JPS624744A - エポキシ樹脂用フレキシビライザ - Google Patents

エポキシ樹脂用フレキシビライザ

Info

Publication number
JPS624744A
JPS624744A JP14322885A JP14322885A JPS624744A JP S624744 A JPS624744 A JP S624744A JP 14322885 A JP14322885 A JP 14322885A JP 14322885 A JP14322885 A JP 14322885A JP S624744 A JPS624744 A JP S624744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
diene polymer
flexibleizer
flexibilizer
star
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14322885A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nishiwaki
功 西脇
Toshio Teramoto
俊夫 寺本
Keikichi Yanagii
楊井 啓吉
Masahiro Shinkai
新海 正浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP14322885A priority Critical patent/JPS624744A/ja
Publication of JPS624744A publication Critical patent/JPS624744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エポキシ樹脂の特性、特に可撓性を改善する
ためのエポキシ樹脂用フレキシビライザに関する。
〔従来の技術〕
一般に、エポキシ樹脂は、硬化収縮が小さく、寸法安定
性に優れ、機械的強度が強く、絶縁物としての電気特性
が優れ、さらに耐熱性、耐水性、i4薬品性などの多く
の点で優れ、特に接着剤、コーテイング材などとして用
いた場合、金属、磁器、コンクリートなどに対する接着
力、密着力および機械的強度が強く、剪断強度、引張強
度などに優れるという特徴を有している。しかしながら
、エポキシ樹脂は可撓性が不足しているため、接着剤、
コーテイング材などとして用いる場合には、剥離強度や
衝撃強度が非常に低く、亀裂、剥離が発生し易いという
問題を有する。また、エポキシ樹脂を成形材料として用
いる場合には、成形品が脆く、各種衝撃などにより破壊
され易いという問題を有する。
従来より、このようなエポキシ樹脂の脆さを改善する方
法としては、エポキシ樹脂に相溶する各種の材料、たと
えば多硫化重合体、可撓性のあるウレタン樹脂、可塑剤
などの固体状ないし液状の材料を添加して外部的に可塑
化する方法(以下、「外部可塑化法」という、)、ある
いは可撓性エポキシ樹脂を配合したり、例えばウレタン
樹脂などのエポキシ樹脂と反応する官能基を有する材料
を添加して内部的に可塑化する方法(以下、「内部可塑
化法」という。)が採られてきた。
しかしながら、外部可塑化法による改質によっては、エ
ポキシ樹脂における温度その他の各種環境下での特性の
劣化が著しく、他方、内部可塑化法による改質によって
もエポキシ樹脂に十分な可撓性を付与することが困難で
ある。また、これらの改質方法のように、エポキシ樹脂
と均一に相溶する材料を配合した場合には、エポキシ樹
脂の特徴である機械的強度が損われるという重大な問題
が発生する。
この問題を克服するため、近年、エポキシ樹脂に対して
非相溶な液状ゴムを強制的に分散することによってエポ
キシ樹脂中に微細な液状ゴム粒子が分散された状態とし
たのち、エポキシ樹脂と液状ゴム粒子の分散体を直ちに
硬化させる方法、あるいは、固形ゴムの粉末を予めエポ
キシ樹脂に混合しておいたのちエポキシ樹脂を硬化させ
る方法などにより、エポキシ樹脂中に弾性微粒子が分散
された海鳥構造、いわゆるマトリックス構造を形成させ
ることが提案されている。
このような改質に用いられるゴム成分としては、アクリ
ロニトリル・ブタジェンゴム、アクリルゴムなどが知ら
れている。しかしながら、上記ゴム成分による改質によ
ってエポキシ樹脂の可撓性はある程度向上するが、この
エポキシ樹脂を例えば構造用の接着剤として用いる場合
には、剥!!d!強度や衝撃強度が不十分であり、また
このエポキシ樹脂を成形材料として用いる場合にも、脆
性が十分に改良されているとはいい難いという問題を有
する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、従来のエポキシ樹脂の改質手段における、可
撓性の改善が不十分である問題点を解決し、エポキシ樹
脂の特徴である優れた機械的強度を保持しつつ、可撓性
を大幅に向上させることができ、したがって、機械的強
度に加えて優れた剥離強度および衝撃強度が付与された
エポキシ樹脂を得ることができるエポキシ樹脂層フレキ
シビライザを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点は、エポキシ樹脂および/またはその硬化剤
と組み合わせて使用される、星型分岐構造を有するジエ
ン系重合体よりなることを特徴とするエポキシ樹脂層フ
レキシビライザによって解決される。
すなわち、本発明においては、エポキシ樹脂の改質材料
、特にその可撓性を改善するための材料(以下、「フレ
キシビライザ」という、)として、星型分岐構造、すな
わち一点または多点から多数の枝分かれ分子鎖が生じた
構造を有するジエン系重合体を用いる点に大きな特色を
有する。ここにおいて、ジエン系重合体とは、共役ジエ
ンモノマーの単独重合体、共役ジエンモノマーと他の重
合性モノマー、例えば芳香族ビニル七ツマ−との共重合
体などを含むものである。また、ジエン系重合体の星型
分岐構造における分岐数は、通常、3〜6であるが、多
い方がより好ましい。
本発明のフレキシビライザを構成する前記ジエン系重合
体は、その重量平均分子量Mw(ゲルパーミェーション
クロマトグラフィ (以下、FCPC」という)による
ポリスチレン換算値)は、好ましくは1 、000〜7
00.000の範囲であり、さらに好ましくは、エポキ
シ樹脂またはエポキシ樹脂の硬化剤に対する分散性なら
びに相溶性の点から、前記ジエン系重合体が液状を呈す
る50.000以下の範囲である。前記ジエン系重合体
は、そのガラス転移温度Tgが0℃以下、特に−20℃
以下、さらには−40℃以下のものが好適である。前記
ジエン系重合体が、これらの特性値の範囲を外れると、
本発明のフレキシビライザの特徴である、エポキシ樹脂
の機械的強度を保持しながらこれに優れた可撓性を付与
するという長所を十分に発現しない場合がある。また、
前記ジエン系重合体は、その分子鎖中あるいは分子鎖の
末端に官能基を有していてもよい。
本発明のフレキシビライザを構成する前記ジエン系重合
体は、例えば、特公昭41−9433号公報、特公昭4
6−18492号公報、特公昭49−36957号公報
、特開昭56−14320’9号公報、特開昭57−5
5912号公報に開示された方法によって製造すること
ができる。
例えば、少なくとも共役ジエンモノマーを含む七ツマ−
を炭化水素溶媒中においてエーテルまたは第3級アミン
の存在下で有機アルカリ金属化合物を用いてアニオン重
合させたのち、ケイ素、ゲルマニウム、錫、鉛、リンな
どの元素のハロゲン化物からなるカップリング剤を添加
し、カップリング反応を行うことによって得られる。
本発明のフレキシビライザを構成する前記ジエン系重合
体の合成に用いることのできるモノマーとしては、以下
のものを例示することができる。
共役ジエンモノマー:ブタジェン、イソプレンなど。
芳香族ビニル化合物:スチレン、α−メチルスチレンな
ど。
前記共役ジエン系重合体における共役ジエンモノマーの
(共)重合量は、共役ジエン系重合体のガラス転移温度
によって適宜調製され、前記ジエン系重合体の(共)重
合モノマー全体に対して40〜100重量%の範囲から
選択される。
本発明のフレキシビライザと組み合わせて用いられるエ
ポキシ樹脂は、エポキシ樹脂の用途に応じて適宜選択さ
れ、種々のものを使用することができる。かかるエポキ
シ樹脂としては、例えば、エピクロルヒドリンと多価ア
ルコールまたは多価フェノールとの縮合生成物、シクロ
ヘキサンオキシド系エポキシ樹脂、シクロペンタンオキ
シド系エポキシ樹脂、ポリオレフィンの重合体または共
重合体より誘導されるエポキシ樹脂、グリシジルメタク
リレートとビニル化合物との共重合で得られるエポキシ
樹脂、高度不飽和脂肪酸のグリセライドより得られるエ
ポキシ樹脂などを挙げることができる。また、これらエ
ポキシ樹脂は他の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂と混
合して用いてもよい。
本発明のフレキシビライザと組み合わせて用いられるエ
ポキシ樹脂の硬化剤は、エポキシ樹脂組成物の硬化タイ
プ、例えば常温硬化型(二液型)あるいは加熱硬化型(
−液型、二液型)のタイプなどに応じて選択され、種々
のものを使用することができる。かかる硬化剤としては
、例えば、無水メチルナジック酸、ドデセニル無水コハ
ク酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸・メチルコンドメチレンテトラヒドロ無水フタル
酸、無水クロレンド酸、エチレングリコール無水トリメ
リット酸エステル、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、
メチルへキサヒドロ無水フタ/L[などの酸無水物、イ
ミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4
−メチルイミダゾール・2−フェニルイミダゾール、2
−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾ
ール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シ
アノエチル−2−メチルイミダゾール、l−シアノエチ
ル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2
−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル
−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2
−メチルイミダゾールトリメリテート、1−シアノエチ
ル−2−フェニルイミダゾールトリメリテート、2.4
−ジアミノ−6−〔2゛−メチルイミダゾリル−(l”
)〕−〕エチルーs−トリアジン2,4−ジアミノ−6
−(2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’))−エチ
ル−8−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2’−
エチル−4″−メチルイミダゾリル−(1’))−エチ
ル−8−トルアジン、1−シアノエチル−2−エチル−
4−メチルイミダゾールトリメリテート、1−シアノエ
チル−2−ウンデシルイミダゾールトリメリテート、1
−ドデシル−2−メチル−3−ベンゾイミダゾリウムク
ロライド、1.3−ジベンジル−2−メチルイミダゾリ
ウムクロライドなどのイミダゾール誘導体、ジシアンジ
アミドまたはその誘導体、セパチン酸ジヒドラジドなど
の有機酸ジヒドラジド、3−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−1,1−ジメチル尿素などの尿素誘導体、ポリア
ミドアミン、変性ポリアミン、フッ化ホウ素−モノエチ
ルアミン錯体などを挙げることができる。
本発明のフレキシビライザは、エポキシ樹脂およびその
硬化剤と組み合わせて使用されるが、その使用量は、通
常、エポキシ樹脂およびその硬化剤100重量部に対し
て1〜100重量部である。
また本発明のフレキシビライザは、上記エポキシ樹脂お
よびその硬化剤とともに、用途に応じて充填剤・希釈荊
、樹脂溶剤、防錆剤、染料、顔料、老化防止剤などの種
々の添加剤と組み合わせて用いることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明がこれ
らに限定されるものではない。なお、以下の記述におい
て、「部」は重量部を表す。
実施例1〜5 (1)フレキシビライザの製造 攪拌および温度制御可能なオートクレーブ中に、フレキ
シビライザ合成用のモノマー成分100重量部に対して
、エーテル4部、n−ブチルリチウム0.07部、シク
ロヘキサン700部を仕込み、窒素雰囲気下において温
度を30℃から70℃に昇温させながら1時間にわたっ
てアニオン重合させ、ついでカップリング剤0.03部
を加えて反応させ、実施例につき第1表に示す5種のフ
レキシビライザを得た。
なお、各フレキシビライザを構成する重合体の平均分岐
数および重量平均分子量(GPCにおけるポリスチレン
換算値)を第1表に併せて記載する。
(2)エポキシ樹脂組成物の製造 上記(1)で述べた、実施例につき5種の各フレキンピ
ライザを用い、下記の配合比によりエポキシ樹脂組成物
を調製した。なお、フレキシビライザの配合量は第1表
に示す。
エポキシ ヒ   Iov立正 エポキシ樹脂:「エピコート828J(油化シェルエポ
キシ(株)製)100部 フレキシビライザ:           変量硬化剤
ニジシアンジアミド       5部3−(P−クロ
ロフェニル)−LL−ジメチル尿素         
 3部 添加削:無水ケイ酸「エロジール」 (塩野義製薬(株
)製)           3部アルミニウム粉末 
      80部(3)エポキシ樹脂組成物の接着性
に関する特性試験 以上のようにして得られたエポキシ樹脂組成物を接着剤
として用い、以下の接着性に関する特性試験を行った。
なお、この試験において用いた被着材は、厚さ1 、6
m+mの冷間圧延鋼板をトリクレンで洗浄脱脂したもの
であり、また接着剤の硬化は140℃で30分にわたる
加熱により行った。
■引張剪断強度 J I S K6850の方法に準する。なお、この試
験における引張速度は、5mm/分である。
■T型剥離強度 J I S K6854の方法に準する。なお、この試
験における引張速度は、50mm/分である。
以上の特性試験の結果を第1表に示す。
比較例1 フレキシビライザを用いないほかは、実施例と同様にし
てエポキシ樹脂組成物を調製し、さらに接着性に関する
特性試験を行った。その結果を第1表に示す。
第1表の結果より明らかなように、本発明のフレキシビ
ライザを配合したエポキシ樹脂組成物は、引張剪断強度
および剥離強度が十分大きく、優れた機械的強度ならび
に可撓性を有することが確認された。これに対し、比較
例1においては、剥離強度が不十分であり、機械的強度
ならびに可撓性の両者において満足すべき結果を得るこ
とができなかった。
〔発明の効果〕
実施例の結果からも明らかなように、本発明のエポキシ
樹脂用フレキシビライザによれば、エポキシ樹脂の存す
る優れた機械的強度を保存しながらこれに良好な可撓性
を付与することができ、機械的強度のみならず大きな剥
離強度ならびに可撓性の要求される接着剤、耐亀裂性の
要求されるコーティング剤、耐衝撃性の要求される成形
品などに好適なエポキシ樹脂を提供することができる。
また、本発明のフレキシビライザを用いたエポキシ樹脂
は、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエ
ステル樹脂などに配合することにより・これらの樹脂の
物理的、化学的性質の改質を行なうにも有用である。
埼/

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)エポキシ樹脂および/またはその硬化剤と組み合わ
    せて使用される、星型分岐構造を有するジエン系重合体
    よりなることを特徴とするエポキシ樹脂用フレキシビラ
    イザ。
JP14322885A 1985-06-29 1985-06-29 エポキシ樹脂用フレキシビライザ Pending JPS624744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14322885A JPS624744A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 エポキシ樹脂用フレキシビライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14322885A JPS624744A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 エポキシ樹脂用フレキシビライザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS624744A true JPS624744A (ja) 1987-01-10

Family

ID=15333879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14322885A Pending JPS624744A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 エポキシ樹脂用フレキシビライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624744A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450135A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Nec Corp Fault processing system
WO2006051820A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Jsr Corporation 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性フィルムおよびそれらの硬化物、ならびに電子部品
JP2006137791A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2006152148A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性フィルムおよびそれらの硬化物、ならびに電子部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450135A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Nec Corp Fault processing system
WO2006051820A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Jsr Corporation 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性フィルムおよびそれらの硬化物、ならびに電子部品
JP2006137791A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2006152148A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性フィルムおよびそれらの硬化物、ならびに電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3496250A (en) Blends of epoxy resins and acrylonitrile butadiene-styrene graft copolymers
EP1186619A3 (en) Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition contaning the copolymer, and uses thereof
US5332783A (en) Compatible blends of epoxy resins and epoxidized polydienes
EP3289038A1 (en) A one-part curable adhesive compositionand the use thereof
JPS5891755A (ja) エポキシ樹脂組成物の製法
KR100434645B1 (ko) 에폭시수지를위한에폭시화된저점도고무인성변형제
CN103534289A (zh) 具有高热稳定性和韧性的环氧树脂
US4460746A (en) Process for flexibilizing epoxide resins
JP2003041123A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び懸濁液状混合物
JPS624744A (ja) エポキシ樹脂用フレキシビライザ
US5349015A (en) Melt blending acid or anhydride-crafted block copolymer pellets with epoxy resin
JPH02117948A (ja) 変性エポキシ組成物
JPH0459819A (ja) エポキシ樹脂組成物
US20090008826A1 (en) Method For Production Of Objects From Thermosetting Resins
JPH05214310A (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
JP2000506186A (ja) 芳香族無水物硬化剤を用いるエポキシ化ジエンポリマーの改良された化学的硬化
JPH04202318A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS624745A (ja) エポキシ樹脂用フレキシビライザ
JPH02189329A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6250361A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製法
JPS62199606A (ja) カルボキシル基含有ランダム共役ジエン系共重合体および該共重合体を用いたエポキシ樹脂組成物
JP2720084B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
JPH06200122A (ja) エポキシ樹脂組成物およびウレタン変性エポキシ系接着剤
JPH04332722A (ja) エポキシ樹脂組成物