JPH10271285A - ファクシミリ装置における記録紙検出機構 - Google Patents

ファクシミリ装置における記録紙検出機構

Info

Publication number
JPH10271285A
JPH10271285A JP9073373A JP7337397A JPH10271285A JP H10271285 A JPH10271285 A JP H10271285A JP 9073373 A JP9073373 A JP 9073373A JP 7337397 A JP7337397 A JP 7337397A JP H10271285 A JPH10271285 A JP H10271285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper
roll
cutter
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9073373A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shudo
正之 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP9073373A priority Critical patent/JPH10271285A/ja
Publication of JPH10271285A publication Critical patent/JPH10271285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロール記録紙の有無の検出と記録紙カット後の
記録紙先端の検出とを別別のセンサで行い、その制御手
段も別別に必要となるので、コストアップする。 【解決手段】ロール記録紙1をセットした後、データを
受信して印字用デバイス2により印字を行い、プラテン
ローラ3の正転によってロール記録紙1はペーパカッタ
4の方向に搬送される。この時、記録紙センサ5は記録
紙有りを検知している。次に、ペーパカッタ4を駆動
し、印字されたロール記録紙1は切断される。この時、
記録紙センサ5は依然として記録紙有りを検知してい
る。その後、プラテンローラ3の逆転によってロール記
録紙1は印字用デバイス2の方向に巻き戻される。ロー
ル記録紙1の先端が記録紙センサ5の下方を通過した時
に、記録紙センサ5はこの記録紙先端を検知して、切断
が正常に行われたことを確認すると、プラテンローラ3
を再び正転させてロール記録紙1の待機状態にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファクシミリ装置に
おける記録紙検出機構に関し、特にロール記録紙を切断
するペーパカッタとロール記録紙に印字する印字用デバ
イスとを備えるファクシミリ装置においてロール記録紙
の有無とロール記録紙の切断状況とを判断することがで
きるファクシミリ装置における記録紙検出機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のファクシミリ装置における
記録紙検出機構の第1の例を示す斜視図である。
【0003】図5を参照すると、この従来例では、ロー
ル記録紙1は印字用デバイス2によって印字が行われた
後、プラテンローラ3の正転によってペーパカッタ4側
に搬送され、ペーパカッタ4の動作によりロール記録紙
1の切断が行われる。そして、記録紙有無センサ9はロ
ール記録紙1の有無を検出するとともに、記録紙先端セ
ンサ8はペーパカッタ4によって切断した後のロール記
録紙1の先端を検出してロール記録紙の切断が正常に行
われたかどうかを判断している。
【0004】また、第2の従来例として、実開昭60−
32857号公報に所載の「ファクシミリ受信機におけ
る記録紙検出装置」を挙げると、この考案では、ヘッド
位置の近傍に記録紙先端の後退を確認するセンサを設
け、カッタにより記録紙の記録済部分をカットした後に
記録紙先端をカッタの位置からヘッドの位置まで後退さ
せ、センサによってヘッド位置近傍に記録紙先端が後退
したことを確認している。
【0005】さらに、第3の従来例として、特開平1−
167145号公報に所載の「記録装置」を挙げると、
この発明は記録紙の無駄を無くすことを目的とし、連続
した複数の記録紙のうち1つを選択し、これを記録部に
搬送して記録する記録装置において、記録部よりも上流
の各記録紙搬送路上の第1の所定位置で各記録紙の有無
を検出し、下流の各記録紙搬送路上の第2の所定位置で
記録紙の有無を検出し、各記録紙先端を記録部または搬
送部に搬送している。図6は従来の記録紙検出機構の第
3の例を示す記録装置のブロック図で、この公報に記載
されたものと同等である。
【0006】図6を参照すると、この記録装置では、プ
ラテンローラPRRと対向するサーマルヘッドTHDよ
りも上流側にセンサRPS1,RPS2を設け、下流側
にセンサRPJSを設ける。そして、フィードローラF
R1で給送される記録紙RP1がセンサRPS1で検出
されると停止し、フィードローラFR2で給送される記
録紙RP2がセンサRPS2で検出されると、所定距離
搬送後停止する。次に、例えば記録紙RP1を搬送して
サーマルヘッドTHDで記録し、所定距離搬送するとカ
ッタCUTで切断してセンサRP1位置まで逆送し、セ
ンサRPJSが紙なしを検知すると、同様にして記録紙
RP1またはRP2を搬送して記録する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この従来の第1の例で
は、ロール記録紙の有無を検出する記録紙有無センサ
と、切断後のロール記録紙の先端を検出する記録紙先端
センサとを有しており、また、記録紙有無センサおよび
記録紙先端センサをそれぞれ制御する手段が別別に必要
となるので、コストアップが避けられないという問題点
があった。
【0008】また、上記第2の従来例では、センサによ
って記録紙の有無のみを検出しており、ペーパカットが
正常に行われたかどうかの確認を行うことはできないと
いう問題点があった。
【0009】さらに、上記第3の従来例は、その目的,
構成および作用のすべてにおいて、本発明とは全く異な
るものである。
【0010】本発明の目的は、ロール記録紙の有無の検
出と記録紙カット後の記録紙先端の検出とを1つのセン
サで行うことにより、構成が簡単でありかつ安価に正常
なペーパカットを確認することができるファクシミリ装
置における記録紙検出機構を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ロール
記録紙を切断するペーパカッタと前記ロール記録紙に印
字する印字用デバイスとを備えるファクシミリ装置にお
いて、前記ロール記録紙の有無の検出および前記ペーパ
カッタによる切断後の前記ロール記録紙の先端の検出を
行う1つのセンサを備えることを特徴とするファクシミ
リ装置における記録紙検出機構が得られる。
【0012】また、前記センサは前記印字用デバイスと
前記ペーパカッタとの間に設置されることを特徴とする
ファクシミリ装置における記録紙検出機構が得られる。
【0013】さらに、前記ペーパカッタのカット面は前
記印字用デバイスによる印字面よりも低位置に配設され
たことを特徴とするファクシミリ装置における記録紙検
出機構が得られる。
【0014】さらにまた、前記ペーパカッタが前記ロー
ル記録紙を切断した後に前記センサが前記ロール記録紙
の先端を検出しなかったときはロール記録紙無しを表示
する表示部を備えることを特徴とするファクシミリ装置
における記録紙検出機構が得られる。
【0015】そして、前記印字用デバイスによって印字
が行われた後の前記ロール記録紙を回転によって前記ペ
ーパカッタ側に搬送するプラテンローラと、前記印字用
デバイスによる印字面より下方の位置を検出したとき記
録紙の先端と判断する前記センサと、前記印字用デバイ
スに印字指令を発して前記ロール記録紙への印字を行わ
せる印字制御,前記プラテンローラを正転または逆転さ
せるプラテン駆動制御,前記ペーパカッタを駆動して印
字終了後の前記ロール記録紙を切断させるカッタ駆動制
御および前記センサからの検出信号により前記ロール記
録紙の有無を判断して前記表示部に表示させる表示制御
を含むシーケンス制御を行う制御部とを備えることを特
徴とするファクシミリ装置における記録紙検出機構が得
られる。
【0016】そしてまた、前記ペーパカッタは手動で操
作する手動式ペーパカッタであることを特徴とするファ
クシミリ装置における記録紙検出機構が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】まず、本発明の作用について説明
する。
【0018】本発明では、ロール記録紙の有無の検出と
ペーパカッタによる切断後のロール記録紙の先端の検出
とを1つのセンサで行っているので、これらの検出を別
別に行う2種のセンサを用意する必要がなく、したがっ
て、この1つのセンサの制御回路も簡単なものとなる。
【0019】また、制御部と表示部とにより、ロール記
録紙の切断後に、そのロール記録紙の先端を検出できた
かどうかによって判定して、ロール記録紙無しの旨およ
び切断状況の異常をアラーム表示することができる。
【0020】次に、本発明の実施形態について図面を参
照して詳細に説明する。
【0021】図1は本発明のファクシミリ装置における
記録紙検出機構の第1の実施形態を示す斜視図である。
【0022】図1を参照すると、本実施形態の記録紙検
出機構では、ロール記録紙1に印字を行う印字用デバイ
ス2と、この印字用デバイス2によって印字が行われた
後のロール記録紙1を回転によってペーパカッタ4側に
搬送するプラテンローラ3と、印字後のロール記録紙1
を切断するペーパカッタ4と、印字用デバイス2の印字
面より下方の位置を検出したとき記録紙の先端と判断す
る記録紙センサ5とを備えている。
【0023】なお、図1には図示を省略しているが、後
述するように、表示部および制御部を備えている。ま
た、記録紙センサ5はロール記録紙1が記録紙ストッカ
に無くなったことも検出することができる。
【0024】続いて、本実施形態の動作について図2お
よび図3を併用して説明する。
【0025】図2は図1におけるロール記録紙と記録紙
センサとの状態を示す側面図で、(a)はロール記録紙
のセット後の状態を示し、(b)はロール記録紙の切断
直後の状態を示し、(c)は切断後のロール記録紙の巻
き戻し時の状態を示し、(d)はロール記録紙が無くな
った時の状態を示す。
【0026】また、図3は図1における記録紙検出機構
の動作制御を説明するための機能ブロック図である。
【0027】図3を参照すると、制御部6は印字用デバ
イス2に印字指令を発してロール記録紙1への印字を行
わせる印字制御と、プラテンローラ3を正転または逆転
させるプラテン駆動制御と、ペーパカッタ4を駆動して
印字終了後のロール記録紙1を切断させるカッタ駆動制
御と、記録紙センサ5からの検出信号によりロール記録
紙1の有無を判断して表示部7に表示させる表示制御と
を含むすべてのシーケンス制御を行う。
【0028】図2(a)に示すように、ロール記録紙1
をセットした後、ファクシミリ装置はデータを受信し、
制御部6の指示により印字用デバイス2は印字を行い、
プラテンローラ3の正転(図では左回りの回転)によっ
てロール記録紙1はペーパカッタ4の方向(図では右方
向矢印で示す)に搬送される。この時、記録紙センサ5
は記録紙有りを検知している。
【0029】次に、制御部6はペーパカッタ4を駆動
し、図2(b)に示すように印字されたロール記録紙1
は切断される。この時、記録紙センサ5は依然として記
録紙有りを検知している。その後、プラテンローラ3の
逆転(図では右回りの回転)によってロール記録紙1は
印字用デバイス2の方向(図では左方向矢印で示す)に
巻き戻される。
【0030】そして、図2(c)に示すように、ロール
記録紙1の先端が記録紙センサ5の下方を通過した時
に、記録紙センサ5はこの記録紙先端を検知して、切断
が正常に行われたことを確認すると、この確認結果は制
御部6に通知され、制御部6はプラテンローラ3を再び
正転させて図2(a)に示すロール記録紙1の待機状態
(データの受信,印字待ちの状態)にする。したがっ
て、記録紙センサ5は記録紙有りを再度検知する。
【0031】なお、本実施形態のファクシミリ装置で
は、電源投入時には、記録紙センサ5の状態によりロー
ル記録紙の有無を判断することができる。
【0032】図2(d)を参照すると、本実施形態のフ
ァクシミリ装置がデータ受信中または印字動作中にロー
ル記録紙が無くなったときには、ペーパカッタ4によっ
て切断されたロール記録紙1は、ペーパカッタ4のカッ
ト面が印字用デバイス2の印字面よりも低い位置に配置
されているので、ロール記録紙1の自重により通紙経路
が右下がりの状態となり、ロール記録紙1の端面(図で
は左端)はプラテンローラ3から離れてプラテンローラ
3により巻き戻されない。したがって、記録紙センサ5
は印字面よりも下方の位置を検出することはできず、記
録紙有りを検出し続ける。
【0033】このように、ロール記録紙の切断後に、記
録紙センサ5がロール記録紙先端を検出できないとき
は、制御部6は記録紙ストッカにロール記録紙が無くな
ったものと判断して表示部7にその旨を表示する。
【0034】また、何らかの原因により、ロール記録紙
1が切断されなかったときにも、同様に、記録紙センサ
5はロール記録紙1の切断後に記録紙有りを検出し続け
るので、制御部6は記録紙確認用の警報を発して、表示
部7にアラーム表示を行うことができる。
【0035】次に、図4は本発明のファクシミリ装置に
おける記録紙検出機構の第2の実施形態を示す斜視図で
ある。
【0036】図4において、本発明の第1の実施形態と
同じ構成要素には図1と同じ参照符号を付している。す
なわち、この第2の実施形態の記録紙検出機構は、ロー
ル記録紙1に印字を行う印字用デバイス2と、この印字
用デバイス2によって印字が行われた後のロール記録紙
1を回転によって搬送するプラテンローラ3と、印字後
のロール記録紙1を切断する手動式カッタの刃4Aと、
印字用デバイス2の印字面より下方の位置を検出したと
き記録紙の先端と判断する記録紙センサ5とを備えてい
る。
【0037】つまり、この実施形態は図1におけるペー
パカッタ4の代わりに、手動式カッタの刃4Aを使用し
て印字終了後のロール記録紙1を矢印で示すように手で
切断する点が第1の実施形態と異なっており、記録紙セ
ンサ5によるロール記録紙1の有無の検出および記録紙
先端の検出は第1の実施形態と全く同じである。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ロール記
録紙を切断するペーパカッタとロール記録紙に印字する
印字用デバイスとを備えるファクシミリ装置において、
ロール記録紙の有無の検出およびペーパカッタによる切
断後のロール記録紙の先端の検出を行う1つのセンサを
備えることにより、また、上記センサは印字用デバイス
とペーパカッタとの間に設置されることにより、さら
に、上記ペーパカッタのカット面は印字用デバイスによ
る印字面よりも低位置に配設されたことにより、さらに
また、上記ペーパカッタがロール記録紙を切断した後に
センサがロール記録紙の先端を検出しなかったときはロ
ール記録紙無しを表示する表示部を備えることにより、
そして、上記印字用デバイスによって印字が行われた後
のロール記録紙を回転によってペーパカッタ側に搬送す
るプラテンローラと、印字用デバイスによる印字面より
下方の位置を検出したとき記録紙の先端と判断する上記
センサと、印字用デバイスに印字指令を発してロール記
録紙への印字を行わせる印字制御,プラテンローラを正
転または逆転させるプラテン駆動制御,ペーパカッタを
駆動して印字終了後のロール記録紙を切断させるカッタ
駆動制御および記録紙センサからの検出信号によりロー
ル記録紙の有無を判断して上記表示部に表示させる表示
制御とを行う制御部とを備えることにより、そしてま
た、上記ペーパカッタは手動で操作する手動式ペーパカ
ッタであることにより、構成が簡単でありかつ安価に正
常なペーパカットを確認することができるという効果を
有する。
【0039】また、センサの制御手段も回路構成が簡単
になり、大きい経済的効果が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ装置における記録紙検出
機構の第1の実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1におけるロール記録紙と記録紙センサとの
状態を示す側面図で、(a)はロール記録紙のセット後
の状態を示し、(b)はロール記録紙の切断直後の状態
を示し、(c)は切断後のロール記録紙の巻き戻し時の
状態を示し、(d)はロール記録紙が無くなった時の状
態を示す。
【図3】図1における記録紙検出機構の動作制御を説明
するための機能ブロック図である。
【図4】本発明のファクシミリ装置における記録紙検出
機構の第2の実施形態を示す斜視図である。
【図5】従来のファクシミリ装置における記録紙検出機
構の第1の例を示す斜視図である。
【図6】従来の記録紙検出機構の第3の例を示す記録装
置のブロック図である。
【符号の説明】
1 ロール記録紙 2 印字用デバイス 3,PRR プラテンローラ 4 ペーパカッタ 4A 刃 5 記録紙センサ 6 制御部 7 表示部 8 記録紙先端センサ 9 記録紙有無センサ CUT カッタ FR1,FR2 フィードローラ RP1,RP2 記録紙 RPS1,RPS2,RPJS センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール記録紙を切断するペーパカッタと
    前記ロール記録紙に印字する印字用デバイスとを備える
    ファクシミリ装置において、前記ロール記録紙の有無の
    検出および前記ペーパカッタによる切断後の前記ロール
    記録紙の先端の検出を行う1つのセンサを備えることを
    特徴とするファクシミリ装置における記録紙検出機構。
  2. 【請求項2】 前記センサは前記印字用デバイスと前記
    ペーパカッタとの間に設置されることを特徴とする請求
    項1記載のファクシミリ装置における記録紙検出機構。
  3. 【請求項3】 前記ペーパカッタのカット面は前記印字
    用デバイスによる印字面よりも低位置に配設されたこと
    を特徴とする請求項2記載のファクシミリ装置における
    記録紙検出機構。
  4. 【請求項4】 前記ペーパカッタが前記ロール記録紙を
    切断した後に前記センサが前記ロール記録紙の先端を検
    出しなかったときはロール記録紙無しを表示する表示部
    を備えることを特徴とする請求項1または2もしくは3
    記載のファクシミリ装置における記録紙検出機構。
  5. 【請求項5】 前記印字用デバイスによって印字が行わ
    れた後の前記ロール記録紙を回転によって前記ペーパカ
    ッタ側に搬送するプラテンローラと、前記印字用デバイ
    スによる印字面より下方の位置を検出したとき記録紙の
    先端と判断する前記センサと、前記印字用デバイスに印
    字指令を発して前記ロール記録紙への印字を行わせる印
    字制御,前記プラテンローラを正転または逆転させるプ
    ラテン駆動制御,前記ペーパカッタを駆動して印字終了
    後の前記ロール記録紙を切断させるカッタ駆動制御およ
    び前記センサからの検出信号により前記ロール記録紙の
    有無を判断して前記表示部に表示させる表示制御を含む
    シーケンス制御を行う制御部とを備えることを特徴とす
    る請求項1乃至4記載のファクシミリ装置における記録
    紙検出機構。
  6. 【請求項6】 前記ペーパカッタは手動で操作する手動
    式ペーパカッタであることを特徴とする請求項1乃至5
    記載のファクシミリ装置における記録紙検出機構。
JP9073373A 1997-03-26 1997-03-26 ファクシミリ装置における記録紙検出機構 Pending JPH10271285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073373A JPH10271285A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ファクシミリ装置における記録紙検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073373A JPH10271285A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ファクシミリ装置における記録紙検出機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271285A true JPH10271285A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13516322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9073373A Pending JPH10271285A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ファクシミリ装置における記録紙検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10271285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104309330A (zh) * 2014-10-24 2015-01-28 成都爱维科创科技有限公司 一种打印机的纸张平整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104309330A (zh) * 2014-10-24 2015-01-28 成都爱维科创科技有限公司 一种打印机的纸张平整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015136796A (ja) サーマルプリンタ
JP2006289887A (ja) プリンタの記録紙ローディング方法
JPH07256959A (ja) 印字方法及びそのプリンタ
JP4915606B2 (ja) 印刷装置、及び自動券売機
JP2003237157A (ja) インクジェットプリンタ
JPH10271285A (ja) ファクシミリ装置における記録紙検出機構
JP2005059502A (ja) プリンタ
JP2002144654A (ja) ラベルプリンタ自動用紙セット方法
JPH11100156A (ja) 記録装置
JP2002240812A (ja) ラベル製造装置
JP4849391B2 (ja) 印刷装置、及び自動券売機
JP2006341989A (ja) 印刷装置、及び自動券売機
JP2004181887A (ja) プリンタおよびプリンタ制御方法
JP2769813B2 (ja) 記録装置
JP2010215348A (ja) 印刷装置
JP3001706B2 (ja) 記録装置
JP2004291596A (ja) 媒体処理装置
JP2004058552A (ja) 印字装置
JP2001105678A (ja) プリンタ及びその制御方法
JP6407120B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御プログラム
JP2714367B2 (ja) シート材給排紙装置
JP2000191179A (ja) 印刷装置
JP4316900B2 (ja) 製版装置
JP2000040170A (ja) 発券装置及び方法
JPH07214847A (ja) プリンタおよびプリンタの用紙切替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000328