JPH10273733A - 原子力用ステンレス鋼製機器の再利用熱処理法 - Google Patents

原子力用ステンレス鋼製機器の再利用熱処理法

Info

Publication number
JPH10273733A
JPH10273733A JP7684397A JP7684397A JPH10273733A JP H10273733 A JPH10273733 A JP H10273733A JP 7684397 A JP7684397 A JP 7684397A JP 7684397 A JP7684397 A JP 7684397A JP H10273733 A JPH10273733 A JP H10273733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
stainless steel
precipitation hardening
elongation
nuclear reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7684397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Katayama
義紀 片山
Motoji Tsubota
基司 坪田
Noriyuki Nakashiro
憲行 中城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7684397A priority Critical patent/JPH10273733A/ja
Publication of JPH10273733A publication Critical patent/JPH10273733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原子炉水環境に長時間使用して靭性,伸びおよ
び疲労強度が低下したステンレス鋼製機器またはその溶
接部を初期の状態に戻して再利用を図ることにある。 【解決手段】靭性,伸びおよび疲労強度の低下を生じた
析出硬化型ステンレス鋼またはマルテンサイト系ステン
レス鋼あるいはそれらの鋼材の溶接部を 900℃から1050
℃に保持した後、水冷または強制空冷により急冷する。
その後、析出硬化型ステンレス鋼に関しては 470℃から
630℃で析出硬化熱処理する。またマルテンサイト系ス
テンレス鋼に関しては 500℃から 700℃で焼き戻しを行
う。これにより靭性、伸びおよび疲労強度を回復し、溶
接部については耐食性を回復させ、再利用することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子力発電プラン
トの高強度を要する部材に用いられている析出硬化型ス
テンレス鋼およびマルテンサイト系ステンレス鋼の原子
炉水環境(高温高圧水)に長時間曝されることによる靭
性,伸びおよび疲労強度の低下を回復あるいは耐食性を
回復させるための原子力用ステンレス鋼製機器の再利用
熱処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の原子力プラントの各種弁弁棒,ボ
ルトおよび制御棒駆動系機器等には、高強度の観点から
析出硬化型ステンレス鋼およびマルテンサイト系ステン
レス鋼が使用されている。
【0003】従来、析出硬化型ステンレス鋼ボルトおよ
びその製造方法については例えば特開平3-2326号公報に
開示されている。また、マルテンサイト系析出硬化型ス
テンレス鋼の製造方法については例えば特開平7-258729
号公報に開示されている。さらに、マルテンサイト系共
材合金粉末を容射して肉盛層を形成して再熱処理を施す
タービン翼の再生方法が特開昭58-57006号公報に開示さ
れている。
【0004】特開平3-2326号公報はマルテンサイト変態
を伴なう析出硬化性ステンレス鋼で、且つ最加工条件
(最も塑性加工しやすい状態)で引っ張り強さが85Kg/
mm2 を越え、耐力が65Kg/mm2 を越える素材を用いて頭
部と軸部とねじ部の3つの部分が一体に形成され、加工
後の引っ張り強さが90Kg/mm2 以上で、耐力が引っ張り
強さの85%以上で、伸びが16%以上で、絞りが50%以上
で硬度がHRC27以上であるので、ステンレス鋼製で耐
熱性,耐食性,耐しゅう性等の化学的性質に優れている
上に、引っ張り強度,耐力,伸び,絞り,硬度等の機械
的性質においても優れており強度や靭性や硬度等十分有
していて構造材の連結にも十分使用できることが記載さ
れている。
【0005】また、特開平7-258729号公報には固溶化熱
処理後の数%の残留オーステナイトを加工を施して 0.5
〜20%の加工歪みを与えることにより、マルテンサイト
に変態させることができ、その結果、残留オーステナイ
ト量により強度が著しく変動していたが、加工による変
態処理を行うことにより、マルテンサイト系析出硬化型
ステンレス鋼の強度の安定性が大幅に向上し、そのうえ
強度の向上も達成できる。したがって、本発明によれば
強度不足が発生してやや使いづらかった用途にも安心し
て使用することができて、マルテンサイト系析出硬化型
ステンレス鋼の信頼性を高めることができることが記載
されている。
【0006】さらに特開昭58-57006号公報にはタービン
翼の植込部の少なくても第1段フック部近傍表面の経年
劣化を受けた部分を削除し、この削除部を清浄にする表
面処理を施し、次いでマルテンサイト系共材合金粉末を
容射して肉盛層を形成するとともに、肉厚許容寸法形状
に成形加工し、次いで再熱処理を施すことを特徴とする
タービン翼の再生方法が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、析出硬
化型ステンレス鋼およびマルテンサイト系ステンレス鋼
は、 250℃〜 500℃の高温に長時間加熱されると硬化お
よび靭性,伸びの低下を生じることが研究結果から明ら
かである。これは、金属組織中のフェライト相が長時間
加熱されることによりFe原子とCr原子が周期的に分
離する相分離、つまり、Feリッチ相とCrリッチ相に
分離するスピノーダル分解と呼ばれる現象、あるいはフ
ェライト相にシグマ相が生成するために生じるものであ
る。
【0008】また、析出硬化型ステンレス鋼およびマル
テンサイト系ステンレス鋼の溶接部は条件によっては、
溶接熱影響部での粒界炭化物の形成とそれに伴う粒界近
傍におけるCr欠乏層の形成が生じるとともに、溶接残
留応力が生じる。このような状態で高温水中に接する
と、応力腐食割れを起こす危険性が生じるなどの課題が
ある。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、原子炉水環境に長期間曝されて使用した靭
性,伸びおよび疲労強度の低下した析出硬化型ステンレ
ス鋼およびマルテンサイト系ステンレス鋼に対し、フェ
イライト相に析出したシグマ相またはCrリッチ相を消
失させることにより靭性を回復あるいは加熱される前の
初期の状態に戻すことおよびその溶接部のCr欠乏層を
消失させる原子力用ステンレス鋼製機器の再利用熱処理
法を得ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
原子炉内またはその周辺部において原子力炉水環境に呈
されることにより靭性,伸びおよび疲労強度の低下した
析出硬化型ステンレス鋼製機器またはその溶接部を 900
℃から1050℃に保持後、急冷する固溶化熱処理工程と、
この固溶化熱処理後 470℃〜 630℃で析出硬化熱処理を
行う析出硬化熱処理工程とを施すことを特徴とする。
【0011】請求項2に係る発明は、前記析出硬化型ス
テンレス鋼製機器またはその溶接部に対し、加熱炉中で
全体或いは高周波誘導加熱により表面を請求項1記載の
固溶化熱処理工程および析出硬化熱処理工程を行うこと
を特徴とする。
【0012】請求項3に係る発明は、原子炉内またはそ
の周辺部において原子力炉水環境に呈されることにより
靭性,伸びおよび疲労強度の低下した析出硬化型ステン
レス鋼製機器またはその溶接部を 470℃〜 630℃で析出
硬化熱処理を行う析出硬化熱処理工程によって、耐食
性,靭性,伸びおよび疲労強度を回復させるとともに応
力腐食割れ感受性を低下させることを特徴とする。
【0013】請求項4に係る発明は、原子炉内またはそ
の周辺部において原子力炉水環境に呈されることにより
靭性,伸びおよび疲労強度の低下した析出硬化型ステン
レス鋼製機器またはその溶接部に対し、加熱炉中で全体
または高周波誘導加熱により表面を析出硬化熱処理工程
を行うことを特徴とする。
【0014】請求項5に係る発明は、原子炉内またはそ
の周辺部において原子力炉水環境に呈されることにより
靭性,伸びおよび疲労強度の低下したマルテンサイト系
ステンレス鋼製機器またはその溶接部を 900℃以上1050
℃以下に保持後、急冷する焼入れ工程と、この焼入れ工
程後 500℃〜 700℃で焼き戻しを行う焼戻し工程とを施
すことを特徴とする。
【0015】請求項6に係る発明は、原子炉内またはそ
の周辺部において原子力炉水環境に呈されることにより
靭性,伸びおよび疲労強度の低下したマルテンサイト系
ステンレス鋼製機器またはその溶接部に対し、加熱炉中
で全体或いは高周波誘導加熱により表面を焼入れ工程お
よび焼戻し工程を行うことを特徴とする。
【0016】請求項7に係る発明は、原子炉内またはそ
の周辺部において原子力炉水環境に呈されることにより
靭性,伸びおよび疲労強度の低下したマルテンサイト系
ステンレス鋼製機器またはその溶接部に対し、 500℃〜
700℃の焼き戻し工程を行うことによって、耐食性,靭
性,伸びおよび疲労強度を回復させるとともに応力腐食
割れ感受性を低下させることを特徴とする。
【0017】請求項8に係る発明は、原子炉内またはそ
の周辺部において原子力炉水環境に呈されることにより
靭性,伸びおよび疲労強度の低下したマルテンサイト系
ステンレス鋼製機器またはその溶接部に対し、加熱炉中
で全体或いは高周波誘導加熱により表面を請求項7記載
の焼き戻し工程を行うことによって、耐食性,靭性,伸
びおよび疲労強度を回復させることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明において 250℃〜 500℃の
高温に長時間呈されることにより靭性,伸びおよび疲労
強度の低下を生じた析出硬化型ステンレス鋼またはマル
テンサイト系ステンレス鋼、その鋼材の溶接部あるいは
溶接部近傍にCr欠乏層を生じた析出硬化型ステンレス
鋼およびマルテンサイト系ステンレス鋼を 900℃から10
50℃に保持した後、水冷または強制空冷により急冷す
る。その後、析出硬化型ステンレス鋼に関しては 470℃
から 630℃で析出硬化熱処理する。
【0019】また、マルテンサイト系ステンレス鋼に関
しては 500℃から 700℃で焼き戻しを行う。これにより
靭性,伸びおよび疲労強度を回復し、溶接部については
耐食性を回復させ再利用することができる。
【0020】析出硬化型ステンレス鋼およびマルテンサ
イト系ステンレス鋼のフェライト相が高温に長時間呈さ
れることで生じるFeリッチ相とCrリッチ相への相分
離、およびシグマ相の析出による靭性の低下が、 900℃
以上1050℃以下に保持後、急冷する熱処理を施すことに
よってFeリッチ相およびシグマ相が消失し、靭性,伸
びおよび疲労強度が回復あるいは初期状態に戻ることが
可能となる。
【0021】析出硬化型ステンレス鋼およびマルテンサ
イト系ステンレス鋼の溶接部に条件によっては生じ得る
Cr欠乏層が生成することで耐食性の低下が生じるが、
上記と同様な熱処理を施すことによりCr欠乏層が消失
し、耐食性が回復する。
【0022】さらに、析出硬化型ステンレス鋼に関して
は 470℃〜 630℃で析出硬化熱処理することにより、ま
たマルテンサイト系ステンレス鋼に関しては 500℃〜 7
00℃で焼き戻しをすることにより、これらのステンレス
鋼に要求される引張強度,硬さ等の機械的特性を維持す
ることができる。
【0023】(実施例1)本発明に係わる長時間加熱に
より靭性,伸びおよび疲労強度の低下した析出硬化型ス
テンレス鋼およびマルテンサイト系ステンレス鋼の熱処
理によって回復させた実施例を以下に示す。
【0024】表1に析出硬化型ステンレス鋼(JIS SUS6
30鋼のASTMA564 SUS630 の規格値と供試材SUS630)の化
学成分を示し、表2にマルテンサイト系ステンレス鋼
(JISGO725 SUS431規格値と供試材SUS431)の化学成分
を示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】表1におけるSUS630鋼は1050℃に保持後、
急冷を施し固溶化熱処理後、JIS規格の時効熱処理の
H1075に相当する 580℃で4時間の熱処理を行った析出
硬化型ステンレス鋼である。一方、表2におけるSUS431
鋼は1050℃で1時間保持後、油冷を施した後、 700℃で
8時間の熱処理を行ったマルテンサイト系ステンレス鋼
である。
【0028】軽水炉原子力プラントの運転温度による加
熱を加速模擬するために電気炉において大気中 350℃で
20,000時間の加熱を加えた。このようにして製作した熱
脆化材料の靭性,硬さの変化を調べるために、熱脆化前
後でのシャルピー衝撃試験,硬さ測定,引張試験および
疲労強度試験を行った。
【0029】次に、この熱脆化した材料の靭性,伸びお
よび疲労強度を回復させるための本発明の熱処理とし
て、SUS630鋼に関しては電気炉中で1050℃で保持した
後、水中で急冷し、JIS規格のH1075に相当する 580
℃で4時間の析出硬化熱処理を行った場合および固溶化
熱処理を行わずに 580℃で4時間の析出硬化熱処理を施
した場合の2種類の熱処理を行った。これらの熱処理後
の材料についてシャルピー衝撃試験,硬さ測定,引張試
験および疲労強度試験を実施した。
【0030】また、SUS431鋼に関しては電気炉中で1050
℃で1時間保持した後、油冷し、 700℃で8時間の焼き
戻しを施した場合および焼入れを行わずに 700℃で8時
間の焼戻しのみを行った場合の2種類の熱処理を行っ
た。これらの熱処理後の材料についてシャルピー衝撃試
験および硬さ測定を実施した。
【0031】図1(a)にSUS630鋼の受け入れ材,熱脆
化材および本発明の熱処理を施した各材料のシャルピー
衝撃試験結果を示し、図1(b)にSUS431鋼について図
1(a)と同様に各材料のシャルピー衝撃試験結果を示
す。なお、試験温度は0℃である。
【0032】図1(a)からSUS630鋼では、熱脆化させ
た材料の試験温度0℃における衝撃値は受け入れ材より
大きく低下したが、本発明の熱処理のうち固溶化熱処理
および析出硬化熱処理の2つの熱処理を施した場合、受
け入れ状態とほぼ同等な衝撃値まで回復した。また、析
出硬化熱処理のみを施した場合は、受け入れ状態の約50
%まで衝撃値が回復した。
【0033】図2(a),(b)に図1(a),(b)
と同様の材料の硬さ測定結果を示す。図2(a)から熱
脆化させた材料の硬さは受け入れ材より上昇していた
が、本発明の熱処理を施した場合、受け入れ状態とほぼ
同等な硬さまで、あるいは約50%の硬さまで回復した。
【0034】図3に室温における引張試験結果のうち、
伸びの測定結果を示す。図3により熱脆化させた材料の
伸びは受け入れ材より低下していたが、本発明の熱処理
を施した場合、受け入れ状態とほぼ同等な伸びまで回復
した。図4に室温大気中で平均応力化での疲労強度試験
結果を示す。図4より熱脆化させた材料の疲労強度は受
け入れ材より低下していたが、本発明の熱処理を施した
場合、受け入れ状態とほぼ同等な疲労強度まで回復し
た。
【0035】一方、SUS431鋼では、図1(b)から熱脆
化させた材料の試験温度0℃における衝撃値は受け入れ
材より大きく低下したが、本発明の熱処理のうち焼入れ
および焼戻しの2つの熱処理を施した場合、受け入れ状
態とほぼ同等な衝撃値まで回復した。
【0036】また、焼戻しのみを施した場合は、受け入
れ状態の約50%まで衝撃値が回復した。図2(b)から
熱脆化させた材料の硬さは受け入れ材より上昇していた
が、本発明の熱処理を施した場合、受け入れ状態とほぼ
同等な硬さまで、あるいは約50%の硬さまで回復した。
【0037】図3(a),(b)に図1(a),(b)
と同様の材料の室温における引張試験結果のうち、伸び
の測定結果を示す。図3(a)から熱脆化させた材料の
伸びは受け入れ材より若干低下していたが本発明の熱処
理を施した場合、受け入れ状態とほぼ同等な伸びまで回
復した。
【0038】図4(a),(b)に図1(a),(b)
と同様の材料における室温大気中で平均応力下での疲労
強度試験結果を示す。図4(a)はSUS630鋼(応力比R
=0)の例で、図4(b)はSUS431鋼(応力比R=-0.
5)の例を示している。
【0039】図4(a),(b)から熱脆化させた材料
の疲労強度は受け入れ材より低下したが、本発明の熱処
理を施した場合、受け入れ状態とほぼ同等な疲労強度ま
で回復した。析出硬化型ステンレス鋼の固溶化熱処理工
程およびマルテンサイト系ステンレス鋼の焼入れ工程に
おける温度について検討する。
【0040】図5は約1100℃以下におけるFe−Cr系
状態図である。この図5からわかるように、 830℃以下
の温度においてフェライト相(δ相)の中でシグマ相が
固溶している。脆化の原因はフェライト相中のシグマ相
であるから、シグマ相が消滅する温度 830℃以上で熱処
理を行えばよいことになる。
【0041】従って実用上、シグマ相が消滅する温度は
900℃〜1050℃となる。この温度範囲を越えると、結晶
粒度が大きくなり、析出硬化型ステンレス鋼およびマル
テンサイト系ステンレス鋼の品質に悪影響を与えるの
で、実用上1050℃とした。
【0042】なお、各熱処理工程において、誘導加熱に
より加熱する場合がある。この誘導加熱とは、脆化した
析出硬化型ステンレス鋼およびマルテンサイト系ステン
レス鋼を高周波の磁場にかけて、材料内部の電子を移動
させて材料自身を加熱する方法である。
【0043】このように実施例1によれば、本発明によ
る析出硬化型ステンレス鋼およびマルテンサイト系ステ
ンレス鋼の熱処理法では、熱脆化し靭性の低下した材料
が、フェライト相中に析出したシグマ相を消失させるこ
とにより、靭性,伸びを回復させあるいは加熱される前
の初期の状態に戻すことができ、析出硬化型ステンレス
鋼およびマルテンサイト系ステンレス鋼の健全性を維持
することができる。
【0044】(実施例2)次に、析出硬化型ステンレス
鋼溶接熱影響部の耐食性の回復例を以下に示す。受け入
れ材の溶接継手についての耐応力腐食割れを調べるため
に次の条件で試験を行った。すなわち、試料を研磨およ
び脱脂した後に図6で示す試験装置に固定して1%の歪
みを与え、温度 290℃、80気圧、溶存酸素40ppm の沸騰
水型原子炉(BWR)模擬環境中に 500時間浸漬した後
に取り出して、試料の表面の割れの有無を調べた。な
お、図6に示す試験装置は円弧をなす一対の上下部ホル
ダ1,2間にグラファイト3およびスペーサ4とともに
試料5を挟んで固定するものである。
【0045】本試験の結果、受け入れ材の溶接継手から
採取した試験片10枚の全てに割れが認められたが、本発
明による熱処理を施した溶接継手から採取した試験片に
は割れは観察されなかった。
【0046】このように本実施例によれば、本発明に係
わる析出硬化型ステンレス鋼およびマルテンサイト系ス
テンレス鋼の熱処理法では、熱脆化し、耐食性が劣化し
た溶接部が、靭性を回復させ、加熱前の初期の状態まで
耐食性を回復させ、析出硬化型ステンレス鋼およびマル
テンサイト系ステンレス鋼の溶接部の健全性を維持する
ことができる。
【0047】
【発明の効果】本発明による熱処理を施した析出硬化型
ステンレス鋼およびマルテンサイト系ステンレス鋼は、
熱脆化し、靭性,伸びおよび疲労強度の低下した材料が
受け入れ状態近くまで靭性が回復することができるとと
もに、溶接部では耐食性が回復する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施例1におけるSUS630鋼の
シャルピー衝撃試験結果を従来例と比較して示す特性
図、(b)は同じくSUS431鋼の例を示す特性図。
【図2】(a)は図1と同じくSUS630鋼の硬さ測定結果
を従来例と比較して示す特性図、(b)は同じくSUS431
鋼の例を示す特性図。
【図3】(a)は図1と同じくSUS630鋼の引張試験結果
の伸びを従来例と比較して示す特性図、(b)は同じく
SUS431鋼の例を示す特性図。
【図4】(a)は図1と同じくSUS630鋼の疲労寿命の例
を従来例と比較して示す特性図、(b)は同じくSUS431
鋼の例を示す特性図。
【図5】約1100℃以下におけるFe−Cr系状態図。
【図6】本発明の実施例2におけるSUS630鋼およびSUS4
31鋼溶接熱影響部に係わる耐応力腐食割れ試験装置を示
す縦断面図。
【符号の説明】
1…上部ホルダー、2…下部ホルダー、3…グラファイ
ト、4…スペーサ、5…試験片。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G21C 7/12 GDL G21C 7/12 GDLC 13/08 GDL 13/08 GDL

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉内またはその周辺部において原子
    力炉水環境に曝されることにより靭性,伸びおよび疲労
    強度の低下した析出硬化型ステンレス鋼製機器またはそ
    の溶接部を 900℃から1050℃に保持後、急冷する固溶化
    熱処理工程と、この固溶化熱処理工程後に 470℃〜 630
    ℃で析出硬化熱処理を行う析出硬化熱処理工程とを施す
    ことを特徴とする原子力用ステンレス鋼製機器の再利用
    熱処理法。
  2. 【請求項2】 前記固溶化熱処理工程および析出硬化熱
    処理工程は、加熱炉中で全体または高周波誘導加熱によ
    り表面を固溶化熱処理および析出硬化熱処理を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の原子力用ステンレス鋼製機
    器の再利用熱処理法。
  3. 【請求項3】 原子炉内またはその周辺部において原子
    力炉水環境に曝されることにより靭性,伸びおよび疲労
    強度の低下した析出硬化型ステンレス鋼製機器またはそ
    の溶接部を 470℃〜 630℃で析出硬化熱処理を行う析出
    硬化熱処理工程を施すことを特徴とする原子力用ステン
    レス鋼製機器の再利用熱処理法。
  4. 【請求項4】 前記析出硬化熱処理工程は加熱炉中で全
    体または高周波誘導加熱により表面を析出硬化熱処理を
    行うことを特徴とする請求項3記載の原子力用ステンレ
    ス鋼製機器の再利用熱処理法。
  5. 【請求項5】 原子炉内またはその周辺部において原子
    力炉水環境に曝されることにより靭性,伸びおよび疲労
    強度の低下したマルテンサイト系ステンレス鋼製機器ま
    たはその溶接部を 900℃以上1050℃以下に保持後、急冷
    する焼入れ工程と、この焼入れ工程後に 500℃〜 700℃
    で焼き戻しを行う焼戻し工程とを施すことを特徴とする
    原子力用ステンレス鋼製機器の再利用熱処理法。
  6. 【請求項6】 前記焼入れ工程および焼戻し工程は加熱
    炉中で全体または高周波誘導加熱により表面を焼入れお
    よび焼戻しを行うことを特徴とする請求項5記載の原子
    炉用ステンレス鋼製機器の再利用熱処理法。
  7. 【請求項7】 原子炉内またはその周辺部において原子
    力炉水環境に曝されることにより靭性,伸びおよび疲労
    強度の低下したマルテンサイト系ステンレス鋼製機器ま
    たはその溶接部に対し、 500℃〜 700℃の焼き戻し工程
    を行うことによって、耐食性,靭性,伸びおよび疲労強
    度を回復させるとともに応力腐食割れ感受性を低下させ
    ることを特徴とする原子力用マルテンサイト系ステンレ
    ス鋼製機器の再利用熱処理法。
  8. 【請求項8】 前記焼戻し工程は加熱炉中で全体または
    高周波誘導加熱により表面を焼戻すことを特徴とする請
    求項7記載の原子力用マルテンサイト系ステンレス鋼製
    機器の再利用熱処理法。
JP7684397A 1997-03-28 1997-03-28 原子力用ステンレス鋼製機器の再利用熱処理法 Pending JPH10273733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7684397A JPH10273733A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 原子力用ステンレス鋼製機器の再利用熱処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7684397A JPH10273733A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 原子力用ステンレス鋼製機器の再利用熱処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273733A true JPH10273733A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13616954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7684397A Pending JPH10273733A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 原子力用ステンレス鋼製機器の再利用熱処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273733A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012916A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Toshiba Corp 高硬度鋼の応力腐食割れ防止法
WO2005024083A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi, Ltd. 原子炉構造物とその製造方法および補修方法
FR2876832A1 (fr) * 2004-10-15 2006-04-21 Framatome Anp Sas Element de tuyauterie en forme de t d'un circuit auxiliaire d'un reacteur nucleaire, piece de raccordement et procede de realisation et de montage de l'element de tuyauterie
JP2008095133A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Shikoku Res Inst Inc 強度劣化部の強度回復方法および該強度回復方法に用いられる高周波誘導加熱装置
JP2008223907A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 背圧弁
CN113667814A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 海隆石油工业集团有限公司 一种钻杆焊区热处理工艺
CN113667799A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 海隆石油工业集团有限公司 一种提高高钢级抗硫钻杆焊区抗硫性能的热处理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012916A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Toshiba Corp 高硬度鋼の応力腐食割れ防止法
WO2005024083A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi, Ltd. 原子炉構造物とその製造方法および補修方法
FR2876832A1 (fr) * 2004-10-15 2006-04-21 Framatome Anp Sas Element de tuyauterie en forme de t d'un circuit auxiliaire d'un reacteur nucleaire, piece de raccordement et procede de realisation et de montage de l'element de tuyauterie
WO2006042924A1 (fr) * 2004-10-15 2006-04-27 Areva Np Element de tuyauterie en forme de t d'un circuit auxiliaire d'un reacteur nucleaire, piece de raccordement et procede de realisation et de montage de l'element de tuyauterie
US8002314B2 (en) 2004-10-15 2011-08-23 Areva Np T-shaped pipefitting element pertaining to an auxiliary circuit of a nuclear reactor, connection piece
JP2008095133A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Shikoku Res Inst Inc 強度劣化部の強度回復方法および該強度回復方法に用いられる高周波誘導加熱装置
JP2008223907A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 背圧弁
CN113667814A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 海隆石油工业集团有限公司 一种钻杆焊区热处理工艺
CN113667799A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 海隆石油工业集团有限公司 一种提高高钢级抗硫钻杆焊区抗硫性能的热处理方法
CN113667814B (zh) * 2021-08-19 2023-05-05 海隆石油工业集团有限公司 一种钻杆焊区热处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6610154B2 (en) Surface treatment of austenitic Ni-Fe-Cr based alloys for improved resistance to intergranular corrosion and intergranular cracking
EP1602442B1 (en) Methods for repairing gas turbine engine components
US5762727A (en) Weld repair process and article repaired thereby
JP4312951B2 (ja) ニッケルおよび鉄基超合金を処理する冶金学的方法
US4404047A (en) Process for the improved heat treatment of steels using direct electrical resistance heating
EP1323842A1 (en) Method of restoration of mechanical properties of cast inconel 718 for serviced aircraft components
US20100059572A1 (en) Weld repair process and article repaired thereby
EP1664356B1 (en) Post weld heat treatment for chemically stabilized austenitic stainless steel
JPH10273733A (ja) 原子力用ステンレス鋼製機器の再利用熱処理法
Morra et al. Stress accelerated grain boundary oxidation of incoloy alloy 908 in high temperature oxygenous atmospheres
EP0090115B1 (en) Cold worked ferritic alloys and components
JP2795799B2 (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトの製造方法
CA2466829C (en) Surface treatment of austenitic ni-fe-cr based alloys
JP2002012916A (ja) 高硬度鋼の応力腐食割れ防止法
JPH09111335A (ja) 2相ステンレス鋼の熱処理法
KR20150078802A (ko) 오스테나이트계 내열재료의 용접부 입계균열 방지를 위한 후열처리 방법
JP2795800B2 (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトの製造方法
Li Heat Treating of Precipitation-Hardenable Stainless Steels and Iron-Base Superalloys
JPH0128815B2 (ja)
JP3314830B2 (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトの製造方法
JPS6068175A (ja) 13Crマルテンサイト系ステンレス鋼のア−ク溶接法
Shan et al. Heat treating of air-hardening high-strength structural steels
JPH0453928B2 (ja)
Hall et al. Thermal and mechanical treatment for precipitation-hardening stainless steels
Korenko Cold worked ferritic alloys and components

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071203

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831