JPH10279307A - 層状複水酸化物と糖類の複合体及びその製造方法、並びに糖類の回収材 - Google Patents

層状複水酸化物と糖類の複合体及びその製造方法、並びに糖類の回収材

Info

Publication number
JPH10279307A
JPH10279307A JP9094485A JP9448597A JPH10279307A JP H10279307 A JPH10279307 A JP H10279307A JP 9094485 A JP9094485 A JP 9094485A JP 9448597 A JP9448597 A JP 9448597A JP H10279307 A JPH10279307 A JP H10279307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saccharide
ldh
formula
saccharides
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9094485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995301B2 (ja
Inventor
Eiichi Narita
榮一 成田
Yoshio Umetsu
芳生 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Co Op Chemical Co Ltd
Original Assignee
Co Op Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Co Op Chemical Co Ltd filed Critical Co Op Chemical Co Ltd
Priority to JP09448597A priority Critical patent/JP3995301B2/ja
Publication of JPH10279307A publication Critical patent/JPH10279307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995301B2 publication Critical patent/JP3995301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層状複水酸化物の層間に、単糖類、二糖類も
しくは三糖類の1種又は2種以上よりなる糖類が取り込
まれている複合体、及び該糖類の回収材を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 層状複水酸化物を加熱して得られる式
(3): 【化3】M2+ 1-x 3+ X 1+x/2 (3) (式中、M2+:Mg,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,
Znから選ばれる1種または2種以上の2価金属。 M3+:Al,Fe,Cr,Co,Inから選ばれる1種
または2種以上の3価金属。 0.1≦0.4 を表す。)で示される熱分解物を、単
糖類、二糖類もしくは三糖類の1種又は2種以上よりな
る糖類の水溶液に加え、窒素雰囲気下で反応させること
により目的の複合体が得られ、また、該固溶体は糖類の
回収材として利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は層状複水酸化物と糖
類の複合体及びその製造方法、並びに糖類の回収材に関
する。
【0002】
【従来の技術】ハイドロタルサイト(Mg6 Al2 (O
H)16CO3 ・4H2 O)、及びMg−Alが他の2価
−3価金属に置換し、CO3 が他の陰イオンに置換した
ハイドロタルサイトと同じ結晶構造を有する化合物は、
天然にも産出するが、化学的にも容易に合成し得ること
が知られている。ハイドロタルサイトを含むこれら一連
の化合物を本特許では、層状複水酸化物(以下LDHと
略称する。)と仮称する。これらの化合物はアニオン交
換性を示すことから最近注目されている化合物であり、
次の一般式(5)で表わされる。
【化7】
【0003】LDHはブルーサイト〔Mg(OH)2
類似のプラスに荷電した基本層と、アニオンと層間水か
らなるマイナスに荷電した中間層とからなる層状構造化
合物であり、基本層は、M3+がM2+を置換し、その置換
量によって基本層の層電荷が決まる。この層電荷を中間
層のアニオンが中和して、結晶全体では電荷がバランス
している。層間(本特許では中間層を層間ともいう。)
のアニオンはイオン交換性であり、LDHでは、層電荷
にもよるが、アニオン交換容量が約4meq/gと大き
いことと、CO3 2-イオンに対する選択性が極めて大き
いことが特徴である。
【0004】このLDHを加熱すると、層間水は約30
0℃迄にほぼ完全に脱水し、300℃以上ではOH基の
縮合脱水とCO2 の脱離が起こり、約500〜700℃
で式(6):
【化8】 で示される熱分解物が生成することが知られている。こ
の熱分解物は水と反応して、元のLDH構造に戻るとい
う特徴を有する。その際、純水の系では、層間陰イオン
として、OHを取り込み、陰イオンを共存させておけ
ば、その陰イオンを層間に取り込む。
【0005】上記の熱分解物がLDHに戻る際の陰イオ
ンの取り込みを利用して所望の陰イオンを層間に導入す
る手法は再構築法と呼ばれ、有害物質や産業廃液中の陰
イオン性物質(例えば廃液中のアニオン染料)の除去、
また逆にアニオン系染料を層間に取り込むことにより安
定な着色物を得るといった用途も開発されつつある。
【0006】本発明は、従来より数多く行われている陰
イオンのインターカレーションに関するものではなく、
ゲスト物質として負電荷を持たない糖類に関するもので
ある。先行技術として、上記の熱分解物の1種であるM
g−Al系LDHの熱分解物を用いる再構築法による負
電荷を持たないシクロデキストリン類のインターカレー
ションに関する研究が報告されており、また、ホストと
してモンモリロナイトや層状リン酸ジルコニウムを用い
たシクロデキストリン類のインターカレーションについ
ての報告もある。しかし、層状複水酸化物の層間に、単
糖類、二糖類もしくは三糖類の1種又は2種以上よりな
る糖類が取り込まれている複合体及びその製造法、並び
にそれらの技術を応用した糖類の回収材についての報告
はない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、LDHと単
糖類、二糖類もしくは三糖類の1種又は2種以上よりな
る糖類の複合体及びその製造方法、並びに糖類の回収法
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等はLDHと糖
類の複合体を得るために、鋭意研究を続けた結果、ある
種のLDHを加熱して得られる(M2+、M3+)Oタイプ
の熱分解物を用いると、再構築法でLDH構造を再生す
る際、負電荷を持たない糖類もLDH層間に取り込まれ
ることが分かり、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は以下の発明を包含する。 (1) 式(1):
【化9】 で示される層状複水酸化物の層間に、単糖類、二糖類も
しくは三糖類の1種又は2種以上よりなる糖類が取り込
まれている複合体。 (2) 式(2):
【化10】 で示される層状複水酸化物の層間に、単糖類、二糖類も
しくは三糖類の1種又は2種以上よりなる糖類が取り込
まれている前記(1)に記載の複合体。 (3) 層状複水酸化物を加熱して得られる式(3):
【化11】 で示される熱分解物を、単糖類、二糖類もしくは三糖類
の1種又は2種以上よりなる糖類の水溶液に加え、窒素
雰囲気下で反応させることを特徴とする前記(1)に記
載の複合体の製造方法。 (4) 層状複水酸化物を加熱して得られる式(4):
【化12】 で示される熱分解物を、単糖類、二糖類もしくは三糖類
の1種又は2種以上よりなる糖類の水溶液に加え、窒素
雰囲気下で反応させることを特徴とする前記(2)に記
載の複合体の製造方法。 (5) 層状複水酸化物を加熱して得られる式(3):
【化13】 で示される熱分解物を主成分とする、単糖類、二糖類も
しくは三糖類の1種又は2種以上よりなる糖類の回収
材。 (6) 熱分解物が層状複水酸化物を加熱して得られる
式(4):
【化14】 で示される前記(5)に記載の糖類の回収材。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、前記したように、LD
Hの層間にある種の糖類が取り込まれている複合体とそ
の製造法、並びにそれらの発明を応用した糖類の回収法
に関するものである。本発明の出発原料として用いられ
るLDHは、一般式(7)て示される。
【化15】
【0011】より好ましい出発原料として用いられるL
DHは、一般式(8)で示される。
【化16】 なお、一般式(8)で示される(CO3 )形LDHを製
造するには、例えばMgCl2 (又はZnCl2 )水溶
液とAlCl3 水溶液の混合液(Mg(又はZn):A
l=2〜4:1,モル比)にAlの半分のモル数に相当
するNa2 CO3 水溶液を加え、場合によりHCl水溶
液又はNaOH水溶液で液のpHを9〜10程度に調整
し、20〜90℃程度に保ち、反応・熟成させた後、沈
澱した生成物を分離・洗浄し、40〜70℃で乾燥する
ことにより得られる。
【0012】また、一般式(7)で示されるLDHを製
造するには、Mg或いはAl塩以外に、他の2価及び3
価の金属塩も原料の対象とし、上記とほぼ同様の方法で
造られるが、(CO3 )形でないLDHを製造するに
は、脱炭酸水を使用したり、窒素雰囲気下で反応させる
等反応中にCO3 イオンが入らないようにする工夫が必
要である。なお、市販品(例えば、キョーワード50
0、キョーワード1000 協和化学工業(株)製)を
利用してもよい。
【0013】次に、一般式(7)、(8)て示されるL
DHを出発原料として本発明のLDHと糖類との複合体
の製造法について述べるが、これに限定されるものでは
ない。なお、本発明に係る研究の一環として、吸着法或
いはイオン交換法で糖類との複合体が生成するかどうか
調べるため、炭酸型LDH或いは塩化物型LDHを用
い、それらを糖類溶液と作用させてみたが、LDHに取
り込まれた糖類は微量であった。これより、実質的に糖
類との複合体は生成しないものと判断される。本発明で
は、上記の一般式(7)または(8)で示されるLDH
を用い、これを加熱して得られる式(3):
【化17】 で示される熱分解物(以下、「(M2+、M3+)O熱分解
物」と略称する。)或いは式(4):
【化18】 で示される熱分解物(以下、「(M2+、Al3+)O熱分
解物」と略称する。)を用い、再構築法でLDH構造を
再生する際に負電荷を持たない糖類をLDH層間に取り
込んで、糖類との複合体を生成する点に特徴がある。L
DHから(M2+、M3+)O熱分解物或いは(M2+、Al
3+)O熱分解物を得るための加熱温度は300〜800
℃、好ましくは500〜700℃であり、加熱時間は1
〜10時間程度である。
【0014】加熱して得られた(M2+、M3+)O熱分解
物或いは(M2+、Al3+)O熱分解物との複合体を生成
する糖類は、本発明では単糖類、二糖類もしくは三糖類
の1種又は2種以上よりなる。単糖類としては、フルク
トース、ガラクトース、マンノース、グルコースなどの
ヘキソースや、アラビノース、リボース、キシロースな
どのペントース、二糖類としてはスクロース、マルトー
ス、ラクトースなど、三糖類としてはラフィノース、マ
ルトトリオース、メレチトースなどが例示されるが、こ
れらに限定されるものではない。これらの糖類は1種で
もまた2種以上の混合物でもよい。これらの糖類の中
で、(M2+、M3+)O熱分解物或いは(M2+、Al3+
O熱分解物に取り込まれる糖類の量が多い点から、単糖
類が最も好ましい。
【0015】再構築法で(M2+、M3+)O熱分解物或い
は(M2+、Al3+)O熱分解物と糖類を反応させて、複
合体を生成するには、糖類水溶液に(M2+、M3+)O熱
分解物或いは(M2+、Al3+)O熱分解物を添加し、窒
素雰囲気下、室温程度の液温で反応させる。その後、固
液分離・洗浄し、40〜80℃で乾燥することにより得
られる。窒素雰囲気下にする理由は、溶液中にCO3 2-
イオンか含まれないようにするためであり、他の方法で
も同じ効果が得られれば窒素雰囲気下にこだわらない。
(M2+、M3+)O熱分解物或いは(M2+、Al3+)O熱
分解物は再構築反応により、OHイオンと水分子を取り
込んでLDH構造を再生するが、その際糖類も一緒に層
間に取り込まれる点に本発明の特徴がある。
【0016】再生したLDHは水溶液中にCO3 2-イオ
ンが含まれない点から、式(1):
【化19】 で示される層状複水酸化物、或いは式(2):
【化20】 で示される層状複水酸化物になっていると判断される。
【0017】層間に取り込まれる糖類の量は糖類の種類
とその水溶液濃度により異なる。例えば、フルクトース
の場合、その取り込まれる量(吸着量 m mol/
(M2+、M3+)O熱分解物或いは(M2+、Al3+)O熱
分解物の量,g)は1〜5程度である。一般的には、単
糖類が最も取り込まれ易く、また、その取り込まれる量
(吸着量 m mol/(M2+、M3+)O熱分解物或い
は(M2+、Al3+)O熱分解物の量,g)は(M2+、M
3+)O熱分解物或いは(M2+、Al3+)O熱分解物と反
応させる糖類水溶液濃度(m mol/dm3 )が高い
ほど多く、この両者の関係は式(9):
【化21】 で示されるフロイントリッヒ(Freundlich)
の等温吸着式によく適合する。
【0018】上式において、テストの範囲では、n≧2
となることから、(M2+、M3+)O熱分解物或いは(M
2+、Al3+)O熱分解物は再構築法を利用することによ
り、糖類の回収材(或いは吸着材)として優れていると
判断できる。
【0019】再生したLDHと糖類との複合体につい
て、粉末法によるX線回折スペクトルより底面間隔値
(d003 )を調べると、単糖類(フルクトース、ガラク
トース、マンノース、グルコース等)との複合体の場合
は何れも7.6Åであり、LDH基本層に対して水平方
向に1分子層を形成して配位している場合の予想値と一
致する。二糖類であるスクロースの場合は取り込まれる
量が少ないため、水酸化物型の複合体が主となり、底面
間隔値(d003 )は7.6Åになる。このように、糖類
が取り込まれるのは、再生したLDHの層間(中間層)
であり、この理由として糖類のOH基がLDH基本層と
水素結合を形成するためと考えられる。
【0020】反応生成物の乾燥品のFT−IRスペクト
ルより、その2925cm-1付近のC−H伸縮振動、12
00cm-1付近のC−O伸縮、O−H面内変角振動、10
95cm-1付近のC−O−C伸縮振動の吸収ピークは糖に
比べて4cm-1とわずかではあるが高波数側にシフトして
いるのは、糖類とLDH基本層とが水素結合している結
果と判断される。
【0021】単糖類で、分子量が同じで構造が似ている
フルクトース、ガラクトース、マンノース、グルコース
の間で取り込まれる量を比較すると、フルクトース>ガ
ラクトース>マンノース>グルコースの順となり差がみ
られるが、この理由の1つとして、OH基はアキシアル
位またはエクアトリアル位に配位するが、アキシアル位
のOHはLDH基本層と水素結合を形成し易くなってお
り、アキシアル位のOH基の数(α形、β形)がフルク
トース(3個、3個)(六員環の存続率80%)、ガラ
クトース(2個、1個)、マンノース(2個、1個)、
グルコース(1個、0個)とこの順に減少しているため
にそのような順になったものと判断される。なお、(M
2+、M3+)O熱分解物或いは(M2+、Al3+)O熱分解
物へ糖類が取り込まれる速度はかなり遅く、48時間程
度でほぼ平衡に達する。二糖類であるスクロースは、分
子の形状が折れ曲がっていることから、層間(中間層)
に取り込まれ難くなっていると判断される。これらの結
果から、糖類の取り込まれる量は、分子の大きさや形
状、或いはLDH基本層との水素結合を形成するOH基
の位置や数によって大きく影響を受けると判断できる。
【0022】LDHへ取り込まれた糖類を放出(デイン
ターカレーション)するには、CO3 2-イオンを含む水
溶液(例えばNa2 CO3 水溶液)と複合体を接するこ
とにより、CO3 2-イオンを層間(中間層)へ取り込む
とともに糖類を水溶液側へ移行させることができる。糖
類の水溶液への移行率はLDH中のMg(又はZn)/
Al(モル比)や溶液中のCO3 2-濃度、反応温度等に
より異なり、CO3 2-濃度、反応温度が高くなる程糖類
の水溶液への移行率は高まるが、LDHと単糖類よりな
る複合体1gを100〜1000m mol/dm3
Na2 CO3 水溶液(25〜80℃)に添加して浸透す
ると糖類の20〜60%が水溶液側へ移行する。この操
作を数回くり返せば、糖類のほぼ100%近くが水溶液
側へ移行する。
【0023】本発明の再構築法を用いて回収した糖類を
再利用するには、このデインターカレーション反応を利
用して水に溶出させ、水溶液にしてから再利用するのが
好ましい。
【0024】糖類が取り除かれたLDHは層間の陰イオ
ンが(OH- )から(CO3 2-)に交換しており、これ
を分離・洗浄し、加熱処理することにより出発原料のL
DHになり、これを300〜800℃に加熱処理するこ
とにより(M2+、M3+)O熱分解物或いは(M2+、Al
3+)O熱分解物が得られ、くり返し使用することができ
る。
【0025】また、普通の水はCO3 2-イオンを含んで
おり、複合体をそこへ入れると、CO3 2-イオンが層間
(中間層)に取り込まれるにつれ徐々に糖類が溶出する
ので、この反応を活用した用途開発も有望と考えられ
る。
【0026】
【実施例】以下に実施例によって本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明の主旨を逸脱しない限り、本発明は
実施例に限定されるものではない。なお、合成用の原料
は何れも試薬グレードのものを使用した。なお、Mg、
ZnおよびAl等は原子吸光光度計で測定し、炭酸イオ
ンは二酸化炭素分析装置で測定した。層間水量(中間層
の水分量)は熱分析による重量減少曲線で180〜22
0℃付近の変曲点迄の重量減少量より求めた。
【0027】(合成例1) LDHの合成1 1mol/dm3 塩酸を適量加えpH=10に調製した
1mol/dm3 Na2 CO3 水溶液350cm3 をビー
カーに入れ、攪拌しながら40℃に保った。そこへ1m
ol/dm3 MgCl2 水溶液400cm3 と1mol/
dm3 AlCl3 水溶液200cm3 の混合物を滴下し
た。この間、2mol/dm3 NaOH水溶液を滴下し
液のpHを10に保った。滴下終了後、40℃で1時間
攪拌しながら熟成した。24時間静置後、デカンテーシ
ョンでCl- イオンを除去し、更に1mol/dm3
2 CO3 水溶液350cm3 を加え、5時間加熱還流す
ることにより再び熟成をおこなった。加熱還流終了後、
固体生成物を遠心分離し、十分水洗いした後、60℃で
24時間減圧乾燥した。得られた生成物は、式〔Mg0.67
Al0.33(OH)2 0.33+〔(CO3 0.165 ・0.
5H2 O〕0.33- で示される層状複水酸化物(LDH)
であった。
【0028】(合成例2) LDHの合成2 1mol/dm3 塩酸を適量加えpH=9に調製した1
mol/dm3 Na2CO3 水溶液350cm3 をビーカ
ーに入れ、攪拌しながら40℃に保った。そこへ1mo
l/dm3 ZnCl2 水溶液400cm3 と1mol/d
3 AlCl3水溶液200cm3 の混合物を滴下した。
この間、2mol/dm3 NaOH水溶液を滴下し液の
pHを9に保った。滴下終了後、40℃で1時間攪拌し
ながら熟成した。24時間静置後、デカンテーションで
Cl- イオンを除去し、更に1mol/dm3 Na2
3 水溶液350cm3 を加え、5時間加熱還流すること
により再び熟成をおこなった。加熱還流終了後、固体生
成物を遠心分離し、十分水洗いした後、60℃で24時間
減圧乾燥した。得られた生成物は、式〔Zn0.67Al
0.33(OH)2 0.33+〔(CO3 0.165 ・0.5H
2 O〕0.33- で示される層状複水酸化物(LDH)であ
った。
【0029】
【実施例1】 (Mg2+、Al3+)O熱分解物の生成 合成例1で得られた層状複水酸化物(LDH)を電気炉
で空気雰囲気中、500℃、2時間加熱処理することに
より、Mg0.67Al0.33OH1.165 で示される熱分解物
を得た。
【0030】
【実施例2】 (Zn2+、Al3+)O熱分解物の生成 合成例2で得られた層状複水酸化物(LDH)を電気炉
で空気雰囲気中、500℃、2時間加熱処理することに
より、Zn0.67Al0.331.165 で示される熱分解物を
得た。
【0031】
【実施例3】 (Mg2+、Al3+)O熱分解物と糖類と
の複合体の生成 実施例1で得られた熱分解物0.2gを一定濃度の糖類
水溶液50cm3 に添加し、窒素雰囲気下で、25℃で4
8時間振とうした。糖類として、フルクトース、ガラク
トース、マンノース、グルコース等の単糖類と二糖類の
スクロースを用いた。反応後、固液分離し、固体生成物
は60℃で24時間減圧乾燥し、糖類が層間(中間層)
に取り込まれた本発明の複合体を得た。複合体に取り込
まれた糖類の量(吸着量)は固液分離した際の上澄み液
中の糖類をTOC計(全有機炭素分析計)によって分析
し、反応前後の濃度差より求めた。水溶液中の糖類濃
度、C(m mol/dm3 )と吸着量、X/M(m
mol/熱分解物、g)の関係を、図1に示した。糖の
種類により吸着量は異なり、二糖類のスクロースは単糖
類よりも吸着量ははるかに少ない。また、各々の糖では
水溶液中の濃度の増加とともに吸着量は直線的に増加し
ているのが分かる。図1に示された関係に基づいて、式
(10):
【化22】 で示されるフロイントリッヒ(Freundlich)
の等温吸着式を適応し、その定数(k、n)を求め、表
1に示した。
【0032】
【表1】
【0033】表1より、いずれの場合もn≧2となるこ
とから、本発明の実施例1に示した(Mg2+、Al3+
O熱分解物は再構築法を利用することにより、糖類の回
収材(或いは吸着材)として優れていると判断できる。
【0034】生成した本発明の複合体について、粉末法
によるX線回析スペクトルより底面間隔値(d003 )を
調べると、フルクトース、ガラクトース、マンノース、
グルコース等の単糖類が0.7〜3.0(m mol/
熱分解物、g)吸着した複合体の場合は何れも7.6Å
であり、また二糖類のスクロースが0.2〜0.3(m
mol/熱分解物、g)吸着した複合体の場合は取り
込まれた量が少ないため、水酸化物型層状複水酸化物
(LDH)が主となり底面間隔値(d003 )は7.6Å
となった。これらの値は層間(中間層)に糖類が取り込
まれている結果と判断される。
【0035】生成した本発明の複合体は式(11):
【化23】 で示されるものと判断される。
【0036】
【実施例4】 LDHと糖類との複合体より糖類の溶出
−1 一定濃度のNa2 CO3 水溶液50mlに、実施例3の
固液分離後の乾燥前の複合体(糖類の担持量0.1〜
0.8m mol相当量)を添加し、窒素雰囲気下、一
定温度(表2の反応温度)で48時間振とうした。反応
後、固液分離し、固体生成物は60℃で24時間減圧乾
燥した。複合体より溶出した糖類の量(吸着量)は固液
分離した際の上澄み液中の糖類をTOC計(全有機炭素
分析計)によって分析した値から求め、反応前に複合体
に含まれていた糖類の量との比較より溶出率をもとめ、
その結果を表2に示した。
【0037】
【表2】 固液分離した固体生成物は60℃で24時間減圧乾燥
後、600℃で3時間加熱処理した。加熱処理後の生成
物はいずれも、Mg0.67Al0.331.165 で示される熱
分解物であった。
【0038】
【実施例5】 LDHと糖類との複合体より糖類の溶出
−2 水道水50mlに、実施例3の固液分離後の乾燥前の複
合体(糖類の担持量0.1〜0.8m mol相当量)
を添加し、大気にさらしながら室温でゆっくり振とうし
て、糖類を溶出させた。一定時間振とう後、固液分離
し、複合体より溶出した糖類の量(吸着量)を固液分離
した際の上澄み液中の糖類をTOC計(全有機炭素分析
計)によって分析した値から求め、反応前に複合体に含
まれていた糖類の量との比較より溶出率をもとめ、その
結果を表3に示した。
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明の層状複水酸化物の層間に、糖類
が取り込まれている複合体は、通常のCO3 2-イオンを
含む水に徐々に糖類を溶出すると考えられるため、徐放
性植物栄養素としての用途が期待される。植物体の組織
の1部を培養して得られる不定胚、不定芽、カルス、苗
状原基等の活性植物組織を用いて、均一で優れた形質を
有する植物体を得ることができるが、これらの活性植物
組織を効率よく発芽、発根させて成長させるための栄養
分の供給源として特に有望と考えられる。また、層状複
水酸化物を加熱して得られる(M2+、M3+)O熱分解物
或いは(M2+、Al3+)O熱分解物は、廃液よりの糖類
の回収材として利用することができる。回収した糖類は
炭酸イオンを含む溶液と接触することにより糖類を水中
に溶出させることができ、糖類が取り除かれたLDHは
層間の陰イオンが(OH-)から(CO3 2-)に交換し
ており、これを分離・洗浄し、加熱処理することにより
出発原料のLDHになり、これを300〜800℃に加
熱処理することにより(M2+、M3+)O熱分解物或いは
(M2+、Al3+)O熱分解物が得られ、くり返し使用す
ることができる点から、(M2+、M3+)O熱分解物或い
は(M2+、Al3+)O熱分解物は糖類の回収材として極
めて有利に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3の水溶液中の糖類濃度,C(m mo
l/dm3 )と吸着量,X/M(m mol/熱分解
物,g)の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C01G 53/00 C01G 53/00 A C05G 3/00 103 C05G 3/00 103

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 で示される層状複水酸化物の層間に、単糖類、二糖類も
    しくは三糖類の1種又は2種以上よりなる糖類が取り込
    まれている複合体。
  2. 【請求項2】 式(2): 【化2】 で示される層状複水酸化物の層間に、単糖類、二糖類も
    しくは三糖類の1種又は2種以上よりなる糖類が取り込
    まれている請求項1の複合体。
  3. 【請求項3】 層状複水酸化物を加熱して得られる式
    (3): 【化3】 で示される熱分解物を、単糖類、二糖類もしくは三糖類
    の1種又は2種以上よりなる糖類の水溶液に加え、窒素
    雰囲気下で反応させることを特徴とする請求項1記載の
    複合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 層状複水酸化物を加熱して得られる式
    (4): 【化4】 で示される熱分解物を、単糖類、二糖類もしくは三糖類
    の1種または2種以上よりなる糖類の水溶液に加え、窒
    素雰囲気下で反応させることを特徴とする請求項2記載
    の複合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 層状複水酸化物を加熱して得られる式
    (3): 【化5】 で示される熱分解物を主成分とする、単糖類、二糖類も
    しくは三糖類の1種又は2種以上よりなる糖類の回収
    材。
  6. 【請求項6】 熱分解物が層状複水酸化物を加熱して得
    られる式(4): 【化6】 で示される請求項5に記載の糖類の回収材。
JP09448597A 1997-03-31 1997-03-31 層状複水酸化物と糖類の複合体及びその製造方法、並びに糖類の回収材 Expired - Lifetime JP3995301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09448597A JP3995301B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 層状複水酸化物と糖類の複合体及びその製造方法、並びに糖類の回収材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09448597A JP3995301B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 層状複水酸化物と糖類の複合体及びその製造方法、並びに糖類の回収材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279307A true JPH10279307A (ja) 1998-10-20
JP3995301B2 JP3995301B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=14111594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09448597A Expired - Lifetime JP3995301B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 層状複水酸化物と糖類の複合体及びその製造方法、並びに糖類の回収材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995301B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010104A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-07 Jemco Inc. Procede de traitement d'un compose fluor
WO2003066532A1 (fr) * 2002-01-25 2003-08-14 Jemco Inc. Procede de recuperation d'un agent emulsifiant fluorochimique
WO2003066533A1 (fr) * 2002-01-25 2003-08-14 Jemco Inc. Procede de recuperation d'un agent emulsifiant fluorochimique
JP2009007253A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Tayca Corp 不飽和脂肪酸を選択的に吸着する化粧料配合用粉体
DE10237517B4 (de) * 2002-08-16 2012-04-12 Süd-Chemie AG Verfahren zur An- bzw. Abreicherung von Biomolekülen aus flüssigen oder fluiden Medien unter Verwendung von Schichtdoppelhydroxiden und Verwendung von an einem Schichtdoppelhydroxid an- oder eingelagerten Biomolekülen als anorganischer Vektor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010104A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-07 Jemco Inc. Procede de traitement d'un compose fluor
WO2002010105A1 (fr) * 2000-07-27 2002-02-07 Jemco Inc. Methode de traitement de compose fluore et substance traitee
US6743957B2 (en) 2000-07-27 2004-06-01 Jemco, Inc. Method of treating fluorine compound
US6897344B2 (en) 2000-07-27 2005-05-24 Jemco Inc. Method of treating fluorine compound and treated substance
US7135430B2 (en) 2000-07-27 2006-11-14 Jemco Inc. Method of treating fluorine compounds and treated substance
JP5007965B2 (ja) * 2000-07-27 2012-08-22 三菱マテリアル電子化成株式会社 フッ素系化合物の処理方法
WO2003066532A1 (fr) * 2002-01-25 2003-08-14 Jemco Inc. Procede de recuperation d'un agent emulsifiant fluorochimique
WO2003066533A1 (fr) * 2002-01-25 2003-08-14 Jemco Inc. Procede de recuperation d'un agent emulsifiant fluorochimique
DE10237517B4 (de) * 2002-08-16 2012-04-12 Süd-Chemie AG Verfahren zur An- bzw. Abreicherung von Biomolekülen aus flüssigen oder fluiden Medien unter Verwendung von Schichtdoppelhydroxiden und Verwendung von an einem Schichtdoppelhydroxid an- oder eingelagerten Biomolekülen als anorganischer Vektor
JP2009007253A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Tayca Corp 不飽和脂肪酸を選択的に吸着する化粧料配合用粉体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995301B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2161065C2 (ru) Способ получения алюмосиликатных производных
US6254845B1 (en) Synthesis method of spherical hollow aluminosilicate cluster
JP5317293B2 (ja) 陰イオン交換性層状複水酸化物の製造方法
Wang et al. Pillaring of layered double hydroxides with polyoxometalates in aqueous solution without use of preswelling agents
CN104203824B (zh) 沸石及所述沸石的制造方法以及石蜡的接触分解催化剂
FR2473490A1 (fr) Compositions synthetiques de borosilicate cristallin et procedes de preparation et d'activation de celles-ci
KR102314371B1 (ko) 메밀껍질 바이오차가 고정된 알지네이트 비드 및 이를 이용한 방사성 핵종 제거방법
JP3995301B2 (ja) 層状複水酸化物と糖類の複合体及びその製造方法、並びに糖類の回収材
US5559070A (en) Synthetic inorganic porous material and method for the preparation thereof
KR100311654B1 (ko) 카올린 유도체
Bortun et al. Synthesis and characterization of a novel layered tin (IV) phosphate with ion exchange properties
JP2005335965A (ja) ヘキサメチレンテトラミンを用いた均一沈殿法による良質な層状複水酸化物の製造方法およびその用途
EP4276067A1 (en) Method for producing layered silicate and application thereof in silica nanosheet production, etc.
Singer et al. Humic acid effect on aluminum interlayering in montmorillonite
JP2005255441A (ja) ハイドロタルサイトの脱炭酸イオンによる、イオン交換性のある陰イオンを有する層状複水酸化物の製造方法およびその用途
CN102259887A (zh) 一种提高碱环境下合成的介孔分子筛孔道规整度的方法
JP4873751B2 (ja) 二酸化炭素除去剤とその再生方法
Brady An examination of the applicability of hydrotalcite for removing oxalate anions from Bayer process solutions
RU2620259C1 (ru) Сорбционный материал для селективного извлечения радионуклидов стронция из растворов с высоким содержанием солей жесткости, способ его получения, его применение и способ извлечения радионуклидов стронция из растворов с высоким содержанием солей жесткости
Maslova et al. The influence of chemical modification on structure and sorption properties of titanium phosphates
JP4015212B2 (ja) イオン交換剤
JPH105585A (ja) リチウムイオン吸着剤
Patel et al. Thermodynamics and kinetics of ion exchange of a hybrid cation exchanger, zirconium diethylene triamine pentamethylene phosphonate
RU2681633C1 (ru) Способ получения гранулированного алюмосиликатного адсорбента для очистки водных сред от катионов цезия
KR100424880B1 (ko) 제올라이트의 이온교환방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term