度を200mm2 /s以
下とすることによって、流体抵抗が小さくなるため潤滑
箇所での摩擦抵抗が小さくなるため好ましい。
【0041】本発明でいう成分(3)である硫黄含有酸
化防止剤としてはジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛、
ジヒドロカルビルジチオリン酸モリブデンなどの金属ジ
ヒドロカルビルジチオリン酸塩類;ジヒドロカルビルジ
チオカルバミン酸亜鉛、ジヒドロカルビルジチオカルバ
ミン酸モリブデン、ジヒドロカルビルジチオカルバミン
酸銅などの金属ジチオカルバミン酸塩類;サルファイド
類およびこれらの混合物が挙げられ、これらの中でもジ
ヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛、ジヒドロカルビルジ
チオカルバミン酸亜鉛、ジヒドロカルビルジチオカルバ
ミン酸モリブデン、サルファイド類などが好ましい。
【0042】成分(3)の好適な例の一つであるジヒド
ロカルビルジチオリン酸亜鉛としては次の一般式(1)
で表される化合物が挙げられる。
【0043】
【化1】
【0044】一般式(1)中、R1 、R2 、R3 および
4 は、別個に、炭素数1〜18の炭化水素基を示し、
そうした炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、直鎖または分枝のペンチル基、直鎖または分枝の
ヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖または
分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノニル基、直鎖ま
たは分枝のデシル基、直鎖または分枝のウンデシル基、
直鎖または分枝のドデシル基、直鎖または分枝のトリデ
シル基、直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖または
分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサデシル
基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、直鎖または分枝
のオクタデシル基などの炭素数1〜18のアルキル基;
直鎖または分枝のブテニル基、直鎖または分枝のペンテ
ニル基、直鎖または分枝のヘキセニル基、直鎖または分
枝のヘプテニル基、直鎖または分枝のオクテニル基、直
鎖または分枝のノネニル基、直鎖または分枝のデセニル
基、直鎖または分枝のウンデセニル基、直鎖または分枝
のドデセニル基、直鎖または分枝のトリデセニル基、直
鎖または分枝のテトラデセニル基、直鎖または分枝のペ
ンタデセニル基、直鎖または分枝のヘキサデセニル基、
直鎖または分枝のヘプタデセニル基、直鎖または分枝の
オクタデセニル基などの炭素数4〜18のアルケニル
基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプ
チル基などの炭素数5〜7のシクロアルキル基;メチル
シクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基(全ての
構造異性体を含む)、メチルエチルシクロペンチル基
(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロペンチル
基(全ての構造異性体を含む)、メチルシクロヘキシル
基、ジメチルシクロヘキシル基(全ての構造異性体を含
む)、メチルエチルシクロヘキシル基(全ての構造異性
体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基(全ての構造異
性体を含む)、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシク
ロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルエチ
ルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、ジエ
チルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)など
の炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基;フェニ
ル基、ナフチル基などのアリール基:トリル基(全ての
構造異性体を含む)、キシリル基(全ての構造異性体を
含む)、エチルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のプロピルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のブチルフェニル基
(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のペンチ
ルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または
分枝のヘキシルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のヘプチルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のオクチルフェニル
基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のノニ
ルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または
分枝のデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、
直鎖または分枝のウンデシルフェニル基(全ての構造異
性体を含む)、直鎖または分枝のドデシルフェニル基
(全ての構造異性体を含む)などの炭素数7〜18の各
アルキルアリール基;ベンシル基、フェニルエチル基、
フェニルプロピル基(プロピル基の異性体を含む)、フ
ェニルブチル基(ブチル基の異性体を含む)、フェニル
ペンチル基(ペンチル基の異性体を含む)、フェニルヘ
キシル基(ヘキシル基の異性体を含む)などの炭素数7
〜12の各アリールアルキル基などが挙げられる。
【0045】なお、上記のアルキル基やアルケニル基
は、酸素に結合する部分の炭素原子が第1級炭素であ
る、いわゆるプライマリーのアルキル基やアルケニル基
でもよく、当該炭素原子が第2級である、いわゆるセカ
ンダリーのアルキル基やアルケニル基でもよく、さらに
当該炭素原子が第3級である、いわゆるターシャリーの
アルキル基やアルケニル基でもよい。
【0046】一般式(1)で表される化合物の中でも、
1 、R2 、R3 およびR4 が個別に直鎖状または分枝
状の炭素数1〜18のアルキル基であるジアルキルジチ
オリン酸亜鉛は、特に酸化防止性に優れた潤滑油組成物
を与える点で好ましい。本発明においては、一般式
(1)に包含される2種以上のジヒドロカルビルジチオ
リン酸亜鉛を任意の混合で割合してジヒドロカルビルジ
チオリン酸亜鉛として使用することもできる。
【0047】ジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛の具体
例としてはジエチルジチオリン酸亜鉛、ジn−プロピル
ジチオリン酸亜鉛、ジイソプロピルジチオリン酸亜鉛、
ジn−ブチルジチオリン酸亜鉛、ジイソブチルジチオリ
ン酸亜鉛、ジsec−ブチルジチオリン酸亜鉛、ジte
rt−ブチルジチオリン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝ペ
ンチル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝ヘキシ
ル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝ヘプチル)
ジチオリン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝オクチル)ジチ
オリン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝ノニル)ジチオリン
酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝デシル)ジチオリン酸亜
鉛、ジ(直鎖または分枝ウンデシル)ジチオリン酸亜
鉛、ジ(直鎖または分枝ドデシル)ジチオリン酸亜鉛、
ジ(直鎖または分枝トリデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ
(直鎖または分枝テトラデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ
(直鎖または分枝ペンタデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ
(直鎖または分枝ヘキサデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ
(直鎖または分枝オクタデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ
フェニルジチオリン酸亜鉛、ジエチルフェニルジチオリ
ン酸亜鉛、ジプロピルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジイ
ソプロピルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジブチルフェニ
ルジチオリン酸亜鉛、ジペンチルフェニルジチオリン酸
亜鉛、ジヘキシルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジヘプチ
ルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジオクチルフェニルジチ
オリン酸亜鉛、ジ2−エチルヘキシルフェニルジチオリ
ン酸亜鉛、ジノニルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジデシ
ルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジウンデシルフェニルジ
チオリン酸亜鉛、ジドデシルフェニルジチオリン酸亜
鉛、ジトリデシルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジテトラ
デシルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジペンタデシルフェ
ニルジチオリン酸亜鉛、ジヘキサデシルフェニルジチオ
リン酸亜鉛、ジヘプタデシルフェニルジチオリン酸亜
鉛、ジオクタデシルフェニルジチオリン酸亜鉛またはこ
れらの混合物を挙げることができる。
【0048】また成分(3)の他の好適な例であるジヒ
ドロカルビルジチオカルバミン酸亜鉛としては以下の一
般式(2)で表されるものが挙げられる。
【0049】
【化2】
【0050】上記一般式(2)中、R5 、R6 、R7
よびR8 は別個に、炭素数1〜18の炭化水素基を示
し、そうした炭化水素基としては、例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、直鎖または分枝のペンチル基、直鎖または分枝
のヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖また
は分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノニル基、直鎖
または分枝のデシル基、直鎖または分枝のウンデシル
基、直鎖または分枝のドデシル基、直鎖または分枝のト
リデシル基、直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖ま
たは分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサデ
シル基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、直鎖または
分枝のオクタデシル基などの炭素数1〜18のアルキル
基;直鎖または分枝のブテニル基、直鎖または分枝のペ
ンテニル基、直鎖または分枝のヘキセニル基、直鎖また
は分枝のヘプテニル基、直鎖または分枝のオクテニル
基、直鎖または分枝のノネニル基、直鎖または分枝のデ
セニル基、直鎖または分枝のウンデセニル基、直鎖また
は分枝のドデセニル基、直鎖または分枝のトリデセニル
基、直鎖または分枝のテトラデセニル基、直鎖または分
枝のペンタデセニル基、直鎖または分枝のヘキサデセニ
ル基、直鎖または分枝のヘプタデセニル基、直鎖または
分枝のオクタデセニル基などの炭素数4〜18のアルケ
ニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基などの炭素数5〜7のシクロアルキル基;メ
チルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基(全
ての構造異性体を含む)、メチルエチルシクロペンチル
基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロペンチ
ル基(全ての構造異性体を含む)、メチルシクロヘキシ
ル基、ジメチルシクロヘキシル基(全ての構造異性体を
含む)、メチルエチルシクロヘキシル基(全ての構造異
性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基(全ての構造
異性体を含む)、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシ
クロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルエ
チルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、ジ
エチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)な
どの炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基;フェ
ニル基、ナフチル基などのアリール基;トリル基(全て
の構造異性体を含む)、キシリル基(全ての構造異性体
を含む)、エチルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のプロピルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のブチルフェニル基
(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のペンチ
ルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または
分枝のヘキシルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のヘプチルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のオクチルフェニル
基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のノニ
ルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または
分枝のデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、
直鎖または分枝のウンデシルフェニル基(全ての構造異
性体を含む)、直鎖または分枝のドデシルフェニル基
(全ての構造異性体を含む)などの炭素数7〜18の各
アルキルアリール基;ベンシル基、フェニルエチル基、
フェニルプロピル基(プロピル基の異性体を含む)、フ
ェニルブチル基(ブチル基の異性体を含む)、フェニル
ペンチル基(ペンチル基の異性体を含む)、フェニルヘ
キシル基(ヘキシル基の異性体を含む)などの炭素数7
〜12の各アリールアルキル基などが挙げられる。
【0051】なお、上記のアルキル基やアルケニル基
は、窒素原子に結合する部分の炭素原子が第1級炭素で
ある、いわゆるプライマリーのアルキル基やアルケニル
基でもよく、当該炭素原子が第2級である、いわゆるセ
カンダリーのアルキル基やアルケニル基でもよく、さら
に当該炭素原子が第3級である、いわゆるターシャリー
のアルキル基やアルケニル基でもよい。
【0052】一般式(2)で表される化合物の中でも、
5 、R6 、R7 およびR8 が別個に炭素数4〜13の
アルキル基であるジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛
は、酸化安定性の高い潤滑油組成物を与える点で特に好
ましい。
【0053】ジヒドロカルビルジチオカルバミン酸亜鉛
として特に好ましい具体例を摘記すると、例えば、ジ
(直鎖または分枝)ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ
(直鎖または分枝)ペンチルジチオカルバミン酸亜鉛、
ジ(直鎖または分枝)ヘキシルジチオカルバミン酸亜
鉛、ジ(直鎖または分枝)ヘプチルジチオカルバミン酸
亜鉛、ジ(直鎖または分枝)オクチルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝)ノニルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝)デシルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝)ウンデシルジチオカルバ
ミン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝)ドデシルジチオカル
バミン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝)トリデシルジチオ
カルバミン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝)、およびこれ
らの混合物などを挙げることができる。
【0054】また成分(3)の他の好適な例であるジア
ルキルジチオカルバミン酸モリブデンとしては以下の一
般式(3)で表されるものが挙げられる。
【0055】
【化3】
【0056】上記一般式(3)中、R9 、R10、R11
よびR12は、別個に、炭素数1〜18の炭化水素基を示
し、そうした炭化水素基としては、例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、直鎖または分枝のペンチル基、直鎖または分枝
のヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖また
は分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノニル基、直鎖
または分枝のデシル基、直鎖または分枝のウンデシル
基、直鎖または分枝のドデシル基、直鎖または分枝のト
リデシル基、直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖ま
たは分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサデ
シル基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、直鎖または
分枝のオクタデシル基などの炭素数1〜18のアルキル
基;直鎖または分枝のブテニル基、直鎖または分枝のペ
ンテニル基、直鎖または分枝のヘキセニル基、直鎖また
は分枝のヘプテニル基、直鎖または分枝のオクテニル
基、直鎖または分枝のノネニル基、直鎖または分枝のデ
セニル基、直鎖または分枝のウンデセニル基、直鎖また
は分枝のドデセニル基、直鎖または分枝のトリデセニル
基、直鎖または分枝のテトラデセニル基、直鎖または分
枝のペンタデセニル基、直鎖または分枝のヘキサデセニ
ル基、直鎖または分枝のヘプタデセニル基、直鎖または
分枝のオクタデセニル基などの炭素数4〜18のアルケ
ニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基などの炭素数5〜7のシクロアルキル基;メ
チルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基(全
ての構造異性体を含む)、メチルエチルシクロペンチル
基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロペンチ
ル基(全ての構造異性体を含む)、メチルシクロヘキシ
ル基、ジメチルシクロヘキシル基(全ての構造異性体を
含む)、メチルエチルシクロヘキシル基(全ての構造異
性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基(全ての構造
異性体を含む)、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシ
クロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルエ
チルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、ジ
エチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)な
どの炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基;フェ
ニル基、ナフチル基などのアリール基;トリル基(全て
の構造異性体を含む)、キシリル基(全ての構造異性体
を含む)、エチルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のプロピルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のブチルフェニル基
(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のペンチ
ルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または
分枝のヘキシルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のヘプチルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のオクチルフェニル
基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のノニ
ルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または
分枝のデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、
直鎖または分枝のウンデシルフェニル基(全ての構造異
性体を含む)、直鎖または分枝のドデシルフェニル基
(全ての構造異性体を含む)などの炭素数7〜18の各
アルキルアリール基;ベンシル基、フェニルエチル基、
フェニルプロピル基(プロピル基の異性体を含む)、フ
ェニルブチル基(ブチル基の異性体を含む)、フェニル
ペンチル基(ペンチル基の異性体を含む)、フェニルヘ
キシル基(ヘキシル基の異性体を含む)などの炭素数7
〜12の各アリールアルキル基などが挙げられる。
【0057】なお、上記のアルキル基やアルケニル基
は、窒素原子に結合する部分の炭素原子が第1級炭素で
ある、いわゆるプライマリーのアルキル基やアルケニル
基でもよく、当該炭素原子が第2級である、いわゆるセ
カンダリーのアルキル基やアルケニル基でもよく、さら
に当該炭素原子が第3級である、いわゆるターシャリー
のアルキル基やアルケニル基でもよい。
【0058】一般式(3)で表される化合物の中でも、
9 、R11、R11およびR12が別個に炭素数4〜13の
アルキル基であるジアルキルジチオカルバミン酸モリブ
デンは、酸化安定性の高い潤滑油組成物を与える点で特
に好ましい。
【0059】上記一般式(3)におけるX1 、X2 、X
3 およびX4 は、別個に、硫黄原子または酸素原子を示
しているが、高い酸化安定性を得るためX1 、X2 、X
3 およびX4 の少なくとも1個は硫黄原子であることが
好ましい。
【0060】本発明においては、一般式(3)に包含さ
れるジアルキルジチオカルバミン酸モリブデンの2種以
上を任意の割合で混合して使用することもできる。そし
てこの場合には、一般式(3)中の下記に示す原子団
(A)の平均構造を−Mo2 SaO(x−a)−で表し
た場合に、aが好ましくは1〜3、より好ましくは1.
5〜2.5であるジアルキルジチオカルバミン酸モリブ
デン混合物を使用することが、酸化安定性および軸受の
腐食に対する安定性の点で好ましい。
【0061】
【化4】
【0062】上記原子団(A)中のX1 、X2 、X3
よびX4 は、一般式(3)におけるX1 、X2 、X3
よびX4 をそれぞれ示す。
【0063】ジヒドロカルビルジチオカルバミン酸モリ
ブデンとして特に好ましい具体例を摘記すると、例え
ば、ジ(直鎖または分枝)ブチルジチオカルバミン酸硫
化モリブデン、ジ(直鎖または分枝)ペンチルジチオカ
ルバミン酸硫化モリブデン、ジ(直鎖または分枝)ヘキ
シルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、ジ(直鎖また
は分枝)ヘプチルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、
ジ(直鎖または分枝)オクチルジチオカルバミン酸硫化
モリブデン、ジ(直鎖または分枝)ノニルジチオカルバ
ミン酸硫化モリブデン、ジ(直鎖または分枝)デシルジ
チオカルバミン酸硫化モリブデン、ジ(直鎖または分
枝)ウンデシルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、ジ
(直鎖または分枝)ドデシルジチオカルバミン酸モリブ
デン、ジ(直鎖または分枝)トリデシルジチオカルバミ
ン酸モリブデン、ジ(直鎖または分枝)ブチルジチオカ
ルバミン酸硫化オキシモリブデン、ジ(直鎖または分
枝)ペンチルジチオカルバミン酸硫化オキシモリブデ
ン、ジ(直鎖または分枝)ヘキシルジチオカルバミン酸
硫化オキシモリブデン、ジ(直鎖または分枝)ヘプチル
ジチオカルバミン酸硫化オキシモリブデン、ジ(直鎖ま
たは分枝)オクチルジチオカルバミン酸硫化オキシモリ
ブデン、ジ(直鎖または分枝)ノニルジチオカルバミン
酸硫化オキシモリブデン、ジ(直鎖または分枝)デシル
ジチオカルバミン酸硫化オキシモリブデン、ジ(直鎖ま
たは分枝)ウンデシルジチオカルバミン酸硫化オキシモ
リブデン、ジ(直鎖または分枝)ドデシルジチオカルバ
ミン酸硫化オキシモリブデン、ジ(直鎖または分枝)ト
リデシルジチオカルバミン酸硫化オキシモリブデン、お
よびこれらの混合物などを挙げることができる。
【0064】また成分(3)の他の好適な例であるサル
ファイド類としては、具体的には例えば、以下の一般式
(4)で表されるジヒドロカルビルポリサルファイドが
挙げられる。
【0065】 R13−Sg −R14 一般式(4)
【0066】式中、R13およびR14は同一でも異なって
いてもよく、それぞれ炭素数1〜22の直鎖状または分
枝状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素
数7〜20のアルキルアリール基、または炭素数7〜2
0のアリールアルキル基を示し、gは1〜5、好ましく
は1〜2、さらに好ましくは2を示す。
【0067】R13およびR14の具体例としてはメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、直鎖または分枝ペンチル基、直鎖または分
枝ヘキシル基、シクロヘキシル基、直鎖または分枝ヘプ
チル基、直鎖または分枝オクチル基(tert−オクチ
ル基等)、直鎖または分枝ノニル基、直鎖または分枝デ
シル基、直鎖または分枝ウンデシル基、直鎖または分枝
ドデシル基(tert−ドデシル基等)、直鎖または分
枝トリデシル基、直鎖または分枝テトラデシル基、直鎖
または分枝ペンタデシル基、直鎖または分枝ヘキサデシ
ル基(2−メチルペンタデシル基、tert−ヘキサデ
シル基等)、直鎖または分枝ヘプタデシル基、直鎖また
は分枝オクタデシル基、直鎖または分枝ノナデシル基、
直鎖または分枝イコシル基、直鎖または分枝ヘンイコシ
ル基、直鎖または分枝ドコシル基などのアルキル基;プ
ロペニル基、ブテニル基などのアルケニル基;フェニル
基、ナフチル基(全ての異性体を含む)などのアリール
基;トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル
基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシル
フェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル
基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシル
フェニル基、ドデシルフェニル基、キシリル基、エチル
メチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフ
ェニル基、ジブチルフェニル基、メチルナフチル基、エ
チルナフチル基、プロピルナフチル基、ブチルナフチル
基、ジメチルナフチル基、エチルメチルナフチル基、ジ
エチルナフチル基、ジプロピルナフチル基、ジブチルナ
フチル基などのアルキルアリール基(これらアルキルア
リール基のアルキル部分は直鎖でも分枝でもよく、アル
キル部分のアリール基上の置換位置は任意である。);
およびベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基
などのアリールアルキル基(これらアリールアルキル基
のアルキル部分は直鎖でも分枝でもよく、アリール部分
の置換位置は任意である。)を挙げることができる。
【0068】これらR13およびR14の具体例として挙げ
たもののうち、プロピレンまたはイソブテンから誘導さ
れた炭素数3〜18のアルキル基;炭素数6〜8のアリ
ール基;炭素数7〜8のアルキルアリール基;あるいは
炭素数7〜8のアリールアルキル基が好ましい。これら
の基としては例えば、イソプロピル基、プロピレン2量
体から誘導される分枝状ヘキシル基、プロピレン3量体
から誘導される分枝状ノニル基、プロピレン4量体から
誘導される分枝状ドデシル基、プロピレン5量体から誘
導される分枝状ペンタデシル基、プロピレン6量体から
誘導される分枝状オクタデシル基、tert−ブチル
基、イソブテン2量体から誘導される分枝状オクチル
基、イソブテン3量体から誘導される分枝状ドデシル
基、イソブテン4量体から誘導される分枝状ヘキサデシ
ル基などのアルキル基(これらのアルキル基は全ての分
枝異性体を含む。);プロペニル基、ブテニル基などの
アルケニル基;フェニル基、トリル基、エチルフェニル
基、キシリル基などのアルキルアリール基(これらアル
キルアリール基のアルキル部分は直鎖でも分枝でもよ
く、アルキル部分のアリール基上の置換位置は任意であ
る。);およびベンジル基、フェニルエチル基(フェニ
ル基の置換位置は任意である。)などのアリールアルキ
ル基が挙げられる。これらのうちプロピレンまたはイソ
ブテンから誘導された炭素数3〜18、特に6〜15の
アルキル基が特に好ましい。
【0069】ジヒドロカルビルポリサルファイドの具体
例としてはジメチルモノサルファイド、ジメチルジサル
ファイド等のジメチルポリサルファイド;ジエチルモノ
サルファイド、ジエチルジサルファイド等のジエチルポ
リサルファイド;ジn−プロピルモノサルファイド、ジ
n−プロピルジサルファイド等のジn−プロピルポリサ
ルファイド;ジイソプロピルモノサルファイド、ジイソ
プロピルジサルファイド等のジイソプロピルポリサルフ
ァイド;ジ−n−ブチルモノサルファイド、ジ−n−ブ
チルジサルファイド等のジ−n−ブチルポリサルファイ
ド;ジイソブチルモノサルファイド、ジイソブチルジサ
ルファイド等のジイソブチルポリサルファイド;ジse
c−ブチルモノサルファイド、ジsec−ブチルジサル
ファイド等のジsec−ブチルポリサルファイド;ジt
ert−ブチルモノサルファイド、ジtert−ブチル
ジサルファイド等のジtert−ブチルポリサルファイ
ド;ジ(直鎖または分枝ペンチル)モノサルファイド、
ジ(直鎖または分枝ペンチル)ジサルファイド等のジ
(直鎖または分枝ペンチル)ポリサルファイド;ジ(直
鎖または分枝ヘキシル)モノサルファイド、ジ(直鎖ま
たは分枝ヘキシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または
分枝ヘキシル)ポリサルファイド;ジシクロヘキシルモ
ノサルファイド、ジシクロヘキシルジサルファイド等の
ジシクロヘキシルポリサルファイド;ジ(直鎖または分
枝ヘプチル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝ヘ
プチル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝ヘプチ
ル)ポリサルファイド;ジtert−オクチルモノサル
ファイド、ジtert−オクチルジサルファイド等のジ
tert−オクチルポリサルファイド;ジ(直鎖または
分枝オクチル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝
オクチル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝オク
チル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝ノニル)
モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝ノニル)ジサル
ファイド等のジ(直鎖または分枝ノニル)ポリサルファ
イド;ジ(直鎖または分枝デシル)モノサルファイド、
ジ(直鎖または分枝デシル)ジサルファイド等のジ(直
鎖または分枝デシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖また
は分枝ウンデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または
分枝ウンデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分
枝ウンデシル)ポリサルファイド;ジtert−ドデシ
ルモノサルファイド、ジtert−ドデシルジサルファ
イド等のジtert−ドデシルポリサルファイド;ジ
(直鎖または分枝ドデシル)モノサルファイド、ジ(直
鎖または分枝ドデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖ま
たは分枝ドデシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または
分枝トリデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分
枝トリデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝
トリデシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝テ
トラデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝テ
トラデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝テ
トラデシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝ペ
ンタデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝ペ
ンタデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝ペ
ンタデシル)ポリサルファイド;ジ2−メチルペンタデ
シルモノサルファイド、ジ2−メチルペンタデシルジサ
ルファイド等のジ2−メチルペンタデシルポリサルファ
イド;ジtert−ヘキサデシルモノサルファイド、ジ
tert−ヘキサデシルジサルファイド等のジtert
−ヘキサデシルポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝
ヘキサデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝
ヘキサデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝
ヘキサデシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝
ヘプタデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝
ヘプタデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝
ヘプタデシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝
オクタデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝
オクタデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝
オクタデシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝
ノナデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝ノ
ナデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝ノナ
デシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝イコシ
ル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝イコシル)
ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝イコシル)ポリ
サルファイド;ジ(直鎖または分枝ヘンイコシル)モノ
サルファイド、ジ(直鎖または分枝ヘンイコシル)ジサ
ルファイド等のジ(直鎖または分枝ヘンイコシル)ポリ
サルファイド;ジ(直鎖または分枝ドコシル)モノサル
ファイド、ジ(直鎖または分枝ドコシル)ジサルファイ
ド等のジ(直鎖または分枝ドコシル)ポリサルファイ
ド;ジプロペニルモノサルファイド、ジプロペニルジサ
ルファイド等のジプロペニルポリサルファイド;ジブテ
ニルモノサルファイド、ジブテニルジサルファイド等の
ジブテニルポリサルファイド;ジフェニルモノサルファ
イド、ジフェニルジサルファイド等のジフェニルポリサ
ルファイド;ジナフチルモノサルファイド、ジナフチル
ジサルファイド等のジナフチルポリサルファイド;ジト
リルモノサルファイド、ジトリルジサルファイド等のジ
トリルポリサルファイド;ジエチルフェニルモノサルフ
ァイド、ジエチルフェニルジサルファイド等のジエチル
フェニルポリサルファイド;ジプロピルフェニルモノサ
ルファイド、ジプロピルフェニルジサルファイド等のジ
プロピルフェニルポリサルファイド;ジブチルフェニル
モノサルファイド、ジブチルフェニルジサルファイド等
のジブチルフェニルポリサルファイド;ジペンチルフェ
ニルモノサルファイド、ジペンチルフェニルジサルファ
イド等のジペンチルフェニルポリサルファイド;ジヘキ
シルフェニルモノサルファイド、ジヘキシルフェニルジ
サルファイド等のジヘキシルフェニルポリサルファイ
ド;ジヘプチルフェニルモノサルファイド、ジヘプチル
フェニルジサルファイド等のジヘプチルフェニルポリサ
ルファイド;ジオクチルフェニルモノサルファイド、ジ
オクチルフェニルジサルファイド等のジオクチルフェニ
ルポリサルファイド;ジノニルフェニルモノサルファイ
ド、ジノニルフェニルジサルファイド等のジノニルフェ
ニルポリサルファイド;ジデシルフェニルモノサルファ
イド、ジデシルフェニルジサルファイド等のジデシルフ
ェニルポリサルファイド;ジウンデシルフェニルモノサ
ルファイド、ジウンデシルフェニルジサルファイド等の
ジウンデシルフェニルポリサルファイド;ジドデシルフ
ェニルモノサルファイド、ジドデシルフェニルジサルフ
ァイド等のジドデシルフェニルポリサルファイド;ジキ
シリルモノサルファイド、ジキシリルジサルファイド等
のジキシリルポリサルファイド;ジエチルメチルフェニ
ルモノサルファイド、ジエチルメチルフェニルジサルフ
ァイド等のジエチルメチルフェニルポリサルファイド;
ジ(ジエチルフェニル)モノサルファイド、ジ(ジエチ
ルフェニル)ジサルファイド等のジ(ジエチルフェニ
ル)ポリサルファイド;ジ(ジプロピルフェニル)モノ
サルファイド、ジ(ジプロピルフェニル)ジサルファイ
ド等のジ(ジプロピルフェニル)ポリサルファイド;ジ
(ジブチルフェニル)モノサルファイド、ジ(ジブチル
フェニル)ジサルファイド等のジ(ジブチルフェニル)
ポリサルファイド;ジメチルナフチルモノサルファイ
ド、ジメチルナフチルジサルファイド等のジメチルナフ
チルポリサルファイド;ジエチルナフチルモノサルファ
イド、ジエチルナフチルジサルファイド等のジエチルナ
フチルポリサルファイド;ジプロピルナフチルモノサル
ファイド、ジプロピルナフチルジサルファイド等のジプ
ロピルナフチルポリサルファイド;ジブチルナフチルモ
ノサルファイド、ジブチルナフチルジサルファイド等の
ジブチルナフチルポリサルファイド;ジベンジルモノサ
ルファイド、ジベンジルジサルファイド等のジベンジル
ポリサルファイド;ジフェネチルモノサルファイド、ジ
フェネチルジサルファイド等のジフェネチルポリサルフ
ァイド;ジフェニルプロピルモノサルファイド、ジフェ
ニルプロピルジサルファイド等のジフェニルプロピルポ
リサルファイドおよびこれらの混合物などが挙げられ
る。
【0070】サルファイド類の他の化合物としては、以
下の一般式(5)で表されるジエステルポリサルファイ
ドが挙げられる。
【0071】 R15OCO(CH2hj (CH2k COOR16 一般式(5)
【0072】式中、R15およびR16は同一でも異なって
いてもよく、それぞれ炭素数2〜20、好ましくは4〜
20の直鎖状または分枝状のアルキル基を、hおよびk
は同一でも異なっていてもよく、それぞれ2〜5、好ま
しくは2を、jは1〜2、好ましくは1を示す。
【0073】R15およびR16の具体例としてはエチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、直鎖または分枝ペンチル基、直鎖または分枝ヘキシ
ル基、直鎖または分枝ヘプチル基、直鎖または分枝オク
チル基、直鎖または分枝ノニル基、直鎖または分枝デシ
ル基、直鎖または分枝ウンデシル基、直鎖または分枝ド
デシル基、直鎖または分枝トリデシル基、直鎖または分
枝テトラデシル基、直鎖または分枝ペンタデシル基、直
鎖または分枝ヘキサデシル基、直鎖または分枝ヘプタデ
シル基、直鎖または分枝オクタデシル基、直鎖または分
枝ノナデシル基、直鎖または分枝イコシル基を挙げるこ
とができる。
【0074】ジエステルポリサルファイドの具体例とし
てはC49 OCO(CH22 S(CH22 COO
49 、C49 OCO(CH222 (CH2
2 COOC49 、C511OCO(CH22 S(C
22 COOC511、C511OCO(CH22
2 (CH22 COOC511、C613OCO(C
22 S(CH22 COOC613、C613OC
O(CH222 (CH22 COOC613、C7
15OCO(CH22 S(CH22 COOC7
15、C715OCO(CH222 (CH22
OOC715、C817OCO(CH22 S(CH
22 COOC817、C817OCO(CH22
2 (CH22 COOC817、C919OCO(CH
22 S(CH22 COOC919、C919OCO
(CH222 (CH22 COOC919、C10
21OCO(CH22 S(CH22 COOC1021
1021OCO(CH222 (CH22 COOC
1021、C1123OCO(CH22 S(CH22
OOC1123、C1123OCO(CH222 (CH
22 COOC1123、C1225OCO(CH22
(CH22 COOC1225、C1225OCO(CH
222 (CH22 COOC1225、C1327OC
O(CH22 S(CH22 COOC1327、C13
27OCO(CH222 (CH22 COOC
1327、C1429OCO(CH22 S(CH22
OOC1429、C1429OCO(CH222 (CH
22 COOC1429、C1531OCO(CH22
(CH22 COOC1531、C1531OCO(CH
222 (CH22 COOC1531、C1633OC
O(CH22 S(CH22 COOC1633、C16
33OCO(CH222 (CH22 COOC
1633、C1735OCO(CH22 S(CH22
OOC1735、C1735OCO(CH222 (CH
22 COOC1735、C1837OCO(CH22
(CH22 COOC1837、C1837OCO(CH
222 (CH22 COOC1837、C1939OC
O(CH22 S(CH22 COOC1939、C19
39OCO(CH222 (CH22 COOC
1939、C2041OCO(CH22 S(CH22
OOC2041、C2041OCO(CH222 (CH
22 COOC2041またはこれらの混合物が挙げられ
る。
【0075】サルファイド類の他の化合物としては、以
下の一般式(6)で表されるテトラエステルテトラサル
ファイドが挙げられる。
【0076】 (R17SCH2 CH2 COOCH24 C 一般式(6)
【0077】式中、R17は炭素数8〜20、好ましくは
10〜18の直鎖状または分枝状のアルキル基を示す。
17の具体例としては直鎖または分枝オクチル基、直鎖
または分枝ノニル基、直鎖または分枝デシル基、直鎖ま
たは分枝ウンデシル基、直鎖または分枝ドデシル基、直
鎖または分枝トリデシル基、直鎖または分枝テトラデシ
ル基、直鎖または分枝ペンタデシル基、直鎖または分枝
ヘキサデシル基、直鎖または分枝ヘプタデシル基、直鎖
または分枝オクタデシル基、直鎖または分枝ノナデシル
基、直鎖または分枝イコシル基を挙げることができ、特
に直鎖または分枝ドデシル基、直鎖または分枝トリデシ
ル基が好ましい。
【0078】テトラエステルテトラサルファイドの具体
例としては(C817SCH2 CH2 COOCH24
C、(C919SCH2 CH2 COOCH24 C、
(C1021SCH2 CH2 COOCH24 C、(C11
23SCH2 CH2 COOCH24 C、(C1225
CH2 CH2 COOCH24 C、(C1327SCH2
CH2 COOCH24 C、(C1429SCH2 CH2
COOCH24 C、(C1531SCH2 CH2 COO
CH24 C、(C1633SCH2 CH2 COOCH
24 C、(C1735SCH2 CH2 COOCH24
C、(C1837SCH2 CH2 COOCH24 C、
(C1939SCH2 CH2 COOCH24 C、(C20
41SCH2 CH2 COOCH24 Cまたはこれらの
混合物が挙げられ、特に(C1225SCH2 CH2 CO
OCH24 Cが好ましい。
【0079】本発明において成分(3)は基油100重
量部に対し、0.01重量部以上、好ましくは0.1重
量部以上であり、かつ10重量部以下、好ましくは5重
量部以下の範囲で配合する。成分(3)の配合量が上記
0.01重量部未満である場合は十分な酸化防止効果が
得られないため好ましくなく、また成分(3)の配合量
が上記10重量部を超える場合は摩耗が発生するおそれ
があるため好ましくない。
【0080】本発明の潤滑油組成物は、それ自体でも優
れた酸化安定性を備えるが、これらの各種性能をさらに
高める目的で、公知の潤滑油添加剤を単独で、または数
種類組み合わせた形で、本発明の潤滑油組成物に配合す
ることができる。
【0081】配合可能な公知の添加剤としては、例え
ば、中性、塩基性、炭酸カルシウム過塩基性、ホウ酸カ
ルシウム過塩基性のアルカリ土類金属スルホネート、ア
ルカリ土類金属サリシレート、アルカリ土類金属フェネ
ートなどの清浄剤;有機リン酸エステル、有機亜リン酸
エステル、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪族アルコール
などの摩耗防止剤;ポリブテニルコハク酸イミド、長鎖
アルキルポリアミン、長鎖脂肪酸とポリアミンのアミド
またはこれらのホウ素化物などの無灰分散剤;フェニル
−α−ナフチルアミン、アルキルフェニル−α−ナフチ
ルアミン、ジアルキルジフェニルアミンなどのアミン系
酸化防止剤;フェノール系無灰酸化防止剤;モリブデン
ジチオホスフェート、二硫化モリブデン、長鎖脂肪族ア
ミン、長鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸エステル、長鎖脂肪族ア
ルコールなどの摩擦低減剤;石油スルホネート、アルキ
ルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネ
ート、アルケニルコハク酸エステル、多価アルコールエ
ステルなどの防錆剤;ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテルなどのポ
リアルキレングリコール系非イオン系界面活性剤に代表
される抗乳化剤;イミダゾリン、ピリミジン誘導体、ア
ルキルチアジアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、
ベンゾトリアゾールまたはその誘導体、1,3,4−チ
アジアゾールポリスルフィド、1,3,4−チアジアゾ
リル−2,5−ビスジアルキルジチオカーバメート、2
−(アルキルジチオ)ベンゾイミダゾール、β−(o−
カルボキシベンジルチオ)プロピオンニトリルなどの金
属不活性化剤;シリコーン、フルオロシリコーン、フル
オロアルキルエーテルなどの消泡剤;ポリメタクリレー
ト、オレフィンコポリマーまたはその水素化物などの粘
度指数向上剤が挙げられる。
【0082】これらの添加剤を本発明の潤滑油組成物に
添加する場合には、その添加量は潤滑油組成物100重
量部に対し、消泡剤では0.0005〜1重量部、金属
不活性化剤では0.005〜1重量部、その他の添加剤
ではそれぞれ0.1〜15重量部の範囲で通常選ばれ
る。
【0083】本発明の潤滑油組成物は2輪車、4輪車な
どのガソリンエンジン、陸用ディーゼルエンジン、舶用
ディーゼルエンジンなどの内燃機関用潤滑油として特に
好ましく使用できるが、その他、自動変速機油、手動変
速機油、デファレンシャル油などの自動車用ギヤ油;工
業用ギヤ油;油圧作動油;圧縮機油;冷凍機油;切削
油;圧延油、プレス油、鍛造油、絞り加工油、引き抜き
油、打ち抜き油などの塑性加工油;熱処理油、放電加工
油などの金属加工油;すべり案内面油;軸受け油;錆止
め油;熱媒体油など、各種用途に使用することができ
る。
【0084】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例および比較例に
よりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより
なんら限定されるものではない。使用した基油および添
加剤を以下に示す。
【0085】1.成分(1) (1)デセントリマー水素化物 ASTM D 2549による全芳香族含有量0質量
%。 40℃における動粘度17.25mm2 /s。 数平均分子量422。 (2)ワックス異性化物 ASTM D 2549による全芳香族含有量0.5質
量%。前述したAnalytical Chemist
ry 第44巻の方法による飽和炭化水素成分98.6
質量%、芳香族炭化水素成分0.7質量%、極性化合物
0.7質量%。40℃における動粘度16.5mm2
s。100℃における動粘度4mm2 /s。粘度指数1
44。流動点−17.5℃。
【0086】2.成分(2) (1)モノエイコシルテトラリン 40℃における動粘度40.27mm2 /s。
【0087】3.成分(3) (1)ジアルキルジチオリン酸亜鉛 アルキル基はsec−ブチル基とsec−ヘキシル基の
混合アルキル基。有効濃度100質量%。 (2)モリブデンジオクチルジチオカーバメート 鉱油で希釈されている。有効濃度30質量%。 (3)ジベンジルジスルフィド (4)ジラウリルチオジプロピオネート
【0088】4.その他 (1)溶剤精製鉱油 ASTM D 2549による全芳香族含有量26質量
%。40℃における動粘度22.7mm2 /s。100
℃における動粘度4.4mm2 /s。粘度指数101。
流動点−12.5℃。 (2)添加剤パッケージ 金属清浄剤、無灰分散剤、フェノール系酸化防止剤、腐
食防止剤および摩擦調整剤を含む。
【0089】(実施例1〜4)表1に示す組成を有する
混合物を、温度80℃で2時間加熱撹拌し、本発明の潤
滑油組成物を得た。高圧示差熱分析計を用いて温度20
0℃、酸素圧2MPaの条件下で酸化寿命を測定した。
結果を表1に示す。
【0090】(比較例1〜5)実施例と同様にして、表
1に示す組成を有する比較のための潤滑油組成物を得
た。実施例と同様にして酸化寿命を測定した。結果を表
1に示す。
【0091】
【表1】
【0092】表1から判るように実施例1〜4の潤滑油
組成物はいずれも優れた酸化安定性を示した。それに対
して、成分(1)の替わりに溶剤精製鉱油を使用した比
較例1、成分(1)と成分(2)の配合割合が本発明の
範囲からはずれた比較例2および比較例3、成分(2)
を添加しなかった比較例4、および、成分(3)を添加
しなかった比較例5の酸化安定性は十分なものではなか
った。このように、本発明の潤滑油組成物は各構成要素
の一つが本発明の範囲から外れても十分な酸化安定性を
得られないものであり、これらの構成要素を全て満たす
ことが重要である。
【0093】
【発明の効果】本発明の潤滑油組成物は高い酸化安定性
を達成したものであり、従来の潤滑油よりも過酷な条件
において使用することができる。本発明の潤滑油組成物
は2輪車、4輪車などのガソリンエンジン、陸用ディー
ゼルエンジン、舶用ディーゼルエンジンなどの内燃機関
用潤滑油として特に好ましく使用できるが、その他、自
動変速機油、手動変速機油、デファレンシャル油などの
自動車用ギヤ油;工業用ギヤ油;油圧作動油;圧縮機
油;冷凍機油;切削油;圧延油、プレス油、鍛造油、絞
り加工油、引き抜き油、打ち抜き油などの塑性加工油;
熱処理油、放電加工油などの金属加工油;すべり案内面
油;軸受け油;錆止め油;熱媒体油など、各種用途に使
用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10N 30:08 30:10 40:25 (72)発明者 鹿谷 裕 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)全芳香族含有量が5質量%以下の
    合成油70〜97質量%および(2)ベンゼン環を一個
    含有するナフテノ芳香族成分3〜30質量%を含有する
    基油100重量部に対し、(3)硫黄含有酸化防止剤
    0.01〜10重量部を配合してなる潤滑油組成物。
JP8677797A 1997-04-04 1997-04-04 潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP4165773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8677797A JP4165773B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8677797A JP4165773B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279980A true JPH10279980A (ja) 1998-10-20
JP4165773B2 JP4165773B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=13896195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8677797A Expired - Fee Related JP4165773B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165773B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226592A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nippon Mitsubishi Oil Corp すべり案内面用潤滑油組成物
JP2006506506A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高品質の潤滑ベース油を製造するための低粘度のフィッシャー−トロプシュベース油と慣用ベース油とのブレンド
JP2006117728A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 酸化防止剤組成物及びそれを用いた潤滑油組成物
JP2006117733A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2007046009A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物及びそれを用いた含浸軸受
JP2007268697A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp 放電加工油組成物
JP2008127561A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Afton Chemical Corp 潤滑剤組成物
JP2009029891A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Ntn Corp 潤滑油組成物および転がり軸受
WO2010087398A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 出光興産株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
US8603955B2 (en) 2004-10-19 2013-12-10 Nippon Oil Corporation Lubricant composition and antioxidant composition

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226592A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nippon Mitsubishi Oil Corp すべり案内面用潤滑油組成物
JP2011046965A (ja) * 2002-11-20 2011-03-10 Chevron Usa Inc 高品質の潤滑ベース油を製造するための低粘度のフィッシャー−トロプシュベース油と慣用ベース油とのブレンド
JP2006506506A (ja) * 2002-11-20 2006-02-23 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高品質の潤滑ベース油を製造するための低粘度のフィッシャー−トロプシュベース油と慣用ベース油とのブレンド
JP4777657B2 (ja) * 2002-11-20 2011-09-21 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高品質の潤滑ベース油を製造するための低粘度のフィッシャー−トロプシュベース油と慣用ベース油とのブレンド
JP2006117728A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 酸化防止剤組成物及びそれを用いた潤滑油組成物
JP2006117733A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物及びその製造方法
US8709989B2 (en) 2004-10-19 2014-04-29 Nippon Oil Corporation Lubricant composition and antioxident composition
US8603955B2 (en) 2004-10-19 2013-12-10 Nippon Oil Corporation Lubricant composition and antioxidant composition
JP2007046009A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物及びそれを用いた含浸軸受
JP2007268697A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp 放電加工油組成物
JP2008127561A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Afton Chemical Corp 潤滑剤組成物
JP2009029891A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Ntn Corp 潤滑油組成物および転がり軸受
WO2010087398A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 出光興産株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
JPWO2010087398A1 (ja) * 2009-02-02 2012-08-02 出光興産株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
JP5629587B2 (ja) * 2009-02-02 2014-11-19 出光興産株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
US9347018B2 (en) 2009-02-02 2016-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition for automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165773B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744430A (en) Engine oil composition
JP4076634B2 (ja) 二輪車用4サイクルエンジン油組成物
EP1920035B1 (en) Gear oil composition
JP3941889B2 (ja) エンジン油組成物
US5912212A (en) Lubricating oil composition
EP3626805B1 (en) Internal combustion engine lubricating oil composition
US20080110799A1 (en) Lubricating oil composition
JP4123601B2 (ja) 潤滑油組成物
CN100506960C (zh) 内燃机用润滑油组合物
JP5809582B2 (ja) 潤滑油組成物
CN101379171A (zh) 润滑油基础油、内燃机用润滑油组合物以及传动装置用润滑油组合物
WO2020095943A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5744771B2 (ja) 潤滑油組成物
EP3636730B1 (en) Internal combustion engine lubricating oil composition
JP4165773B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH1150081A (ja) 潤滑油組成物
JP5101915B2 (ja) ディーゼル機関用潤滑油組成物
JP4195110B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3401380B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2002102946A1 (fr) Composition d'huile lubrifiante
JPH09194869A (ja) 潤滑油組成物
JPH09183991A (ja) 潤滑油組成物
WO2010069986A1 (en) Lubricating oil composition
JP4138311B2 (ja) 自動車用変速機油組成物
JPH09296191A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Effective date: 20080104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Effective date: 20080128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Effective date: 20080321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080725

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees