JPH10277567A - 鉄を用いた排水処理方法 - Google Patents

鉄を用いた排水処理方法

Info

Publication number
JPH10277567A
JPH10277567A JP9086614A JP8661497A JPH10277567A JP H10277567 A JPH10277567 A JP H10277567A JP 9086614 A JP9086614 A JP 9086614A JP 8661497 A JP8661497 A JP 8661497A JP H10277567 A JPH10277567 A JP H10277567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
ammonia
iron
phosphorus
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9086614A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fujie
幸一 藤江
Kouei Ko
洪営 胡
Noboru Iwasaki
暢 岩崎
Kohei Otsuki
浩平 大槻
Tatsuo Takechi
辰夫 武智
Kei Baba
圭 馬場
Toshiaki Tsubone
俊明 局
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP9086614A priority Critical patent/JPH10277567A/ja
Publication of JPH10277567A publication Critical patent/JPH10277567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物機能によらない物理化学的な処理手
法で、窒素処理と同時にリン除去処理をも行うことがで
き、かつ運転費の安価な被処理水の処理方法を提供す
る。 【解決手段】 上記課題は、少なくとも硝酸性窒素また
は亜硝酸性窒素とリンを含む排水を鉄と接触させてそこ
に含まれている硝酸性窒素、亜硝酸性窒素およびリンを
反応させ、該反応液にアルカリを加えてpH9〜14に
調整し、次いでガスを吹き込んでアンモニアを該ガスに
同伴除去することを特徴とする排水処理方法によって解
決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理水中に含ま
れる硝酸性窒素、亜硝酸性窒素などの窒素化合物および
リンを除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】閉鎖性水域で深刻化している富栄養化現
象に対処するために、排水中から窒素およびリンを除去
処理する必要性が高まっており、これまでにいくつかの
除去処理方法が開発されてきた。窒素化合物のうち、硝
酸、亜硝酸に代表される窒素酸化物および溶解性リンに
着目した場合、これを除去するための従来方法は、以下
のように分類することができる。
【0003】1−a.生物学的脱窒素方法 嫌気性条件下において脱窒素菌が硝酸イオン中の分子状
酸素を用いて水素供与体である有機物を酸化する、いわ
ゆる硝酸呼吸を利用する生物学的方法。 1−b.物理化学的窒素除去方法 陰イオン交換樹脂を用いたイオン交換処理や白金担持パ
ラジウムなどに代表される水素化触媒を用いた触媒還元
処理方法などの物理化学的方法。
【0004】2−a.生物学的リン除去方法 微生物によるリンの過剰摂取機能を利用して、リンを菌
体や汚泥中に取り込ませ、処理水と菌体や汚泥とを分離
することによって、リン除去処理を行う生物学的方法。 2−b.物理化学的リン除去方法 硝酸ばん土や塩化第二鉄等のアルミニウム系もしくは鉄
系の凝集剤を添加することによって被処理水中のオルト
リン酸を主体とするリン化合物を難溶性リン化合物とし
て凝集させ、これを沈殿分離する凝集沈殿法や、好気条
件下で被処理水と鉄製接触濾材とを接触させ、該鉄製接
触濾材から溶出する鉄イオンの作用によって難溶性塩で
あるリン酸鉄を形成させた後、これを沈殿分離する方法
などの物理化学的方法。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】1−aは、生物学的窒
素除去方法であるが、この方法には次のような問題点が
ある。
【0006】1.水素供与体となる有機物が必要である
ために、無機性被処理水を処理する場合には、系外から
メタノールに代表される有機物を添加する必要があり、
薬剤費がかかる。 2.生物脱窒素反応速度が小さいために、完全な処理を
行うためには反応槽の容積を大きくするか、反応時間を
長く取る必要があり、実用上、対応できる被処理水中の
窒素濃度には限界がある。 3.微生物の活性が中性域以外では著しく低下するため
に酸性の被処理水などはそのまま処理できず、被処理水
のpHを最適範囲内に調整する必要があるため薬剤費が
かかる。 4.生物は急激な負荷の変動や流入水質の変化などに対
して迅速に対応、反応することが困難であるため、処理
成績が安定しない場合がある。
【0007】これらの諸問題点は、ひとえに生物機能を
用いていることに起因する。
【0008】1−bは、物理化学的窒素除去方法である
が、陰イオン交換樹脂を用いた吸着除去とは根本的な脱
窒ではなく、イオン交換樹脂の再生操作によって回収さ
れた濃厚な窒素酸化物を含む再生廃液の二次処理が必要
であること、その樹脂の再生には多量の酸等の薬剤を必
要とすること、また処理コストが高いことなどの問題点
がある。また触媒を用いた処理に関しては、高価な触媒
が必要であること、危険物である水素ガスを使用するこ
と等の問題があり、また高温高圧の設備が必要となるた
めに保守点検、維持管理の困難な設備になるという問題
もある。
【0009】2−aは、生物学的リン除去方法である
が、この方法には次のような問題点がある。
【0010】1.微生物によるリンの過剰摂取反応は被
処理水中のBOD濃度や反応槽内の嫌気度などに大きく
影響を受けるため、安定した処理を行うことが難しい。 2.生物体に取り込めるリン酸の量には限界があるた
め、所定の生物量でのリン除去量には限界がある。 3.生物は周囲の酸素濃度等の条件の変化によって取り
込んだリンを再放出するので、余剰汚泥がリンを再放出
しないように取り扱う必要があり、汚泥処理設備の処理
能力等の条件によっては汚泥中のリンが水系へ戻ること
がある。
【0011】2−bは、物理化学的リン除去方法である
が、凝集剤を添加する場合には化学薬品としての凝集剤
のコストが高いために、経済的ではないという問題があ
る。また鉄製濾材を用いた方法は、鉄材と溶存酸素との
組み合わせでの局部濃淡電池を形成させて鉄イオンを溶
出させるという機構を利用しているものであるために曝
気を行う必要があり、この曝気のための動力設備および
運転費を要するという問題がある。
【0012】近年、1−aに分類した生物学的窒素除去
方法と2−aに分類した生物学的リン除去方法とを組み
合わせた、生物学的窒素・リン同時除去方法も開発され
ているが、この方法には、複雑な操作が必要となるため
処理設備の運転管理が難しくなるという問題がある。
【0013】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたものであり、生物機能によらない物理化学
的な処理手法で、窒素処理と同時にリン除去処理をも行
うことができ、かつ運転費の安価な被処理水の処理方法
を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を以
下の手段により達成する。
【0015】まず、被処理水中に含まれる硝酸イオンお
よび亜硝酸イオンを、鉄と接触させることにより、窒素
ガスもしくはアンモニウムイオンへと還元する。リンは
その際生成した鉄イオンと反応させて難溶性塩を生成さ
せる。
【0016】この反応液にアルカリを加えてpH9〜1
4に調整する。
【0017】次いで、該反応液にガスを吹き込んでアン
モニアを該ガスに同伴除去する。
【0018】このアンモニアを同伴含有している排ガス
のアンモニアの処理方法としては、硫酸水溶液と接触さ
せてアンモニアを吸収回収するか、吸着材に接触させて
アンモニアを吸着回収するか、あるいは直接燃焼または
触媒酸化する。
【0019】本発明者らは、鋭意研究の結果、酸化還元
電位の低い金属である鉄との直接的な反応によって、窒
素酸化物イオンが速やかに窒素ガスまたはアンモニウム
イオンにまで還元されることを見出し、かつ被処理水を
中性から酸性の間の所定のpHに保持することによっ
て、反応生成物の形態をいずれの形に転化せしめるかを
選択し、かつその反応速度をもコントロールする手法を
確立した。
【0020】また窒素酸化物イオンを還元するために電
子を供与してイオン化した鉄は、被処理水中に共存する
リン分との反応して難溶性塩を形成するので、これを分
離除去することによって被処理水中のリンを除去するこ
とができ、被処理水中のリンの一部は、本法での副次反
応である鉄イオンと水酸イオンとの反応の結果生じる水
酸化鉄粒子に吸着されるという機構によっても被処理水
中より除去される。すなわち、リン除去のために鉄イオ
ンを供給する既存の手法とは異なり、窒素除去操作に付
随して生じる鉄イオンを利用するので、非常に合理的で
ありかつ省エネルギーの観点からも優れた手法である。
【0021】本発明方法の大きな特徴の一つは、反応p
Hの制御によって、その反応速度をコントロールできる
ところにある。窒素酸化物イオンと鉄との反応は、中性
よりも高いpHではその速度が著しく小さいので、実用
的な処理速度はpH7以下において得られる。金属の表
面洗浄工程などから排出される硝酸イオン含有廃水等に
あっては、廃水自身が酸性であるため、酸性化のための
薬剤費が軽減され、本法はさらに経済的な処理方法とな
る。
【0022】本発明方法の大きな特徴のもう一つは、反
応生成物もまたpHによって変化し、pH2ではアンモ
ニウムイオンのみが形成され、pHが酸性域から中性域
へ近づくに従って、窒素ガスへの転化率が大きくなると
いう実験事実に基づいて、反応条件としてのpHをコン
トロールすることによって、所望の形態の反応生成物を
得ることができるという点である。
【0023】このような性質を利用して、金属鉄を用い
て、様々な性状や濃度の窒素酸化物イオンを含有する被
処理水の窒素除去処理を行うことができ、かつリン除去
処理をも達成することができる。
【0024】しかしながら、上記方法において、設定p
H等の条件によっては、窒素酸化物イオンはアンモニア
性窒素へと還元されて処理水中に残存するため、被処理
水中の窒素を充分除去できないという場合がある。ま
た、被処理水中に含まれる窒素が窒素酸化物イオンの形
態のもののみでなく、アンモニア性窒素も含まれている
場合においても、被処理水中の窒素を充分除去処理でき
ない場合がある。そこで、本発明では、鉄と接触させて
反応させた排水にアルカリを加えてアンモニアの一部ま
たは全部を遊離状態とし、ガスを吹き込んでストリッピ
ングによりアンモニアを気化させて該ガスに同伴させて
排水から除去する手段を採用した。
【0025】
【発明の実施の形態】被処理水である排水は窒素酸化物
およびリンを含有するものである。窒素酸化物は硝酸態
窒素、亜硝酸態窒素等であり、被処理水中ではイオンの
あるいはイオンになりうる形で存在する。また、リンは
リン酸等の被処理水中でイオンとして存在するものであ
る。これらの濃度は特に制限されないが、硝酸態窒素が
1〜10000mg/l程度、好ましくは10〜100
mg/l程度、亜硝酸態窒素が1〜1000程度、好ま
しくは1〜50mg/l程度、リン酸態リンが0.1〜
100程度、好ましくは1〜10mg/l程度である。
【0026】鉄は金属であり、通常はそのまま用いるこ
とができるが、表面の酸化が著しい場合は、酸を用いた
洗浄や表面の研磨等の前処理を行った方がよい。
【0027】鉄の形状は、目的とする処理速度が達成で
きる表面積を与え得るものならば、粉末状、粒状、ウー
ル状、箔状、板状、もしくは切削屑等の鉄屑の利用も可
能である。
【0028】鉄の供給量は処理対象窒素量のモル比で3
〜10倍程度、好ましくは4〜5倍程度が適当である。
【0029】鉄の使用方法は、両者が良好に接触する限
り任意の手段で行うことができる。例えば、鉄を充填し
た有孔性の容器内に被処理水を通過させて処理するか、
図面のように被処理水に鉄を加えて攪拌してもよい。鉄
の供給時期は、被処理水が濃厚であり鉄の消耗が著しい
ときは、連続的に供給すればよく、消耗がわずかである
ならば、間欠的な供給でよい。
【0030】本発明の除去処理の際の被処理水のpHは
7.0以下、好ましくはpH1.0〜7.0程度、より
好ましくはpH3〜5程度、特に好ましくはpH3〜4
程度である。
【0031】窒素酸化物イオンの還元によって、被処理
水のpHは上昇するので、反応速度が低下する。したが
って、被処理水のpHを目的とする生成物を与えうるp
Hに維持する必要があるが、被処理水中の窒素酸化物イ
オン濃度が小であるならば、pHの上昇も小さいので連
続的にpHを制御する必要はない。
【0032】鉄と窒素酸化物との反応速度を高めるため
に攪拌を行なうことは好ましい。これは鉄が粉末状、ウ
ール状、箔状、小板状、切削屑等で攪拌によって懸濁状
態になりやすい場合に特に有効である。一方、粒状、板
状、ブロック状等で攪拌を行なってもあまり流動しない
場合には、鉄の堆積状態で空隙が多くなる形状とし、被
処理水を循環させることによって目的を達成することが
できる。
【0033】被処理水中の硝酸イオン、亜硝酸イオンあ
るいはリン酸イオン等が除去された後に残存した鉄イオ
ンは、水酸化鉄となり沈殿する。本法による処理水のp
Hに関し、通常の排出基準であるpH5.8〜8.6を
達成するために、アルカリを加えて、pHを5.8〜
8.6へと調整してもよいが、所定のpHに維持するた
めに加えている酸の供給を中止すれば、被処理水のpH
は徐々に上昇して中性域に達するので、pHが適正値に
至るまで放置するだけでもよい。
【0034】該反応液からはまず難溶性リン化合物等の
沈澱物を分離する。この分離手段は遠心法によってもよ
いが、コスト上沈澱法が好ましい。
【0035】次いで、アルカリを加えてpH9〜14程
度、好ましくはpH10〜11程度にする。このアルカ
リは上記pHにしうるものであれば特に限定されない
が、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の酸化物、水酸
化物、炭酸塩等を用いることができ、特に水酸化ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酸化カル
シウム、水酸化カルシウム等が適当であり、特に酸化カ
ルシウム、水酸化カルシウムが好ましい。
【0036】アンモニアの同伴除去に用いるガスは空
気、水蒸気等が適当である。吹込ガス量は排水量の5.
2倍以上とすることが好ましく、通常10〜20倍程度
が適当である。また、廃熱などを利用してストリッピン
グ設備へ流入する被処理水を加熱することは、ガスの溶
解度を低減せしめ、ストリッピング効果を上げるのに有
効である。
【0037】ガスを吹き込んでアンモニアを除去した排
水は有効利用しあるいは放流する。後者の場合は排水が
放出基準であるpH5.8〜8.6の範囲外にあればこ
れをpH調整する必要がある。この点に関し、酸化カル
シウムや水酸化カルシウムは空気の吹込みによって空気
中の炭酸ガスと反応して炭酸カルシウムとなるので好ま
しい。
【0038】アンモニア含有排ガスを硫酸水溶液と接触
させるにおいて、液滴状の硫酸と接触させる洗浄塔方式
及び単区内に貯留した硫酸に該排ガスを吹き込む吸収塔
方式のいずれを用いても良い。また、用いる硫酸の濃度
は任意のものを選ぶことができる。
【0039】アンモニア含有排ガスと接触せしめる吸着
材として合成ゼオライト、天然ゼオライト(グリーンサ
ンド)、カチオン交換樹脂等を用いることができ、これ
らを再生洗浄するために用いる濃厚食塩水あるいは酸液
などの廃液成分としてアンモニアを濃縮することができ
る。
【0040】また、アンモニア含有排ガスを直接燃焼さ
せる(コッパース法)が触媒酸化処理することによって
処理しても良い。触媒酸化処理に用いる触媒は特開平2
−160047号公報、特開平2−198638号公
報、特開平2−198639号公報等に開示されている
ものを用いることができる。
【0041】
【実施例】図1に示したような実験装置を用いて、本発
明方法に関連する実験を行った。粒度80meshの鉄
粉末10gを用いて、硝酸イオンを初期窒素濃度として
420mg/l、亜硝酸イオンを初期窒素濃度として2
00mg/l、リン酸態リンを初期濃度として30mg
/lを含む試料水0.5lに対し、水温25℃において
反応させた結果を次に示す。但し、鉄との反応槽1にお
いて、硫酸を用いてpHを2.0に制御し、接触時間は
2時間とした。
【0042】次いで、これを沈澱槽2に入れ2時間放置
して沈澱物を沈降分離し、上澄をpH調整槽3に移し、
アルカリとして水酸化ナトリウムを加えてpH10に調
整した。このpH調整液をアンモニアストリッピング設
備4に移し、pH調整液に対して3l/minの流量で
空気を15分間吹き込んだ。
【0043】原水、鉄処理水およびストリッピング処理
水の性状を分析した結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】分析方法 NO3−N:下水試験法;ブルジン法 NO2−N:下水試験法;N−(1−ナフチル)エチレ
ンジアミン吸光光度法 NH4−N:下水試験法;インドフェノール青吸光光度
法 T−N :下水試験法;アルカリ性ペルオキソニ硫酸カ
リウム分解法 PO4−P:下水試験法;モリブデン青(アスコルビン
酸)吸光光度法 T−P :下水試験法;酸性ペルオキソニ硫酸カリウム
分解法
【0046】
【発明の効果】以上のように、該方法は生物機能によら
ずに、酸性条件下での鉄と被処理水との接触というシン
プルな操作のみで、窒素酸化物イオンならびにアンモニ
ア性窒素を除去することができ、かつリン分も除去する
方法を提供するものである。
【0047】反応槽単位容積当り、生物学的な窒素除去
速度が一般的に0.1〜0.5kg・N/m3/dayで
あるのに対して、該方法においては最大で130kg・
N/m3/day(亜硝酸イオンをpH2で処理した場
合)、最低でも0.2kg・N/m3/day(硝酸イオ
ンをpH5で処理した場合)と著しく大きい処理速度が
得られている。触媒させる鉄材の量と形状をコントロー
ルすることによって接触面積を更に大きくすることもで
きるので、該方法は、生物処理プロセスよりも飛躍的に
コンパクトなプロセスとすることができ、窒素・リンの
同時除去処理を達成することが可能である。
【0048】また該方法は、生物処理では実用上対応で
きない極めて高濃度の処理水にも、希釈することなく対
応できる上、生物処理は事実上不可能なpH5以下とい
う酸性条件下でも処理が可能である。処理温度に関して
も、該方法は高温な程望ましく、生物処理が困難となる
水温40℃においては、処理速度が先に示した値の約2
倍になることが実験によって確認されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例における処理方式の流れ図で
ある。
【符号の説明】
1 反応槽 2 沈澱槽 3 pH調整槽 4 アンモニアストリッピング設備 5 硫酸接触設備 6 ゼオライト吸着設備又はイオン交換設備 7 触媒接触設備 B ブロワー
フロントページの続き (72)発明者 大槻 浩平 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1−1 豊橋 技術科学大学内 (72)発明者 武智 辰夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 馬場 圭 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 局 俊明 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも硝酸性窒素または亜硝酸性窒
    素とリンを含む排水を鉄と接触させてそこに含まれてい
    る硝酸性窒素、亜硝酸性窒素およびリンを反応させ、該
    反応液にアルカリを加えてpH9〜14に調整し、次い
    でガスを吹き込んでアンモニアを該ガスに同伴除去する
    ことを特徴とする排水処理方法
  2. 【請求項2】 アンモニアを同伴含有している排ガスを
    硫酸水溶液と接触させてアンモニアを吸収回収すること
    を特徴とする請求項1に記載の排水処理方法
  3. 【請求項3】 アンモニアを同伴含有している排ガスを
    アンモニアの吸着材に接触させてアンモニアを吸着回収
    することを特徴とする請求項1に記載の排水処理方法
  4. 【請求項4】 アンモニアを同伴含有している排ガスを
    直接燃焼または触媒酸化することを特徴とする請求項1
    に記載の排水処理方法
JP9086614A 1997-04-04 1997-04-04 鉄を用いた排水処理方法 Pending JPH10277567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086614A JPH10277567A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 鉄を用いた排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086614A JPH10277567A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 鉄を用いた排水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10277567A true JPH10277567A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13891905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9086614A Pending JPH10277567A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 鉄を用いた排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10277567A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125398A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社神戸製鋼所 汚染水の浄化方法
JP2013031829A (ja) * 2011-07-07 2013-02-14 Mitsubishi Materials Corp 硝酸含有溶液の処理方法
CN109928438A (zh) * 2019-04-01 2019-06-25 陕西蕴德环保科技有限公司 一种铁系水质净化剂生产催化剂氮氧化物脱除方法
CN110240311A (zh) * 2019-06-17 2019-09-17 江苏海容热能环境工程有限公司 一种去除工业废水中硝酸根的工艺流程及装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125398A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社神戸製鋼所 汚染水の浄化方法
JP2011224535A (ja) * 2010-04-01 2011-11-10 Kobe Steel Ltd 汚染水の浄化方法
JP2013031829A (ja) * 2011-07-07 2013-02-14 Mitsubishi Materials Corp 硝酸含有溶液の処理方法
CN109928438A (zh) * 2019-04-01 2019-06-25 陕西蕴德环保科技有限公司 一种铁系水质净化剂生产催化剂氮氧化物脱除方法
CN110240311A (zh) * 2019-06-17 2019-09-17 江苏海容热能环境工程有限公司 一种去除工业废水中硝酸根的工艺流程及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2927197A1 (en) System for treating coal gasification wastewater, and method for treating coal gasification wastewater
EP0690025B1 (en) Process for treating photographic waste solution
JP2001037467A (ja) アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置
CN101456644A (zh) 一种催化还原生物铁技术处理有机工业废水的方法
CN109354347A (zh) 一种硫酸新霉素生产废水的处理方法
CN106277555A (zh) 一种焦化废水的高效低成本处理方法及系统
CN111995155A (zh) 一种含氨氮酸性废水资源化处理的方法
CN109368872A (zh) 一种钨冶炼废水深度处理的方法
CN114713280A (zh) 一种用于臭氧催化氧化处理难降解废水的负载型催化剂的制备方法
CN104787949A (zh) 一种基于改性气体扩散电极的光电芬顿氧化反应处理垃圾渗滤液的方法及装置
CN109368764B (zh) 一种强化过硫酸盐氧化的水处理方法
CN214571375U (zh) 一种实现粉末活性炭梯度利用的焦化废水处理系统
CN105540954B (zh) 一种化学反硝化去除水中硝酸盐氮的方法
JPH10277567A (ja) 鉄を用いた排水処理方法
JP2992692B2 (ja) 下水の浄化処理方法及び装置
CN209322659U (zh) 一种废水回用处理系统
CN114262095A (zh) 利用反应中程废弃物处理膜滤浓缩液的催化臭氧氧化方法及其系统
KR20140128717A (ko) 인 제거를 위한 폐수처리제 및 그의 제조방법
JPH10244279A (ja) 鉄を用いた被処理水中の窒素およびリンの除去方法
CN111217495A (zh) 一种有机废水深度处理装置和处理方法
JPH11319889A (ja) セレン含有排水の処理方法及び装置
JP2002326088A (ja) リン、cod含有水の処理方法及び装置
JPH0739889A (ja) 高濃度アンモニア廃液の処理方法
JP2000117259A (ja) 鉄を用いた被処理水中の窒素およびリンの除去方法
JPS61185394A (ja) 有機系高濃度廃液の処理方法