JPH10278436A - 有機リン誘導体よりなる新規顕色剤および有機リン誘導体を含む感熱記録材料 - Google Patents

有機リン誘導体よりなる新規顕色剤および有機リン誘導体を含む感熱記録材料

Info

Publication number
JPH10278436A
JPH10278436A JP9103835A JP10383597A JPH10278436A JP H10278436 A JPH10278436 A JP H10278436A JP 9103835 A JP9103835 A JP 9103835A JP 10383597 A JP10383597 A JP 10383597A JP H10278436 A JPH10278436 A JP H10278436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dbopm
integer
alkyl
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9103835A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Fukuoka
直彦 福岡
Heinosuke Yasuda
平之介 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHEMPROKASEI KAISHA Ltd
Original Assignee
CHEMPROKASEI KAISHA Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHEMPROKASEI KAISHA Ltd filed Critical CHEMPROKASEI KAISHA Ltd
Priority to JP9103835A priority Critical patent/JPH10278436A/ja
Publication of JPH10278436A publication Critical patent/JPH10278436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色画像の保存安定性に優れているととも
に、十分な発色濃度を有する感熱記録材料およびそれに
用いるための新規顕色剤の提供。 【解決手段】 下記一般式(1) 【化1】 〔式中、R1とR2は、例えばアルキル基であり、R
3は、例えば水素原子であり、Arは下記一般式(2) 【化2】 および下記一般式(3) 【化3】 (式中、R4,R5,R6は、例えばアルキル基であ
る。)で示される芳香族残基よりなる群から選ばれた基
である。〕で示される有機リン誘導体よりなることを特
徴とする発色性染料用顕色剤およびそれを用いる感熱記
録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料などの
発色性染料を発色させるのに有用な有機リン誘導体より
なる新規顕色剤および有機リン誘導体を含有する感熱記
録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、フェノール性化合物等の
有機酸性物質からなる顕色剤と電子供与性ロイコ染料の
ような発色性染料を主成分とする感熱発色層を設けて構
成されているものであり、前記顕色剤と発色性染料との
反応による発色記録画像を得ることができる。しかし顕
色剤、発色性染料および結着剤を有効成分とする感熱発
色層を塗布して得られた感熱記録体にあっては、その発
色反応が可逆的であるため、発色画像が油または可塑剤
との接触によって消色することが知られている。この消
色現象を抑制するために、多くの技術が開示されてき
た。例えば、疎水性高分子化合物エルマジョン等を保護
層に使用したもの(特開昭56−146796号)、あ
るいは、疎水性高分子化合物を樹脂成分とする油性塗料
による表面層を設けたもの(特開昭58−199189
号)などがある。これらの保護層、表面層を設けた感熱
記録体は、油、可塑剤との短時間の接触に対しては画像
の消色を抑制し得るが、長時間の接触による消色は避け
られず、本質的な解決策とはなっていない。一方、耐可
塑性、耐油性の発色性染料、顕色剤、または保存安定剤
等種々の助剤の開発が行われているが、十分満足できる
ものは未だ見いだされていない。そのため、記録材料に
おける発色画像の保存安定性、特に耐可塑性、耐油性の
改良が強く要望されているところである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発色
画像の保存安定性に優れているとともに、十分な発色濃
度を有する感熱記録材料およびそれに用いるための新規
顕色剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、下記一
般式(1)
【化7】 〔式中、R1とR2は、アルキル基、アルコキシ基および
ハロゲンよりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基で
あり、R3は水素原子、アルキル基、アルコキシアルキ
ル基、硫黄原子を含むアルキル基、アルキルアミノアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アラルケニル基、
アリールチオアルキル基、アリールアミノアルキル基よ
りなる群から選ばれた基であり、mとnは、0〜4の整
数より独立して選ばれた数であるが、mやnが2以上の
場合はそれぞれ複数のR1やR2が存在するが、それぞれ
のR1が、および/またはそれぞれのR2が、それぞれ異
った前記基であってもよく、Arは下記一般式(2)
【化8】 および下記一般式(3)
【化9】 (式中、R4,R5,R6はアルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、ハロゲン、アラルキル基、ヒドロキ
シ基、ヒドロキシ基含有アルキル基、アルコキシ基、ア
ルコキシアルキル基、カルボキシアルキル基、アルコキ
シカルボニルアルキル基、シクロアルコキシカルボニル
アルキル基、アラルキルオキシカルボニルアルキル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノ
基、アルキルアリールアミノ基、ジアルキルアミノ基、
カルボキシアルキルアミノ基、アルコキシカルボニルア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ
基、硫黄原子を含むアルキル基、アリール基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、カルボキシアル
キルチオ基、アルコキシカルボニルアルキルチオ基より
なる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、pは0
〜4の整数、qは0〜2の整数、rは0〜4の整数であ
り、p,q,rが2以上の時はそれぞれ複数のR4
5、R6が存在するが、それぞれのR4が、それぞれの
5が、それぞれのR6が、それぞれ異なった前記基であ
ってもよい。)で示される芳香族残基よりなる群から選
ばれた基である。〕で示される有機リン誘導体よりなる
ことを特徴とする発色性染料用顕色剤に関する。
【0005】本発明の第二は、下記一般式(1)
【化10】 〔式中、R1とR2は、アルキル基、アルコキシ基、及び
ハロゲンよりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基で
あり、R3は水素原子、アルキル基、アルコキシアルキ
ル基、硫黄原子を含むアルキル基、アルキルアミノアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アラルケニル基、
アリールチオアルキル基、アリールアミノアルキル基よ
りなる群から選ばれた基であり、mとnは、0〜4の整
数より独立して選ばれた数であるが、mやnが2以上の
場合は複数のR1やR2が存在するが、それぞれのR
1が、および/またはそれぞれのR2が、それぞれ異った
前記基であってもよく、Arは下記一般式(2)
【化11】 および下記一般式(3)
【化12】 〔式中、R4,R5,R6はアルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、ハロゲン、アラルキル基、ヒドロキ
シ基、ヒドロキシ基含有アルキル基、アルコキシ基、ア
ルコキシアルキル基、カルボキシアルキル基、アルコキ
シカルボニルアルキル基、シクロアルコキシカルボニル
アルキル基、アラルキルオキシカルボニルアルキル基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノ
基、アルキルアリールアミノ基、ジアルキルアミノ基、
カルボキシアルキルアミノ基、アルコキシカルボニルア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ
基、硫黄原子を含むアルキル基、アリール基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、カルボキシアル
キルチオ基、アルコキシカルボニルアルキルチオ基より
なる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、pは0
〜4の整数、qは0〜2の整数、rは0〜4の整数であ
り、p,q,rが2以上の時はそれぞれ複数のR4
5、R6が存在するが、それぞれのR4が、それぞれの
5が、それぞれのR6が、それぞれ異なった前記基であ
ってもよい。)で示される芳香族残基よりなる群から選
ばれた基である。〕で示される有機リン誘導体を含有す
ることを特徴とする感熱記録材料に関する。
【0006】前記有機リン誘導体は次のようにして製造
することができる。下記一般式(4)
【化13】 (式中、R1,R2,m,nはいずれも前記と同一であ
る)で示される6H−ジベンゾ〔c,e〕〔1,2〕オ
キサホスホリン 6−オキシド(以下、DBOPと略称
することがある)と下記一般式(5)
【化14】 で示されるフェノール誘導体、下記一般式(6)
【化15】 で示されるナフトール誘導体〔ただし前記(5)〜
(6)式中、R3,R4,R5,R6,p,q,rはいずれ
も前記と同一である〕よりなる群から選ばれるフェノー
ル誘導体またはナフトール誘導体とを芳香族炭化水素
系、脂肪族エーテル系、脂肪族アルコール系、その他の
適当な溶媒中または無溶媒中で反応させることにより、
目的とする前記一般式(1)で示される有機リン誘導体
を製造することができる。
【0007】本発明の有機リン誘導体を製造するために
あたり、DBOPとフェノール誘導体またはナフトール
誘導体の反応モル比は、通常0.8〜1.2、好ましく
は等モルとするのがよい。又、本発明の有機リン誘導体
を得るためには、塩基性触媒、例えば、トリエチルアミ
ン、モルホリン、ピペリジンなどを使用してもよい。
又、本発明の有機リン誘導体を得るためには、溶媒を用
いるのが効果的であり、溶媒としては、トルエン、キシ
レン、メタノール、エタノール、プロパノール、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
ホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、アセトニトリルなどが挙
げられるが、通常トルエンなどの溶媒をDBOP1モル
に対し5〜20モル、最適には8〜12モル使用すれば
よい。また、反応温度および反応時間は用いる溶媒の沸
点以下で30〜120分間、好ましくは60分間反応さ
せればよい。
【0008】本発明化合物の代表的製法を反応式で示す
と下記のとおりである。
【化16】
【0009】
【化17】 ただし、これら反応式(1)〜(2)のR1〜R6,m,
n,p,q,rはいずれも前記と同一である。
【0010】前記R1とR2におけるアルキル基として
は、直鎖のものでも分岐のものでもよく、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブ
チル、iso−ブチル、n−ペンチル、n−オクチル基
などを挙げることができ、その炭素数は1〜8のものが
好ましく、アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ基などを挙げることができる。
【0011】前記R3におけるアルキル基としては、直
鎖のものでも分岐のものでもよく、例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、
iso−ブチル、n−ペンチル、n−オクチル基等を挙
げることができ、その炭素数は1〜8のものが好まし
く、アルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシ
メチル、メトキシエチル、エトキシエチル基などを挙げ
ることができ、硫黄原子を含むアルキル基としては、た
とえば、メチルチオメチル、エチルチオメチル、n−オ
クチルチオメチル、n−ドデカチオメチル、オクタデカ
チオメチル基などを挙げることができ、アルキルアミノ
アルキル基としては、例えば、メチルアミノメチル、n
−ブチルアミノメチル基などを挙げることができ、アリ
ール基としては、例えば、非置換またはメチル、ヒドロ
キシメトキシ、カルボキシ、メトキシカルボニル、ハロ
ゲン原子、アセチル基などで置換されたフェニル基など
を挙げることができ、アラルキル基としては、例えば、
フェニルエチル、フェニルプロピルベンジル基などを挙
げることができ、アラルケニル基としては、例えば、フ
ェニルエテニル、フェニルプロペニル、フェニルプテニ
ル基などを挙げることができ、アリールチオアルキル基
としては、例えば、フェニルチオメチル、フェニルスル
ホニルメチル基などを挙げることができ、アリールアミ
ノアルキル基としては、フェニルアミノメチル、フェニ
ルアミノエチル基などを挙げることができる。
【0012】前記R4、R5およびR6におけるアルキル
基としては、直鎖のものでも分岐のものでもよく、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピ
ル、n−ブチル、iso−ブチル、n−ペンチル、ドデ
シル基等を挙げることができ、その炭素数は1〜12の
ものが好ましく、アルケニル基としては、例えばビニ
ル、アリル、ブテニルなどを挙げることができ、その炭
素数は1〜12のものが好ましく、シクロアルキル基と
しては、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル基等
を挙げることができ、アラルキル基としては、例えば、
フェニルエチル、フェニルプロピル、ベンジル基などを
挙げることができ、ヒドロキシ基を含むアルキル基とし
ては、例えば、メチロール、エチロール基などを挙げる
ことができ、アルコキシ基としては、例えば、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ基等を挙げることができ、そ
の炭素数は1〜12のもが好ましく、アルコキシアルキ
ル基としては、例えば、メトキシメチル、メトキシエチ
ル、エトキシエチル基などを挙げることができ、カルボ
キシアルキル基としては、例えば、カルボキシメチル、
カルボキシエチル基などを挙げることができ、アルコキ
シカルボニルアルキル基としては、例えば、メトキシカ
ルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、n−プロ
ポキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、
エトキシカルボニルエチル基などを挙げることができ、
シクロアルコキシカルボニルアルキル基としては、例え
ば、シクロペンチルオキシカルボニルメチル、シクロヘ
キシルオキシカルボニルメチル基などを挙げることがで
き、アラルキルオキシカルボニルアルキル基としては、
例えば、フェニルエチルオキシカルボニルメチル、ベン
ジルオキシカルボニルメチル基などを挙げることがで
き、アシル基としては、例えば、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル基などを挙げることができ、アルコキシカ
ルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル基などを
挙げることができ、アルキルアミノ基としては、メチル
アミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ基などを挙
げることができ、アルキルアリールアミノ基としては、
例えば、メチルフェニルアミノ、エチルフェニルアミ
ノ、n−プロピルフェニル基などを挙げることができ、
ジアルキルアミノ基としては例えば、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノ、メチルエチ
ルアミノ、メチル−n−プロピルアミノ、エチル−n−
プロピルアミノ基などを挙げることができ、カルボキシ
アルキルアミノ基としては、例えば、カルボキシメチル
アミノ、カルボキシエチルアミノ基などを挙げることが
でき、アルコキシカルボニルアルキルアミノ基として
は、例えば、メトキシカルボニルメチルアミノ、エトキ
シカルボニルメチルアミノ、メトキシカルボニルエチル
アミノ基などを挙げることができ、アリールアミノ基と
しては、例えば、非置換またはメチル、メトキシ、エト
キシ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ハロゲン原子、アセチル基などで置換されたフ
ェニル基などのアリール基で置換されたアミノ基などを
挙げることができ、アラルキルアミノ基としては、ベン
ジルアミノ、フェニルエチルアミノ基などを挙げること
ができ、硫黄原子を含むアルキル基としては、例えば、
メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ基などを挙
げることができ、アリール基としては、例えば、非置換
またはメチル、メトキシ、エトキシ、カルボキシ、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、ハロゲン原子、
アセチル基などで置換されたフェニル基などを挙げるこ
とができ、アルキルスルホニル基としては、例えば、メ
チルスルホニル、エチルスルホニル基などを挙げること
ができ、アリールスルホニル基としては例えば、フェニ
ルスルホニル、トリスルホニル、アニシルスルホニル基
などを挙げることができ、カルボキアルキルチオ基とし
ては、例えば、カルボキシメチルチオ、カルボキシエチ
ルチオ基などを挙げることができ、アルコキシカルボニ
ルアルキルチオ基としては、例えば、メトキシカルボニ
ルメチルチオ、エトキシカルボニルメチルチオ基などを
挙げることができる。
【0013】本発明の前記一般式(1)で表される有機
リン誘導体の具体例としては、例えば、下記の化合物を
挙げることができる。但し、各化合物名の末尾の″−D
BOPM″は″−6H−ジベンゾ〔c,e〕〔1,2〕
オキサホスホリン−メタノール 6−オキシド″の略称
名である。α−(2−ヒドロキシフェニル)−DBOP
M、α−(3−ジヒドロキシフェニル)−DBOPM、
α−(4−ヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−
(2,3−ジヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−
(2,5−ジヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−
(2,6−ジヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−
(3,5−ジヒドロキシフェニル)DBOPM、α−
(3,6−ジヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−
(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−DBOP
M、α−(4−メトキシ−2−ヒドロキシフェニル)−
DBOPM、α−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキ
シフェニル)−DBOPM、α−(2−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)−DBOPM、α−(2−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−(2−ヒ
ドロキシ−3−メチルフェニル)−DBOPM、α−
(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−DBOP
M、α−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−D
BOPM、α−メチル−α−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−DBOPM、α−メチル−α−(4−ヒドロキシ
フェニル)−DBOPM、α−エチル−α−(2−ヒド
ロキシフェニル)−DBOPM、α−エチル−α−(4
−ヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−n−プロピ
ル−α−(2−ヒドロキシフェニル)−DBOPM、α
−n−プロピル−α−(4−ヒドロキシフェニル)−D
BOPM、α−メトキシメチル−α−(4−ヒドロキシ
フェニル)−DBOPM、α−エトキシメチル−α−
(4−ヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−エトキ
シエチル−α−(4−ヒドロキシフェニル)−DBOP
M、α−メチルチオメチル−α−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−DBOPM、α−エチルチオメチル−α−(4
−ヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−n−オクチ
ルチオメチル−α−(4−ヒドロキシフェニル)−DB
OPM、α−n−ドデシルチオメチル−α−(4−ヒド
ロキシフェニル)−DBOPM、α−エチルアミノメチ
ル−α−(4−ヒドロキシフェニル)−DBOPM、α
−フェニル−α−(4−ヒドロキシフェニル)−DBO
PM、α−(4−メチルフェニル)−α−(4−ヒドロ
キシフェニル)−DBOPM、α−(4−クロロフェニ
ル)−α−(4−ヒドロキシフェニル)−DBOPM、
α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−DBOP
M、α−(3−カルボキシフェニル)−α−(4−ヒド
ロキシフェニル)−DBOPM、α−(3−エトキシカ
ルボニルフェニル)−α−(4−ヒドロキシフェニル)
−DBOPM、α−フェニルエチル−α−(4−ヒドロ
キシフェニル)−DBOPM、α−フェニルエテニル−
α−(4−ヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−フ
ェニルチオメチル−α−(4−ヒドロキシフェニル)−
DBOPM、α−フェニルアミノメチル−α−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−DBOPM、α−(3−クロロ−
4−ヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−(3,5
−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)DBOPM、α
−(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル)−DB
OPM、α−(3−エトキシカルボニルフェニル)−D
BOPM、α−(3−ベンジル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−DBOPM、α−(3−メチルアミノ−4−ヒド
ロキシフェニル)−DBOPM、α−(3−ジメチルア
ミノ−4−ヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−
(3−ブチルアミノカルボニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−DBOPM、α−(3,4,5−トリヒドロキシ
フェニル)−DBOPM、α−(2−ヒドロキシナフタ
レン−1−イル)−DBOPM、α−(8−メチル−2
−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−DBOPM、α
−(6−メチル−2−ヒドロキナフタレン−1−イル)
−DBOPM、α−(5−メチル−2−ヒドロキシナフ
タレン−1−イル)−DBOPM、α−(6−メチル−
2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−DBOPM、
α−(5−メトキシ−2−ヒドロキシナフタレン−1−
イル)−DBOPM、α−(3,5−ジメチル−2−ヒ
ドロキシナフタレン−1−イル)−DBOPM、α−
(3,6−ジメチル−2−ヒドロキシナフタレン−1−
イル)−DBOPM、α−(3−クロロ−2−ジヒドロ
キシナフタレン−1−イル)−DBOPM、α−(3−
エチル−2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−DB
OPM、α−(3−n−プロピル−2−ヒドロキシナフ
タレン−1−イル)−DBOPM、α−(3−iso−
プロピル−2−ヒドロキシフェニル)−DBOPM、α
−(3−n−ブチル−ヒドロキシナフタレン−1−イ
ル)−DBOPM、α−(3−iso−ブチル−2−ヒ
ドロキシナフタレン−1−イル)−DBOPM、α−
(4−tcrt−ブチル−2−ヒドロキシナフタレン−
1−イル)−DBOPM、α−(3−n−ペンチル−2
−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−DBOPM、α
−(3−n−ヘキシル−2−ヒドロキシナフタレン−1
−イル)−DBOPM、α−(3−n−ヘプチル−2−
ヒドロキシナフタレン−1−イル)−DBOPM、α−
(3−n−オクチル−2−ヒドロキシナフタレン−1−
イル)−DBOPM、α−[3−(2−エチルヘキシ
ル)−2−ヒドロキシナフタレン−1−イル]−DBO
PM、α−(3−n−ノニル−2−ヒドロキシナフタレ
ン−1−イル)−DBOPM、α−(3−n−デシル−
2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−DBOPM、
α−(3−n−ウンデシル−2−ヒドロキシナフタレン
−1−イル)−DBOPM、α−(3−フェニル−2−
ヒドロキシナフタレン−1−イル)−DBOPM、α−
(3−ベンジル−2−ヒドロキシナフタレン−1−イ
ル)−DBOPM、α−(3−メトキシ−2−ヒドロキ
シナフタレン−1−イル)−DBOPM、α−(3−エ
トキシ−2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−DB
OPM、α−(3−,または4−メトキシメチル−2−
ヒドロキシフェニル)−DBOPM、α−(3−カルボ
キシメチル−2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−
DBOPM、α−(3−エトキシカルボニルメチル−2
−ジヒドロキシナフタレン−1−イル)−DBOPM、
α−(3−アセチル−2−ヒドロキシナフタレン−1−
イル)−DBOPM、α−(3−エトキシカルボニル−
2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−DBOPM、
α−(3−カルボヒドロキシ−2−ヒドロキシナフタレ
ン−1−イル)−DBOPM、α−(3−メチルアミノ
−2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−DBOP
M、α−(3−メチルフェニルアミノ−2−ヒドロキシ
ナフタレン−1−イル)−DBOPM、α−(3−ジメ
チルアミノ−2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−
DBOPM、α−(3−カルボキシメチルアミノ−2−
ヒドロキシナフタレン−1−イル)−DBOPM、α−
(3−エトキシカルボニルメチルアミノ−2−ヒドロキ
シナフタレン−1−イル)−DBOPM、α−(3−フ
ェニルアミノ−2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)
−DBOPM、α−(3−ベンジルアミノ−2−ヒドロ
キシナフタレン−1−イル)−DBOPM、α−(3−
メチルチオ−2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−
DBOPM、α−(3−フェニル−2−ヒドロキシナフ
タレン−1−イル)−DBOPM、α−(3−メチルス
ルホニル−2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−D
BOPM、α−(3−フェニルスルホニル−2−ヒドロ
キシナフタレン−1−イル)−DBOPM、α−(3−
カルボキシメチルチオ−2−ヒドロキシナフタレン−1
−イル)−DBOPM、α−(3−エトキシカルボニル
メチルチオ−2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−
DBOPM、α−メチル−α−(1−ヒドロキシナフタ
レン−2−イル)−DBOPM、α−メチル−α−(2
−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−DBOPM、α
−メチル−α−(5−メチル−1−ヒドロキシナフタレ
ン−2−イル)−DBOPM、α−メチル−α−(6−
メチル−2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−DB
OPM、α−メチル−α−(7−メチル−1−ヒドロキ
シナフタレン−2−イル)−DBOPM、α−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−α−(ナフタレン−1−イル)−
DBOPM、α−(4−ヒドロキシフェニル)−α−
(ナフタレン−2−イル)−DBOPM、α−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−α−(1−ヒドロキシナフタレン
−2−イル)−DBOPM、α−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−α−(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)
−DBOPM、α−(4−ヒドロキシフェニル)−α−
(5−メチル−ナフタレン−1−イル)−DBOPM、
α−(4−ヒドロキシジフェニル)−α−(7−メチル
−ナフタレン−2−イル)−DBOPM、α−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−α−(6−メチル−1−ヒドロキ
シナフタレン−2−イル)−DBOPM、α−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−α−(7−メチル−2−ヒドロキ
シナフタレン−1−イル)−DBOPM、α−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−α−(6−クロロ−ナフタレン−
1−イル)−DBOPM、α−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−α−(7−クロロ−ナフタレン−2−イル)−D
BOPM、α−(4−ヒドロキシフェニル)−α−(6
−クロロ−1−ヒドロキシナフタレン−2−イル)−D
BOPM、α−(4−ヒドロキシフェニル)−α−(7
−クロロ−2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)−D
BOPM、α−メチル−α−(6−メチルアミノ−1−
ヒドロキシナフタレン−2−イル)−DBOPM、α−
メチル−α−(7−メチルアミノ−2−ヒドロキシナフ
タレン−1−イル)−DBOPM、α−メチル−α−
(6−フェニルアミノ−2−ヒドロキシナフタレン−1
−イル)−DBOPM、α−メチル−α−(7−フェニ
ルアミノ−1−ヒドロキシナフタレン−2−イル)−D
BOPM。これらの化合物は単独で用いてもよく、ある
いはその二種以上を混合して用いてもよい。
【0014】本発明においては、従来公知の顕色剤を本
発明の式(1)の化合物と併用することができる。これ
ら従来の顕色剤の例としては、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス
[1−メチル−1−(4′−ヒドロキシフェニル)エチ
ル]ベンゼン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、4−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ−4′−
イソプロピルオキシジフェニルスルホン、1,1−ジ
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,7−
ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−1,3,5ジオキ
サヘプタン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホンなどを挙げることができる。
【0015】本発明における発色性染料である染料前駆
体としてはロイコ染料が代表的なものであり、その例と
しては、トリフェニルメタン系、フルオラン系、ジフェ
ニルメタン系等が挙げられる。例えば、3−(4−ジエ
チル−2−エトキシフェニル)−3−(1−フェニル−
2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、クリスタルバイオレットラクトン、3−(N−エチ
ル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(4−ジエチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エ
チル−N−4−メチルアニリノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3−トリ
フルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルア
ミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3
−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−
(N−エチル−N−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7
−(4−クロロアニリノ)フルオラン等から選ばれた一
種以上を用いることができる。
【0016】本発明の感熱記録体の感熱発色層は、その
主成分として染料前駆体と、上記式(1)の化合物から
なる顕色剤を含むものである。この感熱発色層は、結着
剤のほか必要に応じて、従来公知の増感剤、画像安定化
剤、酸化防止剤、光安定剤、金属不活性化剤を含有して
もよい。
【0017】本発明において用いてもよい増感剤として
は、とくに制限はないが、例えば、1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸フェニルエステル、4−ベンジルビフェニ
ル、ベンジルナフチルエーテル、4−ベンジルオキシ安
息香酸ベンジル、炭酸ジフェニル、炭酸ジトリル、ター
フェニル類、1,2−ビス(4−トリルオキシ)エタ
ン、1,5−ビス(4−メトキシフェノキシ)−3−オ
キサペンタン、シュウ酸ジエステル類、高級脂肪酸アミ
ド、高級脂肪酸アニリド、アセト酢酸アニリド、フタル
酸ジエステル、テレフタル酸ジエステル、ビス(ter
t−ブチルフェノール)、1,2−ビス(フェノキシ)
エタン、ジフェニルアミン、カルバゾール、4,4′−
ジメチルビフェニル、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホンのジエーテル類、2,3,5,6−テトラメ
チル−4′−メチル等を挙げることができる。
【0018】本発明において用いてもよい画像安定化剤
としてはとくに制限はないが、例えば、4−ベンジルオ
キシ−4′−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニ
ルスルホン、4,4′−ジグリシジルオキシジフェニル
スルホン、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、2−
プロパノール誘導体、サリチル酸誘導体等を挙げること
ができる。
【0019】本発明おいて用いてもよい酸化防止剤とし
ては、とくに制限はないが、例えば、2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−
4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−
ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert
−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−
ジ−シクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α
−メチルシクロヘキシル)−4−4,6−ジメチルフェ
ノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノー
ル、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,
6−ジノニル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,
4−ジメチル−6−(1′−メチル−ウンデカ−1′−
イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−
メチル−ヘプタデカ−1′−イル)−フェノール、2,
4−ジメチル−6−(1′−メチル−トリデカ−1′−
イル)−フェノール及びそれらの混合物;2,4−ジ−
オクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノー
ル、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノ
ール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−エチルフ
ェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニ
ルフェノール及びそれらの混合物;2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t
ert−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert
−アミルハイドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オ
クタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−
ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、
ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)アジペート及びそれらの混合物;2,4−ビ
ス−オクチルメルカプト−6−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−ト
リアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニ
リノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカ
プト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジ
ン、1,3,5−トリス(3,5,−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシャヌレート、
1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−イソシャヌレー
ト、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−ト
リアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘ
キサヒドロ−1,3,5−トリアジシン、1,3,5−
トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベ
ンジル)−イソシャヌレート等;2,2′−メチレンビ
ス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−
エチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,
6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エ
チリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチル
フェノール)、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−
tert−ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビ
ス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、
1,4−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−2−メチルフェニル)ブタン、エチレングリコールビ
ス[3,3′−ビス(3′−tert−ブチル−4′−
ヒドロキシフェニル)ブチレート]等、1,3,5−ト
リス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4
−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、
2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−フェノール等を挙げること
ができる。
【0020】本発明において用いてもよい光安定剤とし
てはとくに制限はないが、例えば、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロ
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5′−te
rt−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−[2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリア
ゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−
2′−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロ
キシ−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクトキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ
−tert−アミル−2′−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′
−ヒドロキシ−5′−オクチルオキシカルボニルエチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等;4−ヒ
ドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクトキシ−、4−
デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジル
オキシ−、4,2′,4′−トリヒドロキシ−、2′−
ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ−、または4−(2
−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシベンゾフェ
ノン誘導体等;4−tert−ブチルフェニル サリシ
レート、フェニル サリシレート、オクチルフェニル
サリシレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4
−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル 3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデ
シル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエート等;エチルα−シアノ−β、β−ジフェニ
ルアクリレート、イソオクチル α−シアノ−β、β−
ジフェニルアクリレート、メチル α−カルボメトキシ
シンナメート、メチル α−シアノ−β−メチル−p−
メトキシシンナメート等;ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)サクシネ
ート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)アジペート等;4,4′−ジ−オクチル
オキシオキザニリド、2,2′−ジエトキシオキシオキ
ザニリド、2,2′−ジ−オクチルオキシ−5,5′−
ジ−tert−ブチルオキザニリド、2,2′−ジ−ド
デシルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオキザ
ニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキザニリド、
N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキザ
ニリド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2′−
エトキシオキザニリド等;2,4,6−トリス(2−ヒ
ドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5
−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
キシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス
(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6
−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリア
ジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェ
ニル)−4,6−ビス(2,4ホジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
【0021】本発明において用いてもよい金属不活性化
剤としてはとくに制限はないが、例えば、N,N′−ジ
フェニルシュウ酸ジアミド、N−サルチラル−N′−サ
リチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイ
ル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒ
ドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,3−トリ
アゾール、ビス(ベンジリデン)シュウ酸ヒドラジド、
イソフタル酸ジヒドラジド、N,N′−ジアセタール−
アジピン酸ジヒドラジド、N,N′−ビス−サリチロイ
ルシュウ酸ジヒドラジド、N,N−ビス−サリチロイル
−チオプロピオン酸ジヒドラジド等を挙げることができ
る。
【0022】結着剤としては、デンプン類、ヒドロキシ
エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコ
ール、変性ポリビニルアルコール、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体な
どの水溶性高分子、スチレン−ブタジエン共重合体、ア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸メチ
ル−ブタジエン共重合体などのラテックス系水溶性高分
子などがあげられる。
【0023】以下、本発明化合物の合成例や実施例を挙
げて本発明を具体的に説明するが、これらは好ましい実
施態様の例示に過ぎず、本発明はこれらの合成例や実施
例により限定されるものではない。なお、以下の実施例
中の試薬DBOPは6H−ジベンゾ〔c,e〕〔1,
2〕オキサホスホリン 6−オキシドの略称であり、合
成化合物名中の末尾のDBOPMは6H−ジベンゾ
〔c,e〕〔1,2〕オキサホスホリン−6−メタノー
ル6−オキシドの略称である。
【0024】合成例1 α−(4−ヒドロキシフェニル)−DBOPM[一般式
(1)においてAr基がベンゼン核のもの]の合成(化
合物1)〔反応式(1)のケースであって、一般式
(4)のm=n=0、一般式(5)のp=0、R3=水
素、OHがパラ位の場合〕。 アセトニトリル1.5ml中に、DBOPM0.5gを
溶解させ、p−ヒドロキシベンズアルデヒド0.26g
を加えた。次いで、加熱還流させて60分反応させた。
反応終了後、溶媒を回収し、アセトニトリルからの再結
晶により融点208.5〜210.5℃の目的物が得ら
れた。
【0025】赤外スペクトル:cm-1(KBr) 32
32(OH)、1230(P−O−C)、1195(P
=O)、1115、1040、928、748、538
【0026】合成例2 α−(3−ヒドロキシフェニル)−DBOPM[一般式
(1)においてAr基がベンゼン核のもの]の合成(化
合物2)〔反応式(1)に準拠、一般式(4)のm=n
=0、一般式(5)のp=0、R3=水素、OHがメタ
位の場合〕。 合成例1におけるp−ヒドロキシベンズアルデヒドの替
わりに、m−ヒドロキシベンズアルデヒドを使用し、合
成例1と同様な合成方法で反応させ、アセトニトリルか
らの再結晶により融点205.5〜207.5℃の目的
物が得られた。
【0027】赤外スペクトル:cm-1(KBr) 32
80(OH)、1212(P=O)、1140、104
0、930、748、525。ただし(P−O−C)に
起因する吸収パンドは不検出であった。
【0028】合成例3 α−(2−ヒドロキシフェニル)−DBOPM[一般式
(1)においてAr基がベンゼン核のもの]の合成(化
合物3)〔反応式(1)に準拠、一般式(4)のm=n
=0、一般式(5)のp=0、R3=水素、OH基がオ
ルト位の場合〕。 合成例1におけるp−ヒドロキシベンズアルデヒドの替
わりに、サリチルアルデヒドを使用し、合成例1と同様
な合成方法で反応させ、アセトニトリルからの再結晶に
より融点191.5〜193℃の目的物が得られた。
【0029】赤外スペクトル:cm-1(KBr) 32
50(OH)、1194(P=O)、1112、103
4、930、760、545。ただし、(P−O−C)
に起因する吸収パンドは不検出であった。
【0030】 実施例1(感熱記録紙の作成) 染料分散液(A液) 2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン 6.0g ポリビニルアルコール20wt%水溶液 30.0g 炭酸カルシウム 10.5g 水 53.5g 顕色剤分散液(B液) 本発明の化合物(表1参照) 6.0g ポリビニルアルコール20wt%水溶液 30.0g 炭酸カルシウム 10.5g 水 53.5g 上記組成の混合物をそれぞれサンドグラインダーで十分
に磨砕して、A液およびB液の各分散液を調製し、A液
1重量部およびB液1重量部を混合して塗布液を調製し
た。この塗布液をワイヤーロッド(No.12)を使用
して白色紙に、塗布・乾燥した後、カレンダー掛け処理
をして、感熱記録紙を作成した。
【0031】比較例1 顕色剤分散液として本発明の化合物の代わりに、4−ヒ
ドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホンを
使用し、他は実施例1と同様にして、感熱記録紙を作成
した。
【0032】実施例2(感熱記録紙の耐可塑剤性試験) 実施例1および比較例1で作成した各々の感熱記録紙に
ついて、感熱紙発色試験装置(大倉電機製、TH−PM
D型)を使用し、印字電圧26V、パルス幅1.8ms
の条件で発色させたものを、ジ(2−エチルヘキシル)
フタレート(可塑剤)に浸潤させた。その状態で25℃
の雰囲気下で40時間放置して、耐可塑剤性試験を行っ
た。試験前後の発色濃度をマクベス反射濃度計RD−5
14(使用フィルター:#106)で測定した。その結
果を表1に示した。
【0033】
【表1】
【0034】前記表において、試験後測定値は大きい数
値程発色濃度が高いことを表している。また、残存率は
大きい数値程退色が少ないことを示している。この結果
から本発明の化合物を顕色剤として使用した感熱記録紙
は発色画像の耐可塑剤性が極めて優れていることを示し
ている。なお、残存率の算出に際しては画像濃度におけ
る試験後の測定値を試験前の測定値で除し、百分率とし
た。
【0035】
【発明の効果】本発明の有機リン誘導体は、感熱記録体
の耐可塑剤性、耐油性等の画像保存安定性を大きく改善
した。特に顕色剤として使用した場合、発色感度も十分
であった。また、本発明の有機リン誘導体は画像保存安
定剤としても作用する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 〔式中、R1とR2は、アルキル基、アルコキシ基および
    ハロゲンよりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基で
    あり、R3は水素原子、アルキル基、アルコキシアルキ
    ル基、硫黄原子を含むアルキル基、アルキルアミノアル
    キル基、アリール基、アラルキル基、アラルケニル基、
    アリールチオアルキル基、アリールアミノアルキル基よ
    りなる群から選ばれた基であり、mとnは、0〜4の整
    数より独立して選ばれた数であるが、mやnが2以上の
    場合はそれぞれ複数のR1やR2が存在するが、それぞれ
    のR1が、および/またはそれぞれのR2が、それぞれ異
    った前記基であってもよく、Arは下記一般式(2) 【化2】 および下記一般式(3) 【化3】 (式中、R4,R5,R6はアルキル基、アルケニル基、
    シクロアルキル基、ハロゲン、アラルキル基、ヒドロキ
    シ基、ヒドロキシ基含有アルキル基、アルコキシ基、ア
    ルコキシアルキル基、カルボキシアルキル基、アルコキ
    シカルボニルアルキル基、シクロアルコキシカルボニル
    アルキル基、アラルキルオキシカルボニルアルキル基、
    アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノ
    基、アルキルアリールアミノ基、ジアルキルアミノ基、
    カルボキシアルキルアミノ基、アルコキシカルボニルア
    ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ
    基、硫黄原子を含むアルキル基、アリール基、アルキル
    スルホニル基、アリールスルホニル基、カルボキシアル
    キルチオ基、アルコキシカルボニルアルキルチオ基より
    なる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、pは0
    〜4の整数、qは0〜2の整数、rは0〜4の整数であ
    り、p,q,rが2以上の時はそれぞれ複数のR4
    5、R6が存在するが、それぞれのR4が、それぞれの
    5が、それぞれのR6が、それぞれ異なった前記基であ
    ってもよい。)で示される芳香族残基よりなる群から選
    ばれた基である。〕で示される有機リン誘導体よりなる
    ことを特徴とする発色性染料用顕色剤。
  2. 【請求項2】 下記一般式(1) 【化4】 〔式中、R1とR2は、アルキル基、アルコキシ基、及び
    ハロゲンよりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基で
    あり、R3は水素原子、アルキル基、アルコキシアルキ
    ル基、硫黄原子を含むアルキル基、アルキルアミノアル
    キル基、アリール基、アラルキル基、アラルケニル基、
    アリールチオアルキル基、アリールアミノアルキル基よ
    りなる群から選ばれた基であり、mとnは、0〜4の整
    数より独立して選ばれた数であるが、mやnが2以上の
    場合はそれぞれ複数のR1やR2が存在するが、それぞれ
    のR1が、および/またはそれぞれのR2が、それぞれ異
    なった前記基であってもよく、Arは下記一般式(2) 【化5】 および下記一般式(3) 【化6】 〔式中、R4,R5,R6はアルキル基、アルケニル基、
    シクロアルキル基、ハロゲン、アラルキル基、ヒドロキ
    シ基、ヒドロキシ基含有アルキル基、アルコキシ基、ア
    ルコキシアルキル基、カルボキシアルキル基、アルコキ
    シカルボニルアルキル基、シクロアルコキシカルボニル
    アルキル基、アラルキルオキシカルボニルアルキル基、
    アシル基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノ
    基、アルキルアリールアミノ基、ジアルキルアミノ基、
    カルボキシアルキルアミノ基、アルコキシカルボニルア
    ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ
    基、硫黄原子を含むアルキル基、アリール基、アルキル
    スルホニル基、アリールスルホニル基、カルボキシアル
    キルチオ基、アルコキシカルボニルアルキルチオ基より
    なる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、pは0
    〜4の整数、qは0〜2の整数、rは0〜4の整数であ
    り、p,q,rが2以上の時はそれぞれ複数のR4
    5、R6が存在するが、それぞれのR4が、それぞれの
    5が、それぞれのR6が、それぞれ異なった前記基であ
    ってもよい。)で示される芳香族残基よりなる群から選
    ばれた基である。〕で示される有機リン誘導体を含有す
    ることを特徴とする感熱記録材料。
JP9103835A 1997-04-07 1997-04-07 有機リン誘導体よりなる新規顕色剤および有機リン誘導体を含む感熱記録材料 Pending JPH10278436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103835A JPH10278436A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 有機リン誘導体よりなる新規顕色剤および有機リン誘導体を含む感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9103835A JPH10278436A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 有機リン誘導体よりなる新規顕色剤および有機リン誘導体を含む感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10278436A true JPH10278436A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14364486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9103835A Pending JPH10278436A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 有機リン誘導体よりなる新規顕色剤および有機リン誘導体を含む感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10278436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354685A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Dainippon Ink & Chem Inc 燐原子含有フェノール化合物とその製造方法
EP3540000A1 (en) 2018-03-16 2019-09-18 Stutz, Felix Benjamin Flame retardant polyamide 6 master batch and fibers made thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354685A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Dainippon Ink & Chem Inc 燐原子含有フェノール化合物とその製造方法
EP3540000A1 (en) 2018-03-16 2019-09-18 Stutz, Felix Benjamin Flame retardant polyamide 6 master batch and fibers made thereof
WO2019175421A1 (en) 2018-03-16 2019-09-19 Stutz Felix Benjamin Flame retardant master batch for polyamide 6 and fibers made thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008038645A1 (fr) Matériau d'impression sensible à la chaleur
WO2002098674A1 (fr) Revelateurs destines a des materiaux de thermogravure et materiaux de thermogravure
JPH10278436A (ja) 有機リン誘導体よりなる新規顕色剤および有機リン誘導体を含む感熱記録材料
JPH10244761A (ja) 有機リン誘導体よりなる新規顕色剤および有機リン誘導体を含む感熱記録材料
US5463133A (en) Phenethyl alcohol derivative and recording material containing the same
JP2000229963A (ja) アルキリデンビス−クマリン誘導体とその用途
JP2000229480A (ja) 新規な発色性染料用顕色剤およびそれを含有する感熱記録材料
JP3781391B2 (ja) ベンゾトリアゾール誘導体よりなる新規顕色剤及びそれを用いた感熱記録体
WO2000053425A1 (fr) Materiau d'enregistrement thermique
JPH07117349A (ja) 感熱記録材料
JP2000239555A (ja) アリリデンビス−ピラゾロン誘導体の用途
JP2556826B2 (ja) 新規化合物
JPH06434B2 (ja) 感熱記録体
JP4034425B2 (ja) ビスベンゾトリアゾール化合物を含有する感熱記録体
JPH0229382A (ja) 感熱記録用シート
JP3719023B2 (ja) 新規トリスベンゾトリアゾール化合物、およびそれを含有する感熱記録体
JPH07207250A (ja) 反応性紫外線吸収剤及び感熱記録材料
JP3763499B2 (ja) 感熱記録材料
JP3721814B2 (ja) 新規ビスベンゾトリアゾリルアミド化合物、およびそれを含有する感熱記録体
WO2004039770A1 (ja) ジフェニルスルホン誘導体を用いた記録材料及び新規ジフェニルスルホン誘導体化合物
JP2937463B2 (ja) 感熱記録材料
JP2005007867A (ja) 感熱記録体
JPH07257031A (ja) 感熱記録材料
JPS63274587A (ja) 感熱記録材料
JPH06104380B2 (ja) 感熱記録体