JPH10275929A - 半導体放射線検出素子 - Google Patents

半導体放射線検出素子

Info

Publication number
JPH10275929A
JPH10275929A JP9079584A JP7958497A JPH10275929A JP H10275929 A JPH10275929 A JP H10275929A JP 9079584 A JP9079584 A JP 9079584A JP 7958497 A JP7958497 A JP 7958497A JP H10275929 A JPH10275929 A JP H10275929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
electrode
wafer
rays
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9079584A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ochiai
勲 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9079584A priority Critical patent/JPH10275929A/ja
Publication of JPH10275929A publication Critical patent/JPH10275929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エネルギー分解能が高く、かつ安価に製造でき
る放射線検出素子を提供する。 【解決手段】半導体結晶102の相対する2つの平面の
間に、p−n接合層、あるいは、ショットキー障壁層及
び上記平面に、少なくとも、電極4,5を形成して得ら
れる素子を複数個重ねて検出素子とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷電粒子やX線を
試料に照射して、試料から発生する特性X線を検出し、
元素分析や構造解析するのに好適な半導体放射線検出素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】電子線等の荷電粒子または、X線を試料
に照射して試料からでる特性X線または、蛍光X線を検
出して試料の元素分析を行う手法がある。特性X線また
は、蛍光X線は試料を構成する元素に特有なエネルギー
を持つので、元素分析を行うためには、これらX線の単
位時間あたりの発生個数を、X線のエネルギーごとに計
数する必要がある。この手段としては、X線分光器と検
出器を用いて試料からのX線を分光して検出する波長分
散方式と、入射X線のエネルギーに比例した高さを持つ
出力信号の得られる検出器を用い、波高分析回路と組み
合わせてX線のエネルギーを識別するエネルギー分散方
式がある。
【0003】エネルギー分散方式は、波長分散方式と比
較して、エネルギー分解能は劣るが、分光結晶を用いな
いので、X線検出部が小型にでき、また、試料に近接さ
せることができるので検出感度が高い。エネルギー分散
方式に用いるX線検出素子としてはシリコンやゲルマニ
ウム等の半導体結晶を用いた半導体検出素子がある。こ
れらの検出素子を用いて、5.9keV のエネルギーの
X線に対し、約140eVのエネルギー分解能を持つも
のが知られている。
【0004】半導体検出素子の構造としては、p−i−
n型,p−n型,ショットキー障壁型あるいは、表面障
壁型の3種類のものが知られている。p−i−n型検出
素子の代表的な形状を図5に示した。この検出素子はp
型のSi結晶101を用い、その外形は図(b)のよう
に円筒形状で、図(a)に示す断面のように同心状の深
い溝6を有している。p−i−n型というのは半導体1
01にリチウムを拡散させて形成した真性半導体領域
(i層)1が、相対する面に形成されたp型層2とn型
層3ではさまれた構造で、p型とn型の層の表面に金な
どの蒸着で電極4,5を形成したものである。
【0005】p型側の電極4に負の電圧,n型側の電極
5に負の電圧を印加する。通常、p型側の電極4の面か
らX線を入射させる。X線10が真性半導体領域1に入
射すると、2次電子を発生し、この2次電子がエネルギ
ーを失いながら、電子正孔対20,21を作ってゆく。
【0006】生成された電子20は電極間の電界によ
り、n型側の電極5に移動する。生成される電子正孔対
の個数は入射したX線のエネルギーに比例する。電極に
達した電子を増幅回路51でその個数に比例した高さを
有する電圧パルス52に変換し、波高分析装置53でX
線のエネルギーを識別する。印加する逆電圧は、発生し
た電荷が再結合して消滅するのを防ぐため、1000V
程度の高圧となっている。
【0007】エネルギー分散方式の検出素子として従来
利用されてきたシリコン結晶にリチウムを拡散させた検
出器(シリコンリチウム検出素子)が、高いエネルギー
分解能を得るためには、逆電圧を印加したときに検出素
子に流れる漏洩電流を100フェムトアンペア以下にす
ることと検出素子の静電容量を低くすることが必要であ
る。このため、検出素子は真空容器内に格納され、液体
窒素などで冷却して、低温に保持することで、熱的に発
生する漏洩電流を低減し、さらに、同心状の深い溝6に
より漏洩電流を低減している。
【0008】検出素子の静電容量は真性半導体領域の厚
さに反比例し、面積に比例する。ここで面積は溝の内側
の部分の断面積であり、X線に対して感度のある部分で
ある。真性半導体領域の厚さは、3から5mm程度であ
る。この厚さで、シリコン検出素子の場合、20keV
ぐらいの大きさのエネルギーを持つ特性X線を高効率で
検出できる。面積としては、10から30mm2 のものが
知られている。これ以上に面積が大きいと、静電容量が
大きくなり、元素分析に必要なエネルギー分解能が得ら
れなくなる。面積が20mm2 、すなわち、溝の内側の直
径が約5mmの場合、検出素子の外直径は11mm程度のも
のが知られている。
【0009】p−n型は、上記真性半導体領域の代わり
に、p型またはn型の半導体結晶のある平面に、高濃度
のn型層、または、p型層を形成してp−n接合を作
り、逆方向に電圧を印加してできる空乏層を利用したも
のである。相対する面には高濃度の同じ型の層を形成
し、さらに電極を形成する。空乏層内にX線が入射する
と、p−i−n型の真性半導体領域と同様に、電子正孔
対が生成され、空乏層内に形成される電界により電極側
に移動する。
【0010】また、半導体表面に金などの金属電極を形
成してできるショットキー障壁に電圧を逆方向に印加し
てできる空乏層を利用したものが、ショットキー障壁型
あるいは、表面障壁型と呼ばれるものである。
【0011】空乏層の厚さは、印加電圧の平方根に比例
し、結晶の不純物濃度の平方根に反比例する。印加電圧
は検出素子の耐圧で決まり、1000Vから3000V
ぐらいが限界である。前述の値の印加電圧で3mmの厚さ
の空乏層を得るためには、通常のトランジスタや集積回
路素子の作製に用いられている結晶と比較して、3桁か
ら4桁高純度の結晶が必要である。具体的な数値として
1200Vの印加電圧で3mm厚の空乏層を得るために
は、不純物濃度にして1cm3 あたり約5×1011個の純
度の結晶が必要である。最近の結晶製造技術の進展に伴
い、この仕様を満たす高純度の結晶が製造できるように
なり、実用化されている。従来用いられてきたシリコン
リチウム検出素子では、長時間室温にするとリチウムが
熱拡散して素子特性に悪影響を及ぼすため、常時低温に
保っておく必要があったが、高純度結晶を用いたこれら
の型の検出素子ではその必要がなくなった。
【0012】検出素子の形状としては、上記の深い溝を
有した形状以外に、米国特許5268578に述べられている
ように、溝の外側の周辺部の厚さを薄くした形状の検出
素子(図6)や、円筒形状につばを付けた形状(図7)
の検出素子が知られている。いずれの形状でも漏洩電流
を低減する効果がある。これらの溝またはつばは、超音
波を利用した加工機により概略の寸法に削り、化学的に
エッチングすることにより形成されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のいずれの構造
も、円筒形状に切り出し、深い溝を形成したり、側面に
段差をつける必要があることと、溝の寸法制御や側面の
表面状態の制御が困難で製造歩留まりが悪いこと、作製
が困難で高価であるという問題があった。例えば、通常
の半導体製造装置では厚さが0.3から1.0mmのシリコ
ン結晶を処理できるようになっているのに対し、検出素
子の作製では厚さが3mm以上の結晶を用いているので、
上記半導体製造装置を改造して、専用化しなければなら
ない。
【0014】また、検出素子の種類に特有な問題とし
て、シリコンリチウム検出素子では、リチウムの拡散工
程に1週間程度必要なこと、素子を低温に保持しておく
必要があること、高純度シリコン検出素子では、高純度
の結晶の製造量が少なく入手が困難で、高価であるとい
う問題があった。
【0015】さらに、X線検出感度を良くするために、
複数の検出素子を配置することを考えた場合、円形の断
面形状であるために、実装密度を上げることが困難で、
また、溝やつばがあるために、検出素子の全体の断面積
に対してX線を検出できる部分の面積が小さいという問
題があった。さらに、断面形状が円でない検出素子も考
えられるが、溝やつばの加工がより複雑になるという問
題があった。
【0016】本発明の目的は、エネルギー分解能が高
く、複数個の検出素子を配置する場合も好適で、安価な
放射線検出素子を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、厚さが1mm以下のウエハ状の半導体結
晶を用い、p−n接合層、あるいは、ショットキー障壁
層及び電極を持つ素子を複数個通常の半導体製造装置を
用いて作成した後、切断により、切り離した素子を複数
枚重ねて、検出素子を形成した。
【0018】
【発明の実施の形態】
(実施例1)図1は本発明による放射線検出素子の斜視
図および断面図である。図2は本実施例の検出素子の製
造工程を示した流れ図である。まず、素子の製造方法に
ついて述べる。
【0019】比抵抗が約10kΩcm,不純物濃度にして
1×1012/cm3 個の高純度n型シリコン結晶の塊から
得た、厚さ1mm,直径3インチ,面方位(111)の両
面鏡面研磨ウエハ102を用いた。このウエハ102を
洗浄した後、酸化炉に導入し、酸素雰囲気中約1000
℃,20分の条件で全面に膜厚100nmの酸化膜71
を形成した。
【0020】このウエハにレジスト72を塗布、ベーク
し、4mm角で、4つの角を半径1mmの円で角取りした開
口を複数個持つマスク81を用いて、両面につき、紫外
線80の露光,現像を行い、酸化膜エッチングによりマ
スクの開口に相当する部分の酸化膜71を除去した。
【0021】次に、イオン注入を行った。X線を入射さ
せる側の面に、エネルギー10keVのボロンイオン82
を2×1015/cm2 個注入し、p−n接合を形成するた
めのp型層2を形成した。注入は、イオンビームに垂直
な面に対して7度傾けて行った。注入深さは0.05μ
m 以下である。反対側の面には200keVのエネル
ギーの燐イオン88を約5×1015/cm2 個注入し、高
濃度のn型層3を形成した。この高濃度のn型層3は、
後で形成する電極とオーミック接触を取るためのもので
ある。
【0022】レジスト除去,洗浄を行った後、窒素雰囲
気中、摂氏850度で20分アニールし活性化を行っ
た。アニール後、洗浄と希フッ酸による自然酸化膜除去
を行い、真空蒸着により金電極4と5を形成した。上記
したものと同じ開口を持つマスクを用いた。X線入射側
の電極4で20nm、反対側の電極5については20n
mと0.5μm の2種類の厚さを持つものを作製した。
【0023】外形寸法が6mm角のチップ90に切り出
し、洗浄した後、厚さ20nmの電極5を持つチップ9
1を2つと厚さ0.5μm の電極5′を持つチップ92
を1つの合計3個のチップを重ねて、圧力をかけて接着
した。清浄な金表面同士の自己接着現象を利用した。最
後に、有機洗浄し、ポリイミドを溶剤に溶かした液を側
面に塗布し、摂氏200度に加熱して、ポリイミドの保
護膜7を形成した。保護膜7の厚さは10から100μ
mであった。
【0024】本実施例によると、ウエハの状態での一括
処理が可能となるため、特性のばらつきが小さく、ま
た、多量生産が可能になることと既存の半導体装置をそ
のまま流用できること、さらに、比較的入手しやすい純
度の結晶を用いることができるので、生産コストを約1
桁低減できた。
【0025】上記により作製した放射線検出素子を液体
窒素で冷却し、電流電圧特性を調べた結果、空乏層が素
子内部いっぱいに広がる電圧1200Vの逆バイアス電
圧を印加しても、漏洩電流は100フェムトアンペア以
下であった。チップ1個当たりにかかる電圧は400V
である。
【0026】本発明による検出素子のX線検出特性につ
いて述べる。エネルギーが10keV以下のX線に対する
感度は従来の検出素子と同等であった。これは、チップ
1個の厚さが1mmであるために、この領域のX線は入射
側のチップでほとんど吸収されるためである。エネルギ
ーが10keV以上のX線に対する感度についても同様
であった。これは、次の理由による。チップ91とチッ
プ92の間にある金電極4と5の合計の膜厚は40nm
であり、この金電極による10keV以上のエネルギー
のX線の吸収は2%以下と小さく無視できる。さらに、
チップ92とチップ93の間にある金電極4,5までの
X線の吸収状況を考えると、ここまでに99%吸収され
るX線のエネルギーは約15keVである。したがっ
て、チップ92とチップ93の間にある金電極4,5を
通るX線はエネルギーが15keV以上のX線が主とな
り、このエネルギーのX線に対する金電極4,5の吸収
はさらに小さく無視できる。
【0027】本実施例による検出素子では、チップ9
1,92,93の間に金の電極が存在するために、従来
の1個の結晶から作られる検出素子と異なり、エネルギ
ーが10keV以上のX線について、金のX線吸収によ
る感度低下とエスケープピークとよばれる試料とは関係
のないスペクトルピークが現れるという欠点が観測され
る。上記したようにその影響は2%以下と小さいが、標
準試料を用いた補正係数をあらかじめ求めておくことに
よりその影響を補正することができる。
【0028】次に、X線照射により検出素子内に発生し
た電荷の収集特性について述べる。従来の検出素子と本
実施例における検出素子の逆バイアス電圧印加時の素子
内部の電界分布と電位分布を図3に示した。本実施例に
おける検出素子の電位分布は従来の検出素子と比較して
階段状の分布となっているが、電荷を両端の電極側に掃
引する分布になっていること、中間にある2枚の金電極
内での電荷のドリフト速度も十分速いこと、クリーンル
ーム内の雰囲気中で作製し、掃引中の電荷を捕獲する欠
陥の少ない素子になっていること等の理由で、ほとんど
全ての電荷を両端の電極に取り出すことが可能であっ
た。検出素子の静電容量についても、チップ1個当たり
の静電容量は、従来の同じ有感面積の検出素子と比較し
て3倍大きいが、3個のチップを直列に配置してあるの
で、全体の静電容量はチップ1個の静電容量の3分の1
となり、従来の素子と同じ静電容量が得られた。
【0029】以上の特性を持っているため、本発明によ
る素子は従来の素子と同等のエネルギー分解能を有して
いた。本実施例では、ボロンと燐のイオン注入を用いた
が、所望の型の層を作れるイオンなら特に限らない。ま
た、電極の材質についても特に限るものではなく、パラ
ジウムやアルミニウムなどを用いてもよい。
【0030】(実施例2)本発明による第二の実施例を
図4を用いて説明する。本実施例は本発明をショットキ
ー障壁型の素子構造に適用した例で、その製造工程は、
実施例1で述べた工程とほぼ同じであるが、イオン注入
の際にp型層を作る工程を省いた点が異なる。高純度の
n型の結晶102と金の電極4の間にできるショットキ
ー障壁を利用している。
【0031】以上、2種類の実施の形態を示したが、本
実施の形態において示した数値は一例であり、これらの
数値に限ることなく用いられることは言うまでもない。
また、正方形形状のチップを重ねているが、形について
も特に限定するものではなく、多角形形状でもよい。さ
らに、シリコン結晶を用いた例を示したが、ゲルマニウ
ム等の半導体にも適用できることは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明ではウエハの状態
での一括処理が可能となるため、素子間の特性のばらつ
きが小さく、また、多量生産が可能になることと既存の
半導体製造装置をそのまま流用できることで、加工が容
易になり、安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の放射線検出素子の構造を示
す説明図。
【図2】本発明の一実施例の放射線検出素子の製造工程
を示す流れ図。
【図3】本発明(a)と従来例(b)の放射線検出素子
の電解分布,電位分布を示す図。
【図4】本発明の第二の実施例の放射線検出素子の構造
を示す断面図。
【図5】従来例の放射線検出素子の構造を示す説明図。
【図6】従来例の放射線検出素子の構造を示す説明図。
【図7】従来例の放射線検出素子の構造を示す説明図。
【符号の説明】
1…真性半導体領域、2…p型層、3…n型層、4…X
線入射側電極、5…電極、6…深溝、7…ポリイミド保
護膜、10…X線、20…電子、21…正孔、50…バ
イアス電源、51…増幅器、52…信号電圧パルス波
形、53…波高分析装置、71…酸化膜、72…レジス
ト、80…紫外線、81…マスク、82…ボロンイオ
ン、83…リンイオン、90,91,92,93…チッ
プ、101…p型シリコン結晶、102…高純度n型シ
リコン結晶。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】厚さ1mm以下の半導体ウエハの相対する2
    つの平面の間に、p−n接合層、あるいは、ショットキ
    ー障壁層及び上記平面に電極を複数個形成して、上記ウ
    エハを切り取って得られる素子を複数個重ねて形成した
    ことを特徴とする半導体放射線検出素子。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体放射線検出素子の形
    状が多角形であることを特徴とする半導体放射線検出素
    子。
  3. 【請求項3】請求項1記載の半導体放射線検出素子の形
    状が長方形であることを特徴とする半導体放射線検出素
    子。
  4. 【請求項4】請求項1記載の素子の重ね方が、清浄金属
    面の自己接着を利用していることを特徴とした半導体放
    射線検出素子。
JP9079584A 1997-03-31 1997-03-31 半導体放射線検出素子 Pending JPH10275929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079584A JPH10275929A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体放射線検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079584A JPH10275929A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体放射線検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10275929A true JPH10275929A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13694046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9079584A Pending JPH10275929A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体放射線検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10275929A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257937A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Reitekku:Kk 半導体放射線検出器
JP2006013451A (ja) * 2004-05-11 2006-01-12 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法(ct)検出器の製造方法
JP2019190934A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社日立製作所 X線検出器およびそれを用いたx線計測装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257937A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Reitekku:Kk 半導体放射線検出器
JP2006013451A (ja) * 2004-05-11 2006-01-12 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法(ct)検出器の製造方法
JP2019190934A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社日立製作所 X線検出器およびそれを用いたx線計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9236519B2 (en) Geiger-mode avalanche photodiode with high signal-to-noise ratio, and corresponding manufacturing process
TWI481052B (zh) Photodiode and photodiode array
US5719414A (en) Photoelectric conversion semiconductor device with insulation film
CN105140315B (zh) 半导体光检测元件
CN100463232C (zh) 4H-SiC雪崩光电探测器及其制备方法
US4533933A (en) Schottky barrier infrared detector and process
JPS59227168A (ja) 半導体放射線検出器
CN109686812B (zh) 基于隧穿氧化层的键合硅pin辐射响应探测器及制备方法
JP3441101B2 (ja) 電子管
US7161155B1 (en) X-ray detector with increased detective quantum efficiency
US9960299B2 (en) Avalanche photodiode using silicon nanowire and silicon nanowire photomultiplier using the same
Pancheri et al. A 110 nm CMOS process for fully-depleted pixel sensors
US6486476B1 (en) Semiconductor radiation detector and manufacture thereof
KR101936193B1 (ko) 수평형 실리콘 광증배소자 및 그 제조방법
JPH10275929A (ja) 半導体放射線検出素子
RU82381U1 (ru) КРЕМНИЕВЫЙ pin-ФОТОДИОД
CN115826031A (zh) 一种高纯锗漂移探测器
JP4356445B2 (ja) 半導体x線検出素子およびその製造方法
JP2000244003A (ja) 半導体放射線検出素子およびそれを用いた放射線検出装置
Foulon et al. A new technique for the fabrication of thin silicon radiation detectors
Pellegrini et al. Double sided 3D detector technologies at CNM-IMB
RU2611552C2 (ru) Фотоприемное устройство (варианты) и способ его изготовления
Allier et al. Thin photodiodes for a scintillator-silicon well detector
JPH0992868A (ja) 半導体放射線検出素子および多素子放射線検出装置
RU2378738C1 (ru) Способ изготовления детектора короткопробежных частиц