JPH10279489A - 血液成分への血液分離装置 - Google Patents

血液成分への血液分離装置

Info

Publication number
JPH10279489A
JPH10279489A JP10082539A JP8253998A JPH10279489A JP H10279489 A JPH10279489 A JP H10279489A JP 10082539 A JP10082539 A JP 10082539A JP 8253998 A JP8253998 A JP 8253998A JP H10279489 A JPH10279489 A JP H10279489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
container
satellite
conduit
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10082539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336399B2 (ja
Inventor
Giorgio Mari
ジョルジョ・マーリ
Paolo Verri
パオロ・ヴェッリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fresenius SE and Co KGaA
Original Assignee
Fresenius SE and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fresenius SE and Co KGaA filed Critical Fresenius SE and Co KGaA
Publication of JPH10279489A publication Critical patent/JPH10279489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336399B2 publication Critical patent/JP4336399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0218Multiple bag systems for separating or storing blood components with filters
    • A61M1/0222Multiple bag systems for separating or storing blood components with filters and filter bypass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0439White blood cells; Leucocytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/262Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a centrifuge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2221/00Applications of separation devices
    • B01D2221/10Separation devices for use in medical, pharmaceutical or laboratory applications, e.g. separating amalgam from dental treatment residues

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血液を血液成分に分離する装置・方法におい
て、只一つの血液成分の濾過を伴うことも、全血液成分
の濾過を伴うことも可能とする。 【解決手段】 集液容器1は一次容器に白血球フィルタ
11を含む導管路9,15を介して接続される。フィルタ11を
迂回して流体接続を形成するために集液容器1と一次容
器2との間にバイパス導管18を設ける。一次容器2を付
加媒体導管を介して血液成分貯蔵用付加媒体を含む付加
媒体容器4に接続する。集液容器1の間に集液された献
血者の全成分含有血液がバイパス導管18を介して一次容
器の中に輸送される。一次容器の中の全成分含有血液は
遠心分離により赤血球層と血漿及び血小板から成る混合
層とに分離される。血漿及び血小板から成る混合層は一
次容器1から第1の衛星容器3の中に輸送される。付加
媒体により再懸濁された赤血球が一次容器2から導管路
9,15を介して白血球フィルタ11を含む集液容器1の中に
輸送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は血液成分への血液分
離装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許出願公開第EP0349
188B1号公報に開示されている血液成分への血液分
離装置は血液集液袋を有し、血液集液袋は第1のホース
導管を介して一次袋に接続され、一次袋は1つの更なる
ホース導管を介して衛星袋に接続されている。血液集液
を一次袋に接続するホース導管の中途に白血球除去用フ
ィルタが挿入接続されている。白血球無しの血液成分を
得るために献血者の全成分含有血液は血液集液袋の中に
集液され、フィルタを含むホース導管を介して一次袋に
輸送される。これに続いて、ホース導管のフィルタと一
次袋との間に位置する部分区間が分離され、分離個所は
密封される。次いで一次袋の中の血液を2つの血液成分
に分離するために、一次袋は二次袋と一緒に遠心分離さ
れる。次いでこれら2つの血液成分のうちの1つは第2
のホース導管を介して衛星袋の中に輸送される。このよ
うにして全成分含有血液の濾過後に白血球無しの血液成
分が得られる。
【0003】公知の方法の1つの重要な利点は、袋機構
の遠心分離がフィルタ無しに行え、従ってフィルタの機
械的負荷が回避されることにある。
【0004】米国特許第US−A−4596657号明
細書から公知の血液成分への血液分離装置は、第1のホ
ース導管を介して第1の衛星袋に接続され第2のホース
導管を介して、付加溶液を含む第2の衛星袋に接続され
ている一次袋を有する。白血球フィルタはこの公知の装
置では一次袋を第2の衛星袋に接続する第2のホース導
管の中途に挿入接続されている。白血球無しの赤血球濃
縮液を得るために、一次袋に集液された献血者の全成分
含有血液は、全成分含有血液を血漿及び血小板から成る
混合層と赤血球層とに分離するために、まず初めに遠心
分離される。血漿及び血小板から成る混合層は次いで第
1の衛星袋の中に輸送される。これに続いて付加溶液が
第2の衛星袋から一次袋に輸送される。付加溶液により
再懸濁された赤血球は、次いで一次袋から、白血球フィ
ルタを含む第2のホース導管を介して第2の衛星袋の中
に輸送される。
【0005】この公知の装置は全成分含有血液の濾過の
ために適しない。
【0006】米国特許第US−A−5100564号明
細書に開示されている袋システムは、1つの集液袋とそ
れぞれ導管を介して集液袋に接続されている2つの衛星
袋を含む。これらの導管はそれぞれ1つのフィルタを含
む。全成分含有血液は集液袋の中に集液され、その成分
への分離のために遠心分離される。次いで初めて個々の
血液成分の濾過が行われる。
【0007】この公知の袋システムは全成分含有血液の
濾過には適しない。
【0008】米国特許第US−A−5527472号明
細書に開示されている袋システムは1つの集液袋と異な
る更なる袋とを含み、これらの袋は可撓性導管により互
いに接続されている。これらの導管のうちの1つ導管の
中途にフィルタが挿入接続されている。残留空気を除去
するためにバイパス導管が用いられる。
【0009】この公知の袋システムも全成分含有血液の
濾過に適していない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ただ
1つの血液成分の濾過も全成分含有血液の濾過も可能で
あるユニバーサルに使用可能な血液成分への血液分離装
置を提供することにある。さらに、全成分含有血液濾過
無しに血液成分への血液分離が可能である方法をも提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明により
請求項1又は請求項9の特徴部分に記載の特徴により解
決される。
【0012】本発明の血液成分への血液分離装置では、
フィルタを迂回して集液容器と一次容器との間の流体接
続を形成するバイパス導管が設けられている。全成分含
有血液の濾過ではなくただ1つの血液成分の濾過が行わ
れる場合、集液容器の中に集液された献血者の血液はバ
イパス導管を介しフィルタを迂回して集液容器から一次
容器の中に輸送される。一次容器の中の血液は次いで遠
心分離により2つの血液成分に分離され、これら2つの
血液成分のうちの1つの血液成分は、一次容器に後置接
続されている衛星容器の中に輸送される。一次容器の中
の血液成分は次いで白血球の分離のために、白血球フィ
ルタを中途に挿入接続されている導管路を介して集液容
器の中に輸送される。
【0013】バイパス導管又は集液管の開放及び閉鎖手
段は有利には導管に固定されているホースクランプであ
る。しかしホースクランプは取外し可能にホース導管シ
ステムに付加的に取付けられていることも可能である。
【0014】白血球無しの赤血球濃縮液は次のようにし
て得られる。一次容器の中の全成分含有血液が遠心分離
により赤血球層と血漿及び血小板から成る混合層とに分
離され、血漿及び血小板から成る混合層は衛星容器の中
に輸送され、一次容器の中に赤血球は残留する。次いで
赤血球は、白血球無しの赤血球濃縮液を得るために、白
血球フィルタを含む導管路を介して集液容器の中に輸送
される。次いで集液容器は分離され、分離個所は密封さ
れる。
【0015】代替的に本発明の装置により、ヨーロッパ
特許出願公開第EP0349188B1号公報に開示さ
れている方法により血液成分を分離することも可能であ
る。このためにバイパス導管が中断され、全成分含有血
液はまず初めに、白血球フィルタを含む導管分岐を介し
て一次容器に供給され、次いでこの血液は遠心分離によ
り個々の血液成分に分離される。この場合に白血球フィ
ルタは、このフィルタが2つの方向に作動されることが
可能、すなわちフィルタ接続管は入口としても出口とし
ても使用されることが可能であるように形成されてい
る。
【0016】全成分含有血液から白血球無しの赤血球濃
縮液を得るために分離装置はただ1つの衛星容器を有す
るだけで充分である。分離装置の1つの有利な実施の形
態は第1の衛星容器に後置接続された第2の衛星容器を
含み、従って第2の遠心分離ステップで第1の衛星容器
の中の血液成分が分離され、分離された血液成分は第2
の衛星容器の中に輸送されることが可能である。
【0017】分離装置の1つの有利な実施の形態では、
付加媒体導管を介して一次容器に接続されている付加媒
体容器が設けられている。付加媒体容器は血液成分貯蔵
用溶液により充填されている。この溶液は、一次容器の
中に残留している血液成分に供給されることが可能であ
る。
【0018】1つの有利な実施の形態では、集液容器を
フィルタ入口に接続する第1の集液管及び/又はフィル
タ出口を一次容器に接続する第2の集液管が、分離可能
及び密封可能又はクランプ可能なホース導管として例え
ばPVCホース導管として形成され、従って集液容器が
白血球無しの血液成分を貯蔵するために容易に分離され
ることが可能、又は白血球フィルタが一次容器から遠心
分離の前に分離されることが可能である。流体接続を中
断するためにホース導管に従来のホースクランプが設け
られていることも可能である。しかしホース導管は公知
の方法により分離の後に溶接されることも可能である。
【0019】次に本発明の2つの実施の形態が図面を参
照しながら詳細に説明される。
【0020】
【発明の実施の形態】血液を血液成分に分離する装置の
1つの実施の形態は集液容器1、一次容器2、衛星容器
3及び付加媒体容4を含み、これらの容器はシート製袋
として形成されている(図1)。
【0021】抗凝固剤を含む集液袋すなわち集液容器1
は、カニューレを設けられている図示されていない血液
供給管の接続のためのルーアーロックコネクタ6を有す
る接続管5を有する。しかしカニューレを有する血液供
給管は分離装置の構成要素であることも可能である。
【0022】接続管5をクランプするために接続管5に
ホースクランプ7が設けられている。更に集液袋は、集
液袋1の中に集液された血液成分を後に患者に輸送する
ための図示されていないホース導管の接続のためのスパ
イクコネクタ8を有する。
【0023】集液袋1は第1の集液管9を介して、白血
球を除去するフィルタ11の第1のチャンバ10に接続
され、フィルタ11はフィルタ材料13により第1のチ
ャンバ10と第2のチャンバ14とに分割されている
(図2)。白血球フィルタ11の第2のチャンバ14は
第2の集液管15を介して一次袋2に接続されている。
【0024】第1及び第2の集液管9,15はPVC導
管であり、これらの導管は完全に分離されて公知の溶接
装置により液密に密封されることが可能である。
【0025】集液袋1と白血球フィルタ11との間に第
1の集液管9は第1の分岐16を有し、これに対して第
2の集液管15はフィルタ11と一次袋2との間に第2
分岐17を有する。白血球フィルタ11を介してつなが
る導管路9を迂回するためにバイパス導管18が設けら
れ、バイパス導管18の端部は第1又は第2の分岐16
又は17に接続されている。
【0026】バックアップ導管18と、第1の集液管9
の第1の分岐16と白血球フィルタ11との間に位置す
る部分区間とにはそれぞれ、それぞれ1つのホースクラ
ンプ19又は20が設けられている。しかしバイパス導
管19又は第1集液管9の中途にホースクランプ19,
20を設ける代りに、第1又は第2の集液管9,15の
中途に二方弁を設けることも可能である。
【0027】一次袋2は、ホースクランプ22を設けら
れている輸送導管21を介して第1衛星袋3に接続され
ている。白血球を貯蔵するための付加溶液を充填されて
いる付加媒体袋4は、ホースクランプ24を設けられて
いる付加媒体導管23を介して一次袋2に接続されてい
る。付加溶液は例えば塩化ナトリウム(140mmol
/l)、アデニン(1.25mmol/l),グルコー
ス(46mmol/l)及びマンニトール(29mmo
l/l)を含有する溶液(SAGM溶液)である。
【0028】全成分含有血液から白血球無しの赤血球濃
縮液を得る方法が以下に詳細に説明される。
【0029】すべてのホースクランプが閉鎖された後
に、献血者血液を採取するためのカニューレを有する血
液供給管が接続管5のルーアーロックコネクタ6に接続
され、接続管のホースクランプ7が開放される。献血者
の血液により集液袋1を充填した後にホースクランプ7
は再び閉鎖される。
【0030】次いでバイパス導管18のホースクランプ
19が開放され、これにより血液は集液袋1から重力の
作用により一次袋2の中に流入する。
【0031】これに続いてバイパス導管のホースクラン
プ19が再び閉鎖され、一次袋2の中の血液が公知のよ
うに遠心分離により赤血球層と、血漿と血小板との混合
層(PRP)とに分離される。
【0032】次いで、血漿と血小板とから成る上に位置
する混合層は、輸送管21のホースクランプ22が開放
されると衛星袋3の中に輸送される。
【0033】次いで輸送管21のホースクランプ22が
再び閉鎖され、付加媒体導管23のホースクランプ25
が開放され、これにより付加溶液が重力の作用の下に一
次袋2の中に輸送される。
【0034】次いで、付加溶液により懸濁されている赤
血球は、第1の集液管9のホースクランプ20が開放さ
れると、白血球フィルタ11を含む導管路を介して再び
集液袋1の中に輸送され、次いでホースクランプ20が
再び閉鎖される。
【0035】次いで第1の集液管9が第1の分岐16の
上方で分離され、分離個所が密封され、これにより、白
血球無しの赤血球濃縮液を含む集液袋1を取り出すこと
が可能である。
【0036】バイパス導管18のホースクランプ9が閉
鎖され、第1の集液袋1のホースクランプ20が開放さ
れる場合には、以上述べたことに代えて、まず初めに集
液袋1の中に集液された全成分含有血液が、白血球除去
のための冒頭に記載の方法により濾過され、次いで初め
て個々の血液成分が分離されることも可能である。これ
に関連しては再度ヨーロッパ特許出願公開第EP034
9188B1号公報を参照されたい。
【0037】図3は分離装置の第2の実施の形態を示
す。この実施の形態が、図1及び2に関連して説明され
た実施の形態と異なる点は、第2の衛星容器3′にあ
り、第2の衛星容器3′は、1つの更なるホースクラン
プ22′を含む第2の輸送管21′を介して第1の衛星
容器2に接続されている。図3において、図1及び2の
分離装置の部分に相当する部分は同一の参照番号により
示されている。第2衛星容器3′により、第1の衛星容
器3の中の血漿及び血小板から成る混合層を1つの更な
る遠心分離ステップで更に分離することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】衛星容器が概略的に示されている血液を血液成
分に分離する装置の第1の実施の形態を示す概略図であ
る。
【図2】白血球を除去するフィルタの断面図である。
【図3】2つの衛星容器を有する分離装置の第2実施の
形態の概略図である。
【符号の説明】
1 集液容器 2 一次容器 3 衛星容器 4 付加媒体容器 5 接続管 6 ルーアーロックコネクタ(Luer-Lock-Konnektor) 7 ホースクランプ(Schlauchklemme) 8 スパイクコネクタ(Spike-Konnektor) 9 第1の集液管 10 第1のチャンバ 11 フィルタ 12 第2のチャンバ 13 フィルタ材料 14 第2のチャンバ 15 第2の集液管 16 分岐 17 分岐 18 バイパス導管 19 ホースクランプ 20 ホースクランプ 21 輸送管 22 ホースクランプ 23 付加媒体導管 24 ホースクランプ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 献血者から、血漿、赤血球、白血球及び
    血小板を含有する全成分含有血液を集液する集液容器
    (1)と、 フィルタ材料(13)により2つのチャンバ(10,1
    4)に分割されている白血球除去用フィルタ(11)
    と、 一次容器(2)と、 前記集液容器(1)を前記フィルタ(11)の前記第1
    のチャンバ(10)に接続する第1の集液管(9)と、
    前記フィルタ(11)の前記第2のチャンバ(14)を
    前記一次容器(2)に接続する第2の集液管(15)
    と、 1つ又は複数の衛星容器(3,3′)を含む衛星容器機
    構と、 前記衛星容器(3)又は前記衛星容器(3,3′)を前
    記一次容器(2)に接続する導管機構(21,21′)
    とを具備する血液成分への血液分離装置において、 前記フィルタ(11)を迂回して前記集液容器(1)と
    前記一次容器(2)との間の流体接続を形成するバイパ
    ス導管(18)が設けられ、 前記バイパス導管(18)を開放及び閉鎖し前記第1の
    集液管(9)を開放及び閉鎖する手段(19,20)が
    設けられていることを特徴とする血液成分への血液分離
    装置。
  2. 【請求項2】 衛星容器機構が第1の衛星容器(3)を
    含み、導管機構が第1の輸送管(21)を含み、前記第
    1の輸送管(21)は第1の衛星容器(3)を一次容器
    (2)に接続することを特徴とする請求項1に記載の血
    液成分への血液分離装置。
  3. 【請求項3】 衛星容器機構が第2の衛星容器(3′)
    を含み、導管機構が第2の輸送管(21′)を含み、前
    記第2の輸送管(21′)が前記第2の衛星容器
    (3′)を前記第1の衛星容器(3)に接続することを
    特徴とする請求項2に記載の血液成分への血液分離装
    置。
  4. 【請求項4】 付加媒体導管(23)を介して一次容器
    (2)に接続されている付加媒体容器が設けられている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれ
    か1つの請求項に記載の血液成分への血液分離装置。
  5. 【請求項5】 付加媒体容器(4)が、血液成分貯蔵用
    溶液により充填されていることを特徴とする請求項4に
    記載の血液成分への血液分離装置。
  6. 【請求項6】 第1の集液管(9)が、分離可能及び密
    封可能又はクランプ可能なホース導管として形成されて
    いることを特徴とする請求項1から請求項5のうちのい
    ずれか1つの請求項に記載の血液成分への血液分離装
    置。
  7. 【請求項7】 第2の集液管(15)が分離可能及び密
    封可能又はクランプ可能なホース導管として形成されて
    いることを特徴とする請求項1から請求項6のうちのい
    ずれか1つの請求項に記載の血液成分への血液分離装
    置。
  8. 【請求項8】 第1の集液管(9)が第1の分岐(l
    6)を有し、第2の集液管(15)が第2の分岐(1
    7)を有し、バイパス導管(18)が前記第1の分岐を
    前記第2の分岐に接続することを特徴とする請求項1か
    ら請求項7のうちのいずれか1つの請求項に記載の血液
    成分への血液分離装置。
  9. 【請求項9】 献血者から血漿、赤血球、白血球及び血
    小板を含む全成分含有血液を集液容器の中に集液するス
    テップと、 前記集液容器の中に集液された血液を第1の導管路を介
    して一次容器の中に輸送するステップと、 赤血球層と血漿及び血小板から成る混合層とに全成分含
    有血液を分離するために前記一次容器の中の全成分含有
    血液を遠心分離するステップと、 血漿及び血小板の前記混合層を前記一次容器から衛星容
    器の中に輸送するステップと、 付加媒体を付加媒体容器から前記一次容器の中に輸送す
    るステップと、 付加媒体により再び懸濁された赤血球を前記一次容器か
    ら導管路を介して、白血球除去用フィルタを含む集液容
    器の中に輸送するステップとを有することを特徴とする
    血液成分への血液分離方法。
  10. 【請求項10】 集液容器が分離され、分離個所が密封
    又はクランプされることを特徴とする請求項9に記載の
    血液成分への血液分離方法。
JP08253998A 1997-03-24 1998-03-13 血液成分への血液分離装置 Expired - Fee Related JP4336399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19712298.1 1997-03-24
DE19712298A DE19712298C2 (de) 1997-03-24 1997-03-24 Vorrichtung und Verfahren zum Trennen von Blut in Blutkomponenten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279489A true JPH10279489A (ja) 1998-10-20
JP4336399B2 JP4336399B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=7824432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08253998A Expired - Fee Related JP4336399B2 (ja) 1997-03-24 1998-03-13 血液成分への血液分離装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6488860B2 (ja)
EP (1) EP0879608B1 (ja)
JP (1) JP4336399B2 (ja)
AT (1) ATE285802T1 (ja)
DE (2) DE19712298C2 (ja)
ES (1) ES2231911T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506482A (ja) * 2004-07-21 2008-03-06 フレセニウス、ヘモケアー、オーストリア、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 密封殺菌システム、生物的または医学的流体、とりわけ全血を濾過する方法
WO2011058868A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 テルモ株式会社 血液バッグシステム及び血液処理方法
JP2011162547A (ja) * 2003-05-21 2011-08-25 Jms Co Ltd 血清調製方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1227764A (zh) * 1998-03-02 1999-09-08 海马舒尔公司 过滤和收集血液或血液制品的方法
US7824343B2 (en) 1999-07-29 2010-11-02 Fenwal, Inc. Method and apparatus for blood sampling
US20030176813A1 (en) * 1999-07-29 2003-09-18 Jean-Marie Mathias Biological fluid sampling apparatus
WO2001008546A2 (en) 1999-07-29 2001-02-08 Baxter International Inc. Sampling tube holder for blood sampling system
FR2825261B1 (fr) * 2001-06-01 2003-09-12 Maco Pharma Sa Ligne de prelevement du sang placentaire comprenant une poche de rincage
ITTO20020736A1 (it) * 2002-08-21 2004-02-22 Fresenius Hemocare Italia Srl Filtro per leucociti e suo impiego per l'impoverimento di prodotti del sangue da leucociti.
ITTO20020820A1 (it) * 2002-09-20 2004-03-21 Fresenius Hemocare Italia S R L Dispositivo e procedimento per separare il sangue in componenti del sangue impoveriti di leucociti.
DE10259025A1 (de) * 2002-12-16 2004-07-22 Westfalia Separator Ag Verfahren zum Betreiben einer Entwicklermaschine und Entwicklermaschine
US7534348B2 (en) * 2003-09-12 2009-05-19 Fenwal, Inc. Flow-through removal device and system using such device
US7708710B2 (en) * 2003-12-23 2010-05-04 Fenwal, Inc. Method and apparatus for collecting and processing blood
US7204277B2 (en) * 2004-09-16 2007-04-17 B. Braun Medical Inc. By-pass line connector for compounding system
JP2009525153A (ja) * 2006-01-30 2009-07-09 カリディアンビーシーティー、インコーポレーテッド 全血を分離する方法におけるpHの調整
CN101842111A (zh) * 2007-08-31 2010-09-22 密执安州立大学董事会 选择性细胞隔离装置及其相关方法
US8685258B2 (en) * 2008-02-27 2014-04-01 Fenwal, Inc. Systems and methods for conveying multiple blood components to a recipient
US8075468B2 (en) * 2008-02-27 2011-12-13 Fenwal, Inc. Systems and methods for mid-processing calculation of blood composition
JP2014500735A (ja) 2010-10-15 2014-01-16 サイトフェリックス インコーポレイテッド サイトフェレーシスカートリッジおよびその使用
EP2659920B1 (en) * 2010-12-27 2017-05-31 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Blood processing filter, and priming method for blood processing filter
US9033948B2 (en) * 2011-04-19 2015-05-19 Fenwel, Inc. Single collection bag blood collection system, method and apparatus
JP2015503418A (ja) 2012-01-09 2015-02-02 エイチ. デビッド ヒュームズ 心筋機能を向上させるためのカートリッジおよび方法
US10376627B2 (en) 2014-03-24 2019-08-13 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
US9968738B2 (en) 2014-03-24 2018-05-15 Fenwal, Inc. Biological fluid filters with molded frame and methods for making such filters
US9796166B2 (en) 2014-03-24 2017-10-24 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
US9782707B2 (en) 2014-03-24 2017-10-10 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters
US10159778B2 (en) 2014-03-24 2018-12-25 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2100564A (en) * 1935-03-16 1937-11-30 Blackhawk Mfg Co Method of producing a pulling stress and hydraulic pulling mechanism
US4596657A (en) 1982-06-04 1986-06-24 Miles Laboratories, Inc. Blood bag system with integral filtering means
DE3578502D1 (de) * 1984-03-15 1990-08-09 Asahi Medical Co Filtereinheit zum abtrennen von leukozyten.
EP0349188B1 (en) * 1988-06-23 1992-09-02 ASAHI MEDICAL Co., Ltd. Method for separating blood into blood components, and blood components separator unit
US5100564A (en) * 1990-11-06 1992-03-31 Pall Corporation Blood collection and processing system
US4997577A (en) * 1989-12-20 1991-03-05 Baxter International Inc. Systems and methods for removing undesired matter from blood cells
US5128048A (en) * 1991-05-22 1992-07-07 Baxter International Inc. Systems and methods for removing undesired matter from blood cells
US5180504A (en) * 1991-05-22 1993-01-19 Baxter International Inc. Systems and methods for removing undesired matter from blood cells
US5527472A (en) * 1993-06-14 1996-06-18 Baxter International Inc. Closed systems and methods for removing undesired matter from blood cells
US5776338A (en) * 1994-08-18 1998-07-07 Biofil S.R.L. Disposable sterile apparatus for blood filtration with a system for optimizing the recovery of blood between pouches

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162547A (ja) * 2003-05-21 2011-08-25 Jms Co Ltd 血清調製方法
US8796017B2 (en) 2003-05-21 2014-08-05 Jms Co., Ltd. Container for preparing serum and regenerative medical process using the same
US8993321B2 (en) 2003-05-21 2015-03-31 Jms Co., Ltd. Container for preparing serum and regenerative medical process using the same
JP2008506482A (ja) * 2004-07-21 2008-03-06 フレセニウス、ヘモケアー、オーストリア、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 密封殺菌システム、生物的または医学的流体、とりわけ全血を濾過する方法
WO2011058868A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 テルモ株式会社 血液バッグシステム及び血液処理方法
US9579447B2 (en) 2009-11-10 2017-02-28 Terumo Kabushiki Kaisha Blood bag system and blood treatment method
US10238781B2 (en) 2009-11-10 2019-03-26 Terumo Kabushiki Kaisha Blood bag system and blood treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0879608A2 (de) 1998-11-25
EP0879608A3 (de) 1999-12-29
EP0879608B1 (de) 2004-12-29
ES2231911T3 (es) 2005-05-16
ATE285802T1 (de) 2005-01-15
US20020011452A1 (en) 2002-01-31
DE59812429D1 (de) 2005-02-03
DE19712298C2 (de) 1999-05-20
JP4336399B2 (ja) 2009-09-30
DE19712298A1 (de) 1998-10-01
US6488860B2 (en) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336399B2 (ja) 血液成分への血液分離装置
JP5281655B2 (ja) 血液バッグシステムおよび血液処理方法
EP1267990B1 (en) Systems and methods for collecting leukocyte-reduced blood components, including plasma that is free or virtually free of cellular blood species
JP5433547B2 (ja) 血液を白血球低減血液成分に分離するためのデバイスおよび方法
EP0349188B1 (en) Method for separating blood into blood components, and blood components separator unit
JP3173009B2 (ja) 生物学的流体の個別容器を処理するためのシステム
US7182865B2 (en) Device for separating whole blood under gravitational force
US5738796A (en) Method for separating components from a biological fluid
AU2006320987B2 (en) Prechargeable fluid filtration method and apparatus
US7910008B2 (en) Sealed sterile system and method for filtering biological or medical fluids, in particular whole blood
JPH06500043A (ja) 望ましくない成分を血球から除去するためのシステム及び方法
JPWO2011058868A1 (ja) 血液バッグシステム及び血液処理方法
WO2015129520A1 (ja) 吊下げ治具及び添加液移送方法
JP2888590B2 (ja) 血漿および濃厚赤血球採取用器具
JP3593615B2 (ja) すすぎチャンバーバッグを用いて体液を濾過するための方法
EP0976413B1 (fr) Ensemble de poches en circuit clos, destiné à recueillir, séparer et purifier les différents constituants du sang à partir d'un prélèvement de sang total
JP3740690B2 (ja) 血液フィルターセット及びそれを用いた血液成分回収方法
JPH0659305B2 (ja) 血液成分分離方法
JPS6258265B2 (ja)
JPH09276368A (ja) 血液バッグセット
JP2005000394A (ja) 血液成分分離装置および血液成分の分離・移送方法
JPH08266589A (ja) 血液バッグ
JPH09168575A (ja) 血液成分分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees