JPH10275265A - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JPH10275265A
JPH10275265A JP7849597A JP7849597A JPH10275265A JP H10275265 A JPH10275265 A JP H10275265A JP 7849597 A JP7849597 A JP 7849597A JP 7849597 A JP7849597 A JP 7849597A JP H10275265 A JPH10275265 A JP H10275265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
input member
signal
appropriate
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7849597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573908B2 (ja
Inventor
昇久 ▲高▼橋
Norihisa Takahashi
Sadao Matsumoto
定男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07849597A priority Critical patent/JP3573908B2/ja
Publication of JPH10275265A publication Critical patent/JPH10275265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573908B2 publication Critical patent/JP3573908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手元に適正な投入部材がないとき、或いは手
元の投入部材の数が少ないときでもテスト確認を行うこ
と。 【解決手段】 テスト確認モードが設定されたとき、投
入部材1の適正、及び不適正に関係なく投入口2から投
入された投入部材1を受け入れる受け入れ動作、或いは
返却口9に返却する返却動作を振り分け手段11が実行
し、且つ、信号出力手段23が適正信号の出力を行うよ
うに構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動販売機やパチ
ンコ遊戯システムの台間玉貸機等に搭載される硬貨処理
装置に関し、特に、手元に適正な硬貨、メダル等の投入
部材がないとき、或いは手元に投入部材が僅かしかない
ときでも、テスト確認を行えるようにした硬貨処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の硬貨処理装置として、例えば、自
動販売機に搭載されて投入口から投入される硬貨を選別
すると共に振り分けるものがある。この硬貨処理装置
は、投入口から投入された硬貨の正偽判定、及び金種判
定を行う硬貨選別部と、硬貨選別部の判定結果に基づい
て硬貨を不良貨通路と受入通路に振り分け、不良貨の場
合には販売機本体の返却口に返却し、正貨の場合には釣
銭部、或いは販売機本体の金庫に供給する硬貨振り分け
部と、硬貨選別部が正貨と判定したとき、適正信号(金
種信号)を出力する信号出力部を備えている。
【0003】以上の構成において、投入口から硬貨が投
入されると、硬貨選別部でその正偽判定、及び金種判定
が行われる。ここで、投入された硬貨が正貨と判定され
た場合、硬貨は硬貨振り分け部で金種に応じた受入通路
に振り分けられ、釣銭部、或いは販売機本体の金庫に供
給される。またこれと同時に、信号出力部から適正信号
が出力される。一方、投入された硬貨が不良貨と判定さ
れた場合、硬貨は硬貨振り分け部で不良貨通路に振り分
けられ、販売機本体の返却口に返却される。
【0004】ところで、この種の硬貨処理装置では、設
置時等に受け入れ動作を行わせて、検出制御系のテスト
確認が行われている。即ち、上記自動販売機用の硬貨処
理装置では、10円貨、50円貨、100円貨、500
円貨を複数枚準備し、これらの硬貨を順次投入して、硬
貨処理装置から適正信号が出力されるか否か、または硬
貨処理装置からの信号に基づいて主制御部等が正常に動
作するか否かを連続的に検査している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の硬貨処
理装置によると、適正な投入部材しか受け入れないた
め、手元に適正な投入部材がないときにはテスト確認が
行えないという問題がある。また、手元に適正な投入部
材が僅かしかない場合、テスト確認が連続的に行えない
という問題がある。
【0006】従って、本発明の目的は手元に適正な投入
部材がないとき、或いは手元の投入部材の数が少ないと
きでもテスト確認を行うことができる硬貨処理装置を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点に鑑
み、手元に適正な投入部材がないとき、或いは手元の投
入部材の数が少ないときでもテスト確認を連続的に行え
るようにするため、投入部材を所定の通路に振り分ける
振り分け手段と、適正信号を出力する信号出力手段と、
投入部材の受け入れ、投入部材の返却等の動作をテスト
確認するテスト確認モードを設定する設定手段と、テス
ト確認モードが設定されたとき、投入部材の適正、及び
不適正に関係なく投入口から投入された投入部材を所定
の通路に振り分ける振り分け動作を振り分け手段に実行
させ、且つ、適正信号の出力を信号出力手段に実行させ
る制御手段を備えた硬貨処理装置を提供するものであ
る。
【0008】また、本発明は上記の目的を達成するた
め、投入部材を所定の通路、及び返却口に振り分ける振
り分け手段と、適正信号を出力する信号出力手段と、投
入部材の受け入れ、投入部材の返却等の動作をテスト確
認するテスト確認モードを設定する設定手段と、テスト
確認モードが設定されたとき、投入部材の適正、及び不
適正に関係なく投入口から投入された投入部材を返却口
に返却する返却動作を振り分け手段に実行させ、且つ、
投入部材の適正、及び不適正に関係なく適正信号の出力
を信号出力手段に実行させる制御手段を備えた硬貨処理
装置を提供するものである。
【0009】更に、本発明は上記の目的を達成するた
め、投入部材を所定の通路、及び返却口に振り分ける振
り分け手段と、適正信号を出力する信号出力手段と、投
入部材の受け入れ動作をテスト確認するテスト確認モー
ドを設定する設定手段と、テスト確認モードが設定され
たとき、投入部材の適正、及び不適正に関係なく投入口
から投入された投入部材を返却口に返却する返却動作を
振り分け手段に実行させ、且つ、投入部材を適正として
選別したとき、適正信号の出力を信号出力手段に実行さ
せ、投入部材を不適正として選別したとき、適正信号の
出力を信号出力手段に実行させない制御手段を備えた硬
貨処理装置を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の硬貨処理装置を添
付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の第1の実施の形態に係る自
動販売機用の硬貨処理装置を示す。この硬貨処理装置
は、硬貨1が投入される投入口2と、投入された硬貨1
を所定の姿勢で導くガイド3A、3Bと、ガイド3A、
3Bに導かれた硬貨1を転動させる傾斜したレール4
と、レール4上の硬貨1の材質を検出する材質センサ5
と、レール4上の硬貨1の厚さを検出する厚さセンサ6
と、レール4上の硬貨1の直径を検出する直径センサ7
と、レール4から供給された硬貨1を下方に導くガイド
8と、ガイド8に導かれた硬貨1を材質センサ5、厚さ
センサ6、及び直径センサ7の検出結果に基づいて不良
貨、及び金種(10円貨、50円貨、100円貨、50
0円貨)別に振り分け、不良貨を販売機本体の返却口9
に返却し、正貨を釣銭部10に金種別に供給する硬貨振
り分け部11と、釣銭部10に供給された硬貨1を必要
に応じて販売機本体の金庫12に導くシャッタ13と、
返却口9に返却される硬貨1の通過を検出する返却側通
過センサ14と、釣銭部10に供給される硬貨1の通過
を検出する正貨側通過センサ15を備えている。
【0012】硬貨振り分け部11は、硬貨1を不良貨と
正貨に振り分ける第1ゲート16と、第1ゲート16で
振り分けられた正貨をそれぞれ2種類の金種(50円
貨、100円貨と10円貨、500円貨)に振り分ける
第2ゲート17と、第2ゲート16で振り分けられた2
種類の金種をそれぞれ4つの金種に振り分ける第3ゲー
ト18より構成されている。
【0013】図2の(a),(b) は第1ゲート16を示す。
第1ゲート16は、レール4から落下通路19を介して
落下してくる硬貨を返却口9に通じる不良貨通路20A
に不良貨を、釣銭部10に通じる受入通路20Bに正貨
を供給するために振り分けるように構成されている。即
ち、第1ゲート16が図示しないソレノイドのオフによ
って受入通路20Bに突出して受入通路20Bを閉塞す
ることにより、不良貨を不良貨通路20Aに導き、ソレ
ノイドのオンによって受入通路20Bから没入して受入
通路20Bを開放することにより、正貨を受入通路20
Bに導くようになっている。
【0014】図3の(a),(b) は第2ゲート17を示す。
第2ゲート17は、第1のゲート16を通過して受入通
路20Bを落下する正貨を金種に応じて第1の硬貨通路
21Aと第2の硬貨通路21Bに振り分けるように構成
されている。即ち、第2ゲート17が図示しないソレノ
イドのオフによって第1の硬貨通路21A側に回転して
第1の硬貨通路21Aを閉塞することにより、50円
貨、及び100円貨を第2の硬貨通路21Bに導き、ソ
レノイドのオンによって第2の硬貨通路21B側に回転
して第2の硬貨通路21Bを閉塞することにより、10
円貨、500円貨を第1の硬貨通路21Aに導くように
なっている。
【0015】図4の(a),(b) は第3ゲート18を示す。
第3ゲート18は、スリット18Aを有し、第2のゲー
ト17を通過して第1の硬貨通路21A、或いは第2の
硬貨通路21Bを落下する硬貨1を金種に応じて10円
貨通路22A、500円貨通路22B、50円貨通路2
2C、100円貨通路22Dに振り分けるように構成さ
れている。即ち、第3ゲート18が図示しないソレノイ
ドのオフによって第1の硬貨通路21Aまで突出させて
10円貨通路22Aを閉塞すると共に50円貨通路22
Cをスリット18Aを介して開放することにより第1の
硬貨通路21Aを落下する500円貨を500円貨通路
22Bに導くか、或いは第2の硬貨通路21Bを落下す
る50円貨を50円貨通路22Cに導き、ソレノイドの
オンによって第1の硬貨通路21Aから没入して10円
貨通路22Aを開放すると共に50円貨通路22Cを閉
塞することにより第1の硬貨通路21Aを落下する10
円貨を10円貨通路22Aに導くか、或いは第2の硬貨
通路21Bを落下する100円貨を100円貨通路22
Dに導くようになっている。500円貨通路22B及び
100円貨通路22Dは、図示上明確に示されていない
が、第3ゲート18の非スリット部上をスライドして図
示されていない通路に通じるものであり、この技術分野
において良く知られているものである。
【0016】図5は上記硬貨処理装置の制御系を示す。
制御部23には、前述した材質センサ5、厚さセンサ
6、直径センサ7、返却側通過センサ14、正貨側通過
センサ15の他に、定常モードとテスト確認モードの設
定が必要に応じて行えるモード設定部24、第1ゲート
16のソレノイドを駆動する第1ゲート駆動回路25、
第2ゲート17のソレノイドを駆動する第2ゲート駆動
回路26、第3ゲート18のソレノイドを駆動する第3
ゲート駆動回路27、及びシャッタを駆動するシャッタ
駆動回路28等が接続されている。
【0017】制御部23は、定常モードとテスト確認モ
ードの制御プログラムに基づいて以下のような制御を行
う。 (1) 定常モード 材質センサ5、厚さセンサ6、及び直径センサ7から投
入された硬貨1に対する検出信号を入力すると、硬貨1
の正偽判定、及び金種判定を行うと共に、判定結果に基
づいて第1ゲート駆動回路25、第2ゲート駆動回路2
6、及び第3ゲート駆動回路27を制御して、第1ゲー
ト16、第2ゲート17、及び第3ゲート18を動作さ
せることにより、硬貨1を所定の通路に振り分ける。所
定の通路に振り分けられた硬貨は、シャッタ13が釣銭
部10を開放しているときは、釣銭部10に入り、シャ
ッタ13が釣銭部10を閉じているときは、金庫12に
入る。 (2) テスト確認モード テスト確認モードには、正貨である10〜500円貨に
加えて正貨以外の代替メダルで受け入れ動作のテスト確
認が行える代替メダル受入テスト確認モードと正貨であ
る10〜500円貨に加えて正貨以外の代替メダルで受
け入れ動作のテスト確認が行えると共に受け入れた硬
貨、或いは代替メダルを返却する代替メダル強制返却テ
スト確認モードがある。代替メダル受入テスト確認モー
ドの場合、材質センサ5、厚さセンサ6、及び直径セン
サ7から投入された硬貨1に対する検出信号を入力する
と、第1ゲート駆動回路25、第2ゲート駆動回路2
6、及び第3ゲート駆動回路27を制御して第1ゲート
16、第2ゲート17、及び第3ゲート18を動作させ
ることにより、硬貨、或いは代替メダルを、例えば、5
00円貨通路22Bに導き、且つ、正貨側通過センサ1
5から検出信号を入力すると、シャッタ駆動回路28を
制御してシャッタ13を動作させることにより、硬貨、
或いは代替メダルを金庫12に導く。そしてこの後に、
例えば、500円貨の適正信号を出力する。一方、強制
返却テスト確認モードの場合、材質センサ5、厚さセン
サ6、及び直径センサ7から投入された硬貨1に対する
検出信号を入力すると、第1ゲート駆動回路25を制御
して第1ゲート16を動作させることにより、硬貨、或
いは代替メダルを不良貨通路20Aに導き、返却側通過
センサ14から検出信号を入力すると、例えば、500
円貨の適正信号を出力する。
【0018】以下、上記硬貨処理装置の動作について図
6、及び図7のフローチャートを参照しながら説明す
る。
【0019】自動販売機の販売時には、モード設定部2
4から定常モードを設定する。この状態で、投入口2か
ら硬貨1が投入されると、硬貨1はガイド3A、3Bに
導かれてレール4上を転動し、ガイド8を経て硬貨振り
分け部11上の落下通路19に供給される。このとき、
材質センサ5、厚さセンサ6、及び直径センサ7から制
御部23に検出信号がそれぞれ出力され、制御部23は
この検出結果に基づいて硬貨1の正偽判定、及び金種判
定を行う。ここで、不良貨と判定した場合、第1ゲート
駆動回路25に制御信号を出力して第1ゲート16を突
出させ、落下通路19から落下してくる不良貨を不良貨
通路20Aに導いて販売機本体の返却口9に供給する。
一方、正貨と判定した場合、第1ゲート駆動回路25、
第2ゲート駆動回路26、及び第3ゲート駆動回路27
にその金種に応じた制御信号を出力して第1ゲート1
6、第2ゲート17、及び第3ゲート18を動作させる
ことにより、落下通路19から落下してくる硬貨1を所
定の硬貨通路に振り分けて釣銭部10に供給する。ま
た、釣銭部10の釣銭がオーバーフロー状態のときに
は、制御部23からシャッタ駆動回路28に制御信号が
出力されることにより、シャッタ13が動作して硬貨振
り分け部11から供給された硬貨1を販売機本体の金庫
12に供給する。
【0020】一方、硬貨1の受け入れ動作を確認する場
合、モード設定部24から手元の投入部材の種類、数に
応じた所定のテスト確認モードを設定する。例えば、手
元に正貨以外の多数の代替メダルがある場合には、モー
ド設定部24から代替メダル受入ステト確認モードを設
定する。この状態で投入口2から代替メダル1が投入さ
れると、代替メダルはガイド3A、3Bに導かれてレー
ル4上を転動し、ガイド8を経て硬貨振り分け部11上
の落下通路19に供給される。このとき、材質センサ
5、厚さセンサ6、及び直径センサ7から制御部23に
検出信号がそれぞれ出力される。制御部23はこの検出
信号を入力すると、第1ゲート駆動回路25、第2ゲー
ト駆動回路26、及び第3ゲート駆動回路27に制御信
号を出力して第1ゲート16、第2ゲート17、及び第
3ゲート18を動作させることにより、代替メダルを、
例えば、500円貨通路22Bに導く。このとき、正貨
側通過センサ15から検出信号が出力され、制御部23
がこの検出信号を入力すると、シャッタ駆動回路28に
制御信号を出力してシャッタ13を動作させることによ
り、代替メダルを金庫12に導くと共に、例えば、50
0円貨の適正信号を出力する。図6はこの代替メダル受
入テスト確認モードのフローチャートを示し、正貨以外
の代替メダルで受け入れ動作のテスト確認が行える。
【0021】また、手元に正貨、或いは代替メダルが僅
かしかない場合には、モード設定部24から強制返却テ
スト確認モードを設定する。この状態で投入口2から正
貨、或いは代替メダルが投入されると、正貨、或いは代
替メダルはガイド3A、3Bに導かれてレール4上を転
動し、ガイド8を経て硬貨振り分け部11上の落下通路
19に供給される。このとき、材質センサ5、厚さセン
サ6、及び直径センサ7から制御部23に検出信号がそ
れぞれ出力される。制御部23はこの検出信号を入力す
ると、第1ゲート駆動回路25に制御信号を出力して第
1ゲート16を突出させることにより、硬貨、或いは代
替メダルを不良貨通路20Aに導いて販売機本体の返却
口9に供給する。このとき、返却側通過センサ14から
検出信号が出力され、制御部23がこの検出信号を入力
すると、例えば、500円貨の適正信号を出力する。一
方、返却側通過センサ14は硬貨処理装置外の返却通路
に設けられた返却側通過センサによって代替しても良
い。また、返却側通過センサ14を省略して正貨側通過
センサ15から所定の時間、検出信号が出力されないこ
とを条件にして不良貨通路20Aに硬貨、或いはメダル
が返却されたとして判断するようにしても良い。図7は
この代替メダル強制返却テスト確認モードのフローチャ
ートを示し、正貨以外の代替メダルで受け入れ動作のテ
スト確認が行えると共に、返却口9に返却された正貨、
或いは代替メダルを繰り返し投入することにより僅かな
枚数の正貨、或いは代替メダルで連続的にテスト確認が
行える。
【0022】このように代替メダル受入ステト確認モー
ドを設定すると、正貨以外の代替メダルでも受け入れ動
作を行うため、手元に代替メダルしかない場合でも容易
にテスト確認を行うことができる。また、強制返却テス
ト確認モードを設定すると正貨、或いは代替メダルでの
受け入れ動作を行うと共にその正貨、或いは代替メダル
を返却するため、手元に正貨、或いは代替メダルが僅か
しかない場合でもテスト確認を連続的に行うことができ
る。なお、以上の実施の形態の強制返却テスト確認モー
ドは、正貨、或いは代替メダルの何れの場合も適正信号
を出力するようにしたが、材質センサ5、厚さセンサ
6、及び直径センサ7の検出結果において適正である場
合にのみ適正信号を出力するような構成であっても良
い。また、シャッタ13を釣銭部10が満杯になると機
構的な手段で自動的に閉塞してオーバーフローした硬貨
を金庫に供給するような構成とし、代わりにシャッタ1
3と第3ゲート18の間に釣銭部10と金庫12に振り
分ける第4ゲートを設けても良い。
【0023】また、上記の実施の形態では、自動販売機
用の硬貨処理装置について説明したが、パチンコ遊戯シ
ステムの台間玉貸機用の硬貨処理装置や、券売機用の硬
貨処理装置に適用しても良い。特に、台間玉貸機の場
合、返却口が表側にあり、金庫が裏側にあるため、テス
ト確認を行うときに正貨であっても表の返却口に返却す
るので連続テストが容易に行える。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の硬貨処理
装置によると、テスト確認モードが設定されたとき、投
入部材の適正、及び不適正に関係なく投入口から投入さ
れた投入部材を所定の通路に振り分ける振り分け動作、
或いは返却口に返却する返却動作を振り分け手段が実行
し、且つ、信号出力手段が適正信号の出力を行うように
構成されているため、手元に適正な投入部材がないと
き、或いは手元の投入部材の数が少ないときでもテスト
確認を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る硬貨処理装置
を示す説明図。
【図2】第1の実施の形態に係る第1ゲートを示す説明
図。
【図3】第1の実施の形態に係る第2ゲートを示す説明
図。
【図4】第1の実施の形態に係る第3ゲートを示す説明
図。
【図5】第1の実施の形態に係る制御系を示すブロック
図。
【図6】第1の実施の形態に係る代替メダル受入テスト
確認モードの動作を示すフローチャート。
【図7】第1の実施の形態に係る強制返却テスト確認モ
ードの動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 硬貨 2 投入口 3A、3B ガイド 4 レール 5 材質センサ 6 厚さセンサ 7 直径センサ 8 ガイド 9 返却口 10 釣銭部 11 硬貨振り分け部 12 金庫 13 シャッタ 14 返却側通過センサ 15 正貨側通過センサ 16 第1ゲート 17 第2ゲート 18 第3ゲート 18A スリット 19 落下通路 20A 不良貨通路 20B 受入通路 21A 第1の硬貨通路 21B 第2の硬貨通路 22A 10円貨通路 22B 500円貨通路 22C 50円貨通路 22D 100円貨通路 23 制御部 24 モード設定部 25 第1ゲート駆動回路 26 第2ゲート駆動回路 27 第3ゲート駆動回路 28 シャッタ駆動回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入口から投入された硬貨、メダル等の
    投入部材を選別し、前記投入部材が適正であるとき、前
    記投入部材を所定の通路に振り分けて適正信号を出力す
    る硬貨処理装置において、 前記投入部材を前記所定の通路に振り分ける振り分け手
    段と、 前記適正信号を出力する信号出力手段と、 投入部材の受け入れ動作をテスト確認するテスト確認モ
    ードを設定する設定手段と、 前記テスト確認モードが設定されたとき、前記投入部材
    の適正、及び不適正に関係なく前記投入口から投入され
    た前記投入部材を前記所定の通路に振り分ける振り分け
    動作を前記振り分け手段に実行させ、且つ、前記適正信
    号の出力を前記信号出力手段に実行させる制御手段を備
    えたことを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 【請求項2】 投入口から投入された硬貨、メダル等の
    投入部材を選別し、前記投入部材が適正であるとき、前
    記投入部材を所定の通路に振り分けて適正信号を出力
    し、前記投入部材が不適正であるとき、前記投入部材を
    返却口に返却する硬貨処理装置において、 前記投入部材を前記所定の通路、及び前記返却口に振り
    分ける振り分け手段と、 前記適正信号を出力する信号出力手段と、 投入部材の受け入れ動作をテスト確認するテスト確認モ
    ードを設定する設定手段と、 前記テスト確認モードが設定されたとき、前記投入部材
    の適正、及び不適正に関係なく前記投入口から投入され
    た前記投入部材を前記返却口に返却する返却動作を前記
    振り分け手段に実行させ、且つ、前記投入部材の適正、
    及び不適正に関係なく前記適正信号の出力を前記信号出
    力手段に実行させる制御手段を備えたことを特徴とする
    硬貨処理装置。
  3. 【請求項3】 投入口から投入された硬貨、メダル等の
    投入部材を選別し、前記投入部材が適正であるとき、前
    記投入部材を所定の通路に振り分けて適正信号を出力
    し、前記投入部材が不適正であるとき、前記投入部材を
    返却口に返却する硬貨処理装置において、 前記投入部材を前記所定の通路、及び前記返却口に振り
    分ける振り分け手段と、 前記適正信号を出力する信号出力手段と、 投入部材の受け入れ動作をテスト確認するテスト確認モ
    ードを設定する設定手段と、 前記テスト確認モードが設定されたとき、前記投入部材
    の適正、及び不適正に関係なく前記投入口から投入され
    た前記投入部材を前記返却口に返却する返却動作を前記
    振り分け手段に実行させ、且つ、前記投入部材を適正と
    して選別したとき、前記適正信号の出力を前記信号出力
    手段に実行させ、前記投入部材を不適正として選別した
    とき、前記適正信号の出力を前記信号出力手段に実行さ
    せない制御手段を備えたことを特徴とする硬貨処理装
    置。
JP07849597A 1997-03-28 1997-03-28 硬貨処理装置 Expired - Fee Related JP3573908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07849597A JP3573908B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07849597A JP3573908B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10275265A true JPH10275265A (ja) 1998-10-13
JP3573908B2 JP3573908B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=13663560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07849597A Expired - Fee Related JP3573908B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573908B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573908B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089400A (en) Coin testing device
US5042635A (en) Rapid coin acceptor
JPH0534060Y2 (ja)
US6702092B2 (en) Coin assorter
JPS59183483A (ja) コイン処理装置
US6076649A (en) Programmable multiple coin tube changer
JP3573908B2 (ja) 硬貨処理装置
US5027390A (en) Coin validation method and apparatus for a coin telephone or similar system having an escrow mechanism
US5971128A (en) Apparatus for validating items of value, and method of calibrating such apparatus
GB2326963A (en) Method of operating a coin mechanism
GB2112195A (en) Coin apparatus
US7048108B1 (en) Currency validation apparatus and method
GB2293039A (en) Calibration of coin or banknote validators
JP3203111B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2887433B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3506318B2 (ja) 硬貨振分け装置
JPS5960590A (ja) 2種硬貨選別装置
JP3054908B2 (ja) 硬貨払出装置
JP2001134805A (ja) 硬貨処理装置
JP2517318B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3258489B2 (ja) 硬貨処理装置
JPS6230142Y2 (ja)
JPH0246882A (ja) パチンコ装置
JP2505764Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP2001109928A (ja) 硬貨処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees