JP4312951B2 - ニッケルおよび鉄基超合金を処理する冶金学的方法 - Google Patents

ニッケルおよび鉄基超合金を処理する冶金学的方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4312951B2
JP4312951B2 JP2000506384A JP2000506384A JP4312951B2 JP 4312951 B2 JP4312951 B2 JP 4312951B2 JP 2000506384 A JP2000506384 A JP 2000506384A JP 2000506384 A JP2000506384 A JP 2000506384A JP 4312951 B2 JP4312951 B2 JP 4312951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
temperature
grain boundaries
special
precipitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000506384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512785A (ja
Inventor
レホッキー、エドワード・エム
パルンボ、ジノ
− ユ リン、ピーター・ケン
リモゲス、デビッド・エル
Original Assignee
インテグラン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテグラン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical インテグラン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2001512785A publication Critical patent/JP2001512785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312951B2 publication Critical patent/JP4312951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • C21D1/785Thermocycling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0268Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、析出硬化性のNiおよびFe基(FCC)超合金を処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
超合金は、強度が、溶体化硬化または二次相の析出から得られるかどうかによって伝統的に細分される。本発明は、NiまたはFe基オーステナイト系(FCC)析出硬化合金、特に析出硬化が(1)Nb、Cr、Co、Mo、W、TaおよびVのようなカーバイド形成剤の存在、並びに(2)典型的に1%と5%との間の範囲の濃度のAlおよびTiから形成される金属間化合物から誘導される合金に着目している。Crを除いて、カーバイド形成剤は、通常、5%未満の濃度で存在する。
【0003】
選択された商業的に重要なNiおよびFe基析出硬化超合金の公称組成の例を表1に示す。(本発明に記載された処理が適用される合金組成の範囲が含まれているが、必ずしも表1に列記されるものに限らないことに注意すべきである)。本明細書中のすべての脚注文献は、超合金および背景技術の冶金学的科学に関するそれぞれの開示および教示として明細書に参照として組込まれているとみなされるベきである。
【0004】
【表1】
Figure 0004312951
表1のNiおよびFe基超合金への合金添加剤は、固溶体または析出の形態のいずれであろうと、これらの材料の引張り強さが融点の80%を越える温度で維持されることを可能にする。結果として、これらの材料は、高温用途、たとえば核反応炉、石油化学施設、潜水艦およびロケット/ジェットおよびガスタービンエンジンで広く使用されるようになってきている1-4
【0005】
上記の工業用途の多くでは、これらの材料は、それぞれ10,000時間までの期間、1000℃および400MPaを越える温度および圧力を確実に維持することが要求される2。さらに、圧力および温度の上限は、しばしば、硫酸塩および他の腐食性媒質への暴露に伴って生じる。これらの条件下で、超合金部品の信頼性および有効寿命は、クリープ、粒間腐食、および疲労に対する耐性次第である1-3。800℃と1000℃の間の保持温度(硫黄の存在下、硫黄は粒界に沿って拡散し、一般に「スパイキング」と称されるNi32、CrSまたはCr23を生成する)は、これらの合金を、「熱間」腐食、疲労およびクリープによる粒間劣化を受けやすくする。粒間サイトでの「熱間腐食」および硫化物「スパイキング」は、最終的には引張強さ、疲労強さおよび衝撃強さの損失をもたらす1-4
【0006】
さらに、NiおよびFe基析出硬化超合金、たとえばAlloy V−57、Alloy 738、およびAlloy 100は、一般に、劣った溶接性を示し、個々の部品を連結することによって複雑な形状が構築される用途でのそれらの使用を制限する。例えば、このことは、燃焼缶部品のための高温析出強化合金組成物の使用に対する主な制限になっている2。溶接性は、図1に示されるように、合金中のAlおよびTi含有量と直接的に関連している5。高温強さの要因であるこれらの構成成分(すなわち、Ni3(Al、Ti))によって形成されるガンマプライム(γ’)相は、溶接加熱影響ゾーンでの粒界に沿って析出し、熱間クラッキング(溶接中)およびポスト溶接熱処理(PWHT)クラッキングを生じる。
【0007】
金属間γ’(NiAl3)およびカーバイド(MC、M236、M6C)相の含有量、分布および成長(オスワルド熟成)を制御するための合金化添加剤によって、これらの粒間効果を最小限にする上で相当な改善がなされたが6,7、熱伝導性および相安定性は、腐食、クリープ、疲労および強度性能をさらに改善する手段として合金化に実際的な限界をもたらす。ある方向に固化した単結晶、セラミック、および分散バリヤー被覆成分たとえばNiAl3またはMCrAlYは、コスト、製造処理能力、そしてしばしば信頼性を大幅に犠牲にして、従来の超合金より優れた疲労、腐食およびクリープ耐性を与える2,4, 。競合する材料例えばセラミックス(例えば、窒化シリコン)における破壊靭性および臨界欠陥寸法は、典型的な作業応力でニッケル基超合金のそれよりもおよそ2桁小さく2、これらの高温材料の信頼性をかなり限定している2
【0008】
ΣのΔθ(ここで、Σ≦29およびΔθ≦15Σ-1/29内にある界面構造の同時サイト格子モデル(CSL)8に基づいて記述される不良配向を有する粒界は、粒間劣化過程たとえば腐食10、クラッキング11および粒界滑り/キャビテーション12-14に対して非常に耐性があることが示されている。これは、微細構造において隣接する粒子間粒界を形成する当接する格子間での自由容積の減少および優れたフィットに起因する。本出願人らは、10%−20%から50%から60%を越えるレベルまでの鉛15,16およびオーステナイト系ステンレス合金17を含む種々のFCC材料の微細構造において、これらの劣化耐性粒界の頻度が増し、クリープ、粒間腐食、およびクラッキング耐性に相当な改善をもたらすことを以前に開示した。
【0009】
高い割合の「特殊」粒界が、局所的な粒界の侵食を相当に減少させながら不働態の酸化層を安定化できることを示唆する証拠がある18。微細構造の80%の粒界が、「特殊」になるように処理された、溶体化硬化されたAlloy 600および800は、本出願人らによって、粒間腐食に対して実質的に免疫性があることが以前に示されている10。さらに、我々は最近、50%より多くの「特殊」粒界分率を示す純ニッケルの微細構造が、それぞれ安定状態のクリープ比および一次クリープ歪みで15倍および5倍の改善を示すことを示した19。さらに、溶質分解、クラッキングおよびキャビテーションの傾向が減少することは、低サイクル疲労およびポスト溶接熱処理(PWHT)クラッキングから由来するクラックの核形成および伝播に対する合金の感受性を最小限にする能力を与える。1つの特性の利益のために適用される処理が、しばしば他の性能を減少させる伝統的な合金の開発手法と対照的に、これらの超合金中の粒界構造を最適化することは、同時にクリープ、腐食、疲労および溶接性能を改善を与える。さらに、粒界構造を変えることは必ずしも合金化学的な変化を意味しないので、性能における改善が熱伝導性および相安定性に決定的に影響を及ぼすことはない。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明では、NiまたはFe超合金たとえばAlloy 625(Ni基)、V−57(Fe基)、およびAlloy 738(Ni基)の微細構造中の低ΣCSL粒界の頻度を増大させる熱的機械的方法が開示されている。これらの材料は、鋳型インゴットまたは形成された出発ストックから、変形(ローリング、プレス、押出、型押、引き抜き、鍛造等による)およびそれに続く合金組成物に依存する温度および時間での再結晶化アニーリング処理の複数の特定繰返しサイクルによって処理される。この処理プロトコールは、粒間/熱間腐食、クリープ、および疲労耐性でのかなりの改善と、相応の部品の信頼性および操作寿命の改善を与える。
【0011】
【発明の実施の形態】
表1は、本発明の方法が、特殊粒界頻度を上昇させて、腐食、クリープおよび溶接性作用を改善するのに使用できるNiおよびFe基オーステナイト系析出硬化性超合金の一般に公知の組成を示す。
【0012】
表2は、本発明で教示される方法により、特殊粒界の頻度を増加させるための、変形、再結晶化温度、アニーリング時間、および多重再結晶化工程の数の最適な熱機械的処理範囲を付与する。[注:「S」は溶体化処理条件を示し、「P」は析出硬化条件を示す]
表3は、市販品として入手可能な従来のように処理された合金条件でのものに対して本開示の好ましい実施形態によって、再処理後、三つ(3)の市販の超合金に存在する特別の粒界の集合を要約する。示されている粒界特性分布は、従来の走査電子顕微鏡で自動化電子後方散乱(EPSB)法20を用いて、材料の代表的な金属組織学的断面で測定された。注:GBEは、本発明で開示された方法による処理をいう。
【0013】
本発明は、同時サイト格子理論8の文脈で、ΣのΔθ(ここで、Σ≦29であり、Δθ≦15Σ-1/2である)9内にあるように結晶学的に記述されるとおりに、ニッケルおよびFe基超合金を処理して、最小の50%の特殊粒界を含む方法を具体化する。50%を上回る特殊粒界頻度を有する微細構造は、選択的かつ繰返しの再結晶化の方法によって生成され、それによって鋳型または形成された出発ストック材料は、数種の手段(例えば、ローリング、プレス、型押、押出、引き抜き、スエージング等)のいずれかによって変形され、再結晶化温度以上で熱処理される。正確なアニーリング温度および時間は合金組成によって支配される。この方法は、各々の変形−アニーリング工程が、各サイクルの間、微細構造中のランダムなまたは一般的な粒界が、再結晶化および続く粒子成長に伴うエネルギー的および幾何的な拘束に基づいて生じる結晶学的に「特殊な」粒界によって、好ましくそして選択的に置き換わるように複数回繰返されることを必要とする。
【0014】
高いNi3Al含有量を有する、本発明に含まれる選択された合金(例えば、Alloy 738、939、100等)は、10%−20%の変形からなる前処理工程と、それに続く1と8時間の間の期間、1100℃−1300℃の間の温度範囲での長いアニーリングを必要とする。この前処理工程は、合金を溶体化させ、カーバイドおよびγ’析出物の分布を粗大化し、引き続く多重再結晶化工程の間に「特殊」粒界を形成するための十分な粒界モビリティを可能にする。
【0015】
特殊低ΣCSL粒界は、数回の再結晶化工程によって形成される;各工程は、10%と20%の間の範囲での変形と、引き続く900℃と1300℃との間の3から10分の期間の熱処理からなる。最終生成物での粒径が、30μmから40μmを越えないように時間を調整する。
【0016】
析出硬化可能な合金(NiまたはFe基)は、追加の変形アニーリング工程を必要とし、それによってその合金は5%の変形を受け、相図のソルバスラインより低い温度(700℃−900℃)での12時間から16時間の期間のアニーリングによって析出硬化される。この析出処理は、多重再結晶化処理の溶体化効果を逆行させ、そして元の合金強度を回復させるのに必要である。析出処理を伴う軽い変形は、微細構造中の選択された粒界(例えば、双晶(Σ3))の付近での析出フリーゾーン(PFZ)の形成を阻害し、本発明の実施形態による処理により生じるクリープ、腐食および疲労耐性における意図した改善を弱めることがある。
【0017】
表1に記載された合金の各々に適用できる好ましい処理法の概要を下記の表2に示す。
【0018】
【表2】
Figure 0004312951
表3では、(1)Alloy 939、(2)Alloy V−57、および(3)Alloy 738に対する粒界特性分布(GBCD)を、従来のように処理された条件と、本発明の好ましい実施形態による再処理によって得られたものの両方で比較している。ここに記述されている処理法は、双晶(Σ3)およびしばしば結晶学的に関連する変異体(すなわち、Σ3n n=1,2,3)の頻度をかなり上げる。20%と34%との間にある従来の材料における全特殊粒界分率(すなわち、1≦Σ≦3)は、本発明の適用において記載されたプロトコルによって50%から〜60%までのレベルに上がる。
【0019】
【表3】
Figure 0004312951
例#1:クリープ耐性
Alloy V−57の受け入れたままのサンプルに、各々10%の減少とそれに続く1000℃での3分間のアニールからなる合計3回の変形サイクルを与えた。続いて、処理した材料を、5%変形とそれに続く表2に記載された732℃での16時間のアニールによって析出硬化させた。従来のAlloy V−57と本発明によって処理したものを、ASTM E13927に従い、800℃の温度で粒界滑り28を促進する82MPaの応力でクリープ試験した。十分な試験期間を選択して、一次クリープ歪みおよび定常クリープ速度を決定した。Alloy V−57のクリープ耐性に対する粒界構造を変えることにより生じる影響を図1に示す。本発明に開示される方法による処理は、一次クリープ歪みを5から10倍減少させ、一方で定常クリープ速度は、15倍減少させる。
【0020】
例#2:疲労耐性
Alloy 738およびV−57超合金の疲労耐性に対する粒界構造の効果をASTM E466[29,30]に従って測定した。各材料の受け入れたままのサンプルを、表3に示されるように本発明の好ましい実施形態によって処理し、特殊粒界の頻度を従来の材料でのレベルから、表1に表されるように50%以上の最適レベルに増大させた。ダンベルサンプルを、従来の材料と、16mmのゲージ長さおよび4.0mm(W)×2.3mm(T)の断面を有する本発明の適用によって処理されたものとの両方から切り出した。各サンプルのゲージ長さの表面を1μm仕上げまで機械研磨し、表面荒さによる変動を最小限にした。疲労までのサイクルの平均数を、室温において、一軸張力をかけ、17Hzの振動数を用いて、10回の反復試験に基づいて測定した。図2に示されるように、本発明の熱的機械的処理によってAlloy V−57および738(表3参照)の「特殊」粒界の頻度を最適化することは、2つの材料でそれぞれ、破壊までの平均サイクルを2および5倍に増加させる。さらに、本発明の開示にしたがって処理された材料の複製の平均のパーセンテージとして表される破壊までのサイクルの平均数における標準偏差は、従来の市販の合金で測定されるものの半分である;このことは、本明細書に記載された方法にしたがって処理された合金の疲労耐性が改善される能力および優れた予測性/信頼性を示している。
【0021】
例#3:粒間腐食耐性
Alloy V−57の粒間腐食に対する感受性を、ASTM G−2825で規定されるように評価した。従来の合金および本発明の好ましい実施形態によって処理されたもの(表3にまとめられている)の各々の3つの複製の1cm2サンプルを、3時間の750℃アニールを用いて感受性化させた。試験片をミリグラム付近まで秤量し、沸騰硫酸第二鉄(31.25g/l)−50pct硫酸の溶液600mlに120時間浸漬した。続いて、サンプルをアセトン−メタノール溶液で洗浄し、再秤量して重量損失を決定し、それに基づいて腐食率を計算した(ミル/年)。悪いことに、ASTM G−28で概説された試験手段は、Alloy 73823-25の組成およびこの合金がさらされる特に侵食的な操作条件により、Alloy 738の腐食特性を正確に評価するのには不適当である。したがって、Alloy 738を、使用中に直面する環境条件26 27をより適切に反映する工業標準高温(タイプ1)および低温(タイプII)「熱間腐食」試験を用いて試験した。
【0022】
300mm2と500mm2の間の範囲にある表面積を有する、従来の合金Alloy 738と本発明の好ましい実施形態によって処理された対応の合金の10個の試験片を、水およびアセトンで超音波洗浄し、最終的にメタノールでリンスし、空気中で乾燥した。ミリグラムの10分の1近くまで秤量した後、試料を300℃の温度まで予備加熱し、十分な量の60:40(モルパーセント)Na2SO4:MgSO4塩溶液をスプレーして、表面を完全に覆い、1.5と2.0mg/cm2の間の平均重量増加を生じさせた。その後、試験材料を、2000ml/分の空気と5ml/分のSO2の混合物を500℃の温度で連続的に循環させている管状炉に入れた。100時間の試験期間の間に、サンプルを、25時間間隔で取出し、再秤量して重量損失を決定した。各々のサンプリング間隔に続いて、塩の表面被膜を先に記述した手順により新しくした。
【0023】
900℃の炉度で、500時間の総試験期間にわたって、上のLTHC試験手順を用いて、タイプIの高温熱間腐食(HTHC)試験を行った。100時間のサンプリング間隔で取出した試験片を、横に切断し、金属組織学的に標本にし、光学顕微鏡によって試験して、粒界に沿う孔食の深さ、粒間侵食、および硫化物侵入を測定した。
【0024】
Alloy V−57の粒間腐食に対する感受性に対する、本発明に記載した方法により「特殊」粒界頻度を増加させた効果を図4に示す。50%を越える「特殊」粒界頻度を含む微細構造は、腐食率(mpy)における40%から60%までの減少を示している。低温(タイプII)「熱間」腐食における同様の大きさの減少もAlloy 738について明らかであり、図5においてGBE処理されたものと「受け入れたまま」の材料との間の重量損失での差によって示されている。さらに、GBE合金は、従来の「受け入れたまま」の材料で観察されない、重量でのかなりの初期増加を経験する。これは、対応する従来の合金に存在するより、厚く、より保護的で、接着性のある酸化層の形成を反映していると考えられる。
【0025】
「受け入れたままの」およびGBE合金の間の、高温(タイプI)「熱間」腐食試験後のAlloy 738で観察される粒間侵入の程度における差を、図6(a)で比較する。従来の(A/R)材料の粒界に沿う顕著な硫化物侵入が注目されるが、50%の特殊粒界を含む微細構造は比較的均一な侵食を受け、硫化物「スパイキング」の証拠はない。従来と粒界処理材料の間の、250時間の曝露後の孔食の平均深さ、硫化物および粒間侵食(IGA)についての対応する値を図6(b)に要約する。Alloy 738において粒界構造を最適化することは、孔食、硫化物「スパイキング」、および粒間侵食(IGA)を、それぞれ80%、30%および50%まで減少させる。上記証拠は、これらの合金中の粒界構造を制御することによって、信頼性を増強させ、メンテナンス/動力停止コストを軽減させながら、部品の稼動寿命を倍にする可能性を示している。
【0026】
例#4:超合金の溶接性
マイクロプラズマアークおよびTIG法によるV−57および738合金の溶接性に対する粒界構造を変化させた効果を評価した。5cm×2.5cmの名目寸法を示す、従来およびGBE処理材料の両方の12個の試験片を、放電加工機で切断し、アセトンを用いて表面堆積物を洗浄した。図7で示すように、試験片のエッジおよび表面に沿って溶接を形成した。V−57および738基材上の溶接を、それぞれA286およびIN718フィラー−ワイヤーを用いて形成した。溶接環境の厳しさを変えるために、TIG溶接を、雰囲気条件(「熱間」と表示)にさらした母材と、銅ブロック間で「冷却した」母材とで行った。続いて、試験片を、真空下、1080℃で、1時間半アニールし、アルゴンガスパージを用いて急冷した。クラッキング感受性を、(1)横断面の金属組織学から測定されるクラック深さ、および(2)ダイ浸透を溶接表面に施した後に測定される1単位の線状溶接長さ当たりで観察されるクラック指数に基づいて評価した。
【0027】
従来のAlloy 738(特殊粒界頻度、Fsp〜10pct)におけるマイクロプラズマアーク溶接の熱影響ゾーン(HAZ)で観察されるPWHTクラッキングの程度を50%の「特殊」粒界頻度を示すAlloy 738で見られるそれと対比して図8で比較する。特殊粒界はクラッキングに対する感受性を相当に減少させる。PWHTクラッキングを最小限にする上での低ΣCSL粒界の役割は図9でさらに強調されており、この図はマイクロプラズマアークおよびTIG操作によって形成されるエッジのHAZおよびビードオンプレート溶接でのクラック密度(cm溶接当たりの数)および/または累積深さ(溶接の単位長さ当たり)を比較している。「特殊」粒界は、母材の冷却なし(熱間)に生じた「ビードオンプレート」(マイクロプラズマアーク)および(TIG)エッジ溶接におけるクラック密度を、それぞれ、5および1.5倍減少させる。ポスト溶接熱処理クラック密度に顕著な差がないことは、より穏やか溶接操作または形状(例えばマイクロプラズマエッジ)または冷却TIG「エッジ」溶接を用いて形成される溶接において明らかであった。
【0028】
低ΣCSL界面に有利になるように粒界特性分布を変えることは、溶接のHAZにおけるクラックの伝播長さを3から50倍の間まで減少させる。したがって、粒界構造がクラック密度に明らかな影響を示さない例であっても、「特殊」粒界の含有率はクラック伝播の長さを相当に減少させる。図9(a)によれば、従来の材料で溶接性を増すために設計されたマイクロプラズマアークのようなより高価で洗練された方法によって明らかなものよりも、より穏やかではない方法(例えば、TIG(熱間))によりGBE母材で生じた「エッジ」溶接において、クラッキングはより厳しくないように見える。TIG溶接(「冷却」条件)の間に形成されるクラックは、従来またはGBE材料のいずれでも、累積クラック長さを正確に決定するためには十分な長さのものではなかったことに注意すべきである。
【0029】
図9(b)において示される、従来の溶接に対する、処理されたAlloy V−57の溶接で観察されたクラックの数密度によって明らかなように、Fe基合金でもクラック感受性における同様な改善が観察された。高頻度の「特殊」粒界を含むように処理された材料は、従来のように処理されたAlloy V−57に対して、ポスト溶接熱処理のクラック密度において2.5から6倍の減少を示す。悪いことに、PWHTクラックは、溶接に沿った累積/総量のクラック長さを実際に評価するのに十分な長さのものではなかった。
【0030】
これらの結果は、溶接性を改善するために粒界の結晶組織学上の構造を変えることの利点を強調している。このことは、高価な、珍しい溶接技術、または析出硬化超合金中のPWHTクラッキングを軽減させるのに予め必要な、扱いにくく時間を浪費する材料処理の事前策(予備溶体化合金等)の使用を最小限にする可能性を与える。
【0031】
参考文献
1. R.W. Fawley, "Superalloy Progress", in Superalloys, Perigon Press: New York, 1983, pp.3-29.
2. G.W. Meetham, "High Temperature Materials in Gas Tubine Engines", Materials & Design, Vol. 9, 1988, p.213.
3. N.S. Stolof, "Wrought and P/M Superalloys" in ASTM Metals Handbook Vol.1, ASM International: Metals Park Ohio, 1990, p.950.
4. E.F. Bradely, Superalloys: A Technical Guide, ASM International: Metals Park Ohio, 1988, p.9
5. American Society for Metals (ASM), Superalloys, in Metals Handbook (Desk Edition), Metals Park: Ohio, ASM Publishing, 1985, pp. 16.5-16.17.
6. A. Shaffiq, "The Design and Fabrication of Nickel-Based Superalloys", Journal of Metals (JOM), 1990, pp.24-26.
7 W. Betterridge, "Nickel and Cobalt-Based Superalloys and Heat Resistance Alloys", Materials Science and Technology, 1992, vol.7, pp. 643-692.
8. M.L. Kronberg and F.H. Wilson, Trans. T.M.S.-A.I.M.E, Vol.185, 1945, p.501.
9. D.G. Brandon, "The Structure of High Angle Grain Boundaries", Acta Met. Vol.14, 1966, p.1479.
10. P. Lin et. al., Scripta Materialia, Vol.33, 1995, p.1387.
11. G. Palumbo et. al., Scripta Metallurgica and Materialia, Vol.25, 1991, p. 1775.
12. H. Kokawa, T. Watanabe, and S. Karashima, Phil. Mag. "A", Vol.44, 1981, p. 1239.
13. T. Watanabe, Res. Mechanica, Vol.11, 1984, p.47.
14. G. Palumbo, K.T. Aust, "Special Properties of ΣGrain Boundaries", in Materials Interfaces: Atomic-level Structure and Properties, Chapman and Hall: London, eds D.Wolf and S.Yip, (1992), p 190.
15. G. Palumbo, E.M. Lehockey, and AM. Brennenstuhl, US Patent Application No.08/609,326, 1996.
16. G. Palumbo, E.M. Lehockey, and A.M. Brennenstuhl, US Patent Application No.08/609,327, 1996.
17. G. Palumbo, US Patent Application No.07/994,346, 1992.
18. E.M. Lehockey, A.M. Brennenstuhl, G. Palumbo, and P. Lin, Journal of British Corrosion, (Accepted February 1998), in press.
19. E.M. Lehockey and G. Palumbo, Materials Science and Engineering "A", 1997, Vol. A237, pp.168-172.
20. J.A. Venables and C.J. Harland, Phil. Mag, Vol.27, 1973, p.1193.
21. American Society for Testing and Materials (ASTM), Annual Book of Standards, Specification E139, 1996, vol.3.01, pp.252-262.
22. M.F. Ashby, Acta Metallurgica, 1972, vol.20, pp.887-897.
23. American Society for Testing and Materials (ASTM), Annual Book of Standards, Specification E466, 1996, vol.3.01, pp.465-469.
24. American Society for Testing and Materials (ASTM), Annual Book of Standards, Specification E1150, 1996, vol.3.01, pp.740-749.
25. American Society for Testing and Materials (ASTM) Annual Book of Standards, G-28-85, 1985, p.91.
26. V.P. Swaminathan, and P. Lowden, Gas Turbine Life Assessment and Repair Guide, EPRI Report GS-6544, (c)1989.
27. Zhang, and W. Wu, Supplement of Journal de Physique, 1993, vol.3, pp.319-326.
【図面の簡単な説明】
【図1】 材料中のチタンおよびアルミニムの濃度での超合金溶接性の依存性を示す図。
【図2】 本発明の冶金学的方法により、Alloy V−57の微細構造(表1)中の特殊粒界の頻度を増加させることから生じる一次クリープ歪みおよび定常クリープ速度の減少を示す歪み/時間のグラフである。選択された圧力および温度は、クリープが粒界滑りから優先的に生じることを意図している。注:GBE(粒界処理)は本明細書を通して本発明による方法による処理法をいう。
【図3】 本発明の説明による処理法から得られるAlloy 738およびV−57の疲労耐性での改善を例示する棒グラフである。破壊までのサイクルは、17Hzの名目負荷振動数を用いて代表的な合金について示される最大応力振幅と応力との比(すなわちσ最大/σ最小)を用いて、室温条件下で測定された。
【図4】 沸騰硫酸第二鉄の溶液を用いてASTM G28によって測定される本用途で教示される方法による処理法から生じるFe基V57での特殊粒界の頻度を増大する関数として、粒間腐食(重量損失)に対する感受性の変化を図表で示す。
【図5】 従来のように処理された材料(A/R)と本発明に記載された方法によって処理された対応する合金との間のAlloy 738の低温熱腐食(LTHC)試験で観察される粒間腐食浸透の深さを比較する棒グラフである。測定は、500℃で、NaSO4:SO2で、100時間後の横断面の顕微鏡写真から得た。
【図6】 (a)は、900℃で、NaSO4:SO2で、375時間後に表3で示される特殊粒界の頻度を示す本発明によって処理されるものに対して、従来のAlloy 738での硫化物スパイキングの範囲を比較する2つの光学顕微鏡写真の再現である。(b)は、Alloy 738の高温熱腐食(HTHC)耐性における本発明による処理法の効果を示すグラフである。本発明によって処理された合金および従来のAlloy738合金で測定された粒間浸透の深さ、孔食および硫化物スパイキングの深さは、900℃で、NaSO4での時間の関数として示される。
【図7】 マイクロプラズマアークおよびTIG溶接技術を用いた本発明の方法に従って処理された対応の材料で、従来のAlloy 738およびV−57の相対的溶接性を評価するのに使用されたサンプル形状および溶接形状を概略的に示す。
【図8】 本発明で教示される方法によって処理されるものに対して、従来のAlloy 738での一般のマイクロプラズマアークのエッジ溶接で観察されるPWHTクラッキングの範囲を詳説する2つの光学的顕微鏡写真の再現である。
【図9】 (a)は、本発明の方法によって処理された対応の合金で見られたものに対して、従来のAlloy 738の熱影響ゾーン(HAZ)での溶接後熱処理(PWHT)クラックの平均密度および浸透深さを比較する棒グラフである。(注:TIG溶接は、図7で例示されるとおり「エッジ型」のものであった)。(b)は、本発明の方法によって処理された対応の合金で見られたものに対して、従来のAlloy V−57の熱影響ゾーン(HAZ)での溶接後熱処理(PWHT)クラックの平均密度および浸透深さを比較する棒グラフである。(注:TIG溶接は、図7で例示されるとおり「エッジ型」のものであった)。

Claims (3)

  1. 粒径を5μmと50μmの間の範囲に維持しながら、特殊粒界の頻度を50%を超えるレベルまで増加させるための、析出強化オーステナイト系NiおよびFe基超合金の処理方法であって、
    (i)10%−20%の範囲の冷間変形および1000℃から1250℃までの範囲の温度での3から10分間の期間のアニーリングの少なくとも3交替を伴い、それによって、5μmと50μmとの間の平均粒径および50%を越える特殊粒界の分率の頻度まで材料を再結晶化させる工程と、
    (ii)超合金材料の冷間変形を5%から10%の範囲で行った後、700℃と900℃の間の温度で16時間以下の時間、低温アニールすることにより、超合金材料を再硬化して強度を回復する最終的な析出強化工程と
    を有することを特徴とする方法。
  2. 高いNi 3 Al含有量を有する超合金に対する、冷間変形の第1工程と直後に続くアニーリングの第1工程が、それぞれ、10%から20%までの冷間変形工程と1100℃−1300℃の範囲の温度での1から8時間の期間のアニーリングの工程であり、それによって、超合金材料の溶体化および析出粗大化を達成することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記析出強化オーステナイト系NiおよびFe基超合金が、Alloy V−57、Alloy 738、Alloy 100およびAlloy 939からなる群より選択されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
JP2000506384A 1997-08-04 1998-08-04 ニッケルおよび鉄基超合金を処理する冶金学的方法 Expired - Fee Related JP4312951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5470797P 1997-08-04 1997-08-04
US60/054,707 1997-08-04
PCT/CA1998/000740 WO1999007902A1 (en) 1997-08-04 1998-08-04 Metallurgical method for processing nickel- and iron-based superalloys

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512785A JP2001512785A (ja) 2001-08-28
JP4312951B2 true JP4312951B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=21992976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506384A Expired - Fee Related JP4312951B2 (ja) 1997-08-04 1998-08-04 ニッケルおよび鉄基超合金を処理する冶金学的方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6129795A (ja)
EP (1) EP1007745B1 (ja)
JP (1) JP4312951B2 (ja)
KR (1) KR100535828B1 (ja)
AT (1) ATE212069T1 (ja)
AU (1) AU8620398A (ja)
CA (1) CA2299430C (ja)
DE (1) DE69803194T2 (ja)
DK (1) DK1007745T3 (ja)
ES (1) ES2167919T3 (ja)
MX (1) MXPA00001284A (ja)
PT (1) PT1007745E (ja)
WO (1) WO1999007902A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397682B2 (en) 2000-02-10 2002-06-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Intergranular degradation assessment via random grain boundary network analysis
US6593010B2 (en) 2001-03-16 2003-07-15 Hood & Co., Inc. Composite metals and method of making
CN100340749C (zh) * 2001-05-10 2007-10-03 株式会社秋田精密冲压 可适用于可变几何形状涡轮增压器的排气引导器组件的耐热部件的制造方法
US7399238B2 (en) * 2002-09-20 2008-07-15 Callaway Golf Company Iron golf club with nanocrystalline face insert
US7146725B2 (en) * 2003-05-06 2006-12-12 Siemens Power Generation, Inc. Repair of combustion turbine components
US7922065B2 (en) 2004-08-02 2011-04-12 Ati Properties, Inc. Corrosion resistant fluid conducting parts, methods of making corrosion resistant fluid conducting parts and equipment and parts replacement methods utilizing corrosion resistant fluid conducting parts
US8273117B2 (en) * 2005-06-22 2012-09-25 Integran Technologies Inc. Low texture, quasi-isotropic metallic stent
US20080153621A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Callaway Golf Company Nanocrystalline plated putter hosel
US20080206394A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Husky Injection Molding Systems Ltd. Composite Nozzle Tip Method
US9260790B2 (en) * 2007-12-18 2016-02-16 Integran Technologies Inc. Method for preparing polycrystalline structures having improved mechanical and physical properties
US9375771B2 (en) 2009-08-17 2016-06-28 Ati Properties, Inc. Method of producing cold-worked centrifugal cast tubular products
US8479549B1 (en) * 2009-08-17 2013-07-09 Dynamic Flowform Corp. Method of producing cold-worked centrifugal cast tubular products
US9574684B1 (en) 2009-08-17 2017-02-21 Ati Properties Llc Method for producing cold-worked centrifugal cast composite tubular products
US8876990B2 (en) * 2009-08-20 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Thermo-mechanical process to enhance the quality of grain boundary networks
US10118259B1 (en) 2012-12-11 2018-11-06 Ati Properties Llc Corrosion resistant bimetallic tube manufactured by a two-step process
CN105263667A (zh) * 2013-01-31 2016-01-20 西门子能源公司 使用粉末状焊剂的选择性激光熔化/烧结
US10316380B2 (en) * 2013-03-29 2019-06-11 Schlumberger Technolog Corporation Thermo-mechanical treatment of materials
CN107250416B (zh) * 2015-02-12 2019-01-01 日立金属株式会社 Ni基超耐热合金的制造方法
JP6931545B2 (ja) * 2017-03-29 2021-09-08 三菱重工業株式会社 Ni基合金積層造形体の熱処理方法、Ni基合金積層造形体の製造方法、積層造形体用Ni基合金粉末、およびNi基合金積層造形体
JP6879877B2 (ja) * 2017-09-27 2021-06-02 日鉄ステンレス株式会社 耐熱性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
CN110607428A (zh) * 2019-10-08 2019-12-24 南通理工学院 一种面心立方结构金属的耐腐蚀处理方法
CN111020428A (zh) * 2020-01-14 2020-04-17 上海大学 调整镍基高温合金中η相分布的晶界工程工艺方法
CN115747462B (zh) * 2022-11-08 2023-12-22 中国航发北京航空材料研究院 高温合金带箔材钣金件变形的控制方法
CN115896419A (zh) * 2022-12-15 2023-04-04 中航上大高温合金材料股份有限公司 一种gh2132合金棒材的制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639179A (en) * 1970-02-02 1972-02-01 Federal Mogul Corp Method of making large grain-sized superalloys
US3855012A (en) * 1973-10-01 1974-12-17 Olin Corp Processing copper base alloys
US4070209A (en) * 1976-11-18 1978-01-24 Usui International Industry, Ltd. Method of producing a high pressure fuel injection pipe
DE2833339C2 (de) * 1978-07-29 1983-12-15 Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe Verfahren zur Gefügeverbesserung von gezogenen Rohren aus austenitischen Chrom-nickel-Stählen
US4435231A (en) * 1982-03-31 1984-03-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Cold worked ferritic alloys and components
JPS63223151A (ja) * 1987-03-12 1988-09-16 Ngk Insulators Ltd ベリリウム銅合金材料よりなる部品成形体及びその製造方法
US5017249A (en) * 1988-09-09 1991-05-21 Inco Alloys International, Inc. Nickel-base alloy
US5702543A (en) * 1992-12-21 1997-12-30 Palumbo; Gino Thermomechanical processing of metallic materials

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999007902A1 (en) 1999-02-18
DK1007745T3 (da) 2002-04-29
CA2299430C (en) 2003-12-23
MXPA00001284A (es) 2002-10-23
US6129795A (en) 2000-10-10
CA2299430A1 (en) 1999-02-18
EP1007745A1 (en) 2000-06-14
AU8620398A (en) 1999-03-01
PT1007745E (pt) 2002-06-28
DE69803194T2 (de) 2002-07-18
JP2001512785A (ja) 2001-08-28
ES2167919T3 (es) 2002-05-16
ATE212069T1 (de) 2002-02-15
DE69803194D1 (de) 2002-02-21
KR100535828B1 (ko) 2005-12-09
EP1007745B1 (en) 2002-01-16
KR20010022644A (ko) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312951B2 (ja) ニッケルおよび鉄基超合金を処理する冶金学的方法
US10384316B2 (en) Method of repairing and manufacturing of turbine engine components and turbine engine component repaired or manufactured using the same
Lehockey et al. Improving the weldability and service performance of nickel-and iron-based superalloys by grain boundary engineering
US8470106B2 (en) Method of heat treatment for desensitizing a nickel-based alloy relative to environmentally-assisted cracking, in particular for a nuclear reactor fuel assembly and for a nuclear reactor, and a part made of the alloy and subjected to the treatment
Thamburaj et al. Post-weld heat-treatment cracking in superalloys
Zhang et al. Effect of Nd: YAG pulsed laser welding process on the liquation and strain-age cracking in GTD-111 superalloy
Taheri et al. Hot cracking of GTD-111 nickel-based superalloy welded by pulsed Nd: YAG laser
US10414003B2 (en) Welding material for welding of superalloys
US3741824A (en) Method to improve the weldability and formability of nickel-base superalloys
Abedi et al. Enhanced resistance to gas tungsten arc weld heat-affected zone cracking in a newly developed Co-based superalloy
Cherif et al. Effect of welding current on microstructures and mechanical properties of welded Ni-base superalloy INC738LC
Yaman et al. Hot Cracking Susceptibilities in the Heat-affected Zone of Electron Beam–welded Inconel 718
Morra et al. Stress accelerated grain boundary oxidation of incoloy alloy 908 in high temperature oxygenous atmospheres
KR20150037480A (ko) 초합금의 용접을 위한 용접 재료
Mills Influence of heat treatment on the microstructure and mechanical properties of Alloy 718 base metal and weldments
Kreuter V et al. Ductility-dip cracking susceptibility of commercially pure Ni and Ni-base alloys utilizing the strain-to-fracture test
Mankins et al. Heat treatment of wrought nickel alloys
Hanning et al. Investigation of the Effect of Short Exposure in the Temperature Range of 750-950 degrees C on the Ductility of Haynes (R) 282 (R) by Advanced Microstructural Characterization
Shi Repair weldability of heat-resistant stainless steel casings-HP45NB, HP50NB and 20-32NB alloys
Belan et al. Quantification of structural components of Alloy 718 and their effect on dynamic mechanical properties
Rao Complexities in fatigue of engineering materials at elevated temperatures
Sujakhu et al. Influence of tempering heat treatment on mechanical properties of welded mild steel
Abedi A study of arc weldability of γ′-strengthened cobalt-based superalloy
JPH0128815B2 (ja)
SAVAGE Stress Relaxation and Strain-Age Cracking in Rene 41 Weldments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees