JPH1027829A - 2層tabテープおよびその製造方法 - Google Patents

2層tabテープおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH1027829A
JPH1027829A JP18324596A JP18324596A JPH1027829A JP H1027829 A JPH1027829 A JP H1027829A JP 18324596 A JP18324596 A JP 18324596A JP 18324596 A JP18324596 A JP 18324596A JP H1027829 A JPH1027829 A JP H1027829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tab tape
polyamic acid
layer
layer tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18324596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yamamori
義之 山森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP18324596A priority Critical patent/JPH1027829A/ja
Publication of JPH1027829A publication Critical patent/JPH1027829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着剤層を持たない2層TABを製造するに
当たって、従来のテープ幅での打ち抜きによる孔加工が
可能であり、しかも広幅で一度に焼成するため寸法安定
性、平滑性等を損ねることなく、生産性の優れた2層T
ABテープの製造方法を提供する。 【解決手段】 デバイスホールおよびスプロケットホー
ルを持つTAB用フィルムを、導体箔の幅方向に複数列
形成して2層TABテープ用複合フィルムを作製し、テ
ープの幅にスリットした後、導体箔に所要のパターンを
形成して2層TABテープを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子実装用
のTAB(Tape Automated Bonding)テープの製造方法
に関し、より詳細には2層TABテープの製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体実装技術の進歩は著しい
が、中でもTABは、極めて高密度に導体パターンが形
成できるために、多ピン化に容易に対応でき、またボン
ディングの際にはワイヤーを用いる事なく、リード全体
を一度に半導体素子と配線接続することが可能であるた
め、高密度実装技術が必要とされている現在、活発に開
発が進められている。
【0003】TABテープとしては、2層構造と3層構
造との2種類あるが、3層構造TAB(以下、3層TA
Bと略す)は一般的に銅箔等の導体箔と耐熱性の樹脂フ
ィルムを接着剤で張り合わせたものであり、フィルムと
して耐熱性及び耐薬品性等の優れた特性を持つポリイミ
ドを用いても耐熱性に劣る接着剤層を持つため、その特
性を充分に生かすことが出来なかった。
【0004】一方、一般に2層構造TAB(以下、2層
TABと略す)は、ベースフィルムに接着剤層を持たな
いためにTABとしての耐熱性に優れるが、その製造法
の困難さ故に実用に供されることが少なかった。すなわ
ち2層TABの製造法としてはポリイミド等の耐熱フィ
ルム上に、スパッタリング、蒸着、メッキ等の薄膜形成
技術を用いて導体層を設けた後、ベースフィルム及び導
体層にエッチング処理を施しデバイスホールやスプロケ
ットホールといった所定の開孔部、及び導体パターンを
形成する方法と銅箔等の導体箔上にポリイミド等耐熱樹
脂のワニスを直接塗布、乾燥させ2層基板を形成した
後、樹脂層及び導体箔にエッチング処理を施して所定の
開孔部や導体パターンを形成する方法の2種類の方法で
製造されているが、前者では、屈曲性の優れた圧延箔や
強度の優れたFe−Ni合金箔等を使用できないといっ
た問題点や、ベースフィルム開孔部の形成にエッチング
法を用いて開孔部を設けなくてはならないために、3層
TABの打ち抜き法と比較して生産性が著しく低下して
しまう。一方、後者においても、カールやシワの発生を
防ぐために、用いる樹脂の線膨張係数を導体層である銅
箔と一致させる必要があるが、この様な樹脂は、一般に
剛直で耐溶剤性に優れるためアルカリエッチングが困難
なものが多く、フィルム層に開孔部を設けるためにエキ
シマレーザー等のドライエッチングを行わなくてはなら
ず、生産性やコストが不利であるといった問題点を有し
ている。
【0005】さらにポリアミック酸フィルムに孔加工を
施し導体箔に熱圧着後、焼成を加える方法を用いること
により、これらの問題点の大部分が解決されるが、焼成
時にアミック酸フィルム部分が他の部分と接触しないよ
うに保持しながら1本づつ高温にて乾燥させる必要があ
るため、一度に大量のテープを熱処理することが難しか
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、接着剤層を持たない2層TABを製造するに当
たって、(この間削除)従来のテープ幅での打ち抜きに
よる孔加工が可能であり、しかも広幅で一度に焼成する
ため寸法安定性、平滑性等を損ねることなく、生産性の
優れた2層TABテープの製造方法を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、デバイスホー
ルおよびスプロケットホールを持つTAB用フィルム
を、導体箔の幅方向に複数列形成してなる2層TABテ
ープ用複合フィルムであり、また、半硬化状態のポリア
ミック酸テープにデバイスホール及びスプロケットホー
ルを孔加工後、孔加工されたポリアミック酸テープを導
体箔に複数列並置した後圧着し、焼成を施しイミド化を
完結させることを特徴とする2層TABテープ用複合フ
ィルムの製造方法であり、また、前記の2層TABテー
プ用複合フィルムをテープの幅にスリットした後、導体
箔に所要のパターンを形成してなる2層TABテープで
あり、その製造方法である。
【0008】本発明における、半硬化状態のポリアミッ
ク酸フィルムの製造方法は、離型フィルム上にポリアミ
ック酸溶液を塗布し、タックフリー状態になるまで乾燥
させ、ポリアミック酸フィルムを形成する。さらに同一
組成または異なる組成の他のポリアミック酸フィルムを
ポリアミック酸フィルム面を合わせて、必要によりこの
間にポリアミック酸フィルムを所定の枚数挿入し2枚以
上同時に加熱・圧着し、厚みの厚いポリアミック酸フィ
ルムとすることも出来る。
【0009】次に、ポリアミック酸フィルムを所定の幅
にスリット後、通常の方法、例えば、打ち抜き、切断、
アルカリエッチング、レーザー等によって離型フィルム
と共に或はポリアミック酸フィルムのみを開孔させてデ
バイスホール、スプロケットホール等の孔加工を行う
が、生産性、コストの面から打ち抜き加工が好ましい。
【0010】孔加工が終了したポリアミック酸テープは
広幅の導体箔に複数本同時あるいは1本づつ個別に加熱
・圧着後、広幅のまま焼成を加えることにより充分にイ
ミド化を行い、デバイスホールとその両端部に形成され
た1組のスプロケットホール単位の元のテープ幅でスリ
ットし、通常のTABテープと同等の幅を持つ独立した
TABテープとした後、導体パターンを形成する。この
とき、導体箔に圧着された幅広のポリアミック酸フィル
ムを乾燥させる方法としては通常のキャスティング方式
の2層フレキシブルプリント回路用基板を製造する際に
用いるのと同様の連続乾燥器すなわち300℃以上加熱
可能なエアーサポートのフローティングドライヤーもし
くわロールサポートのドライヤーを用いることができ
る。また、導体箔酸化防止の意味からドライヤー内部は
窒素ガス等で置換し不活性な雰囲気になっていることが
望ましい。通常のTABテープと同等の幅にスルット
し、独立したTABテープとすることで一般の加工装置
を利用することができる。
【0011】本発明において、ポリアミック酸溶液を乾
燥させ、半硬化状態のポリアミック酸フィルムを形成さ
せる条件としては、80〜200℃、5〜30分が適当である。
これより温度が低く時間が短い場合、導体箔と加熱・圧
着する際、流動性が大きく、開孔部でのにじみ、しみ出
しが大きく、フィルム厚のバラツキも大きくなり、イミ
ド化後の寸法変化が大きくなる。またこれより温度が高
く時間が長い場合、導体箔と加熱・圧着する際、流動性
が小さすぎ、導体箔とのピール強度が低下し、ボイドの
発生が多くなる。アミック酸の塗布厚みとしては、イミ
ド化後の状態で200μm以下が適当である。これより厚
い場合は、フィルム層が厚いため溶剤の蒸発速度が遅
く、生産性が著しく低下する。ポリアミック酸フィルム
同士もしくはポリアミック酸フィルムを導体箔に加熱・
圧着する条件としては、プレス形式の場合は70〜200
℃、5〜100kg/cm2、5〜30分、ロール式ラミネータの場
合は70〜200℃、1〜50kg/cm、0.1〜10m/分の条件が
適当である。
【0012】本発明におけるポリアミック酸は、通常ジ
アミンと酸無水物とを反応させることにより得られる。
ジアミンとしては、フェニレンジアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノ
ジフェニルエーテルなどを、酸無水物としては、トリメ
リット酸無水物、ピロメリット酸二無水物、ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物などを使用することができ、それぞれ1
種又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができ
る。ポリアミック酸フィルムの状態におけるイミド化率
は10〜50%、望むべくは20〜40%が望ましい。イミド化
率が10%未満ではタック性が残り作業性が悪いばかり
か、巻取った後に、離型フィルム背面に接着しフィルム
を一枚ずつ単離することが難しくなり、また50%以上イ
ミド化を施すと溶融特性が悪くなりアミック酸面を合わ
せて熱圧着しても充分に一体化しなくなる。
【0013】離型フィルムとして用いることのできる材
料としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエー
テルサルフォン、ポリイミド、ポリエチレン等のプラス
チックフィルムがあげられる。
【0014】導体層として用いることのできる材料とし
ては、銅、アルミニウム、ニッケル等の単体の金属箔に
加え、Fe−Ni合金、Fe−Cr−Al合金等の金属
箔が挙げられる。
【0015】本発明は、通常のポリイミドフィルム製造
装置を用い完全にイミド化するまで加熱乾燥を行わずポ
リアミック酸フィルムとし所定の幅にスリットした後、
通常のパンチングマシーンでデバイスホール及び各デバ
イスホール等の孔加工を施し、その所定幅のポリアミッ
ク酸テープを複数本広幅の導体箔に圧着し、この幅広の
導体箔付ポリアミック酸フィルムごと通常の2層フレキ
シブルプリント回路用基板製造にもちいる連続乾燥器に
よってイミド化を完結させ、再びテープ幅にスリット
後、通常のTABテープの幅で導体線を形成する工程を
とることにより、容易にかつ安価に、生産性・収率よく
2層TABテープを得ることができる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)温度計、撹拌装置、還流コンデンサー及び
乾燥窒素ガス吹込み口を備えた4つ口セパラブルフラス
コに、精製した無水のパラフェニレンジアミン108gと
4,4'-ジアミノジフェニルエーテル200gをとり、これに
無水のN-メチル-2-ピロリドン90重量%とトルエン10重
量%の混合溶剤を、全仕込原料中の固形分割合が20重量
%になるだけの量を加えて溶解した。乾燥窒素ガスは反
応の準備段階より生成物取り出しまでの全工程にわたり
流しておいた。次いで、精製した無水の3,3',4,4'-ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物294gとピロメリット
酸二無水物218gを撹拌しながら少量ずつ添加するが、
発熱反応であるため、外部水槽に約15℃の冷水を循環さ
せてこれを冷却した。添加後、内部温度を20℃に設定
し、5時間撹拌し、反応を終了してポリアミック酸溶液
を得た。
【0017】市販の540mm幅のポリエステルフィルム上
に、このポリアミック酸溶液をバーコーターで幅500mm
イミド化後の厚みが50μmになるように塗布し、130
℃、15分乾燥を行いポリアミック酸フィルムを得た後、
35mm幅にスリットし、金型を用いてデバイスホール及び
スプロケットホールの孔加工を行いTAB用ポリアミッ
ク酸テープを得た。得られたテープを540mm幅の市販の
銅箔粗化面上に幅方向に均等に13本配置し、ポリアミ
ック酸フィルム面を重ね合わせ、ロール式ラミネータを
用いて110℃、15kg/cm、0.5m/分の条件で13本同時
に加熱・圧着を行った。その後、離型フィルムを剥し窒
素雰囲気に置換できるフローティングドライヤーを用い
て100℃,200℃,300℃,380℃のゾーンをそれぞれ10分
間かけて通過する条件で加熱を行い、イミド化を完結
し、幅方向にデバイスホールを13個持つ2層TAB用複
合フィルムを得た。
【0018】得られた複合フィルムを用い、デバイスホ
ールとその両端部に形成された1組のスプロケットホー
ル単位の元のテープ幅(35mm)でスリットし、通常のT
ABテープと同等の35mm幅を持つ独立したTABテープ
とした後、スプロケットホール部分の銅箔をエッチング
除去し、スプロケットホールを露出させた後、導体箔上
に所定のレジストパターン及び穴埋め処理を施し、エッ
チング処理を施すことにより導体パターン形成後、導体
箔上に残留するレジスト及び穴埋め材を除去することに
より2層TABテープを得た。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、通常のパンチングマシ
ーンを用いた打ち抜き加工によりデバイスホール、スプ
ロケットホールを設けることができ、更に通常の2層フ
レキシブルプリント回路用基板焼成用連続乾燥器を用い
て幅広のまま連続乾燥を行うことにより耐熱性、耐薬品
性等に優れた2層TAB用素材とし、通常のTABテー
プと同等の幅にスルットし、独立したTABテープとす
ることで一般の加工装置を利用して回路加工することが
できる。さらに蒸着法等では使用することの出来なかっ
た圧延箔を用いた2層TABテープも作製することが可
能となるなど、工業的な2層TABテープの製造方法と
して好適なものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイスホールおよびスプロケットホー
    ルを持つTAB用フィルムを、導体箔の幅方向に複数列
    形成してなる2層TABテープ用複合フィルム。
  2. 【請求項2】 半硬化状態のポリアミック酸テープにデ
    バイスホール及びスプロケットホールを孔加工後、孔加
    工されたポリアミック酸テープを導体箔に複数列並置し
    た後圧着し、焼成を施しイミド化を完結させることを特
    徴とする2層TABテープ用複合フィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の2層TABテープ用複合
    フィルムをテープの幅にスリットした後、導体箔に所要
    のパターンを形成してなる2層TABテープ。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の製造方法により得られる
    2層TABテープ用複合フィルムをテープの幅にスリッ
    トした後、導体箔に所要のパターンを形成することを特
    徴とする2層TABテープの製造方法。
JP18324596A 1996-07-12 1996-07-12 2層tabテープおよびその製造方法 Pending JPH1027829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18324596A JPH1027829A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 2層tabテープおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18324596A JPH1027829A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 2層tabテープおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027829A true JPH1027829A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16132323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18324596A Pending JPH1027829A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 2層tabテープおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027829A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167421B2 (ja) ポリアミック酸フィルム
JP2862101B2 (ja) 2層tabテープの製造方法
JPH1027829A (ja) 2層tabテープおよびその製造方法
JP3097927B2 (ja) 2層tabテープの製造方法
JP2653582B2 (ja) 開口部を有する表面にポリアミック酸層のあるポリイミドフィルム及びこれを用いたフレキシブル印刷回路用基板乃至回路板
JP3204558B2 (ja) 2層tabテープの製造方法
JP2691086B2 (ja) フレキシブル印刷回路用基板の製造方法
JP2667778B2 (ja) 2層tabテープの製造方法
JPH0697234A (ja) 2層tabテープの製造方法
JPH07161776A (ja) 2層tabテープの製造方法
JP2633999B2 (ja) 2層tabテープの製造方法
JP2653583B2 (ja) 表面にポリアミック酸層を有するポリイミドフィルム及びこれを用いたフレキシブル印刷回路用基板
JPH07161775A (ja) 2層tabテープの製造方法
JPH07153799A (ja) 2層tabテープの製造方法
JPH0697233A (ja) 2層tabテープの製造方法
JPH06287326A (ja) ポリアミック酸フィルムおよびそれを用いたフレキシブルプリント回路基板の製造方法
JP2567529B2 (ja) ポリアミック酸フィルム及びその製造方法
JP2672906B2 (ja) ポリアミック酸フィルム
JP3040545B2 (ja) 2層tabテープの製造方法
JP2954387B2 (ja) 2層両面tabテープ及びその製造方法
JPH0582925A (ja) ポリアミツク酸フイルム及びその製造方法
JP3061885B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板の製造方法
JP2954388B2 (ja) 2層tabテープの製造方法
JPH0582927A (ja) ポリアミツク酸フイルム
JPH04334090A (ja) フレキシブル印刷回路板の製造方法