JPH10267823A - 振動型粘度計 - Google Patents

振動型粘度計

Info

Publication number
JPH10267823A
JPH10267823A JP8890397A JP8890397A JPH10267823A JP H10267823 A JPH10267823 A JP H10267823A JP 8890397 A JP8890397 A JP 8890397A JP 8890397 A JP8890397 A JP 8890397A JP H10267823 A JPH10267823 A JP H10267823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
needle
viscosity
vibrator
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8890397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kobayashi
力 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUBISHI BAIOENJI KK
MARUBISHI BIOENG
Original Assignee
MARUBISHI BAIOENJI KK
MARUBISHI BIOENG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUBISHI BAIOENJI KK, MARUBISHI BIOENG filed Critical MARUBISHI BAIOENJI KK
Priority to JP8890397A priority Critical patent/JPH10267823A/ja
Publication of JPH10267823A publication Critical patent/JPH10267823A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量のサンプルしか得られない対象物でも、
簡便に粘度を測定できること。 【解決手段】 バイモルフ振動子の一方を駆動部とし、
他方を検出部とし、発振器から駆動部に与えられた入力
電圧と、検出部の出力電圧との位相差を取り出す位相差
検出器を備えた振動型粘度計において、振動子の先端に
ニードルを設けた振動型粘度計。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体の粘度を測定
する粘度計に関する。特にバイモルフ振動子を用いた振
動型粘度計に関する。
【0002】
【従来の技術】液体の粘度を測定する粘度計としては、
従来から落球式粘度計、毛細管式粘度計、回転粘度計、
振動式粘度計等が知られている。このうち、振動式粘度
計は、液体中で平板を振動させて粘度を測定する方法で
ある。従来の振動式粘度計では、1枚の三角形状の圧電
バイモルフ振動子の先端に、薄い円形金属板を取り付け
て、位相差法により粘度を測定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の粘度計は、
測定原理及び測定部の素子の形状から、測定しようとす
る測定液量が、一定以上必要である。特に、従来の振動
式粘度計は、共振を起こす周波数領域を用いているため
に、一定量以上の測定液量を必要とした。例えば、最も
少なくて済む振動式でも10ml以上必要である。本発
明が解決しようとする課題は、少量のサンプルしか得ら
れない対象物の場合でも、簡便に粘度を測定することが
できる粘度計を提供することにある。また、外温の変化
による影響の少ない粘度計を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者等は、測
定液の量が最も少なくて済む振動式粘度測定に着目し
し、鋭意開発を進めた結果、本発明を完成するに至っ
た。即ち、本発明では、バイモルフ振動子の一方を駆動
部とし、他方を検出部とし、発振器から駆動部に与えら
れた入力電圧と、前記検出部の出力電圧との位相差を取
り出す位相差検出器を備えた振動型粘度計において、該
振動子の先端にニードルを設けた振動型粘度計を提供す
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の振動型粘度計では、1枚
の圧電バイモルフ振動子を、駆動と検出に兼用するため
に、弾性シム板を中心に2枚張り合わせたバイモルフ振
動子の一方を駆動部、他方を検出部として用いている。
この駆動部に、正弦波の一定電圧を付加して、バイモル
フ振動子を振動させる。圧電バイモルフ振動子に与えら
れた振動は、測定対象液に浸されているニードルに伝え
られる。バイモルフ振動子は、その液体の粘度と密度の
積に比例した粘性抵抗により駆動部の入力電圧と検出部
の出力電圧の間に位相差を生じる。この位相差の変化に
より液体の粘度を計測することができる。このため、本
発明では、駆動部の入力電圧と、検出部の出力電圧の位
相差を取り出す位相差検出器を設けている。また、発振
器からは、種々の周波数領域の振動を圧電バイモルフ振
動子(駆動側)に与えるようになっている。圧電バイモ
ルフ振動子(検出側)にて検出された振動と、圧電バイ
モルフ振動子(駆動側)が与えている振動の位相のズレ
は、位相差計によって、表される。
【0006】種々の段階の粘度を持つシリコンオイルを
用いて測定したところ、400Hzの非共振周波数にお
いて粘度と密度の積の増加とともに位相差が曲線的に増
加しており粘度の計測が可能となった。
【0007】また、本発明の振動型粘度計は、1次共振
周波数と2次共振周波数の間の非共振周波数帯(約30
0Hz〜500Hz)において、粘度と密度の積に比例
して正の相関を持つ平坦な特性が得られる。また、平坦
な特性部を使うため外温の影響を受けにくい特徴を持
つ。
【0008】
【実施例】以下に、本発明を図面を参照しながら、実施
例に基づいてより詳細に説明するが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0009】図1において、矩形バイモルフ振動子(長
さ40mm、幅16mm、厚さ0.53mm)を二等辺
三角形に加工した三角型バイモルフ振動子を用い、幅の
広い一端を5mmで支持台1に固定し、一方三角形の先
端には、液体中ですべり振動させるためのニードル(木
綿針)8を取付け、振動型粘度計とした。この際、ニー
ドルは、太さが0.76mm一定で、長さ40mmのも
のを用い、この一端10mmをバイモルフの先端に固定
した。なお、ニードルを取り付けた状態での三角形バイ
モルフの1次と2次の共振周波数は、180Hzと66
5Hzであった。1は支持台、2は圧電バイモルフ振動
子の駆動側、3は圧電バイモルフ振動子検出側、4は発
振器、5は位相差計、6は測定対象液容器、7はシリコ
ーンオイル、8はニードルである。
【0010】供試液体に浸すニードルの最適深さを調べ
るために、浸す深さに対する各粘度の入出力電圧の位相
差を調べた。ここでは、1次と2次の共振周波数のほぼ
中間の400Hzを駆動周波数とし、供試液体の粘度と
して、30cS、300cS、2000cSのシリコー
ンオイルを用いた。30cS、300cSでは、ニード
ルの浸す深さに比例して、入力と出力電圧の位相差がほ
ぼ直線的に増加することがわかった。しかし、2000
cSでは、深さ7mmまでは直線的に増加するが、それ
以上では飽和傾向をしめすことがわかった。この結果か
ら、ニードルを浸す深さは、約7mm以下が適当である
ことがわかった。
【0011】次に、ニードルの浸す深さを5mmとし、
周波数に対する入力と出力電圧の位相差を調べた。その
結果、1次と2次での共振間の非共振周波数帯(約30
0Hz〜500Hz)でほぼ平坦な位相特性が得られる
ことがわかった。本発明によるニードルによる方が、円
形金属板による場合と比較して、非共振周波数帯で位相
差が大きく得られることがわかった。この帯域で周波数
を変化させても位相差の変化が比較的平坦な特性である
ことから、変化の急峻な共振周波数部に比べて、外的影
響、特に温度の影響を受けにくいことが判明した。
【0012】圧電バイモルフ振動子は、弾性シム板を中
心に2枚張り合わせた振動子の一方を駆動部2、他方を
検出部3として用いている。発振器4からは、種々の周
波数領域の振動を圧電バイモルフ振動子(駆動側)2に
与えるようになっている。圧電バイモルフ振動子に与え
られた振動は、測定対象液に浸されているニードル8に
伝えられる。圧電バイモルフ振動子(検出側)3にて検
出された振動と、圧電バイモルフ振動子(駆動側)2が
与えている振動の位相のズレは、位相差計5によって、
表される。
【0013】次に、振動周波数400Hz、浸す深さを
5mmとし、シリコーンオイルの粘度と密度の積に対す
る入出力電圧の位相差を調べた。その結果を図2に示
す。この結果、積の増加とともに、入出力電圧の位相差
が曲線的に増加しており、液体の粘度計測が可能である
ことがわかった。
【0014】
【発明の効果】本発明の振動型粘度計は、バイモルフの
先端にニードルを用いているので、非共振周波数帯でも
入出力電圧の位相差が大きくとれ、かつ平坦な特性を持
つので、ニードルによる粘度計測が可能である。また、
本発明の振動型粘度計は、検出部が、ニードルであり、
装置が簡略で、非共振周波数帯で測定を行うので測定液
がごく少量でよく、外温の影響を受けにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である共振型粘度形の配置
概念図。
【図2】 本発明の一実施例である共振型粘度形におけ
る、粘度と密度の積に対する入出力位相差の関係を示す
図。
【符号の説明】
1 指示台、 2 圧電バイモルフ振動子の駆動側、 3 圧電バイモルフ振動子検出側、 4 発振器、 5 位相差計、 6 測定対象液容器、 7 シリコーンオイル、 8 ニードル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイモルフ振動子の一方を駆動部とし、
    他方を検出部とし、発振器から駆動部に与えられた入力
    電圧と、前記検出部の出力電圧との位相差を取り出す位
    相差検出器を備えた振動型粘度計において、該振動子の
    先端にニードルを設けたことを特徴とする振動型粘度
    計。
JP8890397A 1997-03-24 1997-03-24 振動型粘度計 Withdrawn JPH10267823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8890397A JPH10267823A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 振動型粘度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8890397A JPH10267823A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 振動型粘度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10267823A true JPH10267823A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13955919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8890397A Withdrawn JPH10267823A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 振動型粘度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10267823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042924A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 粘度を測定するための方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042924A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 粘度を測定するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3382706A (en) Oscillatory element for measuring viscosity
JPH0470579B2 (ja)
EP0112156A2 (en) Apparatus for measuring viscosity
US5067344A (en) Vibratory viscometer transducer with isolation support for inline viscosity sensor
US5571952A (en) Electronic viscometer
JPS62137537A (ja) 粘度測定装置の試料温度測定装置
EP0501976B1 (en) Rheometer
EP1434047A3 (en) Analysis method using piezoelectric resonator
US5157962A (en) Vibratory viscometer transducer with isolation support for inline viscosity sensor
JP2709282B2 (ja) 振動形検液装置
WO2011114684A1 (ja) 粘弾性の測定方法及び粘弾性の測定装置
JP2001318040A (ja) 液体の粘性測定法と粘弾性測定法並びに粘弾性測定装置
US5265473A (en) Oscillator type accelerometer
JPH10267823A (ja) 振動型粘度計
JPS5915837A (ja) 高温流体の粘度測定装置
JP2008102118A (ja) Qcm分析装置
JP7244958B2 (ja) 共振ずり測定装置
SU682796A1 (ru) Устройство дл измерени сдвиговой в зкости и упругости сред
JP2004012149A (ja) 液体物性測定装置
JP7352329B2 (ja) 粘弾性測定方法および粘弾性測定装置
RU2628737C1 (ru) Установка для определения динамических характеристик низкомодульных полимерных материалов
JPS62153761A (ja) 血液凝固時間の測定方法
JP3041535B2 (ja) 振動減衰特性計測方法及び計測装置
JPH08292144A (ja) 液体粘度センサ
RU2094772C1 (ru) Датчик вязкости

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601