JPH10270577A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10270577A
JPH10270577A JP9074216A JP7421697A JPH10270577A JP H10270577 A JPH10270577 A JP H10270577A JP 9074216 A JP9074216 A JP 9074216A JP 7421697 A JP7421697 A JP 7421697A JP H10270577 A JPH10270577 A JP H10270577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gate metal
insulating film
forming
metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9074216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3493939B2 (ja
Inventor
Akihiko Ebina
昭彦 蝦名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP07421697A priority Critical patent/JP3493939B2/ja
Publication of JPH10270577A publication Critical patent/JPH10270577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493939B2 publication Critical patent/JP3493939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2層ゲートの不揮発性メモリ部と固定閾値のセ
レクトゲート部が直列する形で複合素子として集積され
たスプリットゲート型不揮発性メモリセル、またはフラ
ッシュメモリセルにおいて、セレクトゲート部のゲート
長を自己整合的に決定する構造、及び製造方法を提供す
る。 【解決手段】第1のゲートであるフローティングゲート
形成時に、セレクトゲートの長さだけ離れたもう一つの
パターンを、第1絶縁膜上に予め設けた接触孔を介して
ドレインに短絡させる形で同時形成し、第2の絶縁膜を
挟んで上層に重なる第2のゲートであるコントロールゲ
ートの延長が、複数の第1のゲートパターンの間隙に重
なる部分のみが、実質的セレクトゲートとなるような構
造、及び製造方法を採る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スプリットゲート
型不揮発性メモリ素子を集積した半導体装置と、その製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電源を切ってもその記憶内容が保持され
るメモリ素子、即ち、不揮発性メモリ素子の構造とし
て、MOSFETのゲート金属を2層に形成し、第1層のゲー
ト金属をシリコン酸化物などの絶縁物で周囲から電気的
に絶縁された、いわゆるフローティングゲートとして構
成したものが古くから用いられている。第2層のゲート
金属であるコントロールゲートの電位を制御し、ホット
エレクトロンやトンネル電流などを発生させることで絶
縁物を通過する電子をフローティングゲートに蓄積、ま
たは除去することによって、このMOSFETの閾値電圧を変
化させ、この変化を記憶機能として利用するものであ
る。
【0003】不揮発性メモリ素子をアレイ状に並べる方
法としては、読み出し方法との関連で、大きく分けて直
列配置と並列配置の二つの方式があり、さらに細かなバ
リエーションがある。このうち並列配置の場合において
は、フローティングゲートから電子を除去してメモリ素
子の閾値電圧を下げる際に、読み出し可能な閾値の下限
値を越えて、閾値電圧が下がり過ぎて誤動作する、いわ
ゆる過剰消去(オーバーイレース)がしばしば問題とな
ってきた。
【0004】これを回避する手段として、コントロール
ゲートと同電位となるゲートを有する、セレクトゲート
と称する固定閾値を持った通常のMOSFETをメモリ素子と
直列に接続し、このセレクトゲートの閾値電圧を製造過
程において前述の読み出し可能な閾値の下限値より大き
な値に制御することで、セルの非選択時(コントロール
ゲート電位が閾値より低い時)にはセレクトゲート側で
電流を止め、かつ、選択時(コントロールゲート電位が
閾値より高い時)にはセレクトゲート側は導通状態とな
ってメモリ素子の読み出しを妨げない構成をとることに
よって、過剰消去(オーバーイレース)のためにメモリ
素子の閾値が下がり過ぎてもこれを無害化するという方
法が採られてきた。
【0005】さらに、集積度の改善などの目的で、セレ
クトゲートとメモリ素子をひとつの素子内に集積する、
スプリットゲート方式が、米国特許番号4,949,140(8/1
990)にて公開され、特開平H07142617、H07147336、H07
202042や米国特許番号5,045,488(9/1991)、5,231,299
(6/1993)、5,274,588(12/1993)などでその改良版が
公開されている。
【0006】図4(i)は、これら従来技術に基づく、ス
プリットゲート型の不揮発性メモリ素子の構造を、ま
た、図4(a)〜図4(h)はその代表的製造方法を、MOSFET
チャネル方向の断面図として表したものである。図にお
いて、1は半導体基板、3は不純物拡散層で、3aはド
レイン、3bはソースを表す。また、4は第1の絶縁
膜、5は第1のゲート金属(フローティングゲート)、
6は第2の絶縁膜、7は第2のゲート金属(コントロー
ルゲート)、8aは不揮発性メモリ素子のチャネル部、
8bはセレクトゲートのチャネル部、10はフォトレジ
ストをそれぞれ表す。以下、図に沿って従来のスプリッ
トゲート型不揮発性メモリを集積した半導体装置の製造
方法を簡単に説明する。
【0007】通常の集積回路における、WELL形成工程や
素子分離形成工程を必要に応じて経た後、素子形成領域
の半導体基板1上を熱酸化するなどして、図4(a)に示
すように第1の絶縁膜4を形成する。次に、図4(b)の
ように気相成長法などで第1のゲート金属層5であるポ
リシリコン膜を第1の絶縁膜上に形成して必要な不純物
導入を行い、図4(c)、図4(d)に示すようにフォトエッ
チング工程で第1のゲート金属(フローティングゲー
ト)5を形成する。続いて、熱酸化または気相成長、も
しくはその両方によって、図4(e)のように第2の絶縁
膜6を形成した後、図4(f)に示したように第2のゲー
ト金属層7であるポリシリコン膜または金属シリサイド
膜を形成する。これを、フォトエッチングによって第2
のゲート金属7に成形した様子を図4(g)に示す。さら
に、必要に応じてゲート側壁形成などを行った後、ゲー
ト金属の位置と自己整合する形で、図4(h)に示すよう
にソース3b・ドレイン3a領域に不純物導入を行う。
【0008】この後、通常の集積回路であれば、層間絶
縁膜形成・接続孔形成・金属配線形成・保護膜形成など
の工程へと進むが、不揮発性メモリ素子の部分は、以上
説明した工程で構造が決定される。
【0009】図4(i)に示したように、フローティング
ゲート5に注入された電子による電荷量に応じて閾値電
圧が変化する不揮発性メモリ素子チャネル部8aと、固
定閾値電圧を有するセレクトゲートのチャネル部8b
が、電気的に直列に接続された形でひとつの複合素子に
集積されていることがわかる。この構造によって、前述
したとおり、過剰消去(オーバーイレース)によって不
揮発性メモリ素子部の閾値電圧が下がり過ぎた場合で
も、複合素子全体では電流を流さないようにすることが
できるため、読み出し動作時の電源電圧の低電圧化や、
メモリ消去回路系の簡略化などに有利となり、同時に、
セレクトゲートと不揮発性メモリ素子との間に余分な接
続配線がないため、セレクトゲートの存在による集積度
の低下を最小限に抑えることができるなどの利点を有し
ていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のスプリットゲート型不揮発性メモリ素子において
は、フローティングゲートのパターン形成を行うフォト
工程とコントロールゲートのそれとが独立であるため
に、両者の位置合わせのバラツキの影響を受けてセレク
トゲート部のチャネル部8bの長さが変動しやすく、長
くなった場合のセレクトゲート部の電流駆動能力の低
下、もしくは短くなった場合の短チャネル効果によるリ
ーク電流やパンチスルー現象の発生で、セレクトゲート
本来の機能を損なって、歩留り低下を招いてしまうとい
う問題点を有していた。
【0011】そこで、本発明は、セレクトゲート部のゲ
ート長の変動をなくしたスプリットゲート型不揮発性メ
モリ素子を集積した半導体装置、及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
半導体装置は、半導体基板表面に不純物拡散層を有し、
基板上に第1の絶縁膜を挟んで接する第1のゲート金属
と、さらに第2の絶縁膜を挟んで接する第2のゲート金
属とを有する半導体装置において、該第1のゲート金属
を少なくとも二つ有し、かつ第2のゲート金属が少なく
とも二つの第1のゲート金属のそれぞれに対して少なく
とも一部ずつを覆い、且つ少なくとも二つの第1のゲー
ト金属の間隙をも覆う形で重なっており、第1のゲート
金属のうち少なくともひとつが基板表面の不純物拡散層
と電気的に短絡されており、且つ他のゲート金属の少な
くともひとつが電気的に周囲と絶縁されていることを特
徴とする。
【0013】この発明によれば、コントロールゲートで
ある第2のゲート金属が第1のゲート金属を挟まずに半
導体基板に接する部分の長さ、即ち、セレクトゲート部
の実効的な長さが、少なくとも二つある第1のゲート金
属同士の間隙の大きさによって決定される構造となるた
め、コントロールゲートとフローティングゲートの位置
合わせ精度に起因するセレクトゲートの特性変動を回避
できるという効果を奏する。
【0014】本発明の請求項2記載の半導体装置の製造
方法は、半導体基板表面上に第1の絶縁膜を形成する工
程と、その上に第1のゲート金属を形成する工程と、さ
らに第2の絶縁膜と第2のゲート金属とを形成する工程
を有する半導体装置の製造方法において、該第1のゲー
ト金属を形成する工程で少なくとも二つのゲートが同時
に形成され、かつ、第1のゲート金属を形成する工程に
先だって、その少なくとも二つのゲートのうち少なくと
もひとつが置かれる位置の第1の絶縁膜に予め穴をあけ
て下部半導体基板を露出させておく工程と、その穴の位
置に基板への不純物拡散を行う工程とを有することを特
徴とする。
【0015】この発明によれば、第1の絶縁膜に予めあ
けた穴の上を覆う位置に形成された少なくともひとつの
第1のゲート金属が半導体基板内の不純物拡散層と接続
されることでセレクトゲートのドレインの一部となり、
かつもう一方の第1のゲート金属は周囲から絶縁されて
従来と同様のフローティングゲートとなり、かつこの両
者が同時に形成されるため、後に上層に重なる第2のゲ
ート金属が第1の絶縁膜を挟んで半導体基板に接する長
さ、即ち、セレクトゲートのゲート長を自己整合的に決
定でき、フォト工程の位置合わせのバラツキによるセレ
クトゲートの特性変動を回避する構造を製造できるとい
う効果を奏する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0017】図1は、請求項1記載の発明に係る半導体
装置の実施の形態の構造を示す図である。図1(a)は構
造のチャネル方向に沿った断面図、図1(b)は平面図で
ある。図において、1は半導体基板、2はドレイン補助
拡散部、3は不純物拡散層で、3aはドレイン、3bは
ソースを表す。また、4は第1の絶縁膜、5a・5bは
第1のゲート金属(フローティングゲート)、6は第2
の絶縁膜、7は第2のゲート金属(コントロールゲー
ト)、8aは不揮発性メモリ素子のチャネル部、8bは
セレクトゲートのチャネル部、9は素子能動領域境界を
それぞれ表す。
【0018】図1(a)から明らかなように、フローティ
ングゲート5aに注入された電子による電荷量に応じて
閾値電圧が変化する不揮発性メモリ素子チャネル部8a
と、固定閾値電圧を有するセレクトゲートのチャネル部
8bが、電気的に直列に接続された形でひとつの複合素
子に集積されている点は、前述の従来技術の説明に用い
た図4(i)と同じであることが分かる。但し、図1(a)に
示した構造においては、通常のフローティングゲートで
ある第1のゲート金属5aとは別に、ドレイン3a近傍
のもう一つの第1のゲート金属5bの存在によって、コ
ントロールゲート7のドレイン3a側(図中右側)の端
が半導体基板1から遠ざかる方向に持ち上げられること
で、コントロールゲート7の電位変化が半導体基板1の
キャリア濃度に直接影響する領域、即ち、セレクトゲー
トのチャネル部8bの実効的な長さが、二つの第1のゲ
ート金属5aと5bの間隙の長さによって自己整合的に
決定される構造となっている点が、従来の構造と大きく
異なっている。この自己整合的構造によって、従来コン
トロールゲート7とフローティングゲート5aとの位置
合わせのバラツキの影響で大きく変動していたセレクト
ゲートのチャネル部8bの長さを、変動の小さい、安定
した状態に制御できるという効果が得られる。さらに、
上述の位置合わせバラツキによる特性変動分の余裕を見
込む必要が無くなる分だけ、セレクトゲートのサイズを
従来より小さくすることができ、セレクトゲート電流駆
動能力の向上による読み出し応答速度の向上や、集積度
向上の効果も奏する。
【0019】また、このドレイン3a近傍のもう一つの
第1のゲート金属5bは、ドレイン補助拡散部2によっ
てドレイン3aに接続されており、電気的にドレインの
一部となっているため、非選択状態(コントロールゲー
ト電位が閾値より低い状態)の不揮発性メモリのリーク
電流を抑え、かつ、選択状態(コントロールゲート電位
が閾値より高い状態)では導通状態となってメモリ素子
の読み出しを妨げない、というセレクトゲート本来の機
能や特性を損なわない。
【0020】図2(a)〜図2(i)は、請求項2記載の発明
に係る半導体装置の製造方法の第1の実施の形態を示す
図である。図において、1は半導体基板、2はドレイン
補助拡散部、3は不純物拡散層で、3aはドレイン、3
bはソースを表す。また、4は第1の絶縁膜、5aと5
bは第1のゲート金属(フローティングゲートとドレイ
ン短絡ゲート金属)、6は第2の絶縁膜、7は第2のゲ
ート金属(コントロールゲート)、8aは不揮発性メモ
リ素子のチャネル部、8bはセレクトゲートのチャネル
部、10はフォトレジストをそれぞれ表す。以下、図に
沿って請求項2記載の発明に係る半導体装置の製造方法
の第1の実施の形態を簡単に説明する。
【0021】従来技術によるプロセスと同様に、必要に
応じて通常の集積回路におけるWELL形成工程や素子分離
形成工程を経た後、素子形成領域の半導体基板1上を熱
酸化するなどして、図2(a)に示すように第1の絶縁膜
4を形成する。次に、図2(b)に示したようにフォトエ
ッチングによって第1の絶縁膜4のドレイン補助拡散部
2となる位置に穴をあけ、フォトレジスト10をマスク
としたイオン注入などの方法で不純物を導入する。図2
(c)のように気相成長法などで第1のゲート金属層5で
あるポリシリコン膜を第1の絶縁膜上に形成して必要な
不純物導入を行い、図4(d)に示すようにフォトエッチ
ング工程で第1のゲート金属5a(フローティングゲー
ト)と5b(ドレイン短絡ゲート金属)を形成する。こ
の時の寸法制御によって、第1のゲート金属5aと5b
の間隙の距離が決まり、これを後のセレクトゲートの自
己整合に利用する。続いて、熱酸化または気相成長、も
しくはその両方によって、図2(e)のように第2の絶縁
膜6を形成し、併せてドレイン補助拡散部2を拡散させ
た後、図2(f)に示したように第2のゲート金属層7で
あるポリシリコン膜または金属シリサイド膜を形成す
る。これを、フォトエッチングによって第2のゲート金
属7に成形した様子を図2(g)に示す。この時、セレク
トゲート部8bの有効長は、フォト工程の合わせ精度に
関わり無く、図2(d)における第1のゲート金属5aと
5bの間隙の距離によって自己整合的に決定されること
が分かる。さらに、必要に応じてゲート側壁形成などを
行った後、ゲート金属の位置と自己整合する形で、図2
(h)・図2(i)に示すようにソース3b・ドレイン3a領
域に不純物導入を行う。
【0022】この後、従来技術によるプロセスと同様
に、通常の集積回路であれば、層間絶縁膜形成・接続孔
形成・金属配線形成・保護膜形成などの工程へと進む
が、不揮発性メモリ素子の部分は、以上説明した工程で
構造が決定される。
【0023】このように、図2(b)で示したドレイン補
助拡散部2の位置の第1の絶縁膜に予めあけた穴の上を
覆う位置に形成された第1のゲート金属5bが半導体基
板内の不純物拡散層であるドレイン補助拡散部2及びド
レイン3aと接続されることでセレクトゲートのドレイ
ンの一部となり、かつもう一方の第1のゲート金属3b
は周囲から絶縁されて従来と同様のフローティングゲー
トとなり、かつこの両者が図2(d)に示したフォトエッ
チング工程において同時に形成されるため、図1に示し
た自己整合によるセレクトゲート長を有するスプリット
型不揮発性メモリを集積した半導体装置を容易に無理な
く製造できる製造方法を提供することができる。
【0024】図3(a)〜図3(i)に請求項2記載の発明に
係る半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を示す。
図において、1は半導体基板、2はドレイン補助拡散
部、3は不純物拡散層で、3aはドレイン、3bはソー
スを表す。また、4は第1の絶縁膜、5aと5bは第1
のゲート金属(フローティングゲートとドレイン短絡ゲ
ート金属)、6は第2の絶縁膜、7は第2のゲート金属
(コントロールゲート)、8aは不揮発性メモリ素子の
チャネル部、8bはセレクトゲートのチャネル部、10
はフォトレジスト、11は酸化阻止膜、12は選択酸化
膜をそれぞれ表す。以下、図に沿って請求項2記載の発
明に係る半導体装置の製造方法の第2の実施の形態を簡
単に説明する。
【0025】この第2の実施の形態においては、第1の
ゲート金属5a・5bをパターン形成する際に、通常の
フォトエッチングではなく、ポリシリコン膜5上の酸化
阻止膜11を一旦フォトエッチングによって穴あけし、
その穴の部分のポリシリコンを選択酸化することによっ
て得られる選択酸化膜12をエッチングマスクとして第
1のゲート金属5a・5bをパターン形成することが大
きな相違点であるほかは、前述の第1の実施の形態と全
く同じ製造工程を経る。
【0026】即ち、前述の第1の実施の形態と同様に、
必要に応じて通常の集積回路におけるWELL形成工程や素
子分離形成工程を経た後、素子形成領域の半導体基板1
上を熱酸化するなどして第1の絶縁膜4を形成し、フォ
トエッチングによって第1の絶縁膜4のドレイン補助拡
散部2となる位置に穴をあけ、イオン注入などの方法で
不純物を導入すした後、気相成長法などで第1のゲート
金属層5であるポリシリコン膜5を第1の絶縁膜上に形
成して必要な不純物導入を行った状態を図3(a)に示
す。次に、やはり気相成長などによってシリコンナイト
ライドなどの酸化阻止膜11をポリシリコン膜5の上に
形成して、フォトレジスト膜10を塗布し、フォト工程
にて第1のゲート金属を形成する位置に穴あけを行った
直後の状態を図3(b)に示す。この後、酸化阻止膜11
のみをエッチングしてフォトレジストを除去し、熱酸化
を実施すると酸化阻止膜の穴の底のポリシリコンのみが
酸化されて、図3(c)のように選択酸化膜12が成長す
る。酸化阻止膜11を除去後、選択酸化膜12をマスク
としてポリシリコン膜をエッチングすれば、図3(d)の
ように、ふたつの第1のゲート金属5a・5bをパター
ン形成できる。以降、前述の第1の実施の形態と全く同
様に、図3(e)に示すように第2の絶縁膜6を形成し、
併せてドレイン補助拡散部2を拡散させた後、図3(f)
に示したように第2のゲート金属層7であるポリシリコ
ン膜または金属シリサイド膜を形成し、これをフォトエ
ッチングによって図2(g)のように第2のゲート金属7
に成形し、さらに必要に応じてゲート側壁形成などを行
った後、図3(h)・図3(i)に示すようにソース3b・ド
レイン3a領域に不純物導入を行う。この後、必要に応
じて層間絶縁膜形成・接続孔形成・金属配線形成・保護
膜形成などの工程へと進む点も、前述の通りである。
【0027】このようにして得られた図3(i)のような
スプリットゲート型不揮発性メモリ素子構造は、選択酸
化膜12の存在によって、尖った第1のゲート金属5a
の両端に電界集中が起こることでメモリ消去効率が上が
る点と、同じく選択酸化膜12の存在によって、厚くな
ったフローティングゲート5aとコントロールゲート7
間の絶縁膜の総厚のためにゲート間容量が低下して、容
量の点でもフォトプロセスの位置合わせバラツキの影響
が小さくなる点などの他は、前述の第1の実施の形態と
全く同様に、図1に示した自己整合によるセレクトゲー
ト長を有するスプリット型不揮発性メモリを集積した半
導体装置を容易に無理なく製造できる製造方法を提供す
る効果を奏する。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の半導体装置
は、フローティングゲートに注入された電子による電荷
量に応じて閾値電圧が変化する不揮発性メモリ素子チャ
ネル部と、固定閾値電圧を有するセレクトゲートのチャ
ネル部が、電気的に直列に接続された形でひとつの複合
素子に集積されているスプリットゲート型不揮発性メモ
リ素子において、セレクトゲート部の実効的な長さが、
少なくとも二つある第1のゲート金属同士の間隙の大き
さによって決定される構造となるため、コントロールゲ
ートとフローティングゲートの位置合わせ精度に起因す
るセレクトゲートの特性変動を回避できるという効果が
ある。
【0029】また、本発明による半導体装置の製造方法
によれば、フローティングゲートに注入された電子によ
る電荷量に応じて閾値電圧が変化する不揮発性メモリ素
子チャネル部と、固定閾値電圧を有するセレクトゲート
のチャネル部が、電気的に直列に接続された形でひとつ
の複合素子に集積されているスプリット型不揮発性メモ
リ素子において、第1の絶縁膜に予めあけた穴の上を覆
う位置に形成された少なくともひとつの第1のゲート金
属が半導体基板内の不純物拡散層と接続されることでセ
レクトゲートのドレインの一部となり、かつもう一方の
第1のゲート金属は周囲から絶縁されて従来と同様のフ
ローティングゲートとなり、かつこの両者が同時に形成
されるため、後に上層に重なるセレクトゲートのゲート
長を自己整合的に決定でき、フォト工程の位置合わせの
バラツキによるセレクトゲートの特性変動を回避するよ
うな構造の製造が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構造を示す断面
図、及び平面図であり、(a)は断面図、(b)は平面図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施の形態の製造方法を工程順
に(a)から(i)まで並べた断面図であり、(a)は第1の絶
縁膜形成直後、(b)はドレイン補助拡散部の不純物導入
直後、(c)は第1のゲート金属膜形成直後、(d)は第1の
ゲート金属パターン形成直後、(e)は第2の絶縁膜形成
直後、(f)は第2のゲート金属膜形成直後、(g)は第2の
ゲート金属パターン形成直後、(h)はソース・ドレイン
不純物層形成直後、(i)は不揮発性メモリ素子構造決定
後の断面図をそれぞれ表す。
【図3】本発明の第2の実施の形態の製造方法を工程順
に(a)から(i)まで並べた断面図であり、(a)は第1の絶
縁膜形成とドレイン補助拡散部の不純物導入と第1のゲ
ート金属膜形成の後、(b)は酸化阻止膜形成とそのフォ
トレジストパターンの形成直後、(c)は選択酸化膜形成
直後、(d)は第1のゲート金属パターン形成直後、(e)は
第2の絶縁膜形成直後、(f)は第2のゲート金属膜形成
直後、(g)は第2のゲート金属パターン形成直後、(h)は
ソース・ドレイン不純物層形成直後、(i)は不揮発性メ
モリ素子構造決定後の断面図をそれぞれ表す。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を工程順に(a)か
ら(h)まで並べた断面図と、従来の半導体装置の構造を
示す断面図であり、(a)は第1の絶縁膜形成直後、(b)は
第1のゲート金属膜形成直後、(c)は第1のゲート金属
パターンのフォトエッチング直後、(d)は第1のゲート
金属パターン形成フォトレジスト除去直後、(e)は第2
の絶縁膜形成直後、(f)は第2のゲート金属膜形成直
後、(g)は第2のゲート金属パターン形成直後、(h)はソ
ース・ドレイン不純物層形成直後をそれぞれ表し、(i)
は従来の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1. 半導体基板 2. ドレイン補助拡散部(平面図上は、ドレイン補助
拡散部注入孔) 3. 不純物拡散層 3a. ドレイン 3b. ソース 4. 第1の絶縁膜 5. 第1のゲート金属(フローティングゲート) 6. 第2の絶縁膜 7. 第2のゲート金属(コントロールゲート) 8. MOSFETのチャネル部 8a. 不揮発性メモリ素子のチャネル部 8b. セレクトゲートのチャネル部 9. 素子能動領域境界 10. フォトレジスト 11. 酸化阻止膜 12. 選択酸化膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板表面に不純物拡散層を有し、基
    板上に第1の絶縁膜を挟んで接する第1のゲート金属
    と、さらに第2の絶縁膜を挟んで接する第2のゲート金
    属とを有する半導体装置において、該第1のゲート金属
    を少なくとも二つ有し、かつ第2のゲート金属が少なく
    とも二つの第1のゲート金属のそれぞれに対して少なく
    とも一部ずつを覆い、且つ少なくとも二つの第1のゲー
    ト金属の間隙をも覆う形で重なっており、第1のゲート
    金属のうち少なくともひとつが基板表面の不純物拡散層
    と電気的に短絡されており、且つ他のゲート金属の少な
    くともひとつが電気的に周囲と絶縁されていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】半導体基板表面上に第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、その上に第1のゲート金属を形成する工程
    と、さらに第2の絶縁膜と第2のゲート金属とを形成す
    る工程を有する半導体装置の製造方法において、該第1
    のゲート金属を形成する工程で少なくとも二つのゲート
    が同時に形成され、かつ、第1のゲート金属を形成する
    工程に先だって、その少なくとも二つのゲートのうち少
    なくともひとつが置かれる位置の第1の絶縁膜に予め穴
    をあけて下部半導体基板を露出させておく工程と、その
    穴の位置に基板への不純物拡散を行う工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP07421697A 1997-03-26 1997-03-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3493939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07421697A JP3493939B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07421697A JP3493939B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10270577A true JPH10270577A (ja) 1998-10-09
JP3493939B2 JP3493939B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=13540788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07421697A Expired - Fee Related JP3493939B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493939B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268804A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Samsung Electronics Co Ltd スプリットゲート型の不揮発性の半導体メモリ素子及びその製造方法
KR100650470B1 (ko) * 1999-07-14 2006-11-28 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적 회로 장치와 그 제조 방법 및 그 동작 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650470B1 (ko) * 1999-07-14 2006-11-28 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적 회로 장치와 그 제조 방법 및 그 동작 방법
JP2005268804A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Samsung Electronics Co Ltd スプリットゲート型の不揮発性の半導体メモリ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3493939B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243497B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5731237A (en) Method of producing an EPROM with a trench insulating layer
US6888191B2 (en) Semiconductor device and fabrication process therefor
JPH10189783A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
US6482692B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device, having first and second semiconductor regions with field shield isolation structures and a field oxide film covering a junction between semiconductor regions
JPH0864706A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
KR100510541B1 (ko) 고전압 트랜지스터 및 그 제조 방법
RU2168797C2 (ru) Способ изготовления элементов структур очень малого размера на полупроводниковой подложке
JP2741193B2 (ja) フラッシュeepromセル製造方法
KR970004772B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US5493139A (en) Electrically erasable PROM (E2 PROM) with thin film peripheral transistor
JPH10335611A (ja) 不揮発性メモリデバイス並びにその製造方法
JPH10107230A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001044393A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5426321A (en) Semiconductor memory element and semiconductor memory device
JP3493939B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004228575A (ja) Eepromセル及びその製造方法
US7084453B2 (en) Method of forming different oxide thickness for high voltage transistor and memory cell tunnel dielectric
JP3563310B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100309139B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조방법
JPH11354783A (ja) 半導体装置
JP2564673B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH03250669A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
KR100309134B1 (ko) 비휘발성 메모리 셀 제조방법
JP2603018B2 (ja) Epromおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees