JPH10272209A - スプリンクラ消火設備 - Google Patents

スプリンクラ消火設備

Info

Publication number
JPH10272209A
JPH10272209A JP8168097A JP8168097A JPH10272209A JP H10272209 A JPH10272209 A JP H10272209A JP 8168097 A JP8168097 A JP 8168097A JP 8168097 A JP8168097 A JP 8168097A JP H10272209 A JPH10272209 A JP H10272209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
test valve
control panel
automatic test
operation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8168097A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonari Sasaki
元得 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP8168097A priority Critical patent/JPH10272209A/ja
Publication of JPH10272209A publication Critical patent/JPH10272209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】試験弁の設置場所に出向かずに、流水検知装置
の動作の確認および放水圧力が適正であるかの確認を行
えるようにすること。 【構成】スプリンクラヘッドが接続された二次側配管
と、該二次側配管の基端に設けられた流水検知装置とを
備えたスプリンクラ消火設備において、前記流水検知装
置の二次側に設けられた、常時は閉じられた自動試験弁
と、該自動試験弁と前記流水検知装置の間に設けられた
圧力スイッチとを備え、該圧力スイッチは、前記自動試
験弁の開放時における圧力が、設定された上限値と下限
値の範囲から外れた時に、動作信号を出力するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スプリンクラ消
火設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スプリンクラヘッドが接続される
二次側配管の末端には、末端試験弁および圧力計が設け
られている。スプリンクラ設備を点検する際には、この
末端試験弁を開放し、放水圧力が規定の範囲内にあるか
を圧力計により確認する。また末端試験弁の開放時に、
二次側配管の基端に設けた流水検知装置が正しく動作す
るかも確認する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】点検(試験)時には、
末端試験弁の設置場所まで人が出向く必要があった。こ
れは末端試験弁が手動で開閉するためと、圧力計の指示
値を読みとって、点検表などに書き込む必要があるため
である。このため設備の点検は、人手と時間がかかる面
倒なものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、スプリンクラ
ヘッドが接続された二次側配管と、該二次側配管の基端
に設けられた流水検知装置とを備えたスプリンクラ消火
設備において、前記流水検知装置の二次側に設けられ
た、常時は閉じられた自動試験弁と、該自動試験弁と前
記流水検知装置の間に設けられた圧力スイッチとを備
え、該圧力スイッチは、前記自動試験弁の開放時におけ
る圧力が、設定された上限値と下限値の範囲から外れた
時に、動作信号を出力するものであることを特徴とする
ものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
実施形態1 図1は本発明のスプリンクラ消火設備の系統図である。
図において、1は給水管としての二次側配管2に取付ら
れた閉鎖型スプリンクラヘッド、3は二次側配管2の基
端に設けられた流水検知装置で、二次側配管2内の加圧
水がスプリンクラヘッド1から流出する時に、その流れ
を圧力スイッチ3Pで検知して後述の制御盤に流水信号
を出力するものである。
【0006】5は電動弁または電磁弁などからなる自動
試験弁で、流水検知装置3の二次側に分岐して接続され
た排水管4に設けられる。自動試験弁5は常時は閉じら
れており、後述の制御盤からの制御信号によって開閉さ
れるものである。自動試験弁5の二次側にはオリフィス
6が設けられる。
【0007】オリフィス6は、自動試験弁の開状態で、
スプリンクラヘッド1の1個分に相当する水を流出させ
るものである。またオリフィス6の二次側は、排水本管
に接続される。
【0008】7、8は自動試験弁5と流水検知装置3の
間、つまり排水管4に設けられた圧力スイッチである。
圧力スイッチ7、8は自動試験弁5が開放された際、そ
の時の放水圧力が、設定された上限値と下限値からなる
所定値の範囲内にあるかを検出するためのものである。
【0009】具体的には、圧力スイッチ7が上限値圧力
検出用で、例えば放水圧力が8kgf/cm2 を越える
場合に動作して、上限値動作信号を制御盤23に出力す
る。また圧力スイッチ8は下限値圧力検出用で、例えば
放水圧力が1kgf/cm2を下回る場合に動作して、
下限値動作信号を制御盤23に出力する。なおこれらの
圧力値は一例であって、いくつにも設定可能であり。ま
た2点検出可能な圧力スイッチを使用すれば、1つの圧
力スイッチで上限値も下限値も検出可能となる。
【0010】9は一端側が流水検知装置3に接続され、
他端側が消火ポンプ11を介して水源水槽に13に接続
された給水管としての一次側配管である。15は一次側
配管9に接続された圧力空気槽17に設置された圧力ス
イッチ19の信号に基づいて消火ポンプ11の起動を制
御するポンプ制御盤である。
【0011】23は制御盤で、流水検知装置3からの流
水信号および圧力スイッチ7、8からの動作信号が入力
され、また自動試験弁5の開閉を制御する制御信号を出
力するもので、防災センターなどに設置される。
【0012】次に、このようなスプリンクラ消火設備に
ついて点検を行う場合について説明する。まず制御盤2
3から自動試験弁5に対して試験弁5を開放させる信号
を出力する。自動試験弁5はこの信号が入力すると開放
し、二次側配管2内の加圧水はオリフィス6を介して排
水本管へと流出する。そして流水検知装置3の圧力スイ
ッチ3Pが二次側配管2内の流水を検知して、流水信号
を制御盤23に出力する。
【0013】これにより制御盤23側で流水検知装置3
が正しく動作したかを確認することができる。なお自動
試験弁5の二次側が水源水槽13に接続されている排水
本管と接続されるので、水が無駄にならず、また試験弁
5の設置場所が水浸しになることはない。
【0014】この自動試験弁5の開放時における、放水
圧力が所定値以内であれば、制御盤23側では特に警報
等は行われないが、放水圧力が上限値、例えば8kgf
/cm2 を越える場合には、上限値圧力検出用の圧力セ
ンサ7が動作して、上限値動作信号を制御盤23に出力
する。制御盤23ではこの上限値動作信号の入力に伴い
対応する表示灯を点灯させたりして、放水圧力が上限値
を上回っていることを制御盤23のオペレータに知らせ
る。
【0015】同様に放水圧力が下限値、例えば1kgf
/cm2 を下回る場合には、下限値圧力検出用の圧力セ
ンサ8が動作して、下限値動作信号を制御盤23に出力
する。制御盤23ではこの下限値動作信号の入力に伴い
対応する表示灯を点灯させたりして、放水圧力が下限値
を下回っていることを制御盤23のオペレータに知らせ
る。
【0016】流水検知装置3の動作の確認および放水圧
力の確認が完了したら、制御盤23から自動試験弁5に
対して試験弁5を閉止させる信号を出力する。自動試験
弁5はこの信号が入力すると閉じて通常の状態に戻る。
【0017】なお制御盤23に動作信号が入力された場
合には、その動作信号の入力がなくなるまで、ポンプ1
1の回転数を変化させるようにしてもよい。そして動作
信号の入力が消えた時のポンプの回転数を制御盤23の
盤面に表示して、試験員にポンプ11の最適回転数を知
らせる。またポンプ11の代わりに、二次側配管2の基
端に設けた開度が変更な制御弁を制御して、放水圧力を
変化させるようにしてもよい。この場合には、動作信号
がなくなった時の制御弁の開度を制御盤23の盤面に表
示する。
【0018】実施形態2 実施形態1で示したように、圧力スイッチ7、8から動
作信号が出力されてる時は、放水圧力が適正でないとい
うことである。逆に言えば、制御盤23に圧力スイッチ
7、8からの動作信号が入力していない時は、放水圧力
が適正であると言うことである。そこで本実施形態で
は、火災発生時にこの動作信号を利用して放水圧力を制
御する。
【0019】即ち、火災時にスプリンクラヘッド1から
放水する際、圧力スイッチ7、8からの動作信号が制御
盤23に入力した場合には、制御盤23は動作信号の入
力がなくなるように、ポンプ11または二次側配管の基
端に設けた、開度の変更可能な制御弁の制御を行う。以
下に具体的な方法を示す。
【0020】図1において、火災が発生すると、スプリ
ンクラヘッド1が開栓して、二次側配管2内の水がヘッ
ド1から放出される。そして流水検知装置3の圧力スイ
ッチ3Pが配管内の流水を検知して、流水信号を制御盤
23に出力する。また同様に圧力空気槽17の圧力スイ
ッチ19も動作して、ポンプ制御盤15に信号を出力す
る。これによりポンプ11が起動され、水槽13内の水
がヘッド1へと圧送される。
【0021】実施形態1で説明したように、この時の放
水圧力は、圧力スイッチ7、8により検知されて、適正
値でない場合には、制御盤23にその動作信号が出力さ
れることになる。この時、制御盤23では、圧力スイッ
チ7から上限値動作信号を受信したら、放水圧力が高く
なっていると判断して、放水圧力を低下させるような制
御を行う。この制御方法としては、例えば、ポンプ11
の回転数を落としたり、また二次側配管2の基端側に設
けた図示しない、常時開の制御弁の開度を小さくするよ
うな制御である。勿論この制御弁は制御盤23からの信
号によりその開度を制御できる自動弁で、通常時は、そ
の開度が50%(半分だけ開いた状態)となっている。
【0022】逆に、ヘッド1の放水時に、圧力スイッチ
8から下限値動作信号を受信したら、放水圧力が低くな
っていると判断して、放水圧力を上昇させるような制御
を行う。この制御方法としては、例えばポンプの回転数
を増加させたり、前述の制御弁の開度を大きくするよう
な制御である。
【0023】このように実施形態2では、圧力スイッチ
7、8の動作信号により、火災時のヘッド1の放水圧力
を最適なものにすることが可能となる。
【0024】
【発明の効果】本発明は試験弁を電動弁または電磁弁に
より構成して、制御盤からの信号により開閉できるよう
にした。また試験弁の一次側に圧力スイッチを設け、放
水圧力が所定値の範囲から外れる時に、動作信号を制御
盤に出力するようにした。このため試験弁の設置されて
いる場所に出向かずに、制御盤側から流水検知装置の動
作の確認および試験弁開放時における放水圧力が所定値
以内であるかの確認を行うことが可能となる。
【0025】また圧力スイッチは上限値圧力検出用と下
限値圧力検出用の2つが設けられるため、放水圧力が上
限値を越えているのか、もしくは下限値を下回っている
のかを識別することができる。しかもアナログ式の圧力
センサを使用する場合よりもコストを抑えることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスプリンクラ消火設備の系統図であ
る。
【符号の説明】
1 スプリンクラヘッド、2 二次側配管、3 流水検
知装置、3P 圧力スイッチ、4 排水管、5 自動試
験弁、6 オリフィス、7 圧力スイッチ(上限値)、
8 圧力スイッチ(下限値)、9 一次側配管、11
消火ポンプ、13 水源水槽、15 ポンプ制御盤、1
7 圧力空気槽、19 圧力スイッチ、23 制御盤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプリンクラヘッドが接続された二次側
    配管と、該二次側配管の基端に設けられた流水検知装置
    とを備えたスプリンクラ消火設備において、 前記流水検知装置の二次側に設けられた、常時は閉じら
    れた自動試験弁と、 該自動試験弁と前記流水検知装置の間に設けられた圧力
    スイッチとを備え、 該圧力スイッチは、前記自動試験弁の開放時における圧
    力が、設定された上限値と下限値の範囲から外れた時
    に、動作信号を出力するものであることを特徴とするス
    プリンクラ消火設備。
  2. 【請求項2】 請求項2において、 火災時にスプリンクラヘッドから放水する際、前記圧力
    スイッチからの動作信号が前記制御盤に入力した場合に
    は、前記制御盤は該動作信号の入力がなくなるように、
    ポンプまたは二次側配管の基端に設けた、開度の変更可
    能な制御弁の制御を行うことを特徴とするスプリンクラ
    消火設備。
JP8168097A 1997-03-31 1997-03-31 スプリンクラ消火設備 Pending JPH10272209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8168097A JPH10272209A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 スプリンクラ消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8168097A JPH10272209A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 スプリンクラ消火設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10272209A true JPH10272209A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13753078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8168097A Pending JPH10272209A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 スプリンクラ消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10272209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090890A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Nohmi Bosai Ltd 流水検知装置及び該流水検知装置を備えた消火設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090890A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Nohmi Bosai Ltd 流水検知装置及び該流水検知装置を備えた消火設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705060A (en) Detecting leaks in plumbing systems
KR101753809B1 (ko) 건축물의 전기장치를 이용한 소방 개폐 밸브 감지 스위치
US3624627A (en) Gas leak detection system
JPH10272209A (ja) スプリンクラ消火設備
US6457483B1 (en) Process and fixture for ascertaining pressure losses
JPH08101719A (ja) 減圧システム及びその検査方法
JPH08128914A (ja) 漏洩検知装置
KR940018620A (ko) 공기조화기의 냉매누설감지장치 및 그 제어방법
EP1130302B1 (en) A fluid pressure proving system
GB2063536A (en) Pneumatic fire alarm system
JPH0744786A (ja) ガス安全装置
US20080295897A1 (en) Dual range flow sensor
KR101769812B1 (ko) 공동주택의 소방용 급수장치구조
JP3340634B2 (ja) 電流制御式減圧弁の携帯型検査装置
JPH0686838A (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備の試験装置
JP2597654B2 (ja) 弁シートリーク検出装置
JP3096148B2 (ja) スプリンクラ消火装置
JPH0237213A (ja) リモートコントロール装置の異常報知装置
JP2002113125A (ja) 消火設備
JP3684595B2 (ja) ガス遮断装置
JPH09229524A (ja) 冷却装置
JPH0943024A (ja) ガスメータ
JP3903216B2 (ja) 圧力調整制御装置
JPH10260070A (ja) ガス遮断制御装置
JPH08128915A (ja) 漏洩検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02