JPH10267790A - 光ファイバのコア径測定方法 - Google Patents

光ファイバのコア径測定方法

Info

Publication number
JPH10267790A
JPH10267790A JP7759397A JP7759397A JPH10267790A JP H10267790 A JPH10267790 A JP H10267790A JP 7759397 A JP7759397 A JP 7759397A JP 7759397 A JP7759397 A JP 7759397A JP H10267790 A JPH10267790 A JP H10267790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light intensity
type
optical fiber
core diameter
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7759397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Umemura
哲也 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP7759397A priority Critical patent/JPH10267790A/ja
Publication of JPH10267790A publication Critical patent/JPH10267790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチモード光ファイバのコア径の正確な測
定方法が要望されている。 【解決手段】 本発明は、被測定光ファイバの出射光強
度分布を測定し、光強度分布がGI型のコア部中心から
SI型のクラッド部方向への急激に変化するGI−SI
境界を求め、該境界における光強度の50%の値を閾値
とし、光強度が閾値と等しくなる分布位置を結ぶ長さ
(直径)を求めてコア径とすることを特徴とする光ファ
イバのコア径測定方法に関するもので、特にGI型とS
I型の中間タイプのマルチモード光ファイバのコア径測
定に優れたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマルチモード光ファ
イバのコア径を的確かつ正確に測定する光ファイバのコ
ア径測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバには図5に示すようなステッ
プインデックス(SI)型と図4に示すようなグレーデ
ッドインデックス型(GI)の2種類がある。これら光
ファイバのコア径の測定方法は「マルチモードファイバ
の幾何学的パラメータに関するITU−T国際標準(G
−651)」で次のように規定している。即ち、被測定
光ファイバの出射光強度分布を測定し、図4に示すよう
に、光強度の分布曲線1から最大光強度2を求め、この
値に0.05(5%)を掛けた光強度の所3をコアの端
としてコア径dを測定(算出)する。なお、「最大光強
度の何%をコア径の端とするか」をコアのK値と呼んで
いる。このKを0.05として測定する方法は図4に示
すように、GI型の光ファイバでは正確にコア径を測定
できるが、図5に示すSI型ではコア径を過大に測定す
ることになるため、SI型では実際にはK=50%とし
て算出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、マルチモードフ
ァイバとしてSI型とGI型とを合わせたような、図1
に示す光強度分布(屈折率分布)を有する光ファイバが
開発されている。このタイプ(以下中間タイプという)
の光ファイバは図示するようにコアaとクラッドbとの
境界近傍ではSI型と同じように分布曲線13はほぼ垂
直状に直線的に立ち上がり、続いてコア中心に向かって
GI型のように放物線状の曲線14となっている。中間
タイプのマルチモードファイバのコア径Dを求めるため
に、GI型またはSI型のK値を当てはめようとすると
正確な値が得られない。即ち、GI型のK=5%を当て
はめると裾の部分にコアの端があることとなり、実際の
径より大きく測定される。一方、SI型のK=50%を
当てはめるとコアの端が曲線で変化する部分(GI部
分)にあることとなり、コア径が小さく測定される。従
って、中間タイプのマルチモードファイバのコア径測定
にK値を採用することは出来ないことになる。中間タイ
プのファイバの光強度分布(屈折率の変化)は図1に示
すようにコアaの最大光強度2を中心として左右に放物
線状に光強度が低下するGI部分14を経て、ほぼ直線
状に光強度が低下するSI部分13へと移り、クラッド
bへと至る。本発明は上記したGI部分14からSI部
分13に光強度が変化する境界15を、例えば光強度分
布の2次微分が急激に変化した所と定め、この定められ
た位置を基準としてコア径Dを求めるコア径の測定方法
に関するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
被測定光ファイバの出射光強度分布を測定し、光強度分
布がGI型のコア部中心からSI型のクラッド部方向へ
の急激に変化するGI−SI境界を求め、該境界におけ
る光強度の50%の値を閾値とし、光強度が閾値と等し
くなる分布位置を結ぶ長さ(直径)を求めてコア径とす
ることを特徴とする光ファイバのコア径測定方法に関す
るものである。請求項2に記載の発明は、光強度が急激
に減少する境界を光強度分布の2次微分で求めることを
特徴とする請求項1記載の光ファイバのコア径測定方法
である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図1に示す
典型的な中間タイプのマルチモードファイバのコア径D
を測定する例につき手順に従って詳細に説明する。 1.マルチモードファイバの光強度を測定する。 2.得られた測定光強度をマルチモードファイバの直径
に従ってN等分(Nは整数)し、それぞれの位置の光強
度を求める。この光強度をIi とする。 3.各測定光強度Ii から2次微分Δ2 i を差分法に
よって計算する。 4.2次微分Δ2 i の絶対値が最大になる位置IMAX
を求め、IMAX+1 の位置をSI−GI境界とする。 5.求めたSI−GI境界の光強度を求め、その50%
をコアの端部の光強度とする。
【0006】以下の表に図1に示す光強度のマルチモー
ドファイバを直径に従って67等分し、その測定位置i
に対する光強度Ii を測定し、ΔIi 、Δ2 i を計算
した例を示すとともに、図2、図3にその結果をグラフ
として示す。
【0007】
【表1】
【表2】
【表3】
【0008】
【表4】
【表5】
【表6】
【0009】
【表7】
【0010】表1〜7および図3から明らかなように、
MAX は光強度−28のIi =3の位置と、−29のI
i =63の位置となり、この結果からSI−GI境界、
即ち、IMAX+1 の位置Ii は4と64の位置となる。こ
の4と64の位置の光強度は共に101であり、閾値は
101の半分の50.5となる。従って、光強度分布の
光強度50.5の位置の分布幅を計ればコア径Dとな
る。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、中間タイプのマルチモ
ードファイバのコア径を正確に測定することがでる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間タイプマルチモードファイバの光強度分布
を示す説明図である。
【図2】図1に示す光強度分布を1次微分したグラフで
ある。
【図3】図1に示す光強度分布を2次微分したグラフで
ある。
【図4】GI型ファイバの光強度分布を示す説明図であ
る。
【図5】SI型ファイバの光強度分布を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 光ファイバの出射光強度分布曲線 2 最大光強度 13 SI型の光強度分布曲線 14 GI型の光強度分布曲線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定光ファイバの出射光強度分布を測
    定し、光強度分布がGI型のコア部中心からSI型のク
    ラッド部方向への急激に変化するGI−SI境界を求
    め、該境界における光強度の50%の値を閾値とし、光
    強度が閾値と等しくなる分布位置を結ぶ長さ(直径)を
    求めてコア径とすることを特徴とする光ファイバのコア
    径測定方法に関するものである。
  2. 【請求項2】 GI−SI境界を光強度分布の2次微分
    が急激に変化する部分で求めることを特徴とする請求項
    1記載の光ファイバのコア径測定方法。
JP7759397A 1997-03-28 1997-03-28 光ファイバのコア径測定方法 Pending JPH10267790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7759397A JPH10267790A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 光ファイバのコア径測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7759397A JPH10267790A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 光ファイバのコア径測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10267790A true JPH10267790A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13638268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7759397A Pending JPH10267790A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 光ファイバのコア径測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10267790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506177A (ja) * 2000-06-20 2004-02-26 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 光ファイバの種類の決定
CN102207374A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 梁红 偏振光干涉法测量拉锥光纤直径的方法
CN102207375A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 梁红 一种新的测量光纤直径的装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506177A (ja) * 2000-06-20 2004-02-26 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 光ファイバの種類の決定
JP4856840B2 (ja) * 2000-06-20 2012-01-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 光ファイバの種類の決定
CN102207374A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 梁红 偏振光干涉法测量拉锥光纤直径的方法
CN102207375A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 梁红 一种新的测量光纤直径的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2506044A1 (en) Multimode optical fiber
US7221439B2 (en) Method of estimating and measuring longitudinal dispersion in optical fibers
JP2005518564A (ja) ブロードバンドアクセス用ファイバ及びその製造方法
JPH10267790A (ja) 光ファイバのコア径測定方法
US6952007B2 (en) Method for estimating amount of angular disagreement of planes of polarization of polarization-maintaining optical fibers and for connecting polarization-maintaining optical fibers
JPH03120437A (ja) 光導波路の歪または温度の測定方法および装置
JP5227152B2 (ja) 光ファイバのシングルモード伝送の確認方法、カットオフ波長の測定方法および装置
US8896822B2 (en) Method of measuring cut-off wavelength of optical fiber
US7698908B2 (en) Method of manufacturing a glass based material with defect removal
JP4109574B2 (ja) 光ファイバ伝送路の損失特性評価方法
KR890001930B1 (ko) 단일 모우드 파이버의 스폿 사이즈 측정방법
JP2006078378A (ja) 光ファイバの測長方法
JPH03144337A (ja) 光ファイバの特性測定方法
JP3609623B2 (ja) 異径コアファイバ接続部の接続損失推定方法および異径コアファイバの接続方法
Matsui et al. Effective mode-field diameter measurement for few-mode fibers
JP2947423B2 (ja) 光ファイバ母材の屈折率分布測定方法
JPH10104122A (ja) 光ファイバのモードフィールド径の測定方法
JPS61155933A (ja) 光フアイバの構造パラメ−タ測定方法
Franzen Optical Fiber Measurements: Results Of Interlaboratory Evaluations
JP4554443B2 (ja) 光ファイバのモードフィールド径、波長分散特性、およびその長手方向分布測定方法
JPH09229816A (ja) カットオフ波長の測定方法
Das et al. Variation analysis of single-mode graded-index fibers based on a novel approximation of the fundamental modal field
JPH05107150A (ja) 高分散光フアイバの分散測定方法
CN116753855A (zh) 一种基于多芯少模光纤的结构参数测量方法
Lateva et al. New equivalent-step-index method for determination Gaussian deviation of single-mode fibers