JPH10273786A - 超合金製品に対するサーマルバリヤー被膜及び該被膜形成方法 - Google Patents

超合金製品に対するサーマルバリヤー被膜及び該被膜形成方法

Info

Publication number
JPH10273786A
JPH10273786A JP9326283A JP32628397A JPH10273786A JP H10273786 A JPH10273786 A JP H10273786A JP 9326283 A JP9326283 A JP 9326283A JP 32628397 A JP32628397 A JP 32628397A JP H10273786 A JPH10273786 A JP H10273786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
aluminum
thermal barrier
alloy
superalloy substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9326283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905964B2 (ja
Inventor
David S Rickerby
エス.リッカーバイ デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chromalloy United Kingdom Ltd
Rolls Royce PLC
Original Assignee
Chromalloy United Kingdom Ltd
Rolls Royce PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chromalloy United Kingdom Ltd, Rolls Royce PLC filed Critical Chromalloy United Kingdom Ltd
Publication of JPH10273786A publication Critical patent/JPH10273786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905964B2 publication Critical patent/JP3905964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • C23C28/3215Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer at least one MCrAlX layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/324Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal matrix material layer comprising a mixture of at least two metals or metal phases or a metal-matrix material with hard embedded particles, e.g. WC-Me
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/325Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with layers graded in composition or in physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • Y10T428/12667Oxide of transition metal or Al
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12875Platinum group metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】酸化物層に達する超合金基体における有害な遷
移金属元素の量を減らし、サーマルバリヤー被膜の耐用
寿命を延ばす。 【解決手段】多数の粒子46を含むメタリックマトリッ
クス被膜44、その上のMCrAlY合金ボンド被膜4
8、その上の薄い酸化物層50およびカラム状のグレイ
ン組織セラミックのサーマルバリヤー被膜52から構成
されている、超合金製品40に対するマルチレイヤーの
サーマルバリヤー被膜42。メタリックマトリックス被
膜44はニッケル80wt%とクロム20wt%の合
金。粒子は、カーバイド類、酸化物類、ホウ化物類及び
窒化物類のような適切な金属化合物で、超合金基体にお
けるチタン、タンタル及びハフニウムのような有害な遷
移金属と反応するものから選別される。適切な一つの化
合物はクロムカーバイドで、有害な遷移金属元素がクロ
ムカーバイドにおけるクロムとの交換反応に加わり、有
害な遷移金属元素の定定したカーバイドを作る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超合金製品、例え
ば、ガスタービンエンジンのタービンブレードなどの耐
高熱性を特に必要とする製品の表面に施すサーマルバリ
ヤー被膜及び該サーマルバリヤー被膜の施工、形成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガスタービンエンジンが実用化された初
期の時点では、ガスタービンエンジンにおける高熱の作
動温度に対処するには、そのタービンブレードを空冷
し、さらに、素材を高熱に耐えるもの、即ち、超合金を
成形素材に採用して、タービンブレードやタービン翼を
作り、これらの耐用寿命を延命する手段が採用され、こ
れらの対策で十分ではあったが、ガスタービンの開発が
進むにつれ、ガスタービンの作動温度もさらに上昇し、
これに耐えるものとして、セラミックコーティング・マ
テリアルズが開発され、該マテリアルズによるセラミッ
ク被膜によってタービンブレードとタービン翼を燃焼室
から放出されるガスに含まれている熱から絶縁し、ター
ビンブレードとタービン翼の耐用寿命がさらに延ばされ
た。しかしながら、このように延ばされた耐用寿命もセ
ラミック被膜の超合金基体への付着性に難点があるた
め、期待されたほどのこともなく、この一つの理由は、
超合金基体とセラミック被膜の両者の熱膨張係数に格差
があることによる。被膜付着性は、超合金基体へセラミ
ック被膜を施す前に種々のタイプのアルミニウムを含む
合金ボンド被膜(付着性を高める下地被膜)を超合金基
体へ熱的にスプレイするなどの手段の開発によって改善
された。このようなボンド被膜は、所謂アルミナイド
(aluminide)(拡散)または"MCrAlY"タイプといわれる
ものが主流であり、前記"MCrAlY"においてMは、コバル
ト、鉄及びニッケルの一つ又はそれ以上のものを指す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記したようなボンド
被膜の使用は、ガスタービン運転の間、サーマルバリヤ
ー被膜(セラミック被膜)が全面的に破砕されてしまう
ことを防ぐ点で成功しているが、前記ボンド被膜とセラ
ミック被膜との間に付着性が不良の部分では、サーマル
バリヤー被膜(セラミック被膜)が破砕してしまう問題
が依然として解消されていない。部分的な破砕が生じれ
ば、ボンド被膜は、燃焼ガスの熱をまともに受け、ター
ビンブレード又はタービン翼の損傷を早めてしまう。こ
のような点を解決するのが本発明の解決課題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、部分的な付
着性不良の点を解消し、長期にわたって超合金基体へ付
着するサーマルバリヤー被膜のための新規なボンド被膜
を提供することを目的とする。
【0005】さらに、この発明は、超合金基体への付着
性が改善されたサーマルバイリヤー被膜を超合金基体に
形成する方法を提供することを目的とする。
【0006】この発明によれば、超合金基体に対するマ
ルチレイヤー(多層)サーマルバリヤー被膜が提供され
るもので、該被膜は、ボンド被膜、該ボンド被膜上の酸
化物層及び該酸化物層の上のセラミック・サーマルバリ
ヤー被膜から構成されており、該ボンド被膜は、該ボン
ド被膜の少なくともアウター領域にアルミニウムを含
み、さらに、該ボンド被膜の少なくともインナー領域に
少なくとも一つの金属金属化合物を含み、この少なくと
も一つの金属化合物は、超合金基体から前記アルミニウ
ム含有合金ボンド被膜へ拡散する少なくとも一つの悪性
元素が前記金属化合物と反応して該金属を前記ボンド被
膜へリリースし、前記悪性元素をもつ化合物を形成する
ものである。
【0007】前記ボンド被膜における金属化合物は、有
害な元素が超合金基体から前記酸化物層へ移動させない
ようにするものと考えられる。超合金基体から拡散する
有害な元素は、金属化合物と反応して、交換反応が生
じ、有害な元素が良性の化合物となり、前記金属がボン
ド被膜へリリースされるものと考えられる。
【0008】前記した少なくとも一つの金属化合物は、
カーバイド、酸化物、窒化物又はホウ化物である。
【0009】例えば、前記の少なくとも一つの金属化合
物は、クロミウムカーバイド、マンガンカーバイド、モ
リブデンカーバイド、アルミニウムカーバイド、ニッケ
ルカーバイド又はタングステンカーバイドのいずれか一
つ又は複数のものである。
【0010】前記の少なくとも一つの金属化合物は、粒
子の形態のものであり、これら粒子は、前記ボンド被膜
のインナー領域全体に均一に分布されているものであ
る。
【0011】前記ボンド被膜は、アルミニウム含有合金
ボンド被膜であって、このアルミニウム含有合金ボンド
被膜の全体にわたって均一に分布された少なくとも一つ
の金属化合物を有している。上記したアルミニウム含有
合金ボンド被膜は、MCrAlY合金からなり、このMCrAlY合
金において、Mは、Ni,Co及びFeの内の少なくと
も一つである。
【0012】前記のボンド被膜は、第1の被膜と、この
第1の被膜に積層された第2のアルミニウム含有合金被
膜とから構成され、該第1の被膜は、ニッケルアルミニ
ウム合金、ニッケルコバルト合金、ニッケルクロミウム
合金、コバルトアルミニウム合金又はコバルトクロミウ
ム合金を含み、該第1の被膜全体にわたり均一に分布さ
れた少なくとも一つの金属化合物を有している。
【0013】さらに上記したボンド被膜は、第1の被膜
と、この第1の被膜に積層された第2のアルミニウム含
有合金被膜とから構成され、前記アルミニウム含有合金
被膜上には、プラチナ族金属でエンリッチされたアルミ
ニウム含有合金層が積層され、ついで、このプラチナ族
金属でエンリッチされたアルミニウム含有合金層の上に
プラチナ族金属類の少なくとも一つのアルミナイドの被
膜が積層されているもので、前記の第1の被膜は、ニッ
ケルアルミニウム合金、ニッケルコバルト合金、ニッケ
ルクロミウム合金、コバルトアルミニウム合金又はコバ
ルトクロミウム合金を含み、該第1の被膜全体にわたり
均一に分布された少なくとも一つの金属化合物を有して
いるものである。
【0014】上記のボンド被膜は、アルミニウム含有合
金ボンド被膜、該アルミニウム含有合金被膜の上のプラ
チナ族金属でエンリッチされたアルミニウム含有合金層
及びこのプラチナ族金属でエンリッチされたアルミニウ
ム含有合金層の上のプラチナ族金属類の少なくとも一つ
のアルミナイドの被膜を備え、少なくとも一つの金属化
合物が上記のアルミニウム含有合金ボンド被膜の全体に
くまなく均一に分布されているものである。上記したア
ルミニウム含有合金ボンド被膜は、MCrAlY合金からな
り、このMCrAlY合金において、Mは、Ni,Co及びF
eの内の少なくとも一つである。
【0015】この発明は、また、超合金基体(超合金基
質)の面にマルチレイヤー(複層又は多層)のサーマル
バリヤー被膜を施す方法を提供するものであり、この方
法は、アルミニウム含有合金ボンド被膜を超合金基体の
面に施す工程;このアルミニウム含有合金ボンド被膜の
上に酸化物層を形成する工程及び該酸化物層の上にセラ
ミックのサーマルバリヤー被膜を形成する工程からな
り;上記のアルミニウム含有合金ボンド被膜は、このア
ルミニウム含有合金ボンド被膜全体にくまなく均一に分
布された少なくとも一つの金属化合物を含むものであ
り;この少なくとも一つの金属化合物には、前記超合金
基体からアルミニウム含有合金ボンド被膜内へ拡散する
有害(悪性)な金属元素が該金属化合物と反応して該金
属を上記ボンド被膜内へリリースする有害な金属元素を
もつ化合物を形成するようなものから選択されるもので
ある。
【0016】またさらに、この発明は、超合金基体(超
合金基質)の面にマルチレイヤー(複層又は多層)のサ
ーマルバリヤー被膜を施す方法を提供するものであり、
この方法は、第1の被膜を超合金基体の面に施す工程;
第2のアルミニウム含有合金ボンド被膜を前記第1の被
膜の上に施す工程;このアルミニウム含有合金ボンド被
膜の上に酸化物層施す工程及びこの酸化物層の上にセラ
ミックのサーマルバリヤー被膜を形成する工程からな
り;前記第1の被膜は、この第1の被膜全体にくまなく
均一に分布された少なくとも一つの金属化合物を含むも
のであり;この少なくとも一つの金属化合物には、前記
超合金基体から前記第1の被膜内へ拡散する有害(悪
性)な金属元素が該金属化合物と反応して該金属を上記
ボンド被膜内へリリースする有害な金属元素をもつ化合
物を形成するようなものから選択されるものである。
【0017】またさらに、この発明は、超合金基体(超
合金基質)の面にマルチレイヤー(複層又は多層)のサ
ーマルバリヤー被膜を施す方法を提供するものであり、
この方法は、第1の被膜を超合金基体の面に施す工程で
あり、この第1の被膜は、この第1の被膜全体にくまな
く均一に分布された少なくとも一つの金属化合物を含
み、この少なくとも一つの金属化合物には、前記超合金
基体から前記第1の被膜内へ拡散する有害(悪性)な金
属元素が該金属化合物と反応して該金属を上記ボンド被
膜内へリリースする有害な金属元素をもつ化合物を形成
するようなものから選択されるものである前記第1の被
膜を超合金基体の面に施す前記工程;第2のアルミニウ
ム含有合金ボンド被膜を前記第1の被膜の面に施す工
程;このアルミニウム含有合金ボンド被膜の面にプラチ
ナ族金属層を施す工程;前記超合金基体(基質)を熱処
理して前記プラチナ族金属をアルミニウム含有合金被膜
内へ拡散し、プラチナ族金属でエンリッチされたアルミ
ニウム含有層を形成すると共に前記プラチナ族金属でエ
ンリッチされたアルミニウム含有合金層の面にプラチナ
族金属類の少なくとも一つのアルミナイドの被膜を形成
する工程;前記プラチナ族金属の少なくとも一つのアル
ミナイドの被膜の面に酸化物層を施す工程及びこの酸化
物層の面にセラミックのサーマルバリヤー被膜を形成す
る工程からなる。
【0018】さらにまた、この発明は、超合金基体(超
合金基質)の面にマルチレイヤー(複層又は多層)のサ
ーマルバリヤー被膜を施す方法を提供するものであり、
この方法は、アルミニウム含有合金ボンド被膜を超合金
基体の面に施す工程であり、このアルミニウム含有合金
ボンド被膜は、このアルミニウム含有合金ボンド被膜全
体にくまなく均一に分布された少なくとも一つの金属化
合物を含み、この少なくとも一つの金属化合物には、前
記超合金基体から前記第1の被膜内へ拡散する有害(悪
性)な金属元素が該金属化合物と反応して該金属を上記
ボンド被膜内へリリースする有害な金属元素をもつ化合
物を形成するようなものから選択されるものである前記
アルミニウム含有合金ボンド被膜を超合金基体の面に施
す前記工程;前記アルミニウム含有合金ボンド被膜の面
にプラチナ族金属層を施す工程;前記超合金基体(基
質)を熱処理して前記プラチナ族金属をアルミニウム含
有合金被膜内へ拡散し、前記アルミニウム含有合金ボン
ド被膜の面にプラチナ族金属がエンリッチされたアルミ
ニウム含有層を形成すると共に前記プラチナ族金属がエ
ンリッチされたアルミニウム含有合金層の面にプラチナ
族金属の少なくとも一つのアルミナイドの被膜を形成す
る工程;前記プラチナ族金属類の少なくとも一つのアル
ミナイドの被膜の面に酸化物層を施す工程及びこの酸化
物層の面にセラミックのサーマルバリヤー被膜を形成す
る工程からなる。
【0019】前記の少なくとも一つの金属化合物は、カ
ーバイド、酸化物、窒化物又はホウ化物のいずれかでよ
い。
【0020】例えば、前記の少なくとも一つの金属化合
物は、クロミウムカーバイド、マンガンカーバイド、モ
リブデンカーバイド、アルミニウムカーバイド、ニッケ
ルカーバイド又はタングステンカーバイドの少なくとも
いずれか一つ又は複数(組み合わせ)のものである。
【0021】前記の少なくとも一つの金属化合物は、前
記ボンド被膜の第1の被膜又はアルミニウム含有合金被
膜にくまなく均一に分布された粒子の形態のものであ
る。アルミニウム含有合金ボンド被膜は、MCrAlY合金か
らなり、ここでMは、Ni、Co及びFeの少なくとも
一つである。
【0022】前記の第1の被膜は、ニッケルアルミニウ
ム合金、ニッケルコバルト合金、ニッケルクロミウム合
金、コバルトアルミニウム合金又はコバルトクロミウム
合金のいずれかを含み、そして、前記第1の被膜の全体
にくまなく均一に分布された少なくとも一つの金属化合
物を含むものである。
【0023】
【発明の実施の形態】この発明を以下に述べる実施例に
よりさらに具体的に詳しく説明するものである。まず、
この発明の実施例の説明に先立って、従来の技術を図1
と図2とにより説明する。
【0024】図1は、従来の技術におけるマルチレイヤ
ーのサーマルバリヤー被膜12が施された超合金製品1
0の一部の断面を示す。図1に示された断面は、既に製
造された状態におけるものである。従来の技術における
サーマルバリヤー被膜12は、MCrAlY合金ボンド被膜1
4、薄い酸化物層16及びカラム状のグレイン(結晶
粒)セラミックサーマルバリヤー被膜18から構成され
ている。前記のMCrAlY合金ボンド被膜14は、プラズマ
スプレイ手段により施され、拡散熱処理されている。カ
ラム状グレインのセラミックサーマルバリヤー被膜18
は、イットリアで安定されたジルコニア又は他の適切な
セラミックであって、電子ビーム物理蒸着により形成さ
れるものである。薄い酸化物層16は、アルミナ、クロ
ミア及び他のスピネル類の混合体からなる。
【0025】図2は、欧州特許出願第9530892
5.7号(出願日1995年12月8日) に記載の従来
の技術を図解するものであり、一部の断面が示すよう
に、超合金製品20には、マルチレイヤーのサーマルバ
リヤー被膜22が施されている。図2も製造された状態
におけるものである。サーマルバリヤー被膜22は、超
合金製品20の面に積層されたMCrAlY合金ボンド被膜2
4、このMCrAlY合金ボンド被膜24の面に積層されたプ
ラチナがエンリッチされたMCrAlY合金層26、プラチナ
がエンリッチされたMCrAlY合金層26の面に積層された
プラチナアルミナイド被膜28、プラチナアルミナイド
被膜28の面に積層されたプラチナがエンリッチされた
ガンマ相層30、プラチナがエンリッチされたガンマ相
層30の面に積層された薄い酸化物層32及び最上層の
カラム状グレインのセラミックサーマルバリヤー被膜3
4から構成されている。
【0026】MCrAlY合金ボンド被膜24は、プラズマス
プレイ手段により施され、拡散熱処理されたものであ
る。カラム状グレインのセラミックサーマルバリヤー被
膜34は、電子ビーム蒸着手段により蒸着されるイット
リア安定化ジルコニア又は他の適切なセラミックから構
成されている。薄い酸化物層32は、その全部又は大部
分がアルミナであり、他のスピネル類は、含まれていて
も極めて微量乃至は無視できる量である。アルミナ層3
2の厚さは、1ミクロン以下である。
【0027】プラチナは、電気めっき手段その他の適切
な手段によりMCrAlY合金ボンド被膜へ実質的に均一な厚
さで施されるもので、厚みは、少なくとも5ミクロン、
好ましくは、約8ミクロンである。その後、拡散熱処理
工程が行われて、プラチナ層がMCrAlY合金ボンド被膜内
へ拡散される。これによって、プラチナがエンリッチさ
れたMCrAlY合金層とプラチナアルミナイド被膜が付与さ
れる。拡散は、超合金製品を1000℃から1200℃
の範囲の温度に加熱し、この温度を適切な時間にわたっ
て維持して行われるもので、特に、温度1150℃、時
間1時間の条件が拡散熱処理サイクルにとって好適であ
る。
【0028】熱処理の後、前記製品表面を乾燥したアル
ミナパウダーでグリットブラストして、拡散残渣を除去
する。ついで、セラミックサーマルバリヤー被膜をEB
PVD(電子ビーム物理蒸着)により施して、薄い酸化
物層をプラチナアルミナイド被膜の上に形成するもの
で、これに伴い該酸化物層とプラチナアルミナイド被膜
との間には、プラチナがエンリッチされたガンマ相層が
形成される。
【0029】図1に関連して述べたサーマルバリヤー被
膜12と、図2に関連して述べたサーマルバリヤー被膜
22とをテストした処、サーマルバリヤー被膜12は、
製造完了された状態においては、約55ニュートンのク
リテイヵルな負荷を有し、100時間にわたる1150℃にお
けるエイジングの後では、約5ニュートンのクリテイヵ
ルな負荷を有していて、この臨界値を越えると、前記セ
ラミックのサーマルバリヤー被膜が前記ボンド被膜から
剥離してしまうことが分かり、さらにまた、図2のサー
マルバリヤー被膜22の場合は、製造完了された状態に
おいては、約100ニュートンのクリテイヵルな負荷を
有し、100時間にわたる1150℃におけるエイジン
グの後では、約50ニュートンのクリテイヵルな負荷を
有していて、この臨界値を越えると、前記セラミックの
サーマルバリヤー被膜が前記ボンド被膜から剥離してし
まうことが分かった。この点については、欧州特許出願
第95308925.7号(出願日1995年12月8
日) を参照されたい。
【0030】図2に示されたサーマルバリヤー被膜22
は、図1のサーマルバリヤー被膜に比べて長期にわたり
付着性を有する点で格段の差があることが分かる。
【0031】図2に示されたサーマルバリヤー被膜22
は、プラチナ・アルミナイド被膜28が連続しており、
この被膜により、遷移金属元素、例えば、チタン、タン
タル及びハフニウムなどの遷移金属元素がMCrAlY合金ボ
ンド被膜24及び超合金基体20から酸化物層32へ移
動することを阻止し、形成された酸化物層が極めて純粋
なアルミナのままに維持されることを保証している。
【0032】図3には、この発明によるサーマルバリヤ
ー被膜の構成が図示されているもので、一部のみを断面
で示す超合金製品40にマルチレイヤーのサーマルバリ
ヤー被膜42が施されている。図3のものは、製造完了
した段階におけるものである。サーマルバリヤー被膜4
2は、粒子46を含むメタリックのマトリックス被膜4
4が超合金製品の面に接する最下層として存在するもの
で、該マトリックス層44の上に順にMCrAlY合金ボンド
被膜48、薄い酸化物層50があり、最上層に、カラム
状グレイン組織のセラミックサーマルバリヤー被膜52
が設けられている。MCrAlY合金ボンド被膜48は、既知
のプラズマスプレイ手段により形成され、拡散熱処理さ
れたものである。メタリックマトリックス被膜44は、
ニッケルアルミニウム合金、ニッケルコバルト合金、ニ
ッケルクロミウム合金、コバルトアルミニウム合金又は
コバルトクロミウム合金からなるもので、該マトリック
ス被膜44に含まれている多数の粒子46は、超合金基
体における、例えば、チタン、タンタル及びハフニウム
のような有害な遷移金属元素と反応するようなメタリッ
ク化合物から適切なものとして選ばれたメタリック化合
物からなるものである。適切なメタリック化合物類は、
有害な遷移金属元素が金属化合物中の金属との交換反応
に加わって、有害な遷移金属元素の安定した化合物を形
成し、該金属をメタリックマトリックス被膜44にリリ
ースするものである。これら化合物の代表的なものは、
金属元素のカーバイド類、酸化物類、ナイトライド類及
びホウ化物類である。特に、チタンとタンタルは、より
強力なカーバイドを形成するものであることから、クロ
ミウムカーバイド、マンガンカーバイド、モリブデンカ
ーバイド、アルミニウムカーバイド、ニッケルカーバイ
ド及びタングステンカーバイドが適切なカーバイド類に
含まれる。カラム状グレイン組織のセラミックサーマル
バリヤー被膜52は、イットリア安定化ジルコニア又は
他の適切なセラミックからなるものであって、電子ビー
ム物理蒸着(EBPVD)により形成される。薄い酸化
物層50は、アルミナ、クロミア及び他のスピネル類の
混合体からなる。
【0033】例えば、メタリックマトリックス合金44
は、800重量%のNi、20重量%のCrから構成さ
れ、CrC粒子46を含むものであり、該合金は、ニッ
ケル超合金40にエアー又はヴァキュウムスプレイされ
て、厚さ0.025mmの層に形成されたものである。
MCrAlY合金ボンド被膜48は、メタリックマトリックス
合金44へヴァキュウムプラズマスプレイされて、0.
125mmの厚みの層に形成され、イットリア安定化ジ
ルコニアのセラミックサーマルバリヤー被膜52は、MC
rAlY合金ボンド被膜48へ電子ビーム物理蒸着により蒸
着されて、0.25mmの厚みに積層され、薄い酸化物
層50を形成したものである。図3に示すサーマルバリ
ヤー被膜42は、製造された状態においては、約35ニ
ュートンのクリティカル負荷、そして、25時間にわた
る1150℃のエイジングの後では、約10ニュートン
のクリティカルの負荷を有し、これを越えると、前記セ
ラミックが前記ボンド被膜から剥落、破壊してしまうこ
とが分かった。これに対し、図1に示されたサーマルバ
リヤー被膜12のクリティカルの負荷は、製造された状
態では、約45ニュートンで、25時間にわたる115
0℃のエイジングの後では、約0ニュートンである。こ
のように、クロミウムカーバイド粒子46を含むニッケ
ルクロミウム被膜44を有するサーマルバリヤー被膜
は、エイジング後においては、クロミウムカーバイド粒
子46を含むニッケルクロミウム被膜44を有していな
いサーマルバリヤー被膜よりも大きいクリティカルの負
荷を有することが分かる。
【0034】超合金基体40からサーマルバリヤー被膜
42内へ拡散するチタン、タンタル及びハフニウムのよ
うな有害(耐高熱性をもつセラミックサーマルバリヤー
被膜の付着性を低下させる点で有害)な遷移金属元素
は、クロミウムカーバイド粒子46と反応して、チタン
カーバイド、タンタルカーバイドまたはハフニウムカー
バイドを形成し、クロミウムをメタルマトリックス合金
被膜44内へリリースするものと思われる。チタン、タ
ンタル及びハフニウムの安定したカーバイド類を形成す
る時点で、酸化物層50内へ拡散する未反応の有害な遷
移金属元素の量は、減少し、かくて、サーマルバリヤー
被膜42の耐用寿命が延びるものと思われる。チタン、
タンタル及びハフニウムがアルミニウム酸化物の付着性
を弱めることで、酸化物層50に対するセラミックサー
マルバリヤー被膜52の付着性を低下させることは、す
でに分かっていることである。
【0035】図4には、この発明によるマルチレイヤー
のサーマルバリヤー被膜62が設けられた超合金製品6
0の一部の断面構成が示されている。この断面構成は、
図3と同様に製造完了した段階のものである。サーマル
バリヤー被膜62は、粒子66を含むメタリックマトリ
ックス被膜64、メタリックマトリックス被膜64の上
のMCrAlY合金層ボンド被膜68、プラチナがエンリッチ
されたMCrAlY合金層70、プラチナアルミナイド被膜7
2、プラチナがエンリッチされたガンマ相層74、薄い
酸化物層76及びカラム状グレイン組織セラミックサー
マルバリヤー被膜78の構成からなる。プラチナアルミ
ナイド被膜72は、プラチナアルミナイドの特殊なフォ
ルムのもので、その組成の一例は、53wt%のPt、
19.5wt%のNi、12wt%のAl、8.7wt
%のCo、4.9wt%のCr、0.9wt%のZr、
0.6wt%のTa、0.1wt%のO及び0.04w
t%のTiであって、これの詳細は、前記欧州特許出願
95308925.7号に記載されている。
【0036】メタリックマトリックス被膜64と多数の
粒子66は、ヴァキュウムプラズマスプレイ又はエアー
プラズマスプレイによって施される。メタリックスマト
リックス被膜64は、ニッケルアルミニウム合金、ニッ
ケルコバルト合金、ニッケルクロミウム合金、コバルト
アルミニウム合金又はコバルトクロミウム合金から構成
されている。粒子66は、超合金基体におけるチタン、
タンタル及びハフニウムのような有害な遷移金属元素と
反応するものから選ばれた適切な金属化合物の粒子であ
る。適切な金属化合物類は、有害な遷移金属元素が金属
化合物中の金属との交換反応に加わって、有害な遷移金
属元素の安定した化合物を形成し、該金属をメタリック
マトリックス被膜64にリリースするものである。これ
ら化合物の代表的なものは、金属元素のカーバイド類、
酸化物類、ナイトライド類及びホウ化物類である。特
に、チタンとタンタルは、より強力なカーバイドを形成
するものであることから、クロミウムカーバイド、マン
ガンカーバイド、モリブデンカーバイド、アルミニウム
カーバイド、ニッケルカーバイド及びタングステンカー
バイドが適切なカーバイド類に含まれる。
【0037】超合金基体60からサーマルバリヤー被膜
62内へ拡散するチタン、タンタル及びハフニウムのよ
うな有害な遷移金属元素は、クロミウムカーバイド粒子
66と反応してチタンカーバイド、タンタルカーバイド
又はハフニウムカーバイドを形成して、クロミウムをメ
タルマリックス合金被膜64内へリリースする。チタ
ン、タンタル及びハフニウムの安定なカーバイド類を形
成する時点で、酸化物層76内へ拡散する未反応の有害
な遷移金属元素の量が減少し、かくてサーマルバリヤー
被膜62の耐用寿命が延びると思われる。チタン、タン
タル及びハフニウムは,アルミニウム酸化物の付着性を
弱めることにより、酸化物層76に対するセラミックサ
ーマルバリヤー被膜78の付着性を低下させることが既
に分かっている。
【0038】MCrAlY合金ボンド被膜68を形成するに
は、物理蒸着手段のような他の適当な方法も使用できる
が、ヴァキュウムプラズマスプレイ方法によることが好
ましい。ヴァキュウムプラズマスプレイ方法を使用する
ときは、MCrAlY合金をポリッシュして、セラミックサー
マルバリヤー被膜の付着性を改善できる。電気めっき其
の他の手段により、少なくとも5ミクロンの厚さ、好ま
しくは、約8ミクロンの厚さになるように、プラチナを
MCrAlY合金ボンド被膜68に均一に積層する。その後
に、拡散熱処理を行い、前記プラチナ層を前記MCrAlY合
金被膜内へ拡散する。この処理により、前記MCrAlY合金
層へプラチナがエンリッチされ、さらにプラチナアルミ
ナイド被膜が付与される。前記拡散処理は、超合金製品
を温度1000℃〜1200℃の温度範囲内の温度に加
熱し、適当な時間前記温度を維持することで行われるも
ので、温度範囲1100℃〜1200℃、特に、115
0℃で、時間1時間が適切な拡散熱処理サイクルであ
る。
【0039】前記プラチナは、スパッタリング、化学蒸
着又は物理蒸着手段により施すこともできる。他のプラ
チナ族金属としては、例えば、パラジウム、ロジウムな
どがプラチナの代わりになるが、プラチナが好ましい。
【0040】熱処理の後、前記表面を乾燥したアルミナ
パウダーでグリットブラストして拡散残渣を除去する。
カラム状グレイン組織のセラミックサーマルバリヤー被
膜78は、イットリア安定化ジルコニア又は別の適切な
セラミックから構成され、電子ビーム物理蒸着手段によ
り施されて、プラチナアルミナイド被膜の上に酸化物層
76を形成するもので、両者の間にプラチナがエンリッ
チされたガンマ相の層が形成される。前記酸化物層は、
極めて純なアルミナである。
【0041】図5には、この発明によるマルチレイヤー
のサーマルバリヤー被膜82が設けられた超合金製品8
0の一部の断面構成が示されている。この断面構成は、
図4と同様に製造完了した段階のものである。サーマル
バリヤー被膜82は、粒子86を含むMCrAlY合金ボンド
被膜84、MCrAlY合金ボンド被膜84上の薄い酸化物層
88及びカラム状グレイン組織セラミックサーマルバリ
ヤー被膜90の構成からなる。MCrAlY合金ボンド被膜8
4と粒子86は、ヴァキュウムプラズマスプレイ又はエ
アープラズマスプレイ手段により形成され、拡散熱処理
されたものである。粒子86は、超合金基体におけるチ
タン、タンタル及びハフニウムのような有害な遷移金属
元素と反応するものから選ばれた適切な金属化合物の粒
子である。適切な金属化合物類は、有害な遷移金属元素
が金属化合物中の金属との交換反応に加わって、有害な
遷移金属元素の安定した化合物を形成し、該金属をMCrA
lY合金被膜84にリリースするものである。これら化合
物の代表的なものは、金属元素のカーバイド類、酸化物
類、ナイトライド類及びホウ化物類である。特に、チタ
ンとタンタルは、より強力なカーバイドを形成するもの
であることから、クロミウムカーバイド、マンガンカー
バイド、モリブデンカーバイド、アルミニウムカーバイ
ド、ニッケルカーバイド及びタングステンカーバイドが
適切なカーバイド類に含まれる。カラム状グレイン組織
のセラミックサーマルバリヤー被膜90は、イットリア
安定化ジルコニア又は他の適切なセラミックからなり、
電子ビーム物理蒸着手段により形成される。薄い酸化物
層88は、アルミナ、クロミア及び他のスピネル類の混
合体からなる。
【0042】超合金基体80からサーマルバリヤー被膜
82内へ拡散するチタン、タンタル及びハフニウムのよ
うな有害な遷移金属元素は、クロミウムカーバイド粒子
86と反応してチタンカーバイド、タンタルカーバイド
又はハフニウムカーバイドを形成して、クロミウムをMC
rAlY合金ボンド被膜84内へリリースする。チタン、タ
ンタル及びハフニウムの安定なカーバイド類を形成する
時点で、酸化物層88内へ拡散する未反応の有害な遷移
金属元素の量が減少し、かくてサーマルバリヤー被膜8
2の耐用寿命が延びると思われる。チタン、タンタル及
びハフニウムは,アルミニウム酸化物の付着性を弱める
ことにより、酸化物層88に対するセラミックサーマル
バリヤー被膜90の付着性を低下させることが既に分か
っている。
【0043】図6には、この発明によるマルチレイヤー
のサーマルバリヤー被膜102が設けられた超合金製品
100の一部の断面構成が示されている。この断面構成
は、図5と同様に製造完了した段階のものである。サー
マルバリヤー被膜102は、粒子106を含むMCrAlY合
金ボンド被膜104、プラチナがエンリッチされたMCrA
lY合金層108、プラチナアルミナイド被膜110、プ
ラチナがエンリッチされたガンマ相層112、薄い酸化
物層114及びカラム状グレイン組織セラミックサーマ
ルバリヤー被膜116の構成からなる。プラチナアルミ
ナイド被膜110は、プラチナアルミナイドの特殊なフ
ォルムのもので、その組成の一例は、53wt%のP
t、19.5wt%のNi、12wt%のAl、8.7
wt%のCo、4.9wt%のCr、0.9wt%のZ
r、0.6wt%のTa、0.1wt%のO及び0.0
4wt%のTiであって、これの詳細は、前記欧州特許
出願95308925.7号に記載されている。
【0044】MCrAlY合金ボンド被膜104と多数の粒子
106は、ヴァキュウムプラズマスプレイ又はエアープ
ラズマスプレイによって施される。粒子106は、超合
金基体におけるチタン、タンタル及びハフニウムのよう
な有害な遷移金属元素と反応するものから選ばれた適切
な金属化合物の粒子である。適切な金属化合物類は、有
害な遷移金属元素が金属化合物中の金属との交換反応に
加わって、有害な遷移金属元素の安定した化合物を形成
し、該金属をMCrAlY合金ボンド被膜104にリリースす
るものである。これら化合物の代表的なものは、金属元
素のカーバイド類、酸化物類、ナイトライド類及びホウ
化物類である。特に、チタンとタンタルは、より強力な
カーバイドを形成するものであることから、クロミウム
カーバイド、マンガンカーバイド、モリブデンカーバイ
ド、アルミニウムカーバイド、ニッケルカーバイド及び
タングステンカーバイドが適切なカーバイド類に含まれ
る。
【0045】超合金基体100からサーマルバリヤー被
膜102内へ拡散するチタン、タンタル及びハフニウム
のような有害な遷移金属元素は、クロミウムカーバイド
粒子106と反応してチタンカーバイド、タンタルカー
バイド又はハフニウムカーバイドを形成して、クロミウ
ムをMCrAlY合金ボンド被膜104内へリリースする。チ
タン、タンタル及びハフニウムの安定なカーバイド類を
形成する時点で、酸化物層114内へ拡散する未反応の
有害な遷移金属元素の量が減少し、かくてサーマルバリ
ヤー被膜102の耐用寿命が延びると思われる。チタ
ン、タンタル及びハフニウムは,アルミニウム酸化物の
付着性を弱めることにより、酸化物層114に対するセ
ラミックサーマルバリヤー被膜116の付着性を低下さ
せることが既に分かっている。
【0046】セラミックサーマルバリヤー被膜は、プラ
ズマスプレイ、ヴァキュウムプラズマスプレイ、エアー
プラズマスプレイ、化学蒸着、燃焼化学蒸着又は物理蒸
着によりデポジットできるが物理蒸着手段が好ましい。
物理蒸着手段には、スパッタリングが含まれるが、電子
ビーム物理蒸着手段によることが好ましい。
【0047】アルミニウム含有合金ボンド被膜には、MC
rAlY以外に例えばコバルトアルミナイドやニッケルアル
ミナイドが使用できる。
【0048】
【発明の効果】この発明によれば、前記したサーマルバ
リヤー被膜を製品の面の全体または製品の面の所定に形
成して、該製品に耐高熱性を付与するものであり、例え
ば、ガスタービンブレードのエアロフォイル(翼)の面
にサーマルバリヤー被膜を形成したり、ガスタービンブ
レードのエアロフォイルのリーディングエッジのみにサ
ーマルバリヤー被膜を形成することができ、これによっ
て、耐高熱性にすぐれ、耐用寿命が長い超合金製品を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によるサーマルバリヤー被膜が形成
された金属製品の一部の断面図である。
【図2】同じく従来の技術によるサーマルバリヤー被膜
が形成された金属製品の一部の断面図である。
【図3】この発明の一つの実施例におけるサーマルバリ
ヤー被膜が形成された金属製品の一部の断面図である。
【図4】この発明の別の実施例におけるサーマルバリヤ
ー被膜が形成された金属製品の一部の断面図である。
【図5】この発明の別の実施例におけるサーマルバリヤ
ー被膜が形成された金属製品の一部の断面図である。
【図6】この発明の別の実施例におけるサーマルバリヤ
ー被膜が形成された金属製品の一部の断面図である。
【符号の説明】
40 超合金製品 42 サーマルバリヤー被膜 44 マトリックス被膜 46 粒子 48 MCrAlY合金ボンド被膜 50 酸化物層 52 カラム状グレイン組織のセラミックサーマルバ
リヤー被膜 60 超合金製品 62 サーマルバリヤー被膜 64 マトリックス被膜 66 粒子 68 MCrAlY合金ボンド被膜 70 プラチナがエンリッチされたMCrAlY合金層 72 プラチナアルミナイド被膜 74 プラチナがエンリッチされたガンマ相層 76 酸化物層 78 カラム状グレイン組織セラミックサーマルバリ
ヤー被膜 80 超合金製品 82 サーマルバリヤー被膜 84 MCrAlY合金ボンド被膜 86 粒子 88 酸化物層 90 カラム状グレイン組織セラミックサーマルバリ
ヤー被膜 100 超合金製品 102 サーマルバリヤー被膜 104 MCrAlY合金ボンド被膜 106 粒子 108 MCrAlY合金層 110 プラチナアルミナイド被膜 112 プラチナがエンリッチされたガンマ相層 114 酸化物層 116 カラム状グレイン組織セラミックサーマルバリ
ヤー被膜
フロントページの続き (71)出願人 595181151 クロマロイ・ユナイテッド・キングダム・ リミテッド Chromalloy United K ingdom Limited イギリス国ノッティンガム エヌジー16・ 3アールズィー,イーストウッド,リンク メル・ロード 1 1 Linkmel Road,East wood,Nottingham NG16 3RZ,England (72)発明者 デビッド エス.リッカーバイ イギリス国 ディーイー26 4ディーエス ダービーシャー ダッフィールド ケビ ン ロード 11

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超合金基体に対するマルチレイヤーの
    サーマルバリヤー被膜であって、該被膜は、ボンド被
    膜、該ボンド被膜上の酸化物層及び該酸化物層の上のセ
    ラミック・サーマルバリヤー被膜から構成されており、
    該ボンド被膜は、該ボンド被膜の少なくともアウター領
    域にアルミニウムを含み、さらに、該ボンド被膜の少な
    くともインナー領域に少なくとも一つの金属化合物を含
    み、この少なくとも一つの金属化合物は、超合金基体か
    ら前記アルミニウム含有合金ボンド被膜へ拡散する少な
    くとも一つの悪性元素が前記金属化合物と反応して該金
    属を前記ボンド被膜へリリースし、前記悪性元素をもつ
    化合物を形成するものから選択されるものである超合金
    基体に対するマルチレイヤーのサーマルバリヤー被膜。
  2. 【請求項2】 前記した少なくとも一つの金属化合
    物は、カーバイド、酸化物、窒化物又はホウ化物である
    請求項1に請求された超合金基体に対するマルチレイヤ
    ーのサーマルバリヤー被膜。
  3. 【請求項3】 前記の少なくとも一つの金属化合物
    は、クロミウムカーバイド、マンガンカーバイド、モリ
    ブデンカーバイド、アルミニウムカーバイド、ニッケル
    カーバイド又はタングステンカーバイドのいずれか一つ
    又は複数のものである請求項1又は請求項2に請求され
    た超合金基体に対するマルチレイヤーのサーマルバリヤ
    ー被膜。
  4. 【請求項4】 前記の少なくとも一つの金属化合物
    は、粒子の形態のものであり、これら粒子は、前記ボン
    ド被膜のインナー領域全体に均一に分布されているもの
    である請求項1、請求項2又は請求項3に請求された超
    合金基体に対するマルチレイヤーのサーマルバリヤー被
    膜。
  5. 【請求項5】 前記ボンド被膜は、アルミニウム含
    有合金ボンド被膜であって、このアルミニウム含有合金
    ボンド被膜の全体にわたって均一に分布された少なくと
    も一つの金属化合物を有している請求項1、請求項2、
    請求項3又は請求項4に請求された超合金基体に対する
    マルチレイヤーのサーマルバリヤー被膜。
  6. 【請求項6】 アルミニウム含有合金ボンド被膜
    は、MCrAlY合金からなり、このMCrAlY合金において、M
    は、Ni,Co及びFeの内の少なくとも一つである請
    求項5に請求された超合金基体に対するマルチレイヤー
    のサーマルバリヤー被膜。
  7. 【請求項7】 前記のボンド被膜は、第1の被膜
    と、この第1の被膜に積層された第2のアルミニウム含
    有合金被膜とから構成され、該第1の被膜は、ニッケル
    アルミニウム合金、ニッケルコバルト合金、ニッケルク
    ロミウム合金、コバルトアルミニウム合金又はコバルト
    クロミウム合金を含み、該第1の被膜全体にわたり均一
    に分布された少なくとも一つの金属化合物を有している
    請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に請求され
    た超合金基体に対するマルチレイヤーのサーマルバリヤ
    ー被膜。
  8. 【請求項8】 ボンド被膜は、第1の被膜と、この
    第1の被膜に積層された第2のアルミニウム含有合金被
    膜とから構成され、前記アルミニウム含有合金被膜上に
    は、プラチナ族金属でエンリッチされたアルミニウム含
    有合金層が積層され、ついで、このプラチナ族金属でエ
    ンリッチされたアルミニウム含有合金層の上にプラチナ
    族金属類の少なくとも一つのアルミナイドの被膜が積層
    されているもので、前記の第1の被膜は、ニッケルアル
    ミニウム合金、ニッケルコバルト合金、ニッケルクロミ
    ウム合金、コバルトアルミニウム合金又はコバルトクロ
    ミウム合金を含み、該第1の被膜全体にわたり均一に分
    布された少なくとも一つの金属化合物を有しているもの
    である請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に請
    求された超合金基体に対するマルチレイヤーのサーマル
    バリヤー被膜。
  9. 【請求項9】 ボンド被膜は、第1の被膜と、この
    第1の被膜に積層された第2のアルミニウム含有合金被
    膜とから構成され、前記アルミニウム含有合金被膜上に
    は、プラチナ族金属でエンリッチされたアルミニウム含
    有合金層が積層され、ついで、このプラチナ族金属でエ
    ンリッチされたアルミニウム含有合金層の上にプラチナ
    族金属類の少なくとも一つのアルミナイドの被膜が積層
    されているもので、前記の第1の被膜は、ニッケルアル
    ミニウム合金、ニッケルコバルト合金、ニッケルクロミ
    ウム合金、コバルトアルミニウム合金又はコバルトクロ
    ミウム合金を含み、該第1の被膜全体にわたり均一に分
    布された少なくとも一つの金属化合物を有しているもの
    である請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に請
    求された超合金基体に対するマルチレイヤーのサーマル
    バリヤー被膜。
  10. 【請求項10】 アルミニウム含有合金ボンド被膜
    は、MCrAlY合金からなり、このMCrAlY合金において、M
    は、Ni,Co及びFeの内の少なくとも一つである請
    求項9に請求された超合金基体に対するマルチレイヤー
    のサーマルバリヤー被膜。
  11. 【請求項11】 添付の図面の図3、図4又は図6に
    示された構造に関連して記載した構成の超合金基体に対
    するマルチレイヤーのサーマルバリヤー被膜。
  12. 【請求項12】 超合金基体の面にマルチレイヤーの
    サーマルバリヤー被膜を施す方法であり、この方法は、
    アルミニウム含有合金ボンド被膜を超合金基体の面に施
    す工程;このアルミニウム含有合金ボンド被膜の上に酸
    化物層を形成する工程及び該酸化物層の上にセラミック
    のサーマルバリヤー被膜を形成する工程からなり;上記
    のアルミニウム含有合金ボンド被膜は、このアルミニウ
    ム含有合金ボンド被膜全体にくまなく均一に分布された
    少なくとも一つの金属化合物を含むものであり;この少
    なくとも一つの金属化合物には、前記超合金基体からア
    ルミニウム含有合金ボンド被膜内へ拡散する有害(悪
    性)な金属元素が該金属化合物と反応して該金属を上記
    ボンド被膜内へリリースする有害な金属元素をもつ化合
    物を形成するようなものから選択される超合金基体の面
    にマルチレイヤーのサーマルバリヤー被膜を施す方法。
  13. 【請求項13】 超合金基体の面にマルチレイヤーの
    サーマルバリヤー被膜を施す方法であり、この方法は、
    第1の被膜を超合金基体の面に施す工程;第2のアルミ
    ニウム含有合金ボンド被膜を前記第1の被膜の上に施す
    工程;このアルミニウム含有合金ボンド被膜の上に酸化
    物層施す工程及びこの酸化物層の上にセラミックのサー
    マルバリヤー被膜を形成する工程からなり;前記第1の
    被膜は、この第1の被膜全体にくまなく均一に分布され
    た少なくとも一つの金属化合物を含むものであり;この
    少なくとも一つの金属化合物には、前記超合金基体から
    前記第1の被膜内へ拡散する有害な金属元素が該金属化
    合物と反応して該金属を上記ボンド被膜内へリリースす
    る有害な金属元素をもつ化合物を形成するようなものか
    ら選択される超合金基体の面にマルチレイヤーのサーマ
    ルバリヤー被膜を施す方法。
  14. 【請求項14】 超合金基体の面にマルチレイヤーの
    サーマルバリヤー被膜を施す方法であり、この方法は、
    第1の被膜を超合金基体の面に施す工程であり、この第
    1の被膜は、この第1の被膜全体にくまなく均一に分布
    された少なくとも一つの金属化合物を含み、この少なく
    とも一つの金属化合物には、前記超合金基体から前記第
    1の被膜内へ拡散する有害な金属元素が該金属化合物と
    反応して該金属を上記ボンド被膜内へリリースする有害
    な金属元素をもつ化合物を形成するようなものから選択
    されるものである前記第1の被膜を超合金基体の面に施
    す前記工程;第2のアルミニウム含有合金ボンド被膜を
    前記第1の被膜の面に施す工程;このアルミニウム含有
    合金ボンド被膜の面にプラチナ族金属層を施す工程;前
    記超合金基体を熱処理して前記プラチナ族金属をアルミ
    ニウム含有合金被膜内へ拡散し、プラチナ族金属でエン
    リッチされたアルミニウム含有層を形成すると共に前記
    プラチナ族金属でエンリッチされたアルミニウム含有合
    金層の面にプラチナ族金属類の少なくとも一つのアルミ
    ナイドの被膜を形成する工程;前記プラチナ族金属の少
    なくとも一つのアルミナイドの被膜の面に酸化物層を施
    す工程及びこの酸化物層の面にセラミックのサーマルバ
    リヤー被膜を形成する工程からなる超合金基体の面にマ
    ルチレイヤーのサーマルバリヤー被膜を施す方法。
  15. 【請求項15】 超合金基体の面にマルチレイヤーの
    サーマルバリヤー被膜を施す方法であり、この方法は、
    アルミニウム含有合金ボンド被膜を超合金基体の面に施
    す工程であり、このアルミニウム含有合金ボンド被膜
    は、このアルミニウム含有合金ボンド被膜全体にくまな
    く均一に分布された少なくとも一つの金属化合物を含
    み、この少なくとも一つの金属化合物には、前記超合金
    基体から前記第1の被膜内へ拡散する有害な金属元素が
    該金属化合物と反応して該金属を上記ボンド被膜内へリ
    リースする有害な金属元素をもつ化合物を形成するよう
    なものから選択されるものである前記アルミニウム含有
    合金ボンド被膜を超合金基体の面に施す前記工程;前記
    アルミニウム含有合金ボンド被膜の面にプラチナ族金属
    層を施す工程;前記超合金基体を熱処理して前記プラチ
    ナ族金属をアルミニウム含有合金被膜内へ拡散し、前記
    アルミニウム含有合金ボンド被膜の面にプラチナ族金属
    がエンリッチされたアルミニウム含有層を形成すると共
    に前記プラチナ族金属がエンリッチされたアルミニウム
    含有合金層の面にプラチナ族金属の少なくとも一つのア
    ルミナイドの被膜を形成する工程;前記プラチナ族金属
    類の少なくとも一つのアルミナイドの被膜の面に酸化物
    層を施す工程及びこの酸化物層の面にセラミックのサー
    マルバリヤー被膜を形成する工程からなる超合金基体の
    面にマルチレイヤーのサーマルバリヤー被膜を施す方
    法。
  16. 【請求項16】 前記の少なくとも一つの金属化合物
    は、カーバイド、酸化物、窒化物又はホウ化物のいずれ
    かでよい請求項12、請求項13、請求項14又は請求
    項15に請求された超合金基体の面にマルチレイヤーの
    サーマルバリヤー被膜を施す方法。
  17. 【請求項17】 前記の少なくとも一つの金属化合物
    は、クロミウムカーバイド、マンガンカーバイド、モリ
    ブデンカーバイド、アルミニウムカーバイド、ニッケル
    カーバイド又はタングステンカーバイドの少なくともい
    ずれか一つ又は複数(組み合わせ)のものである請求項
    15に請求された超合金基体の面にマルチレイヤーのサ
    ーマルバリヤー被膜を施す方法。
  18. 【請求項18】 前記の少なくとも一つの金属化合物
    は、前記ボンド被膜の第1の被膜又はアルミニウム含有
    合金被膜にくまなく均一に分布された粒子の形態のもの
    である請求項13又は請求項14に請求された超合金基
    体の面にマルチレイヤーのサーマルバリヤー被膜を施す
    方法。
  19. 【請求項19】 前記の少なくとも一つの金属化合物
    は、前記ボンド被膜の第1の被膜又はアルミニウム含有
    合金被膜にくまなく均一に分布された粒子の形態のもの
    である請求項12又は請求項15に請求された超合金基
    体の面にマルチレイヤーのサーマルバリヤー被膜を施す
    方法。
  20. 【請求項20】 アルミニウム含有合金ボンド被膜
    は、MCrAlY合金からなり、ここでMは、Ni、Co及び
    Feの少なくとも一つである請求項12から請求項19
    のいずれか一つにに請求された超合金基体の面にマルチ
    レイヤーのサーマルバリヤー被膜を施す方法。
  21. 【請求項21】 前記の第1の被膜は、ニッケルアル
    ミニウム合金、ニッケルコバルト合金、ニッケルクロミ
    ウム合金、コバルトアルミニウム合金又はコバルトクロ
    ミウム合金のいずれかを含み、そして、前記第1の被膜
    の全体にくまなく均一に分布された少なくとも一つの金
    属化合物を含むものである請求項13又は請求項14に
    請求された超合金基体の面にマルチレイヤーのサーマル
    バリヤー被膜を施す方法。
  22. 【請求項22】 アルミニウム含有合金被膜をプラズ
    マスプレイ、ヴァキュウムプラズマスプレイまたは物理
    蒸着手段により施す請求項12から請求項21のいずれ
    か一つに請求された超合金基体の面にマルチレイヤーの
    サーマルバリヤー被膜を施す方法。
  23. 【請求項23】 前記第1の被膜をエアープラズマス
    プレイ又はヴァキュウムプラズマスプレイ手段により施
    す請求項13又は請求項14に請求された超合金基体の
    面にマルチレイヤーのサーマルバリヤー被膜を施す方
    法。
  24. 【請求項24】 前記プラチナ族金属を電気めっき手
    段により施す請求項14又は請求項15に請求された超
    合金基体の面にマルチレイヤーのサーマルバリヤー被膜
    を施す方法。
  25. 【請求項25】 超合金基体を熱処理してプラチナ族
    金属をアルミニウム含有合金被膜へ拡散する拡散熱処理
    は、前記超合金基体に適切な溶液熱処理温度に応じての
    1000℃から1200℃の範囲の温度において約1時
    間にわたって行われるものである請求項14又は請求項
    15に請求された超合金基体の面にマルチレイヤーのサ
    ーマルバリヤー被膜を施す方法。
  26. 【請求項26】 拡散熱処理は、1100℃から12
    00℃の範囲の温度において行われるものである請求項
    25に請求された超合金基体の面にマルチレイヤーのサ
    ーマルバリヤー被膜を施す方法。
  27. 【請求項27】 セラミックサーマルバリヤー被膜
    は、電子ビーム物理蒸着手段によりデポジットされる請
    求項12から請求項26のいずれか一つに請求された超
    合金基体の面にマルチレイヤーのサーマルバリヤー被膜
    を施す方法。
  28. 【請求項28】 セラミックサーマルバリヤー被膜
    は、エアープラズマスプレイ手段によりデポジットされ
    る請求項12から請求項26のいずれか一つに請求され
    た超合金基体の面にマルチレイヤーのサーマルバリヤー
    被膜を施す方法。
  29. 【請求項29】 添付の図面の図3、図4、図5また
    は図6に示された構成に関連して記載した超合金基体へ
    マルチレイヤーのサーマルバリヤー被膜を施す方法。
JP32628397A 1996-11-30 1997-11-27 超合金製品に対するサーマルバリヤー被膜及び該被膜形成方法 Expired - Lifetime JP3905964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9624986.7 1996-11-30
GB9624986A GB2319783B (en) 1996-11-30 1996-11-30 A thermal barrier coating for a superalloy article and a method of application thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273786A true JPH10273786A (ja) 1998-10-13
JP3905964B2 JP3905964B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=10803770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32628397A Expired - Lifetime JP3905964B2 (ja) 1996-11-30 1997-11-27 超合金製品に対するサーマルバリヤー被膜及び該被膜形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6218029B1 (ja)
EP (1) EP0845547B1 (ja)
JP (1) JP3905964B2 (ja)
DE (1) DE69711335T2 (ja)
GB (1) GB2319783B (ja)
UA (1) UA44776C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507623A (ja) * 2000-08-29 2004-03-11 リキッドメタル テクノロジーズ 金属母体内に不安定酸化ジルコニウム粒子のある組成物を含む製品と、その製造法
JP2007136466A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Steel Corp 鉄系合金の半溶融・半凝固鋳造用の金型
JP2008274427A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 United Technol Corp <Utc> サーマルバリアコーティングシステムおよびその製造方法
JP2009041059A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd 高温耐摩耗性部材及び高温用耐摩耗部材の製造方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991991B2 (ja) * 1997-03-24 1999-12-20 トーカロ株式会社 耐高温環境用溶射被覆部材およびその製造方法
US6168874B1 (en) * 1998-02-02 2001-01-02 General Electric Company Diffusion aluminide bond coat for a thermal barrier coating system and method therefor
US6306515B1 (en) * 1998-08-12 2001-10-23 Siemens Westinghouse Power Corporation Thermal barrier and overlay coating systems comprising composite metal/metal oxide bond coating layers
EP1016735A1 (de) * 1998-12-28 2000-07-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Beschichten eines Erzeugnisses
EP1094131B1 (en) 1999-10-23 2004-05-06 ROLLS-ROYCE plc A corrosion protective coating for a metallic article and a method of applying a corrosion protective coating to a metallic article
SG98436A1 (en) * 1999-12-21 2003-09-19 United Technologies Corp Method of forming an active-element containing aluminide as stand alone coating and as bond coat and coated article
US6846574B2 (en) * 2001-05-16 2005-01-25 Siemens Westinghouse Power Corporation Honeycomb structure thermal barrier coating
CH695689A5 (de) * 2001-05-23 2006-07-31 Sulzer Metco Ag Verfahren zum Erzeugen eines wärmedämmenden Schichtsystems auf einem metallischen Substrat.
US6881452B2 (en) * 2001-07-06 2005-04-19 General Electric Company Method for improving the TBC life of a single phase platinum aluminide bond coat by preoxidation heat treatment
US6544351B2 (en) 2001-07-12 2003-04-08 General Electric Company Compositions and methods for producing coatings with improved surface smoothness and articles having such coatings
EP1291449B1 (de) * 2001-08-03 2014-12-03 Alstom Technology Ltd Beschichtungsverfahren und beschichtetes reibungsbehaftetes Grundmaterial
WO2003078158A1 (en) 2002-03-11 2003-09-25 Liquidmetal Technologies Encapsulated ceramic armor
US6886327B1 (en) 2002-03-20 2005-05-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration NiAl-based approach for rocket combustion chambers
USRE45353E1 (en) 2002-07-17 2015-01-27 Crucible Intellectual Property, Llc Method of making dense composites of bulk-solidifying amorphous alloys and articles thereof
US7368022B2 (en) * 2002-07-22 2008-05-06 California Institute Of Technology Bulk amorphous refractory glasses based on the Ni-Nb-Sn ternary alloy system
US6833203B2 (en) * 2002-08-05 2004-12-21 United Technologies Corporation Thermal barrier coating utilizing a dispersion strengthened metallic bond coat
AU2003254319A1 (en) 2002-08-05 2004-02-23 Liquidmetal Technologies Metallic dental prostheses made of bulk-solidifying amorphous alloys and method of making such articles
GB0226686D0 (en) * 2002-11-15 2002-12-24 Rolls Royce Plc Method of damping vibration in metallic articles
USRE47321E1 (en) 2002-12-04 2019-03-26 California Institute Of Technology Bulk amorphous refractory glasses based on the Ni(-Cu-)-Ti(-Zr)-Al alloy system
US7896982B2 (en) * 2002-12-20 2011-03-01 Crucible Intellectual Property, Llc Bulk solidifying amorphous alloys with improved mechanical properties
US8828155B2 (en) 2002-12-20 2014-09-09 Crucible Intellectual Property, Llc Bulk solidifying amorphous alloys with improved mechanical properties
US7582172B2 (en) * 2002-12-20 2009-09-01 Jan Schroers Pt-base bulk solidifying amorphous alloys
US7520944B2 (en) * 2003-02-11 2009-04-21 Johnson William L Method of making in-situ composites comprising amorphous alloys
AU2003294624A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-17 Bosch Rexroth Ag Directly controlled pressure control valve
US6887589B2 (en) * 2003-04-18 2005-05-03 General Electric Company Nickel aluminide coating and coating systems formed therewith
US7005191B2 (en) * 2003-05-01 2006-02-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Oxidation resistant coatings for ultra high temperature transition metals and transition metal alloys
US20050123783A1 (en) * 2003-07-31 2005-06-09 Gregory Otto J. Composite used for thermal spray instrumentation and method for making the same
US7208230B2 (en) * 2003-08-29 2007-04-24 General Electric Company Optical reflector for reducing radiation heat transfer to hot engine parts
US7117577B2 (en) * 2003-09-29 2006-10-10 Chung-Shan Institute Of Science & Technology Method of fastening mold shell with mold seat without risk of causing mold shell to crack
US7618499B2 (en) * 2003-10-01 2009-11-17 Johnson William L Fe-base in-situ composite alloys comprising amorphous phase
US6979498B2 (en) * 2003-11-25 2005-12-27 General Electric Company Strengthened bond coats for thermal barrier coatings
CZ298780B6 (cs) * 2003-12-23 2008-01-23 Koexpro Ostrava, A. S. Ochranný povlak nářadí a nástrojů pro zamezení vzniku mechanických zápalných jisker
US7604726B2 (en) * 2004-01-07 2009-10-20 Honeywell International Inc. Platinum aluminide coating and method thereof
US7186092B2 (en) * 2004-07-26 2007-03-06 General Electric Company Airfoil having improved impact and erosion resistance and method for preparing same
JP4607530B2 (ja) * 2004-09-28 2011-01-05 株式会社日立製作所 遮熱被覆を有する耐熱部材およびガスタービン
US20060246319A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Honeywell International, Inc. Impact-resistant multilayer coating
ITMI20050847A1 (it) * 2005-05-11 2006-11-12 Olmi Spa Giunzione tra tubo raffreddato e tubo non raffreddato in uno scambiatore di calore a doppio tubo
EP1741980A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Keramisches Bauteil mit heissgasresistenter Oberfläche und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1795623A1 (de) * 2005-11-14 2007-06-13 Sulzer Metco AG Verfahren zum Beschichten eines Grundkörpers mit platinmodifiziertem Aluminid sowie Werkstück
CA2573585A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Sulzer Metco Coatings B.V. A component, an apparatus and a method for the manufacture of a layer system
DE102007031932A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-15 Mtu Aero Engines Gmbh Turbomaschinenschaufel
US20090136664A1 (en) * 2007-08-02 2009-05-28 United Technologies Corporation Method for forming aluminide diffusion coatings
US20090035485A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 United Technologies Corporation Method for forming active-element aluminide diffusion coatings
US20090134035A1 (en) * 2007-08-02 2009-05-28 United Technologies Corporation Method for forming platinum aluminide diffusion coatings
US8951644B2 (en) 2007-09-19 2015-02-10 Siemens Energy, Inc. Thermally protective multiphase precipitant coating
US7858205B2 (en) 2007-09-19 2010-12-28 Siemens Energy, Inc. Bimetallic bond layer for thermal barrier coating on superalloy
US8431238B2 (en) * 2008-02-19 2013-04-30 Parker-Hannifin Corporation Protective coating for metallic seals
US7883737B2 (en) * 2008-03-18 2011-02-08 General Electric Company Methods allowing for visual inspection of coated components for erosion damage
EP2344590B1 (en) 2008-09-30 2016-11-30 Rolls-Royce Corporation Coating including a rare earth silicate-based layer including a second phase
US20100129673A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Rolls-Royce Corporation Reinforced oxide coatings
US9581041B2 (en) 2010-02-09 2017-02-28 Rolls-Royce Corporation Abradable ceramic coatings and coating systems
US8367160B2 (en) 2010-11-05 2013-02-05 United Technologies Corporation Coating method for reactive metal
US8642140B2 (en) 2011-03-09 2014-02-04 United Technologies Corporation Ceramic coating deposition
RU2487200C1 (ru) * 2012-05-03 2013-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Орловский государственный аграрный университет" (ФГБОУ ВПО Орел ГАУ) Способ формирования износостойких покрытий на деталях из алюминиевых сплавов
GB201416585D0 (en) 2014-09-19 2014-11-05 Rolls Royce Plc A method of applying a thermal barrier coating to a metallic article and a thermal barrier coated metallic article
US10329205B2 (en) * 2014-11-24 2019-06-25 Rolls-Royce Corporation Bond layer for silicon-containing substrates
US11952828B1 (en) * 2015-08-13 2024-04-09 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Thermal barrier systems and methods for access delay
US11371108B2 (en) 2019-02-14 2022-06-28 Glassimetal Technology, Inc. Tough iron-based glasses with high glass forming ability and high thermal stability
US11686208B2 (en) 2020-02-06 2023-06-27 Rolls-Royce Corporation Abrasive coating for high-temperature mechanical systems
US11142818B1 (en) 2020-09-14 2021-10-12 Honeywell International Inc. Grit-blasted and densified bond coat for thermal barrier coating and method of manufacturing the same
CN112981320B (zh) * 2021-01-18 2022-04-19 南京航空航天大学 一种钛合金表面复合涂层及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4248940A (en) * 1977-06-30 1981-02-03 United Technologies Corporation Thermal barrier coating for nickel and cobalt base super alloys
DE2842848A1 (de) * 1977-10-17 1979-04-19 United Technologies Corp Ueberzogener gegenstand, insbesondere superlegierungsgasturbinenschaufel
US4275124A (en) * 1978-10-10 1981-06-23 United Technologies Corporation Carbon bearing MCrAlY coating
JPS55113880A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Toshiba Corp Production of gas turbine blade
JPS55115972A (en) * 1979-02-27 1980-09-06 Toshiba Corp Production of high-temperature gas turbine blade
US4321311A (en) * 1980-01-07 1982-03-23 United Technologies Corporation Columnar grain ceramic thermal barrier coatings
JPS6052581A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Hitachi Ltd 耐水蒸気酸化性に優れた金属部材
US5514482A (en) * 1984-04-25 1996-05-07 Alliedsignal Inc. Thermal barrier coating system for superalloy components
GB2285632B (en) * 1985-08-19 1996-02-14 Garrett Corp Thermal barrier coating system for superalloy components
GB2214523B (en) * 1985-09-17 1990-04-04 Electric Power Res Inst Chromium carbide compositions
US4916022A (en) * 1988-11-03 1990-04-10 Allied-Signal Inc. Titania doped ceramic thermal barrier coatings
DE3843834A1 (de) * 1988-12-24 1990-07-05 Asea Brown Boveri Hochtemperatur-schutzschicht
DE3918380A1 (de) * 1989-06-06 1990-12-20 Starck Hermann C Fa Hochtemperatur-verbund-werkstoff, verfahren zu seiner herstellung sowie dessen verwendung
US5137422A (en) * 1990-10-18 1992-08-11 Union Carbide Coatings Service Technology Corporation Process for producing chromium carbide-nickel base age hardenable alloy coatings and coated articles so produced
GB9204791D0 (en) * 1992-03-05 1992-04-22 Rolls Royce Plc A coated article
US5455119A (en) * 1993-11-08 1995-10-03 Praxair S.T. Technology, Inc. Coating composition having good corrosion and oxidation resistance
EP0688886B1 (en) * 1994-06-24 1999-03-31 Praxair S.T. Technology, Inc. A process for producing carbide particles dispersed in a MCrAIY-based coating
DE69509202T2 (de) * 1994-12-24 1999-09-09 Rolls Royce Plc Wärmedämmschicht sowie Methode zu deren Auftragung auf einen Superlegierungskörper
GB9426257D0 (en) * 1994-12-24 1995-03-01 Rolls Royce Plc Thermal barrier coating for a superalloy article and method of application
US5716720A (en) * 1995-03-21 1998-02-10 Howmet Corporation Thermal barrier coating system with intermediate phase bondcoat
US5621333A (en) * 1995-05-19 1997-04-15 Microconnect, Inc. Contact device for making connection to an electronic circuit device
US5683825A (en) * 1996-01-02 1997-11-04 General Electric Company Thermal barrier coating resistant to erosion and impact by particulate matter
GB9612811D0 (en) * 1996-06-19 1996-08-21 Rolls Royce Plc A thermal barrier coating for a superalloy article and a method of application thereof
US5989733A (en) 1996-07-23 1999-11-23 Howmet Research Corporation Active element modified platinum aluminide diffusion coating and CVD coating method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507623A (ja) * 2000-08-29 2004-03-11 リキッドメタル テクノロジーズ 金属母体内に不安定酸化ジルコニウム粒子のある組成物を含む製品と、その製造法
JP2007136466A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Steel Corp 鉄系合金の半溶融・半凝固鋳造用の金型
JP2008274427A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 United Technol Corp <Utc> サーマルバリアコーティングシステムおよびその製造方法
JP2009041059A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd 高温耐摩耗性部材及び高温用耐摩耗部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905964B2 (ja) 2007-04-18
DE69711335T2 (de) 2002-11-14
GB2319783A (en) 1998-06-03
UA44776C2 (uk) 2002-03-15
US6376015B1 (en) 2002-04-23
EP0845547B1 (en) 2002-03-27
US6218029B1 (en) 2001-04-17
DE69711335D1 (de) 2002-05-02
GB2319783B (en) 2001-08-29
GB9624986D0 (en) 1997-01-15
EP0845547A1 (en) 1998-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905964B2 (ja) 超合金製品に対するサーマルバリヤー被膜及び該被膜形成方法
RU2127772C1 (ru) Многослойное тепловое барьерное покрытие подложки из сверхпрочного сплава и способ его нанесения
JP4191427B2 (ja) 改良プラズマ溶射熱ボンドコート系
US5624721A (en) Method of producing a superalloy article
US4916022A (en) Titania doped ceramic thermal barrier coatings
US5514482A (en) Thermal barrier coating system for superalloy components
US5015502A (en) Ceramic thermal barrier coating with alumina interlayer
US6395343B1 (en) Durable thermal barrier coating
US4880614A (en) Ceramic thermal barrier coating with alumina interlayer
US6255001B1 (en) Bond coat for a thermal barrier coating system and method therefor
US6485845B1 (en) Thermal barrier coating system with improved bond coat
US6291084B1 (en) Nickel aluminide coating and coating systems formed therewith
US6682827B2 (en) Nickel aluminide coating and coating systems formed therewith
US20100068556A1 (en) Diffusion barrier layer and methods of forming
JPH08225959A (ja) 超合金物品への断熱被膜の被覆方法及び断熱被膜
JPH11172404A (ja) 遮熱コーティング系用ボンディングコートの施工方法
EP0985745B1 (en) Bond coat for a thermal barrier coating system
GB2285632A (en) Thermal barrier coating system for superalloy components
JPH09310168A (ja) 耐熱部材および耐熱部材の製造方法
JP3641500B2 (ja) ガスタービン高温部品とその製造方法
JPH0653934B2 (ja) 遮熱皮膜の製造方法
JPH0754603A (ja) ガスタービン翼、ガスタービン用高温材料、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term