JPH10279881A - 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

粉体塗料用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10279881A
JPH10279881A JP9118565A JP11856597A JPH10279881A JP H10279881 A JPH10279881 A JP H10279881A JP 9118565 A JP9118565 A JP 9118565A JP 11856597 A JP11856597 A JP 11856597A JP H10279881 A JPH10279881 A JP H10279881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
polymer
epoxy
block
epoxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9118565A
Other languages
English (en)
Inventor
Takako Watanabe
孝子 渡辺
Riichiro Maruta
理一郎 丸田
Youjirou Yamamoto
庸二郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Shell Epoxy KK
Original Assignee
Yuka Shell Epoxy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Shell Epoxy KK filed Critical Yuka Shell Epoxy KK
Priority to JP9118565A priority Critical patent/JPH10279881A/ja
Priority to US09/054,578 priority patent/US5969043A/en
Publication of JPH10279881A publication Critical patent/JPH10279881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な可撓性と耐衝撃性とを有し、密着性、
耐水性、耐食性に優れた塗膜を形成する粉体塗料用エポ
キシ樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (a)1分子中に少なくとも2個以上の
エポキシ基を持ち、エポキシ当量が400〜2500で
かつ軟化点が50〜150℃である固形エポキシ樹脂4
0〜95重量部及び(b)(1)式の主骨格を持ち、脂
肪族二重結合が部分的にエポキシ化されたエポキシ化ポ
リジエン重合物5〜60重量部とからなる粉体塗料用エ
ポキシ樹脂組成物である。 式(1) (A−B−AP)−Yr−(Aq−B) (式中Yはカップリング剤である。Aは共役ジオレフィ
ン単量体の単一重合物ブロック、共役ジオレフィン単量
体の共重合物ブロック等から選んだ重合体ブロックであ
り、Bはアルケニル基を一つ持つ芳香族炭化水素単量体
の単一重合物ブロック、等から選んだ重合体ブロックで
あり、nは0以上、rは0または1、mは0またはそれ
以上、nとmの合計は1〜100、pとqは0または1
である)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木建築資料、家
電製品、重電機器、道路資材、スチール家具、自動車部
品、水道資材等の粉体塗装に用いる粉体塗料用エポキシ
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりエポキシ樹脂とその硬化剤を主
成分とする粉体塗料は上記の分野で用いられており、一
般に耐薬品性、密着性、表面硬度等で優れているが、可
撓性及び耐衝撃性に劣る欠点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者等は、
エポキシ樹脂系粉体塗料の特徴である耐薬品性、密着性
及び表面硬度等を損なうことなく、可撓性及び耐衝撃性
の改良された塗膜を与える粉体塗料用エポキシ樹脂を開
発することを目的に鋭意研究した結果、これらの目的を
達成できる粉体塗料用エポキシ樹脂組成物を見出し本発
明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、 「1. (a)1分子中に少なくとも2個以上のエポキ
シ基を持ち、エポキシ当量が400〜2500でかつ軟
化点が50〜150℃である固形エポキシ樹脂40〜9
5重量部及び(b)(1)式の主骨格を持ち、脂肪族二
重結合が部分的にエポキシ化されたエポキシ化ポリジエ
ン重合物5〜60重量部とからなる粉体塗料用エポキシ
樹脂組成物。 式(1) (A−B−AP)−Yr−(Aq−B) (式中Yはカップリング剤またはカップリング単量体ま
たは開始剤である。Aは共役ジオレフィン単量体の単一
重合物ブロック、共役ジオレフィン単量体の共重合物ブ
ロック、共役ジオレフィン単量体とアルケニル基を一つ
持つ芳香族炭化水素単量体の共重合体ブロックから選ん
だ重合体ブロックであり、Bはアルケニル基を一つ持つ
芳香族炭化水素単量体の単一重合物ブロックまたは共重
合体ブロック、アルケニル基を一つ持つ芳香族炭化水素
と共役ジオレフィン単量体の共重合体ブロックから選ん
だ重合体ブロックであり、nは0以上、rは0または
1、mは0またはそれ以上、nとmの合計は1〜10
0、pとqは0または1である)。 2. 固形エポキシ樹脂が、少なくとも2個の水酸基を
持つ芳香族化合物とエピクロルヒドリンをアルカリ性反
応条件下で、反応させることにより得られるグリシジル
エーテル、または、少なくとも2個以上のエポキシ基を
持ち、エポキシ当量が160〜400である比較的低分
子量のエポキシ樹脂と、少なくとも2個の水酸基を持つ
芳香族化合物を触媒の存在下に付加重合し高分子化する
ことにより得られる少なくとも2個以上のエポキシ基を
持つエポキシ樹脂である、1項に記載された粉体塗料用
エポキシ樹脂組成物。 3. エポキシ化ポリジエン重合物が、重合物1g当た
り0.1〜3ミリ当量のエポキシ基を持ち、さらにAブ
ロック中の二置換、三置換、四置換のエポキシ基の重合
物ブロック単位における数がBブロックのそれより大き
い、1項または2項に記載された粉体塗料用エポキシ樹
脂組成物。 4. エポキシ化ポリジエン重合物が、エポキシ化され
る前に部分的に水素添加された、重合物1g当たり、
0.1〜3ミリ当量の脂肪族二重結合を有するエポキシ
化ポリジエン重合物である、1項ないし3項のいずれか
1項に記載された粉体塗料用エポキシ樹脂組成物。 5. エポキシ化ポリジエン重合物が、重合物中の脂肪
族二重結合が重合物1g当たり0.5ミリ当量以下ま
で、水素添加及びエポキシ化された、1項ないし4項の
いずれか1項に記載された粉体塗料用エポキシ樹脂組成
物。 6. 比較的低分子量のエポキシ樹脂が分子量300〜
800のエポキシ樹脂である、2項に記載された粉体塗
料用エポキシ樹脂組成物。」に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明組成物において、(a)成
分である固形エポキシ樹脂は、1分子中に少なくとも2
個以上のエポキシ基を持ち、エポキシ当量が400〜2
500、好ましくは500〜2000で、かつ軟化点が
50〜150℃、好ましくは70〜130℃であるエポ
キシ樹脂である。エポキシ当量が400未満では、粉体
塗料の製造時及び貯蔵時の安定性が悪くなり、一方25
00を超えると塗料の硬化塗膜が、耐食性、耐薬品性等
において所望の性能が得られなくなる。また、軟化点が
50℃未満では、貯蔵中に粉体塗料がブロッキングし易
くなり、一方150℃を超えると粉体塗料の加熱硬化時
の熱流動性が悪くなり平滑な塗膜が得られなくなる。
【0006】この固形エポキシ樹脂の調整法は、少なく
とも2個の水酸基を持つ芳香族化合物とエピクロルヒド
リンをアルカリ性反応条件下で反応させ、グリシジルエ
ーテル化する方法(通称一段法)、または、少なくとも
2個以上のエポキシ基を持ち、エポキシ当量が160〜
400であり、分子量300〜800の比較的低分子量
のエポキシ樹脂と、少なくとも2個の水酸基を持つ芳香
族化合物を触媒の存在下に付加重合し、所望の分子量ま
で高分子化する方法(通称二段法)がある。
【0007】少なくとも2個の水酸基を持つ芳香族化合
物の代表的な例としては、ビスフェノール系化合物が挙
げられ、例えば、2,2′−ビス(4,4′−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、ハロ
ゲン化ビスフェノールA、2,2′−ビス(4,4′−
ヒドロキシフェニル)メタン(通称ビスフェノール
F)、2,2′−ビス(4,4′−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2′−ビス(4,4′−ヒドロキシフ
ェニル)スルフォン(通称ビスフェノールS)を挙げる
ことができる。また、フェノールノボラック樹脂、クレ
ゾールノボラック樹脂等のアルキルフェノールのノボラ
ック樹脂、ビスフェノールAのノボラック樹脂等も用い
ることができる。
【0008】一段法による(a)成分の固形エポキシ樹
脂の具体例としては例えば、ビスフェノールAをエピク
ロルヒドリンとアルカリ性反応条件下反応させた、油化
シェルエポキシ株式会社製の商品名エピコート1001
(エポキシ当量450〜500)、1002(エポキシ
当量600〜700)、1003(エポキシ当量670
〜770)、1004(エポキシ当量875〜97
5)、1007(エポキシ当量1750〜2200)等
がある。
【0009】また二段法による(a)成分の固形エポキ
シ樹脂の具体例としては例えば低分子量のビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社製、
商品名エピコート828等)とビスフェノールAを触媒
の存在下に付加重合して得られる、油化シェルエポキシ
株式会社製の商品名エピコート1003F(エポキシ当
量700〜800)、1004F(エポキシ当量875
〜975)、1005F(エポキシ当量950〜105
0)等がある。また、低分子量のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールAに、さらに第三成分とし
てフェノールノボラック樹脂、アルキルフェノールノボ
ラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂またはこ
れらノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物を加え、
触媒の存在下付加重合して得られる共重合型のエポキシ
樹脂等もある。二段法の触媒としては水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等の無機アルカ
リ、トリフェニルフォスフィンなどのリン系、トリアル
キルアミン、テトラアルキルアンモニウムハライド等の
アミン系のものが用いられる。
【0010】(b)成分のエポキシ化ポリジエン重合物
は、脂肪族二重結合を有するポリジエン重合物をエポキ
シ化することにより得られる。この脂肪族二重結合を有
するポリジエン重合物は、一種またはそれ以上のオレフ
ィン化合物、特にジオレフィンの単一重合またはジオレ
フィンと一種またはそれ以上のアルケニル基を有する芳
香族炭化水素単量体との共重合により得られる。この共
重合体は、ランダム共重合体またはブロック共重合体ま
たはそれらの組み合わせでもよい。これらの脂肪族二重
結合を有するポリジエン重合物は、アニオン重合開始剤
(または触媒)によって調整される。これらのポリジエ
ン重合物はバルク重合、溶液重合、エマルジョン重合に
より得られる。これらのポリジエン重合物は粉末状や小
粒状の固体または液状で得られる。脂肪族二重結合を有
するポリジエン重合物はいくつかの製造業者から購入す
ることもできる。
【0011】一般に溶液アニオン重合では、アニオン重
合開始剤、例えばIA属金属、それらのアルキル化合
物、アミド化合物、シラノレート化合物、ナフタリド化
合物、ビフェニル化合物、アントラセニル化合物等が用
いられ、同時にあるいは逐次的にジオレフィン単量体や
アルケニル基を有する芳香族炭化水素単量体を重合させ
ることにより、脂肪族二重結合を有するポリジエン重合
物を得る。重合反応は、適当な溶剤中にて、約−150
℃から約300℃の範囲で、より好ましくは約0℃から
100℃の温度範囲にて行われる。アニオン重合開始剤
としては、有機アルカリ金属化合物類が好ましく、特に
次式で現される有機リチウム化合物が好ましい。 RLin ここで、Rは炭素原子の数が1から20である脂肪族炭
化水素、環状脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素またはア
ルキル基で置換された芳香族炭化水素であり、nは1か
ら4の整数である。
【0012】アニオン重合に用いられる共役ジオレフィ
ンは、4から24個の炭素原子を持ち、具体例として
は、1,3−ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、メ
チルペンタジエン、フェニルブタジエン、3.4−ジメ
チル−1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,
3−オクタンジエン等がある。この中で、価格の比較的
安定さと入手しやすさ、イソプレンとブタジエンが好ま
しい。共重合に用いられるアルケニル基を持つ芳香族炭
化水素は、スチレン、種々のアルキル基置換スチレン、
アルコキシ基置換スチレン、ビニルナフタレン、アルキ
ル基置換ビニルナフタレン等のビニルアリル化合物であ
る。
【0013】得られた脂肪族二重結合を有するポリジエ
ン重合物は、エポキシ化される前に、重合物1g当た
り、0.1〜3ミリ当量の脂肪族二重結合が残るように
部分的に水素添加される。部分的に水素添加された重合
物は、有機過酸による一般的な方法によりエポキシ化さ
れる。好ましい有機過酸としては、過酢酸および過安息
香酸が用いられる。また、エポキシ化の反応系内で、i
n situで過酸化水素とギ酸等の低分子量の有機酸
から有機過酸を生成することもできる。または、カチオ
ン交換樹脂の存在下、過酸化水素および酢酸または無水
酢酸から、有機過酸を生成することもできる。この方法
において、カチオン交換樹脂は、硫酸またはp−トルエ
ンスルホン酸で代替できる。
【0014】エポキシ化反応は、ポリマーの重合を行っ
た後、その重合物の溶液中で直接行うこともできるし、
重合物をトルエン、ベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、メチレンクロライド等の不活性溶剤にあらためて溶
解し、エポキシ化することもできる。また、無溶剤でエ
ポキシ化することもできる。エポキシ化は、約0〜13
0℃の温度で、0.1〜72時間の反応時間で行われ
る。触媒としての硫酸の存在下、過酸化水素と酢酸を用
いた場合、生成物はエポキシとヒドロキシエステルの混
合物となる。強酸の存在下、過酸化物とギ酸を用いると
エポキシ基とヒドロキシエステル基の両方を持ったポリ
ジエン重合物を生成する。これらの副反応は、酸がある
ためにおこるので、エポキシ化反応は所望のエポキシ化
率に達するまで、できるだけ低温で、できるだけ短時間
で行うことが望ましい。また、エポキシ化はMo、W、
Cr、V、Ag等の遷移金属存在下、重合物を過酸化水
素で処理することにより行うこともできる。さらにエポ
キシ化は、テトラシアノエチレンの存在下、脂肪族二重
結合の酸素による直接酸化によることもできる。この酸
化法では、約150℃の温度で、酸素の分圧である58
気圧の圧力で行うのが適当である。
【0015】以上のようにして調整されたエポキシ化ポ
リジエン重合物は次式で表わされる。 式(1) (A−B−AP)−Yr−(Aq−B) ここでYはカップリング剤またはカップリング単量体ま
たは開始剤である。Aは共役ジオレフィン単量体の単一
重合物ブロック、共役ジオレフィン単量体の共重合物ブ
ロック、共役ジオレフィン単量体とアルケニル基を一つ
持つ芳香族炭化水素単量体の共重合体ブロックから選ん
だ重合体ブロックである。Bはアルケニル基を一つ持つ
芳香族炭化水素単量体の単一重合物ブロックまたは共重
合体ブロック、アルケニル基をひとつ持つ芳香族炭化水
素と共役ジオレフィン単量体の共重合体ブロックから選
んだ重合体ブロックである。nは0以上、rは0または
1、mは0またはそれ以上、nとmの合計は1〜10
0、pとqは0または1である。
【0016】このエポキシ化ポリジエン重合物は、脂肪
族二重結合が部分的にエポキシ化され、重合物1g当た
り0.1〜3ミリ当量のエポキシ基を持つ。0.1ミリ
当量以下では充分な塗膜の機械的物性が得られず、3ミ
リ当量以上では塗料の保存安定性が不良となるので好ま
しくない。また、Aブロックは二置換、三置換、四置換
のエポキシ基の重合物ブロック単位における数がBブロ
ックのそれよりも大きい。
【0017】式(1)の具体例をいくつか以下に挙げ
る。(A−B)はAブロックとBブロックからなるジ
ブロック重合体でありYはない。 (A−B)YBはAブロックとBブロックからなる
ジブロック重合体であり、Bブロックは二官能性のカッ
プリング剤または開始剤であるYにより二つに分割され
ている。 (A−B)Yは直線状のA−B−Y−B−A重合体で
あり、A−Bジブロック共重合体がYによるカップリン
グされている。 (A−B)は直線状のA−B−B−A重合体であり、
A、B、B、A各ブロック単量体の逐次的付加により調
整され、Yはない。 (A−B)Yは対称的な放射状ブロック共重合体であ
り、Yは通常四官能のカップリング剤である。 (A−B)YBは非対称の放射状ブロック共重合体
である。 (A−B)20Yは対称的な星形ブロック共重合体であ
り、Yはジビニルベンゼン(DVB)等によりえらえる
多官能単量体である。 (A−B)YB17は非対称な星形ブロック共重合体
である。これは、Aブロックの重合の後、さらにアルキ
ルリチウムを加え、Bの単量体を加える。リビングA−
Bジブロック重合体及びBブロック重合体はジビニルベ
ンゼン等の適当な試薬によりカップリングされる。この
ときの生成物は種々の構造を持つ分子の混合物である
が、その統計的な構造は平均的に(A−B)YB17
である。 (A−B)20Y(A−B)20は非対称的な星形重合
体であり、まず20個のA−Bジブロック重合体を少量
のジビニルベンゼン等のカップリング単量体によりカッ
プリングさせ、プロトン供与体によりリビング重合系が
終了される前に、Aタイプ単量体を加え、続いてBタイ
プ単量体を加えることにより調整される。この場合Yは
カップリング剤と多官能開始剤の両方の役目を持つ。
【0018】種々のカップリング剤を用いることができ
る。少なくとも2個の反応点を持つあらゆる多官能カッ
プリング剤を用いることができる。用いることのできる
この種の化合物は、ポリエポキシ化合物、ポリイソシア
ネート化合物、ポリイミン化合物、ポリアルデヒド化合
物、ポリケトン化合物、ポリ酸無水物、ポリエステル、
ポリハロゲン化物等がある。これらの化合物は、エポキ
シ類とアルデヒド類、イソシアネート類とハロゲン化物
類の組み合わせなど、二種以上の官能性化合物でもよ
い。カップリング剤がジブロモエタンのような二つの反
応点を持っている場合、重合物は直線状のABA構造を
持つ。カップリング剤がシリコンテトラクロライドのよ
うに3かそれ以上の反応点を持っている場合、重合物は
(AB)nYのような分岐状の構造を持つ。ジビニルベ
ンゼンはカップリング単量体として最も普通に用いら
れ、星形重合物を生成する。
【0019】本発明の組成物は、(a)成分/(b)成
分の重量比が95/5〜40/60の範囲である。95
/4以下では耐衝撃性、可撓性の十分な効果が得られ
ず、40/60以上では硬化性が悪く、かつ十分な塗膜
が得られないので好ましくない。
【0020】本発明の組成物を得る方法は特に限定する
ものではないが、加熱装置及び撹拌措置のついた反応
釜、バンバリーミキサーや押出機等の溶融混練機を用い
て溶融混合するのが好ましい。本発明の組成物を粉体塗
料として用いる場合、特に硬化剤を限定するものではな
く、一般に使用されている例えばノボラック型フェノー
ル樹脂、ジシアンジアミド、イミダゾール類、ヒドラジ
ド類、芳香族アミン類、酸無水物類等を用いることがで
きる。本発明の組成物を粉体塗料として用いる場合、増
量剤、流れ調整剤、補強剤、充填材及び顔料の添加は可
能である。これらの添加剤の例としては、ガラス繊維、
アスベスト繊維、炭素繊維、ポリエチレン粉、石英粉、
鉱物製ケイ酸塩、アスベスト粉及びスレート粉、カオリ
ン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、三酸化ア
ンチモン、シリカ、二酸化チタン、カーボンブラック、
酸化物着色顔料、金属粉及びポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂等を挙げることができる。
【0021】本発明の組成物を粉体塗料として用いる場
合、粉体塗料化する方法は通常の粉体塗料を製造する方
法で良く、本発明のエポキシ樹脂組成物、硬化剤及び必
要な添加剤を、例えば通常のニーダーや押出機等によっ
て、増粘、ゲル化現象の起こらない温度、時間条件(通
常、50〜160℃で3〜60秒)にて溶融混練し、冷
却後、粉砕し分級機にかければ良く、これによって所望
の粒度分布の粉体塗料を得ることができる。粉体塗料の
粒径は通常1〜80ミクロン程度であることが望まし
い。本発明の組成物を用いた粉体塗料の用途としては、
特に限定するものではなく、土木建築資材、家電製品、
重電機器、道路資材、スチール家具、自動車部品、水道
資材等の粉体塗装に幅広く用いることができる。
【0022】
【実施例】以下実施例及び比較例により、本発明をさら
に詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるもの
ではない。各実施例及び比較例には下記の固形エポキシ
樹脂及びエポキシ化ポリジエン重合物を用いた。
【0023】固形エポキシ樹脂 固形エポキシ樹脂としては、油化シェルエポキシ株式会
社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピコート1
004(E−1004)及びエピコート1003F(E
−1003F)を用いた。E−1004の性状はエポキ
シ当量915g/eq、軟化点98℃であり、E−10
03Fはエポキシ当量747g/eq、軟化点93℃で
あった。
【0024】エポキシ化ポリジエン重合物 エポキシ化ポリジエン重合物として、シェル化学社製
(Liquid Kraton Polymer EK
P−206及びEKP−207を用いた。EKP−20
6は、イソプレン単一重合体ブロック・スチレン/ブタ
ジエン共重合体ブロックからなる直鎖状のジブロック重
合体を部分的に水素添加し、重合物1g当たりのエポキ
シ当量数が1.49ミリ当量(1.49meg/g)の
レベルまでエポキシ化されたエポキシ化ポリジエン重合
物であり、EKP−207はイソプレン単一重合体・ブ
タジエン−重合体からなる直鎖状のジブロック重合体を
部分的に水素添加し、重合ブレード1g当たりのエポキ
シ当量が1.49ミリ当量(1.49meg/g)のレ
ベルまでエポキシ化されたエポキシ化ポリジエン重合物
である。EKP−206及びEKP−207の性状を表
1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】実施例1 固形エポキシ樹脂として、油化シェルエポキシ株式会社
製のビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピコート10
04(E−1004)を用い、エポキシ化ポリジエン重
合物として、シェル化学社製 Liquid Krat
on Polymer EKP−206を用いた。これ
らの固形エポキシ樹脂90重量部とエポキシ化ポリジエ
ン樹脂10重量部を混合し、三本ロールにて、100
℃、10分間混練した。混合物を冷却後ハンマーミルで
粉砕し粒径が標準篩で150〜250メッシュを主成分
とする粉体状のエポキシ樹脂組成物を得た。
【0027】実施例2 固形エポキシ樹脂としてE−1004を80重量部、エ
ポキシ化ポリジエン重合物としてEKP−206を20
重量部用いた他は実施例1と同様にして、粉体状のエポ
キシ樹脂組成物を得た。
【0028】実施例3 固形エポキシ樹脂としてE−1004を70重量部、エ
ポキシ化ポリジエン重合物としてEKP−206を30
重量部用いた他は実施例1と同様にして、粉体状のエポ
キシ樹脂組成物を得た。
【0029】実施例4 固形エポキシ樹脂としてE−1004を60重量部、エ
ポキシ化ポリジエン重合物としてEKP−206を40
重量部用いた他は実施例1と同様にして、粉体状のエポ
キシ樹脂組成物を得た。
【0030】実施例5 固形エポキシ樹脂としてE−1004を80重量部、エ
ポキシ化ポリジエン重合物としてEKP−207を20
重量部用いた他は実施例1と同様にして、粉体状のエポ
キシ樹脂組成物を得た。
【0031】実施例6 固形エポキシ樹脂としてE−1003Fを80重量部、
エポキシ化ポリジエン重合物としてEKP−206を2
0重量部用いた他は実施例1と同様にして、粉体状のエ
ポキシ樹脂組成物を得た。
【0032】実施例7 固形エポキシ樹脂としてE−1004を75重量部、エ
ポキシ化ポリジエン重合物としてEKP−206を25
重量部用いた他は実施例1と同様にして、粉体状のエポ
キシ樹脂組成物を得た。
【0033】比較例1 E−1004を単独でハンマーミルにて粉砕し、粒径が
標準篩で150〜250メッシュを主成分とする粉体と
した。
【0034】比較例2 固形エポキシ樹脂としてE−1004を30重量部、エ
ポキシ化ポリジエン重合物としてEKP−206を70
重量部用いた他は実施例1と同様にして、粉体状のエポ
キシ樹脂組成物を得た。
【0035】比較例3 E−1003Fを単独でハンマーミルにて粉砕し、粒径
が標準篩で150〜250メッシュを主成分とする粉体
とした。実施例1〜7及び比較例1〜3のエポキシ樹脂
組成物を下記の粉体塗料の調整方法によ粉体塗料とし
て、下記の塗料保存安定性試験(耐ブロッキング性試
験)を行い、その結果を表2に示した。
【0036】粉体塗料の調整 実施例1〜7及び比較例1〜3のエポキシ樹脂組成物を
さらに表2の組成により,硬化剤、硬化促進剤、無機充
填材及びフロー調整剤を添加配合し、スーパーミキサー
にてドライブレンドしたものをAPVケミカルマシナリ
ー社製2軸押出機MP−2015型にてバレル温度11
0℃、滞留時間20秒にて溶融混練した。混練物を冷却
後、ハンマーミルで粉砕し、粒径が標準篩で150〜2
50メッシュを主成分とする粉体とした。 塗料保存安定性試験(耐ブロッキング性試験) 上記の通り調整した粉体塗料をそれぞれ40℃の恒温槽
に1週間放置した後、塗料のブロッキングの有無を目視
で観察した。さらに、上記の通り調整した粉体塗料を用
い、各々下記の方法により塗膜試験片を作製し、下記の
塗膜試験を行い、その結果を表2に示した。
【0037】塗膜試験片の作製 塗膜試験片の作製はJIS規格K5400に準じて行っ
た。すなわち、エリクセン試験、付着性試験及び耐塩水
噴霧性試験には大きさが150×70×0.8mmの鋼
板を、耐屈曲性試験には150×50×0.3mmの鋼
板を、デュポン式耐衝撃性試験には200×100×
0.6mmの鋼板を試験板として用い、JIS規格K5
400に記載の前処理を行った。このうち、耐塩水噴霧
試験用試験板の裏側にはさび止めペイントを塗り乾燥さ
せた。これらの試験板を予め180〜200℃に加熱し
ておき、上記の方法で調整した粉体塗料を、静電塗装機
を用いて塗装する。これらの塗装した試験板に対しさら
に200℃、10分間のポストキュアーを行い、塗膜厚
が180〜220μの塗膜試験片を得た。
【0038】塗膜試験 以下の塗膜試験を上記の塗膜試験片を用い、JISK5
400に準じて行った。 イ. エクリセン試験 エクリセン試験機を用いて、試験片の裏面から鋼球を押
し出して試験片を変形させたときに、塗膜にわれ及びは
がれを生じるまでの押し出し距離を記録する。押し出し
距離の数字が大きいほど優れる。 ロ. 付着性試験(碁盤目テープ法) カッターを使い、試験片上の塗膜を貫通して素地面に達
する切れ目を入れ、100個の碁盤目を作る。この碁盤
目の上にセロハン粘着テープを密着させ、強く剥離した
後も試験片上に塗膜として残っている碁盤目の数nをn
/100で記録する。nが大きいほど優れる。 ハ. 耐屈曲性試験 JIS K5400に記載の屈曲試験機を用い、心棒の
直径を変えて、塗膜を外側にして試験片を折り曲げ、塗
膜にわれ、はがれを認めない最小の心棒の直径を記録す
る。直径の数字が小さいほど優れる。 ニ. デュポン式耐衝撃性試験 デュポン式耐衝撃試験機を用い、質量500gのおもり
をある高さから落としたときに、塗膜の割れ、はがれを
認めない最大の高さを記録する。高さの数字が大きいほ
ど優れる。 ホ. 耐塩水噴霧性試験 JIS Z2371に規定する噴霧装置を用い、JIS
K5400に記載の耐塩水噴霧性試験条件にて、50
0時間の塩水噴霧を行った後、塗膜上のさび及び塗膜の
膨れ・はがれの有無とその程度を目視により観察し、記
録する。
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明における組成物を用いた粉体塗料
の塗膜は、良好な可撓性及び耐衝撃性を示し、密着性、
耐水性及び耐食性も良好である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)1分子中に少なくとも2個以上の
    エポキシ基を持ち、エポキシ当量が400〜2500で
    かつ軟化点が50〜150℃である固形エポキシ樹脂4
    0〜95重量部及び(b)(1)式の主骨格を持ち、脂
    肪族二重結合が部分的にエポキシ化されたエポキシ化ポ
    リジエン重合物5〜60重量部とからなる粉体塗料用エ
    ポキシ樹脂組成物。 式(1) (A−B−Ap)−Yr−(Aq−B) (式中Yはカップリング剤またはカップリング単量体ま
    たは開始剤である。Aは共役ジオレフィン単量体の単一
    重合物ブロック、共役ジオレフィン単量体の共重合物ブ
    ロック、共役ジオレフィン単量体とアルケニル基を一つ
    持つ芳香族炭化水素単量体の共重合体ブロックから選ん
    だ重合体ブロックであり、Bはアルケニル基を一つ持つ
    芳香族炭化水素単量体の単一重合物ブロックまたは共重
    合体ブロック、アルケニル基を一つ持つ芳香族炭化水素
    と共役ジオレフィン単量体の共重合体ブロックから選ん
    だ重合体ブロックであり、nは0以上、rは0または
    1、mは0またはそれ以上、nとmの合計は1〜10
    0、pとqは0または1である)。
  2. 【請求項2】 固形エポキシ樹脂が、少なくとも2個の
    水酸基を持つ芳香族化合物とエピクロルヒドリンをアル
    カリ性反応条件下で、反応させることにより得られるグ
    リシジルエーテル、または、少なくとも2個以上のエポ
    キシ基を持ち、エポキシ当量が160〜400である比
    較的低分子量のエポキシ樹脂と、少なくとも2個の水酸
    基を持つ芳香族化合物を触媒の存在下に付加重合し高分
    子化することにより得られる少なくとも2個以上のエポ
    キシ基を持つエポキシ樹脂である、請求項1に記載され
    た粉体塗料用エポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 エポキシ化ポリジエン重合物が、重合物
    1g当たり0.1〜3ミリ当量のエポキシ基を持ち、さ
    らにAブロック中の二置換、三置換、四置換のエポキシ
    基の重合物ブロック単位における数がBブロックのそれ
    より大きい、請求項1または2に記載された粉体塗料用
    エポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 エポキシ化ポリジエン重合物が、エポキ
    シ化される前に部分的に水素添加された、重合物1g当
    たり、0.1〜3ミリ当量の脂肪族二重結合を有するエ
    ポキシ化ポリジエン重合物である、請求項1ないし3の
    いずれか1項に記載された粉体塗料用エポキシ樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 エポキシ化ポリジエン重合物が、重合物
    中の脂肪族二重結合が重合物1g当たり0.5ミリ当量
    以下まで、水素添加及びエポキシ化された、請求項1な
    いし4のいずれか1項に記載された粉体塗料用エポキシ
    樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 比較的低分子量のエポキシ樹脂が分子量
    300〜800のエポキシ樹脂である、請求項2に記載
    された粉体塗料用エポキシ樹脂組成物。
JP9118565A 1997-04-03 1997-04-03 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物 Pending JPH10279881A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118565A JPH10279881A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
US09/054,578 US5969043A (en) 1997-04-03 1998-04-03 Powder coating of epoxy resin and epoxidized polydiene block polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118565A JPH10279881A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279881A true JPH10279881A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14739751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9118565A Pending JPH10279881A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5969043A (ja)
JP (1) JPH10279881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517491A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 粉体塗料組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715042B2 (ja) * 1990-11-22 1995-02-22 株式会社日本触媒 エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
US5290857A (en) * 1991-09-04 1994-03-01 Nippon Zeon Co., Ltd. Epoxy resin adhesive composition
JP3174199B2 (ja) * 1993-05-14 2001-06-11 株式会社日本触媒 低粘度エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
US5332783A (en) * 1993-07-12 1994-07-26 Shell Oil Company Compatible blends of epoxy resins and epoxidized polydienes
JPH0753855A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
US5499409A (en) * 1994-07-18 1996-03-19 Shell Oil Company Epoxidized polydiene block polymer with epoxy resins
US5721316A (en) * 1995-07-12 1998-02-24 Shell Oil Company Process for incorporation of expoxidized polydienes into epoxy resins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517491A (ja) * 2009-02-09 2012-08-02 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 粉体塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5969043A (en) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU619513B2 (en) Improved epoxide resin compositions and method
JP3023515B2 (ja) 粉末被覆組成物用のエラストマー改質エポキシ樹脂
US5399626A (en) Viscous conjugated diene block copolymers
US5478885A (en) Composition of epoxy resin, epoxidized block polydiene and curing agent
JP3589463B2 (ja) エポキシ樹脂およびエポキシ化ポリジエンの相容性配合物
KR100434645B1 (ko) 에폭시수지를위한에폭시화된저점도고무인성변형제
EP0785971B1 (en) Epoxidized monohydroxylated rubber toughening modifiers for epoxy resins
EP1222229B1 (en) Formulation for strippable adhesive and coating films and high performance adhesives
CN1076379C (zh) 用于压敏胶和密封胶的可固化粘合剂及含该粘合剂的胶粘剂和密封胶
US5499409A (en) Epoxidized polydiene block polymer with epoxy resins
US5461112A (en) Epoxidized monohydroxylated block polymer, epoxy resin, curing agent and epoxy diluent
US5686535A (en) Viscous conjugated diene block copolymers
JPH10279881A (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
US5721316A (en) Process for incorporation of expoxidized polydienes into epoxy resins
JP2000506186A (ja) 芳香族無水物硬化剤を用いるエポキシ化ジエンポリマーの改良された化学的硬化
EP0832163B1 (en) Solvent free process for making uv curable adhesives and sealants from epoxidized monohydroxylated diene polymers
JPH10279838A (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JPH07108934B2 (ja) 水添ブロツク共重合体分散液状エポキシ樹脂組成物
JP2949374B2 (ja) 硬化性組成物
JPS624744A (ja) エポキシ樹脂用フレキシビライザ
JP2000144018A (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JPS6160848B2 (ja)
JPS6028418A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物
CA2202275A1 (en) Epoxidized monohydroxylated rubber toughening modifiers for epoxy resins
MXPA97002582A (en) Modifiers of the hardening of epoxided cauchomonohidroxilates, for epoxy resins