JPH10273258A - 紙等のシート状材料を成形する装置 - Google Patents

紙等のシート状材料を成形する装置

Info

Publication number
JPH10273258A
JPH10273258A JP10090595A JP9059598A JPH10273258A JP H10273258 A JPH10273258 A JP H10273258A JP 10090595 A JP10090595 A JP 10090595A JP 9059598 A JP9059598 A JP 9059598A JP H10273258 A JPH10273258 A JP H10273258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
deflector
gap
guide
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10090595A
Other languages
English (en)
Inventor
Markus Mansfeld
マルクス マンスフェルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bielomatik Leuze GmbH and Co KG
Original Assignee
Bielomatik Leuze GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7824991&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10273258(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bielomatik Leuze GmbH and Co KG filed Critical Bielomatik Leuze GmbH and Co KG
Publication of JPH10273258A publication Critical patent/JPH10273258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/34Apparatus for taking-out curl from webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広範なストレスを材料に簡単に導入可能とす
る。 【解決手段】 紙(3)のウエブをレベリングするため
にそれぞれ偏向ローラ(17)と静止湾曲面(16)と
によって規定される複数のギャップ(20)が設けられ
ている。湾曲面(16)の巻取り角度を偏向し、また、
ウエブ(3)を湾曲させずに、装置(1)を通すため
に、偏向ローラ(17)が位置付けデバイス(30)に
よって作動された偏向位置へ移すことが可能である。こ
れによって、信頼のできる機能と簡単な構造で高速操作
が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可撓性または弾力性
のある材料が平坦形状等の所望の非ストレス形状を達成
するように動作可能な装置に関する。この種の材料は別
々に希望のサイズに切断したり、または無端材料エウブ
として作用する一定厚さを有する基材または他の巻取り
可能な材料である。
【0002】
【従来の技術】例えば紙などは、巻取られた材料を供給
源として利用するために、紙がカールする傾向にある。
平坦に広げられるウエブの部分には、固有の湾曲ストレ
スが加わり、従って、ストレスを和らげようとしてカー
ルする傾向にある。しかし、平坦な層はカールしようと
する作用も働く。湾曲作用によって、所定のストレスは
湾曲面に対してウエブ面をカーブさせて移動することで
除去される。湾曲域は全操作を通して調整し、カーリン
グの傾向を連続的に変えるように適用することができ
る。湾曲面と偏向面間の自由なまたは直線的に張力の加
えられた材料部分の長さが、後者の偏向半径よりも大き
い場合、前述の欠点を緩和することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は既知の
態様または上述したような種類の態様の欠点を克服する
ことである。簡単な態様によって広範なストレスを材料
に導入可能である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の好適な解決手段
は、前述の各請求項に記載された装置である。
【0005】
【発明の実施の形態】比較的狭い湾曲ギャップが圧縮ス
トレスで材料を自由に通過させる。ギャップ幅は調節可
能であり、それ故その最小幅は、材料が湾曲面を取り巻
くときにデフレクターの半径より何倍も小さい。この幅
は湾曲面または巻取り角度の中心を通るデフレクターの
軸平面で測定することができる。この最小幅はまたデフ
レクターの半径の半分、1/4または1/10より小さ
いか、または材料の厚みの50ないし30倍より小さ
く、それ故二つのガイド面間の自由走行経路は最大でデ
フレクターの半径位の大きさか、または引用された値の
一つに対応しこれと比較して小さい。
【0006】湾曲面は操作中調整することが可能であ
る。さらに、デフレクターのみをデフレクション軸を横
切って操作中偏位可能である。連続して処理されるべき
紙のウエブは、先行する紙のウエブの終端エッジとオー
バーラップする先端エッジに固定できる。例えば、これ
ら両端またはスプライスが処理ステーションに到達する
前に、接着テープで固定できる。ガイド面は湾曲せず、
また接触もせず、従って損傷をなくしてガイド面の一方
または両方の通過される継ぎ部の通過による短い衝撃を
手動で調整することができる。偏向面および湾曲面はそ
れぞれ互いに対面し、かつ、最大で偏向半径位である
か、またはこれより小さい空間によって互いに最小に隔
置される。デフレクターの共通軸平面で測定された明確
な空間はその半径よりも小さい。両偏向面と湾曲面にお
いて、ウエブは同期してガイドされ、従って、逆方向に
交互にカーブされる。
【0007】吸引手段または同様の装置が設けられ、
埃、紙または同様の粒子がガイド面域ないしギャップか
ら連続的に排出される。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を添付図面に基づいてより詳
しく説明する。
【0009】図1に示すように、多数の同じベンディン
グ装置ないしサブデバイス1がステーション2において
作業(処理)域にある別々の層物質ないしウエブ3を処
理するように水平方向に並置状態で配置されている。こ
れらの作業域において、ウエブ3が平行走行面5におい
て下方向に傾斜した平行走行方向4を有している。各デ
バイス1はフレーム6から取り外すための個々のモジュ
ールになっている。最初に一致して配置されたウエブ3
を伴う多数層ウエブ7が、水平方向にデバイス1の上方
に別々のリールスタンドからステーション2に供給さ
れ、まずデフレクター9で、次いでその下流側で一致さ
れ、各ウエブ3が上方デフレクター8でウエブ7から順
次それぞれ偏向され、デバイス1の一つに直接拡張供給
される。作業域から、各ウエブ3はここにおいてもウエ
ブ7から一つづつ順次供給され、このウエブ3の配備さ
れた下方に配置されたデバイス11に拡張延長される。
【0010】デバイス1の前方および後方にあるフレー
ム6はそれぞれロッドを有するポルタル12および13
を備えている。垂直支持部材がウエブ3の両側に配置さ
れた水平方向ケタ14を介して互いに連結されている。
それらの上部の上にはこれらケタ14がモジュール1を
載置し、これら部材を一緒に一つのユニットとして残り
のフレーム12、13から取り外すことができる。ポル
タル12、13の上端部は同様にケタを介して連結さ
れ、その上にデフレクターロール8が回転可能に取り付
けられている。
【0011】無端ウエブ3が、円筒状ガイドおよび約9
0度の最大角度で材料3の巻回された偏向面15を介し
てそのデバイス1の作業域に供給される。偏向面15か
らウエブが、断面が丸く形成されたコーナーエッジによ
って形成された湾曲面16に直接拡張されるように送ら
れる。偏向面15は回転ローラ17によって、また湾曲
面16は静止本体18によってそれぞれ形成される。こ
れは、本体17が材料3の全幅を覆うように、全体的に
フラットな矩形状断面を有している。作業域に、または
ギャップ20近辺に現われるほこりは、例えば吸引排出
口19により、空気の流れによって常時除去される。ギ
ャップ平面10は方向4で下方向に傾斜しており、ガイ
ド面15と正反対に、かつ、静止本体18の連続する平
坦な面21によって形成された湾曲面16の側面と一致
している。平行走行面5はこの大きい面21よりも大き
く傾斜しており、それ故材料3は湾曲面16でガイド面
15から90度より小さい角度で下方向に離れる前に、
ガイド面15から対向する湾曲面16に鋭角にギャップ
20を通過する。二つのギャップの境界面15、16間
の材料3の自由走行域は極めて短いが、可変である。自
由走行域は回転ローラ17または静止本体18の最も大
きい断面拡張部より小さいか、またはその半分ないし1
/4である。
【0012】ガイド面15は水平偏向軸22の回りを、
走行面5と平行に、また、方向4と直角に湾曲してお
り、一方湾曲面16はこれに対して平行に向けられる湾
曲軸24の回りを湾曲している。偏向面15の半径は湾
曲面16の少なくとも10倍ないし20倍またはその3
0倍より大きい。ガイド面15は軸22と平行に位置付
け軸25の回りで調節可能であり、位置付け軸25はフ
レームに固定されている。
【0013】本体17の二つの端部は二つの支持チーク
26で固定または回転可能に取り付けられている。支持
チークはそれぞれ軸25の回りにベアリング28または
29によって少なくとも120度または360度回転可
能に取り付けられている。調整ユニット17、26、2
7は必要な場合には、ベアリング28、29と一緒にフ
レーム6から容易に取り外すことができる。正確に説明
すると、軸25の回りを無限に可変調節するために位置
付け手段30が設けられている。これら手段は直立式回
転モータ31とこれに直接フランジ付けされた角付自己
固着ギヤ32とを含んでいる。ギヤ32は一つの部材1
4の上側に固定される。対応するチーク26がギヤ32
の自由に突出する出力シャフトに直接固定されており、
それ故そのベアリングが位置付けユニット17、26、
27のための対応する単独ベアリング28を直接形成し
ている。位置付け手段30、40、42、43または吸
引排出口19は各部材14に任意にギヤ32を配備する
ことによってギャップ20の両端で、また、各部材14
の近傍に任意に配備される連結部52、53、54、5
5に任意に配備できる。従って、デバイス1の操作者側
はある片側にまたは他方側に任意に配置することがで
き、また手段19、30、42が自由に維持される。
【0014】ユニット17、26、27を調節するため
に、制御手段33がギヤ32から離れて対面しているそ
の側部に設けられている。手段33は軸25に配置さ
れ、対応するギヤシャフトの他のスタブ上に直接配置さ
れた制御カム34を備えている。カム34の周面は誘導
トランスデユーサなど等のセンサー35上で作用する。
それ故可変信号値を設定することにより、本体17の対
応する位置が達成されたときに、手段30は停止され
る。位置のアナログ表示が他方のベアリング29の外側
上に任意の表示器36によって提供される。
【0015】全長に渡って一定外部断面を有するロッド
本体18が断面的にロッド本体37と置換可能に固定さ
れる。エッジ16に近接する静止本体18のエッジ面
が、ロッド本体37とに近接し、またはこれと直角に配
置された二つの外面の平面に配置される。ユニット1
8、37の端部または本体37の端部のみが丸いディス
ク状支持フランジ38によって強固に連結されている。
このフランジ38は外側に向かう位置に螺合できる軸ボ
ルトでフレーム2のプレート状支持フランジ38’に置
換可能に固定されている。軸ボルトが一旦取り外される
と、ユニット18、37が支持フランジ38’から容易
に外すことができ、またこれとは逆に再度取り付けでき
る。
【0016】湾曲面16はユニット17、26、27に
対して、また、フレーム6を互いに直角に配置された別
々の二つの位置付け軸45、46の回りで位置付け手段
39または40を位置付けすることによって手動調整で
きる。すなわち、動作中位置付け手段40によって、ま
た動作が停止されたときに位置付け手段39によって調
整される。湾曲面16と軸22、25に平行な軸46
が、ギャップ20、10から本体37または関連するフ
ランジ38の中心軸から大きく離れて対面している湾曲
面16のサイドに配置されている。特定の軸ボルトを通
すために、これらのフランジ38は軸46の回りでカー
ブしたスロットを有しており、それ故湾曲面16とフラ
ンク21の傾斜は無限に変えることができ、これにより
軸ボルトの締め付け作用によって正確な位置に係止され
る。フランク21は、軸22、25の共通軸平面47に
対して直角にユニット15、26、27の一つの位置に
配置される。この軸平面は湾曲面16と直近するフラン
ク21と交差している。この位置から平面10、47は
両対向方向に無限に変えることができる。さらに平面4
7が湾曲面16と離れて対向配置され、従って平面10
に関して傾斜している。中央位置において、ギャップ2
0の明確な幅は最小のときで、一点鎖線で示した位置
(図3)から明らかなように両方向に変化したときに連
続的に大きくなる。最小ギャップ幅は1ミリメートルを
超え、また、3ないし5ミリメートル未満である。両位
置付け手段30、39の位置付け動作はこのような変化
となり、最小の可能なギャップ幅を確立するのは位置付
け手段39のみである。
【0017】位置付け手段40は、一方では湾曲面16
と軸24、46の、また、他方では偏向面15と軸2
2、25の相互的傾斜調整を許容する。特定のギャップ
幅が位置付け手段40の位置付け走行に渡って一定に維
持される。位置付け手段40は位置付け軸25の回りに
ユニット18、37の一端に位置付け手段30から離れ
て設定され、他方ではこのユニットの他端はフレーム固
定軸45、すなわち、各場合における対応する支持フラ
ンジ38’を含む回りを回動するだけである。軸45は
常に軸25の同じ軸平面に配置され、これと平行な軸2
2、24、46の軸平面と横方向に並置されている。軸
22は位置付け手段30と一緒にこの共通軸平面でも移
動できる。一つのフランジ38のための支持フランジ3
8’が軸25の回りでカーブしたガイド41によって調
節可能である。このガイドは寸法的なクリアランスがゼ
ロのカーブしたスロットと係合し、支持フランジ38’
に強固に連結されたガイドピンを備えている。フランク
21を横切って方向付けられ、すなわち、これに対して
傾斜された軸45の回りの取り付けが、ジョイント42
によって、または軸45にあるフレーム6に固定された
連結ピンを有する取付部材で形成される。
【0018】各取付部材41、42は、対応するケタ1
4の内側に横方向にフレーム6に固定された取付本体4
8を備えている。一つの取付本体はガイド41を担って
おり、二股に分かれた他方の取付本体において、結合ピ
ンが対応する取付本体48のホーク状アームとアームの
間の対応する支持フランジ38’に挿通されている。こ
の調整の後、ユニット18、37は締付部材として適当
な手段43によってガイド41の域にのみロックされる
必要がある。この目的で手動操作締付装置が設けられ、
ガイド41が対応する取付本体48に関して軸方向に張
力を加えることができる。ガイド41に沿った手動調整
を容易にするために、対応する支持フランジ38’がこ
の取付本体48の内側に近接して半径方向に突出するハ
ンドル44を備えている。クランプ43は対応するケタ
14の下方に直接アクセス可能である。
【0019】静止本体18(図4から6)は一体の金属
本体をなしており、その表面はその全面または少なくと
もその四つの長手方向エッジ16に酸化セラミック・フ
ィルム等のような硬質物質の真空蒸着フィルムで1/1
0または5/10ミリメートルの厚さにコーティングさ
れる。静止本体18はその長手方向中心の回りを任意に
回転可能であり、また、これと直交する方向に向けられ
たその横断軸の回りを回転可能であり、それ故部材37
に関してその四つのエッジ16の各々が材料3と係合す
る同じ作動位置に任意に移動させることが可能である。
この目的で、静止本体18のための締付部材49がその
プレート18の両平坦サイドに締付けボルトのための皿
穴が設けられており、これらボルトによってこれら両サ
イドに部材37の対応する平坦サイドに抗して任意に張
力を加えることのできる。エッジ16はそれぞれ異なる
湾曲半径を有しており、それ故一つのまた同じ静止本体
18が種々の作動条件のためのエッジ16を有してい
る。
【0020】静止状態の手段19は、両エッジ16間の
中央部で静止本体18を横方向に通過するスロット状流
体ないし吸引オリフィス50を備えている。オリフィス
50はエッジ16と並行に、かつ、皿穴49同士間に一
直線上に方向付けられている。部材37の対応する壁に
はオリフィス50から流体経路51へ連絡する同心状流
体オリフィスが設けられている。部材37の内側によっ
てのみ境界を接している流体経路51が、部材37全体
にわたって走行しており、その一端または両端で締付け
られたコネクター52を有し、かつ、支持フランジ3
8’の離れた外側にあるギャップ20と横方向に近接す
るガイド41または軸45に設けられている。コネクタ
ー52のために例えばホーズのような可撓性管53が対
応する部材14に連結され、かつ、その下方に配設され
ている。この管の他端は傾斜連結部55を介して長手方
向経路54に連結されている。各ケタ14の他の長手方
向部に断面が矩形または正方形のこの種の一つの長手方
向経路54が、経路の側壁に連結され、その連結部55
が経路54の流れ方向に傾斜した鋭角状態に設けられ流
れ損失を減少させている。デフレクダー9のフレーム部
近傍に配備された経路54の端部は、湾曲部を介して垂
直上方向に向けられた経路56に連絡され、その上端は
ブロワ等の適当な圧力/吸引源に連結されている。
【0021】ただ一つの有効ツール・エッジ16が、各
作動域(図1および2)に設けられており、それ故ツー
ル係合が材料3の一つの面のみに生じることになる。こ
のような形態(図3)は材料3の両面との任意のツール
係合を生ぜしめるのに適している。同様のユニット1
8、37が別々に同じ支持フランジ38’の軸平面ない
し軸45の両側に、互いに独立して軸46の回りを調整
可能に、かつ、互いに独立して取り外し可能に固定され
ている。これら二つのユニットのツール・エッジ16は
平面45に対して互いに対向して対称的に隔置されてい
る。フランク21が逆方向に傾斜しており、それ故それ
らの平面10がV字状に鈍角に方向付けられている。同
様に、チーク26、27が位置付け軸25の軸平面の両
側に対称的に配置された別々のデフレクション軸22、
23を有する二つの別々のデフレクション面15、1
5’または同様のデフレクション本体17を支持してい
る。一つの位置において、この軸平面は平面45と一致
しており、それ故材料3がデフレクター8からデフレク
ター11へローラ17とツール18との間に接触せず
に、すなわち、作動域内で偏向せずに通過させることが
できる。一つの方向において、ユニット17、26、2
7をある位置(図3)に回動させることにより、材料3
がその一方の面とともにデフレクターから一つの面15
に伝送され、右側面16とともに離れている方の面と湾
曲係合される。反対方向に回動させることにより、これ
に対応して材料3が他の面15’によって他方エッジ1
6と係合するようになる。
【0022】軸25の回りを回動するために、材料の対
応するエッジ16に対する巻き取り角度が作動中動的、
かつ、連続して変えることができる。これによって、対
応する偏向面15、15’に対する巻取角度およびギャ
ップ幅が変化する。ギヤ32がそのギヤ部材の内部故障
によって各設定を自動的にロックする。自主的にこの巻
取角度およびギャップ幅が位置付け手段39によって変
更できる。この点に関し、二つのフランジ38がユニッ
ト18、37のねじれ変形で互いに相対的に変位し、位
置付け手段40によって可能なように、エッジ16の長
手方向に異なる巻取り角度を達成する。しかし、動的変
化がツール18ではなく、デフレクター17で実行され
る。各経路51がコネクター52の一つに連結されてい
る。全てのサブデバイス1が共通の長手方向ヘッダ経路
54に連結されている。2本の経路54の両端部がYコ
ネクターとして形成された湾曲部を介して共通の上昇経
路56に連結されている。軸の回りをたとえ完全に一回
転しても、デフレクター17がツール18またはモジュ
ール1の他の要素と接触する状態にならないので、リミ
ット・スイッチ等のような走行を制限するための手段は
まったく必要としない。各ツール18またはそのツール
エッジ16が回転ロッドに置換することもでき、そのベ
アリングが支持フランジ38’にフランジ付けされる
か、またはフランジ38上に設けることができる。全て
の要素は自由にアクセス可能に配置されているので、材
料3の保守または挿入が極めて容易である。
【0023】ツール18から離れた対面するデフレクタ
ー17のサイド、すなわち、デフレクター8と17また
は11と17間に、さらなる材料ガイド57をデフレク
ター17の近傍に配置することもできる(図3)。ガイ
ド57は湾曲中デフレクトしないが、材料3がガイドさ
れるときに面16と接触せずに、またはそれとほとんど
接触することなく通過する。各面15、15’のため
に、材料ガイド57は対応するフレーム固定デフレクタ
ー58、58’または円筒状ロッドを含んでいる。一つ
の位置において、面15はデフレクター58とにより材
料3のS字状逆方向デフレクションのための狭い経路ギ
ャップを形成し、また、他の位置において、同様の逆方
向デフレクションが面15’とデフレクター58’間の
同様にしてデフレクターギャップの域に形成される。材
料が何の締付け圧力もなしにいずれの場合においてもデ
フレクションギャップを通過し、それ故材料の一方の面
のみがいずれの時点でもデフレクターとの接触をなす。
デフレクター58、58’がフランジ59に固定され、
既述したようにフランジ38によって支持フランジ5
9’で調整可能に、かつ、取り外し可能に固定されてい
る。従って、ここにおいても位置付け手段は手段39、
40に対応して設けることができ、デフレクター16と
同様のデフレクター58、58’が対応する位置付け軸
とそれぞれ偏位している。
【0024】図10において、デフレクター17は面1
6の下流で隔置され、デフレクター8が面16の上流で
隔置されている。面16の通過動作させずに材料3を通
過させるためにフライ制御を係合/離合させるために、
駆動装置31は動力または流体シリンダーである。この
シリンダーは、それぞれ別々に制御可能であり、かつ、
互いに直列に強固に接続された二つの別々のシリンダー
を有している。ピストンロッドは互いに離れて対面して
いる。各シリンダーは二つの終端位置に別々に置換さ
れ、それ故四つの停止制限作動ストローク、すなわち、
デフレクター17をフレームに固定する代りに、フレー
ムユニット18、38または支持フランジ38’を駆動
装置31によってデフレクター8の軸25の回りで回動
させる。二つのツール18も任意にそれぞれ材料3に係
合させるようにすることもできる。ツール18またはそ
の巻取り角度の微調整はウォームギヤ等のギヤ装置を介
して手動操作される。
【図面の簡単な説明】
【図1】多層材料のウエブを形成する装置の側面図であ
る。
【図2】図1の単独サブデバイスを右側から見た部分断
面図である。
【図3】図2の湾曲ツールの断面図である。
【図4】図2および図3の湾曲本体を示す図である。
【図5】図4の湾曲本体の長手方向断面図である。
【図6】図3の湾曲本体の拡大部分断面図である。
【図7】湾曲本体の吸引連結部の破断図である。
【図8】湾曲本体の一端の取付部の断面図である。
【図9】湾曲本体の他端の取付部の断面図である。
【図10】図1のサブデバイスの他の実施例の破断図で
ある。
【符号の説明】
1 サブデバイス 2 ステーション 3 ウエブ 5 平行走行面 6 フレーム 7 多数層ウエブ 8 上方デフレクター 9 デフレクター 11 デバイス 12、13 ポルタル 14 水平方向ケタ 15 偏向面 16 湾曲面 17 本体 18 静止本体 19 吸引排出口 20 ギャップ 22 軸 25 位置付け軸 26 支持チーク 27 調整ユニット 28、29 ベアリング 30 位置付け手段 31 直立式回転モータ 32 ギヤ 33 制御手段 34 制御カム 35 センサー 36 表示器 37 ユニット 38 支持フランジ 39 位置付け手段 40 位置付け手段 41、42 取付部材 43 クランプ 45、46 位置付け軸 47 共通軸平面 48 取付本体 49 締付部材 50 オリフィス 51 流体経路 52 コネクター 53 可撓性管 54 長手方向経路 55 傾斜連結部 56 経路 57 ガイド 58 デフレクター

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質上静止したベースフレーム(6)
    と、走行方向(4)と断面走行平面(5)とを規定する
    走行経路と、第1ガイド面が湾曲面(16)として、第
    2ガイド面が偏向面(15)として設けられ、材料のた
    めの二つの第1および第2ガイド面(15、16)とを
    具備し、前記ガイド面(15、16)が作動的に通過す
    る材料(3)によって互いに直接連結されており、前記
    ガイド面(15、16)が互いに材料(3)のための可
    変ギャップ(20)を形成するように相対的に調節可能
    であり、前記第1と第2ガイド面(15、16)間の前
    記ギャップがギャップ面(10)を規定していることを
    特徴とする層材料(3)、特に紙を成形する装置。
  2. 【請求項2】 前記偏向面(15)が前記ベースフレー
    ム(6)と前記湾曲面(16)に対して調節可能であ
    り、特に前記ガイド面(15、16)が前記走行平面
    (5)とほぼ並行な少なくとも一つの位置付け軸(2
    5)の回りを相互的に調節可能であり、好ましくは両ガ
    イド面(15、16)が前記ギャップ平面(10)の離
    れたサイドに配置された別々の位置付け軸(25、4
    6)の回りを回動可能であることを特徴とする請求項1
    に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイド面(15、16)が、これら
    ガイド面(15、16)の少なくとも一つの位置付けデ
    バイス(13)に対する巻取り角度を変更するように調
    節可能であり、特に前記ガイド面(15、16)が前記
    ギャップ(20)のクリア幅を変更するために調整可能
    であり、また好ましくは前記ガイド面(15、16)が
    通過する材料(3)と接触せずに実質上直線的に調節可
    能であることを特徴とする請求項1または2に記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 二つの個々のデフレクター面(15、1
    5’)が対向して隔置され、前記湾曲面(16)に対し
    て共通に調節可能であり、前記デフレクター面(15、
    15’)が両材料面と交互に係合可能で、特に一つの位
    置においてデフレクター面(15、15’)間を接触す
    ることなく通過する材料と係合可能であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記ギャップ(20)の近傍において、
    ダステイング手段(20)が設けられており、詳しくは
    前記ダステイング手段(20)は前記ギャップ(20)
    に連結されているスロット状吸引オリフィス(50)を
    備えており、好ましくはダスト受承オリフィス(50)
    が前記湾曲面(16)と共通に調整可能であり、かつ、
    前記デフレクター面(15、15’)から独立してお
    り、湾曲本体(18)は前記湾曲面(16)を形成する
    とともに支持ロッド(37)に交換可能に固定され、前
    記支持ロッド(37)は中空形態をなし、前記支持ロッ
    ド(37)の壁を通過するとともに前記湾曲本体(1
    8)を通過するフロー経路(51)を内部に備えている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    装置。
  6. 【請求項6】 前記湾曲面(16)がエッジとこのエッ
    ジ(16)に連結されるフランク(21)とを含み、前
    記デフレクター面(15、15’)が一つの位置におい
    て前記フランク(21)と接線上で対向する円弧を含
    み、詳しくは四つの湾曲エッジ(16)が互いに強固に
    連結しあって集合体を形成するとともに、休止位置から
    作動位置へ逆転させることによって任意に変更可能であ
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の装置。
  7. 【請求項7】 前記湾曲面(16)が前記デフレクター
    面(15、15’)に対して傾斜可能であり、詳しくは
    前記湾曲面(16)の第1端部が前記デフレクター面
    (15、15’)の前記位置付け軸(25)の回りを実
    質上回動可能であり、好ましくは二つの個々の第2端部
    と対向する湾曲面(16)がこの湾曲面(16)の長さ
    方向延長部を横切って方向付けられたガイド軸(45)
    の回りを共通に調節可能であることを特徴とする請求項
    1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 【請求項8】 別々の材料ウエブ(3)を湾曲させるた
    めに前記別々のギャップ(20)を備えた別々のサブデ
    バイス(1)を有する複数の各走行レーンが、共通の湾
    曲ステーション(2)に並置され、詳しくは別々のフィ
    ーダー・デフレクター(8)が前記走行方向に前記湾曲
    ステーション(2)の一連の上流側に設けられ多層ウエ
    ブ(7)から材料ウエブ(3)を連続して分岐し、好ま
    しくは一連の並置デフレクター(11)が前記湾曲ステ
    ーション(2)の下流側に設けられ、前記ギャップ(2
    0)中で処理された材料ウエブ(3)を再度集めて、多
    層ウエブ(7)を再度形成することを特徴とする請求項
    1〜7のいずれか1項に記載の装置。
JP10090595A 1997-03-28 1998-03-20 紙等のシート状材料を成形する装置 Pending JPH10273258A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19713207.3 1997-03-28
DE19713207A DE19713207A1 (de) 1997-03-28 1997-03-28 Richtvorrichtung für Lagenmaterial, insbesondere Papier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273258A true JPH10273258A (ja) 1998-10-13

Family

ID=7824991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090595A Pending JPH10273258A (ja) 1997-03-28 1998-03-20 紙等のシート状材料を成形する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6302678B1 (ja)
EP (1) EP0876978B1 (ja)
JP (1) JPH10273258A (ja)
KR (1) KR19980080811A (ja)
DE (2) DE19713207A1 (ja)
ES (1) ES2210609T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040152033A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-05 Collins John A. Orthodontic appliance
KR101023231B1 (ko) * 2008-11-25 2011-03-21 한국전기연구원 틸트형 멀티 턴 릴투릴 이송장치
US9290283B2 (en) 2012-03-16 2016-03-22 Pemco Inc. Method and apparatus for wrapping a folio ream of paper

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE483673C (de) * 1929-10-03 Otto Philipp Fa Vorrichtung zum Geraderichten von gerollten Papierbahnen oder -boegen
US2070505A (en) * 1929-10-24 1937-02-09 Charles J Beck Decurling device
US3649447A (en) * 1969-09-09 1972-03-14 Xerox Corp Apparatus for decurling a paper web
US3661703A (en) * 1970-03-30 1972-05-09 Westvaco Corp Decurling apparatus
US3772145A (en) * 1971-03-31 1973-11-13 Black Clawson Co Pivotal mounting structures for vertical twin-wire papermaking machine
US4013284A (en) * 1975-10-14 1977-03-22 Eastern Graphic Products, Inc. Decurler device
US4111745A (en) * 1977-08-08 1978-09-05 The Moore & White Company Adjustable bearing assembly for web decurling apparatus
CH623285A5 (en) * 1978-06-21 1981-05-29 Bobst Fils Sa J Method for acting on the fibres of a material in the form of a moving web and device for implementing the method
US4539072A (en) * 1984-01-31 1985-09-03 Beloit Corporation Curl neutralizer
DE3833804A1 (de) * 1987-10-07 1989-06-08 Steffen & Bergmann Konstruktio Brecherleiste fuer papierverarbeitungsmaschinen
FR2641767A1 (fr) * 1988-12-23 1990-07-20 Alcatel Business Systems Ensemble de planage de documents
EP0410458B1 (en) * 1989-07-27 1997-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Curl correcting device
US5269743A (en) * 1990-06-12 1993-12-14 Jujo Paper Co., Ltd. Method of imparting increased foldability to fold lines in paperboard material for paper containers
US5009749A (en) * 1990-08-09 1991-04-23 Martin Automatic, Inc. Web decurler
US5154688A (en) * 1991-09-06 1992-10-13 Boyd Brent A Decurling bar cover
FR2702993B1 (fr) * 1993-03-24 1995-12-08 Komori Chambon Dispositif de redressement d'une nappe de matiere, par exemple de carton, defilant en continu .
US5539511A (en) * 1994-12-16 1996-07-23 Xerox Corporation Multilevel/duplex image sheet decurling apparatus
DE19506465C2 (de) * 1995-02-24 1997-01-16 Boewe Systec Ag Glättvorrichtung für eine Papierbahn in einer papierverarbeitenden Maschine
DE29600403U1 (de) * 1996-01-11 1996-03-07 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Glätten von Bögen in Druckmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980080811A (ko) 1998-11-25
ES2210609T3 (es) 2004-07-01
DE19713207A1 (de) 1998-10-01
DE59810124D1 (de) 2003-12-18
US6302678B1 (en) 2001-10-16
EP0876978A3 (de) 1999-08-18
EP0876978A2 (de) 1998-11-11
EP0876978B1 (de) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4863087A (en) Guide apparatus for elongated flexible web
JPH01162667A (ja) ウエブ分割装置
JP3080981B2 (ja) 案内に沿つて可動のスライダ等を位置決めする装置
EP0694492A2 (en) Apparatus and method for non-contact active tensioning and steering of moving webs
CA1259027A (en) Web perforating utilizing a single perf cylinder and dual anvils
JP2015502305A (ja) 移動ウェブを導くための装置
JPS6344657B2 (ja)
EP1692063B1 (en) Method and apparatus for controlling a moving web
US5117718A (en) Web perforating apparatus
JPS62246617A (ja) ピンチロ−ル
US20210276053A1 (en) System for suctioning dust and fibrils
JPH10273258A (ja) 紙等のシート状材料を成形する装置
US5009749A (en) Web decurler
US4155496A (en) Web control device
US6182919B1 (en) Contact roller system of a winding machine
US4412639A (en) Deflector and inverter device for strips of web material
JPH0651147B2 (ja) 横方向接着胴
US20020031569A1 (en) Setting device for bending layer material more particularly paper
US4270891A (en) Take-off apparatus for formed tubular plastic film
JP3046790B2 (ja) コーティング基材の乾燥装置および乾燥方法
US4194662A (en) Web director
JPH0462981B2 (ja)
EP0855354A2 (en) Web winding method and apparatus
US20010023884A1 (en) Electric wire feeding apparatus
DE19952917C1 (de) Vorrichtung zum Kühlen einer durchlaufenden flexiblen Bahn

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10