JPH10269129A - データ管理装置および方法 - Google Patents

データ管理装置および方法

Info

Publication number
JPH10269129A
JPH10269129A JP9077283A JP7728397A JPH10269129A JP H10269129 A JPH10269129 A JP H10269129A JP 9077283 A JP9077283 A JP 9077283A JP 7728397 A JP7728397 A JP 7728397A JP H10269129 A JPH10269129 A JP H10269129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
unit
recording
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9077283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081695B2 (ja
Inventor
Shuichi Chihara
秀一 千原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP07728397A priority Critical patent/JP4081695B2/ja
Publication of JPH10269129A publication Critical patent/JPH10269129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081695B2 publication Critical patent/JP4081695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データの可搬性や汎用性を良好にする。 【解決手段】 ホームゲートウェイ1は、電話回線など
を介して信号を受信したと判断した場合、受信した信号
の種類や量に対応して、ネットワーク8に接続されてい
る機器から、データの保存先になる機器を選択する。次
に、ホームゲートウェイ1は、選択した機器にネットワ
ーク8を介してアクセスして、受信したデータを保存す
ることができるか否かを判断し、保存可能である場合、
そのデータに対応する管理データをHTML(HyperTex
t Markup Language)で作成した後、受信したデータ
を、ネットワーク8を介して、選択した機器に供給し、
保存させる。なお、管理データは、ホームゲートウェイ
1のハードディスク24に保存される。そして、保存済
みのデータを再生する場合、管理データに従ってデータ
が読み出され、ユーザにより操作される機器で再生され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ管理装置お
よび方法に関し、特に、供給された信号の種類を判別
し、その信号の記録場所を表す管理データを生成するデ
ータ管理装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体技術の進歩に伴い、各種情報が、
所定の形式のデータや信号として、各種媒体を介して提
供されている。例えば、コンピュータネットワークを介
して、様々なデジタルデータの送受信が行われている。
また、このようなデジタルデータは、コンピュータに接
続または内蔵されているハードディスクに保存されるこ
とが多い。
【0003】その一方で、音楽データなどを供給する場
合、例えばMD(商標)(ミニディスク)などの携帯可
能な記録媒体が利用されることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、所謂家電機
器の中には、例えばMDにデータを記録するMDレコー
ダのように、所定の形式のデータや信号を所定の媒体に
記録するものがある。
【0005】しかしながら、そのような家電機器(およ
び、それに対応する記録媒体)は、機器ごとに異なるデ
ータの管理形態を採用しているため、データの可搬性や
汎用性に欠けるとともに、データの管理が機器ごとに行
われているため、すべてのデータの管理状況を可視化す
ることが困難であるという問題を有している。
【0006】本発明は、そのような状況に鑑みてなされ
たもので、供給された信号の種類を判別し、その信号の
記録場所を表す管理データを生成し、保存するととも
に、その信号の種類に対応する記録部(家電機器など)
に、その信号に対応するデータを保存するようにして、
様々な形態のデータを一括して管理し、データの可搬性
や汎用性を良好にするとともに、データの管理状況を可
視化することができるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のデータ
管理装置は、所定の媒体を介して供給される信号を受信
する受信手段と、供給された信号の種類を判別する判別
手段と、その信号の種類に対応して、信号に対応するデ
ータを記録する記録部を選択する選択手段と、選択手段
により選択された記録部に、信号に対応するデータを出
力する出力手段と、信号の記録場所を表す管理データを
生成する管理データ生成手段と、管理データを保存する
保存手段とを備えることを特徴とする。
【0008】請求項11に記載のデータ管理方法は、所
定の媒体を介して供給される信号を受信するステップ
と、供給された信号の種類を判別するステップと、信号
の種類に対応して、信号に対応するデータを記録する記
録部を選択するステップと、選択した記録部に、信号に
対応するデータを出力するステップと、信号の記録場所
を表す管理データを生成するステップと、管理データを
保存するステップとを備えることを特徴とする。
【0009】請求項1に記載のデータ管理装置において
は、受信手段は、所定の媒体を介して供給される信号を
受信し、判別手段は、供給された信号の種類を判別す
る。そして、選択手段は、その信号の種類に対応して、
信号に対応するデータを記録する記録部を選択し、出力
手段は、選択手段により選択された記録部に、信号に対
応するデータを出力し、管理データ生成手段は、信号の
記録場所を表す管理データを生成し、保存手段は、管理
データを保存する。
【0010】請求項11に記載のデータ管理方法におい
ては、所定の媒体を介して供給される信号を受信し、供
給された信号の種類を判別する。そして、信号の種類に
対応して、信号に対応するデータを記録する記録部を選
択し、選択した記録部に、信号に対応するデータを出力
し、信号の記録場所を表す管理データを生成し、管理デ
ータを保存する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のデータ管理装置
を応用したデータ管理システムの一構成例を示してい
る。このデータ管理システムは、例えば家庭やオフィス
に配置され、電話回線などの公衆回線を介して供給され
る情報をホームゲートウェイ1で受け取り、その情報に
対応するデータ(テキストデータ、動画像データ、静止
画像データ、音声データなど)を、記録部を有する所謂
家電機器に保存するとともに、そのデータを管理する。
【0012】このデータ管理システムにおいては、所定
の規格(例えば、IEEE1394High Performance S
erial Bus規格やイーサネット)のネットワーク8に、
データの受信および管理を行うホームゲートウェイ1、
再生部としてのテレビジョン受像機(TV)3、記録部
としてのデジタルビデオテープレコーダ(DVTR)
2、カセットテープレコーダ4、MDレコーダ5、DV
D(Digital VersatileDisc)−RAMレコーダ6、ハ
ードディスク11を内蔵するパーソナルコンピュータ7
などが接続されている。
【0013】図2は、ホームゲートウェイ1の構成例を
示している。ホームゲートウェイ1においては、CPU
(Central Processing Unit)21(判別手段、選択手
段、管理データ生成手段、変換手段、供給手段)は、R
OM(Read Only Memory)22に記録されているプログ
ラムに従って各種処理を行うようになされている。
【0014】ROM22は、データの受信や管理に対応
するプログラムを保持している。
【0015】RAM(Randam Access Memory)23は、
CPU21により各種処理が行われている間、一時的
に、データやプログラムを記憶するようになされてい
る。
【0016】ハードディスク24(保存手段)は、受信
した信号に対応してCPU21により生成された管理デ
ータを適宜保持するようになされている。なお、管理デ
ータは、ハイパーテキストマークアップランゲージ(H
TML:Hyper-Text MarkupLanguage)で記述されてい
る。
【0017】通信回路25(受信手段)は、例えば電話
回線などの公衆の伝送媒体に接続されており、その伝送
媒体を介して各種データに対応する信号を受信し、復調
した後、受信した信号がアナログ信号である場合、その
信号をA/D変換回路26(AD変換手段)に出力し、
デジタル信号である場合、その信号(データ)をCPU
21に出力するようになされている。
【0018】A/D変換回路26は、通信回路25より
供給されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、その
信号(データ)をCPU21に出力するようになされて
いる。
【0019】ネットワークインタフェース27(出力手
段)は、ネットワーク8に接続され、所定の規格に従っ
てデータの送受信を行うようになされている。
【0020】図3は、DVTR2の構成例を示してい
る。ネットワーク制御部31は、ホームゲートウェイ1
からネットワーク8を介して供給されたデータを受信し
て、記録再生部32に出力する他、操作部33において
ユーザにより入力された指示に対応する信号を、ネット
ワーク8を介してホームゲートウェイ1に供給するよう
になされている。
【0021】ネットワーク制御部31においては、CP
U41は、ROM42に記録されているプログラムに従
って各種処理を行うようになされている。なお、ROM
42には、上述の処理に対応するプログラムが保持され
ている。そして、RAM43は、CPU41により各種
処理が行われている間、一時的に、データやプログラム
を記憶するようになされている。さらに、ネットワーク
インタフェース44は、ネットワーク8に接続され、所
定の規格に従ってデータの送受信を行うようになされて
いる。
【0022】記録再生部32は、操作部33からの信号
またはCPU41からの信号に対応して、記録媒体であ
るビデオテープ(図示せず)にデータを記録するか、あ
るいは、ビデオテープに記録されているデータを読み出
すようになされている。
【0023】図4は、TV3の構成例を示している。ネ
ットワーク制御部31は、図2のものと同様に、ホーム
ゲートウェイ1よりネットワーク8を介して供給された
データを受信して駆動回路52に出力する他、操作部5
5においてユーザにより入力された指示に対応する信号
を、ネットワーク8を介してホームゲートウェイ1に供
給するようになされている。
【0024】チューナ51は、操作部55より供給され
る信号に対応する設定(チャンネルなど)で、図示せぬ
アンテナを介して例えばテレビジョン放送信号を受信
し、その信号に対応する画像信号と音声信号を駆動回路
52に出力するようになされている。
【0025】駆動回路52は、ネットワーク制御部31
より供給される画像データと音声データを、内蔵するD
/A変換部61でアナログ画像信号またはアナログ音声
信号に変換し、アナログ画像信号に対応する画像をCR
T53に表示させるとともに、アナログ音声信号に対応
する音声をスピーカ54に出力させる他、チューナ51
より供給された画像信号に対応する画像をCRT53に
表示させるとともに、チューナ51より供給された音声
信号に対応する音声をスピーカ54に出力させるように
なされている。
【0026】図1のカセットテープレコーダ4、MDレ
コーダ5、および、DVD−RAMレコーダ6は、記録
媒体(カセットテープ(磁気テープ)、MD、または、
DVD−RAM)に対してデータの記録または再生を行
う記録再生部の他、DVTR2、TV3と同様にネット
ワーク制御部31を有している。
【0027】パーソナルコンピュータ7は、ネットワー
ク8に対応するネットワークインタフェース(図示せ
ず)を内蔵し、各種処理を行う他、ネットワーク8を介
してデータの送受信を行うようになされている。
【0028】次に、図5乃至図8のフローチャートを参
照して、ホームゲートウェイ1の動作について説明す
る。
【0029】最初にステップS1において(起動時にお
いて)、ホームゲートウェイ1のCPU21は、ホーム
ゲートウェイ1の各回路の初期化処理を行う。
【0030】次に、ステップS2において、通信回路2
5が信号を受信したか否かが判断され、通信回路25が
信号を受信していないと判断された場合、ステップS3
において、他の処理、例えばネットワーク8を介して供
給される各種要求の処理が行われ、その後、ステップS
2に戻る。
【0031】このように、通信回路25が信号を受信し
ていないときには、他の処理が行われている。
【0032】そして、ステップS2において、通信回路
25が信号を受信したと判断された場合、ステップS4
に進み、CPU21は、受信した信号の種類や量に対応
して、ネットワーク8に接続されている機器から、デー
タの保存先になる機器を選択する(後述)。
【0033】次に、ステップS5において、CPU21
は、選択した機器にネットワーク8を介してアクセスし
て、受信したデータを保存することができるか否かを判
断し、保存可能である場合、ステップS7において、そ
のデータに対応する管理データをHTMLで作成した
後、受信したデータをネットワークインタフェース27
に出力する。そして、ネットワークインタフェース27
は、そのデータを、ネットワーク8を介して、選択され
た機器に供給し、保存させる(後述)。このようにデー
タが保存された後、ステップS2に戻る。なお、管理デ
ータは、ホームゲートウェイ1のハードディスク24に
保存される。
【0034】一方、ステップS5において、選択した機
器に、受信したデータを保存することができないと判断
された場合、ステップS6において、CPU21は、保
存することができないデータ(信号)に関する情報(例
えば、データのタイトルや受信時刻など)を所定のファ
イルとしてハードディスク24に保存しておく。このよ
うな保存不可能時の処理を行った後、ステップS2に戻
る。
【0035】このようにして、受信したデータが、その
データの大きさと種類に対応して選択された機器に保存
されるとともに、そのデータに対応する管理データが、
ホームゲートウェイ1のハードディスク24に保存され
る。保存したデータは、ホームゲートウェイ1により一
括して管理されるので、保存したデータの再生や再利用
が簡単になる。
【0036】次に、図6のフローチャートを参照して、
図5のステップS4における、データを保存する機器を
選択する処理の詳細について説明する。
【0037】まず、ホームゲートウェイ1のCPU21
は、ステップS21において、ネットワークインタフェ
ース27を制御して、ネットワーク8に接続されている
機器の種類と数を調べ、ステップS22において、その
機器のうち、使用可能な機器(即ち、記録部または記録
媒体を有するものであり、電源がオンになっているも
の)を調べる。
【0038】次に、CPU21は、ステップS23にお
いて、保存するデータの大きさを調べ、ステップS24
において、保存するデータの大きさと種類に対応して、
使用可能な機器から、そのデータを保存する機器の候補
を選択する。
【0039】さらに、CPU21は、再生時におけるデ
ータの転送速度や、所定の記録容量に対する記録媒体の
コストに対応して、最適な機器の候補を選択する。
【0040】そして、CPU21は、ネットワークイン
タフェース27を制御して、ネットワーク8を介して、
選択した機器のネットワーク制御部31に、選択した機
器の記録容量の残量と、その機器(記録媒体)への書き
込みが許可されているか否かを調べさせ、ステップS2
5において、選択した機器の記録容量の残量が、保存す
るデータの大きさ以上であるか否かを判断し、記録容量
の残量が、保存するデータの大きさより小さいと判断し
た場合、ステップS26に進み、使用可能な他の機器が
あるか否かを判断する。
【0041】ステップS26において、使用可能な他の
機器があると判断された場合、ステップS28におい
て、それらの機器から1つの機器が選択された後、ステ
ップS25に戻る。
【0042】一方、ステップS26において、使用可能
な他の機器がないと判断された場合、データの保存が不
可能であると判断され、ステップS5(図5)に進む。
【0043】また、ステップS25において、選択した
機器の記録容量の残量が、保存するデータの大きさ以上
であると判断された場合、ステップS29に進む。そし
て、CPU21は、選択した機器(記録媒体)への書き
込みが許可されているか否かを判断し、選択した機器
(記録媒体)への書き込みが許可されていないと判断し
た場合、ステップS26に進み、上述のように、ステッ
プS26乃至ステップS28における処理を行う。
【0044】一方、ステップS29において、選択した
機器(記録媒体)への書き込みが許可されていると判断
された場合、ステップS30に進み、その機器が、デー
タの保存先に指定される。
【0045】このようにして、データの種類や大きさな
どに対応して、そのデータを保存する機器が選択され
る。
【0046】次に、図7のフローチャートを参照して、
図5のステップS7における、データを保存する処理の
詳細について説明する。
【0047】まず、ステップS41において、通信回路
25により受信された信号がデジタル信号であるか否か
が判断され、受信された信号がデジタル信号ではない
(アナログ信号である)と判断された場合、ステップS
42において、A/D変換回路26により、そのアナロ
グ信号はデジタル信号に変換される。なお、受信された
信号がデジタル信号であると判断された場合、ステップ
S42はスキップされる。
【0048】そして、ステップS43において、CPU
21は、そのデジタル信号(データ)にファイル名が付
加されているか否かを判断し、即ち、受信したデータに
ファイル名が含まれているか否かを判断し、そのデータ
にファイル名が付加されていないと判断した場合、ステ
ップS44において、所定の方式(例えば、受信した日
付を利用した方式)でファイル名をそのデータに付加す
る。例えば1996年9月1日に受信した第2番目のデ
ータには、「1996_0901_02.xxx」というファイル名が付
加される。このとき、拡張子「.xxx」は、データの種類
に対応して設定される。
【0049】なお、データにファイル名が付加されてい
る場合、ステップS44はスキップされる。
【0050】次に、ステップS45において、CPU2
1は、データのタイトル(ファイル名)を有するHTM
Lの所定のヘッダと、データのファイル名と記憶場所に
対応するHTMLのリンクで、例えば図8に示す管理デ
ータを生成する。
【0051】なお、図8に示す管理データ(HTMLで
記述されたもの)は、タイトル(ファイル名)が「1997
_0101_01_switzerland.jpg」であるJPEG(Joint Ph
otographic Experts Group)方式で圧縮された画像デー
タで、記録場所が「VTR1」であるものに対する管理デー
タである。拡張子「.jpg」は、そのデータがJPEG画
像データであることを表している。即ち、図8に示す管
理データにおいては、リンク「<A HREF="http://VTR1/1
997_0101_01_switzerland.jpg">」により、JPEG画
像データ「1997_0101_01_switzerland.jpg」の保存場所
が保存される。なお、「VTR1」は、例えばDVTR2を
指すように予め設定される。
【0052】さらに、ステップS45において、CPU
21は、各日付で保存したデータを一括して管理する例
えば図9に示す日付別管理データを作成する。図9の日
付別管理データにおいては、1997年1月1日に保存
された6つのデータが登録されている。なお、「md1」
はMDレコーダ5を指し、「dvd1」はDVD−RAMレ
コーダ6を指し、「cas1」は、カセットテープレコーダ
4を指し、「vtr2」はネットワーク8に接続されている
図示せぬ第2のDVTRを指すように予め設定されてい
る。
【0053】そして、ステップS46において、ホーム
ゲートウェイ1のCPU21は、ステップS45で生成
した管理データおよび日付別管理データをハードディス
ク24に保存する。
【0054】次に、ステップS47において、CPU2
1は、ネットワークインタフェース27およびネットワ
ーク8を介して、ステップS4(図5)で選択した機器
に、データの保存を要求する信号を供給する。
【0055】そして、ステップS48において、CPU
21は、その機器から保存準備の完了を通知する信号が
ネットワーク8を介して供給されるまで待機する。
【0056】保存準備の完了を通知する信号が供給され
ると、ステップS49に進み、ホームゲートウェイ1の
CPU21は、ネットワークインタフェース27および
ネットワーク8を介して、選択した機器へのデータの送
信を開始し、ステップS50において、すべてのデータ
を受信したことを通知する信号をその機器から受け取る
まで、データの通信を順次行う。
【0057】そして、ステップS50において、すべて
のデータを受信したことを通知する信号が受信された場
合、CPU21は、データ保存の処理を終了し、ステッ
プS2(図5)に戻る。
【0058】このようにして、受信したデータを保存す
るときにおいては、そのデータに対応する管理データが
生成され、ホームゲートウェイ1のハードディスク24
に保存された後、受信したデータが、ホームゲートウェ
イ1から、選択された機器に転送される。
【0059】次に、図10のフローチャートを参照し
て、DVTR2の動作について説明する。
【0060】最初にステップS81において(起動時に
おいて)、DVTR2のCPU41は、DVTR2の各
回路の初期化処理を行う。
【0061】次に、ステップS82において、ネットワ
ーク制御部31のCPU41は、ホームゲートウェイ
(HGW)1からの、データ保存要求に対応する信号を
受信したか否かを判断し、受信していないと判断した場
合、ステップS83において、他の処理、例えば操作部
33におけるユーザの操作に対する処理を行い、その
後、ステップS82に戻る。
【0062】このように、ホームゲートウェイ1からデ
ータ保存要求に対応する信号を受信していないときに
は、他の処理が行われている。
【0063】そして、ステップS82において、データ
保存要求に対応する信号を受信したと判断された場合、
ステップS84に進み、ネットワーク制御部31のCP
U41は、記録媒体(ビデオテープ)にデータを保存す
ることが可能であるか否かを判断し、データの保存が可
能ではないと判断した場合、ステップS85において、
データの保存が可能ではないことを表す信号を、ネット
ワーク8を介してホームゲートウェイ1に出力する。そ
して、ステップS82に戻る。
【0064】データ保存要求に対応する信号には、保存
するデータの大きさの情報が含まれており、このとき、
CPU41は、記録媒体の記録領域の残量とデータの大
きさを比較する。
【0065】一方、ステップS84において、データの
保存が可能であると判断された場合、ステップS86に
進み、データの保存の準備が行われる。例えば、記録再
生部32は、早送りや巻き戻しを行うことにより、ビデ
オテープの全記録領域のうち、記録が許可されている領
域に、記録位置を移動させる。
【0066】そして、データの保存の準備が完了した
後、ステップS87において、ネットワーク制御部31
は、保存準備の完了を通知する信号を、ネットワーク8
を介してホームゲートウェイ1に出力する。
【0067】そして、ステップS88において、ネット
ワーク制御部31は、ネットワーク8を介して伝送され
てくるデータをネットワークインタフェース44で受信
し、ステップS89において、すべてのデータを受信し
たか否かを判断し、すべてのデータを受信していないと
判断した場合、ステップS88に戻り、次に伝送されて
くるデータを受信する。
【0068】一方、ステップS89において、すべての
データを受信したと判断された場合、ステップS90に
進み、ネットワーク制御部31は、記録再生部32を制
御して、受信したデータおよびそのタイトルをビデオテ
ープに書き込ませる。
【0069】そして、データの書き込みが完了した後、
ステップS91において、ネットワーク制御部31は、
データの書き込みが完了したことを通知する信号を、ホ
ームゲートウェイ1に出力し、ステップS82に戻る。
【0070】以上のようにして、ホームゲートウェイ1
からデータ保存要求に対応する信号が供給されると、デ
ータの保存が可能であるか否かが判断され、データの保
存が可能である場合、データが転送され、記録媒体(ビ
デオテープ)に書き込まれる。そして、ホームゲートウ
ェイ1からデータ保存要求に対応する信号が供給されて
いない場合においては、その他の処理が行われる。
【0071】なお、カセットテープレコーダ4、MDレ
コーダ5、および、DVD−RAMレコーダ6も、DV
TR2と同様に動作する。
【0072】次に、図11のフローチャートを参照し
て、図1のデータ管理システムにおいて、DVTR2に
保存されているデータをTV3で再生するときの各装置
の動作について説明する。
【0073】最初に、ステップS101において、ユー
ザによりTV3の操作部55が操作され、予めTV3の
ROM42に記録されているブラウザのプログラムが起
動され、ブラウザ画面がCRT53に表示される。そし
て、TV3の操作部55におけるユーザによる操作に対
応して、所定の日付で保存されているデータの一覧が、
例えば図12に示すようにCRT53に表示される。
【0074】なお、ブラウザとして、マイクロソフト社
製の「Internet Explorer」やネットスケープ社製の「N
etscape Navigator」などの汎用のブラウザを使用する
ようにしてもよい。
【0075】このとき、ブラウザのプログラムに従っ
て、TV3のネットワーク制御部31のCPU41が、
ネットワーク8を介してホームゲートウェイ1にアクセ
スし、ホームゲートウェイ1のハードディスク24に保
存されている日付別管理データのうち、選択された日付
の日付別管理データを読み出し、それに対応する画像を
CRT53に表示させる。
【0076】例えば、図9に示す1997年1月1日の
日付別管理データが読み出されると、CRT53には、
図12に示す画像が表示される。
【0077】そして、ステップS102において、ユー
ザにより、CRT53に表示されているデータのタイト
ルから、再生するデータが選択されると、TV3のネッ
トワーク制御部31は、選択されたデータの再生要求に
対応する信号をホームゲートウェイ1に、ネットワーク
8を介して出力する。
【0078】ステップS103において、ホームゲート
ウェイ1のCPU21は、この再生要求の信号を、ネッ
トワーク8およびネットワークインタフェース27を介
して受け取り、ハードディスク24に保存されている日
付別管理データを参照し、選択されたデータ(例えば、
図12の「Switzerland.jpg」)を保持している機器を
調べ、その機器(今の場合、DVTR2)に、選択され
たデータの読み出しを要求する信号を出力する。
【0079】なお、このとき、その機器が動作不能の状
態である場合、ホームゲートウェイ1が、TV3に所定
の信号を供給し、ユーザに対して警告させるようにして
もよい。
【0080】ステップS104において、DVTR2の
ネットワーク制御部31は、その信号を受け取り、記録
再生部32を制御して、選択されたデータをビデオテー
プから読み出させ、ネットワーク8を介してホームゲー
トウェイ1に供給する。
【0081】ステップS105において、ホームゲート
ウェイ1のCPU21は、ネットワーク8を介して伝送
されてくるデータを、ネットワーク8およびネットワー
クインタフェース27を介して受け取り、ステップS1
06において、そのデータの形式が、TV3で再生可能
な形式であるか否かを判断し、そのデータの形式が、T
V3で再生可能な形式ではないと判断した場合、ステッ
プS107において、データを、TV3で再生可能な形
式に変換する。
【0082】このとき、CPU21は、保存されたデー
タの拡張子を参照して、そのデータの形式を判断する。
例えば、拡張子が「.bmp」である場合、そのデータはビ
ットマップデータ(静止画像データ)であると判断さ
れ、拡張子が「.tif」である場合、そのデータはTIF
F(Tag Image File Format)形式の静止画像データで
あると判断され、拡張子が「.gif」である場合、そのデ
ータはGIF(GraphicsInterchange Format)形式の静
止画像データであると判断される。
【0083】例えば、JPEG形式またはGIF形式の
静止画像データだけが、TV3において表示可能である
場合、CPU21は、他の形式の静止画像データを、J
PEG形式またはGIF形式の静止画像データに変換す
る。
【0084】一方、そのデータの形式が、TV3で再生
可能な形式であると判断された場合、ステップS107
はスキップされる。
【0085】そして、ステップS108において、ホー
ムゲートウェイ1は、選択されたデータを、ネットワー
ク8を介してTV3に転送し、ステップS109におい
て、TV3は、そのデータを受信する。
【0086】TV3のネットワーク制御部31は、ステ
ップS110において、そのデータを駆動回路52に出
力し、そのデータに対応する画像をCRT53に表示さ
せる。
【0087】以上のようにして、保存されているデータ
の一覧からデータが選択され、選択されたデータが、そ
のデータを保存している機器から読み出され、再生され
る。
【0088】なお、ホームゲートウェイ1を広域ネット
ワーク(例えばインターネット)に接続することによ
り、そのネットワークに接続されている遠隔地の機器を
データの保存場所として選択することができる。その場
合、上述のリンクを例えば「<AHREF="http://VTR1.xxx.
co.jp/1996_0902_01.txt">」にすることにより、日本国
内のxxx社の「VTR1」に保存しているデータ「1996_0
902_01.txt」を管理することができる。
【0089】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、他の装置にも応用することが可能で
ある。
【0090】
【発明の効果】以上のごとく、請求項1に記載のデータ
管理装置および請求項11に記載のデータ管理方法によ
れば、所定の媒体を介して供給された信号の種類を判別
し、信号の種類に対応して選択した記録部に、信号に対
応するデータを出力するとともに、信号の記録場所を表
す管理データを生成し、管理データを保存するようにし
たので、様々な形態のデータを一括して管理し、データ
の可搬性や汎用性を良好にするとともに、データの管理
状況を可視化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ管理装置を応用したデータ管理
システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のホームゲートウェイの構成例を示すブロ
ック図である。
【図3】図1のデジタルビデオテープレコーダの構成例
を示すブロック図である。
【図4】図1のテレビジョン受像機の構成例を示すブロ
ック図である。
【図5】ホームゲートウェイの動作を説明するフローチ
ャートである。
【図6】図5のデータの保存先の選択の処理の詳細を説
明するフローチャートである。
【図7】図5のデータの保存の処理の詳細を説明するフ
ローチャートである。
【図8】管理データの一例を示す図である。
【図9】日付別管理データの一例を示す図である。
【図10】デジタルビデオテープレコーダの動作を説明
するフローチャートである。
【図11】図1のデータ管理システムにおいて、デジタ
ルビデオテープレコーダに保存されているデータをテレ
ビジョン受像機で再生するときの各装置の動作を説明す
るフローチャートである。
【図12】保存されているデータのタイトルの一覧表示
の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ホームゲートウェイ, 2 デジタルビデオテープ
レコーダ(DVTR), 3 テレビジョン受像機(T
V), 4 カセットテープレコーダ, 5ミニディス
クレコーダ, 6 DVD−RAMレコーダ, 7 パ
ーソナルコンピュータ, 8 ネットワーク, 21
CPU(判別手段、選択手段、管理データ生成手段、変
換手段、供給手段), 22 ROM, 23 RA
M, 24 ハードディスク(保存手段), 25 通
信回路(受信手段), 26 A/D変換回路(AD変
換手段), 27 ネットワークインタフェース(出力
手段), 31 ネットワーク制御部, 41 CP
U, 42 ROM, 43RAM, 44 ネットワ
ークインタフェース

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の媒体を介して供給される信号を受
    信する受信手段と、 供給された信号の種類を判別する判別手段と、 前記信号の種類に対応して、前記信号に対応するデータ
    を記録する記録部を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された記録部に、前記信号に対
    応するデータを出力する出力手段と、 前記信号の記録場所を表す管理データを生成する管理デ
    ータ生成手段と、 前記管理データを保存する保存手段とを備えることを特
    徴とするデータ管理装置。
  2. 【請求項2】 前記信号を所定の形式のデータに変換す
    る変換手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に
    記載のデータ管理装置。
  3. 【請求項3】 前記信号をデジタル信号に変換するAD
    変換手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記
    載のデータ管理装置。
  4. 【請求項4】 前記記録部に記録されたデータを、その
    データに対応する再生部に供給する供給手段をさらに備
    えることを特徴とする請求項1に記載のデータ管理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記記録部、前記再生部、および、前記
    出力手段は、所定のネットワークで接続されることを特
    徴とする請求項4に記載のデータ管理装置。
  6. 【請求項6】 前記ネットワークは、IEEE1394
    規格のネットワークまたはイーサネットであることを特
    徴とする請求項5に記載のデータ管理装置。
  7. 【請求項7】 前記記録部は、ビデオテープレコーダ、
    カセットテープレコーダ、ミニディスクレコーダ、DV
    D−RAMレコーダ、および、ハードディスクのうちの
    いずれかであることを特徴とする請求項1に記載のデー
    タ管理装置。
  8. 【請求項8】 前記管理データは、ハイパーテキストマ
    ークアップランゲージで記述されたテキストデータであ
    ることを特徴とする請求項1に記載のデータ管理装置。
  9. 【請求項9】 前記選択手段は、各記録部の状態に対応
    して記録部を選択することを特徴とする請求項1に記載
    のデータ管理装置。
  10. 【請求項10】 前記選択手段は、記録容量の残量に対
    応して記録部を選択することを特徴とする請求項9に記
    載のデータ管理装置。
  11. 【請求項11】 所定の媒体を介して供給される信号を
    受信するステップと、供給された信号の種類を判別する
    ステップと、 前記信号の種類に対応して、前記信号に対応するデータ
    を記録する記録部を選択するステップと、 選択した記録部に、前記信号に対応するデータを出力す
    るステップと、 前記信号の記録場所を表す管理データを生成するステッ
    プと、 前記管理データを保存するステップとを備えることを特
    徴とするデータ管理方法。
JP07728397A 1997-03-28 1997-03-28 データ管理装置および方法 Expired - Fee Related JP4081695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07728397A JP4081695B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 データ管理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07728397A JP4081695B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 データ管理装置および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053432A Division JP4081722B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 データ処理方法およびデータ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10269129A true JPH10269129A (ja) 1998-10-09
JP4081695B2 JP4081695B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=13629551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07728397A Expired - Fee Related JP4081695B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 データ管理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081695B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203756A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sharp Corp ネットワーク通信方法及びネットワーク通信システム
JP2002055856A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送されたコンテンツを受信し蓄積しておき、ユーザの要求に応じてコンテンツを利用可能状態にする受信端末装置
JP2002320282A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kddi Corp コンテンツ情報を情報家電機器へ送信する家庭内サーバ
JP2005062952A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Toshiba Corp コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理装置
JP2006228086A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Kenwood Corp コンテンツデータ処理システム、コンテンツデータ処理装置、コンテンツ再生装置、コンテンツデータ処理方法、コンテンツ再生方法及びプログラム
US7325119B2 (en) 2002-12-24 2008-01-29 Funai Electric Co., Ltd. Data storage apparatus capable of storing data stored in external equipment
JP2011164927A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nec Access Technica Ltd ホームゲートウェイ装置、及びホームゲートウェイ装置の消費電力抑制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203756A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sharp Corp ネットワーク通信方法及びネットワーク通信システム
JP2002055856A (ja) * 2000-05-31 2002-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送されたコンテンツを受信し蓄積しておき、ユーザの要求に応じてコンテンツを利用可能状態にする受信端末装置
JP4649058B2 (ja) * 2000-05-31 2011-03-09 パナソニック株式会社 放送されたコンテンツを受信し蓄積しておき、ユーザの要求に応じてコンテンツを利用可能状態にする受信端末装置
JP2002320282A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kddi Corp コンテンツ情報を情報家電機器へ送信する家庭内サーバ
JP4590775B2 (ja) * 2001-04-20 2010-12-01 Kddi株式会社 コンテンツ情報を情報家電機器へ送信する家庭内サーバ
US7325119B2 (en) 2002-12-24 2008-01-29 Funai Electric Co., Ltd. Data storage apparatus capable of storing data stored in external equipment
JP2005062952A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Toshiba Corp コンテンツ管理方法及びコンテンツ管理装置
JP2006228086A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Kenwood Corp コンテンツデータ処理システム、コンテンツデータ処理装置、コンテンツ再生装置、コンテンツデータ処理方法、コンテンツ再生方法及びプログラム
JP2011164927A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Nec Access Technica Ltd ホームゲートウェイ装置、及びホームゲートウェイ装置の消費電力抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4081695B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081722B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理装置
US8159766B2 (en) Data processing system having data reproduction independent of data processing
JP4189627B2 (ja) 画像サーバ並びに画像表示システム
JP4889749B2 (ja) マルチメディア情報制御装置及び方法
JP4379471B2 (ja) 再生装置および再生制御方法
JP3888532B2 (ja) コンテンツ再生機器、サーバ接続方法、サーバ接続プログラムおよび記録媒体
JPWO2005033952A1 (ja) 情報再生装置および方法、並びにプログラム
JP2008186569A (ja) 再生装置および再生制御方法
JP2001169250A (ja) 携帯可能映像表示システム
JP4081695B2 (ja) データ管理装置および方法
US20060201310A1 (en) Information processing apparatus, information recording/playback system and contents transfer method
JP3921680B2 (ja) 記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2004328375A (ja) 映像記録装置及びその録画予約方法
JP2006217529A (ja) 画像表示システムおよび画像表示装置
JP2009037320A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
CN1976319B (zh) 发送接收系统、发送装置和方法、接收装置和方法
US9066060B2 (en) Method of storing status information about content reproducing device, and method and apparatus for allowing content to be automatically reproduced using the status information
JP5003569B2 (ja) コンテンツ再生制御装置、およびプログラム
JP2008165479A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2004186826A (ja) 録画再生装置および録画予約管理方法
JP2004171719A (ja) コンテンツ編集装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3682283B2 (ja) 録画再生装置及び同装置におけるタイトル情報出力方法
JP2013055464A (ja) ネットワーク制御装置、表示装置及びネットワーク制御方法
JP2002315070A (ja) 再生システム、通信制御装置、およびコンピュータプログラム
JP2003151208A (ja) データ転送システム、データ受信装置、データ転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees