JPH10267474A - 冷媒供給容器 - Google Patents

冷媒供給容器

Info

Publication number
JPH10267474A
JPH10267474A JP7843297A JP7843297A JPH10267474A JP H10267474 A JPH10267474 A JP H10267474A JP 7843297 A JP7843297 A JP 7843297A JP 7843297 A JP7843297 A JP 7843297A JP H10267474 A JPH10267474 A JP H10267474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
supply container
container
refrigerant supply
azeotropic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7843297A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ide
哲 井出
Tatsumi Tsuchiya
立美 土屋
Takashi Shibanuma
俊 柴沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP7843297A priority Critical patent/JPH10267474A/ja
Priority to PCT/JP1998/000448 priority patent/WO1998044288A1/ja
Publication of JPH10267474A publication Critical patent/JPH10267474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0119Shape cylindrical with flat end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0176Shape variable
    • F17C2201/018Shape variable with bladders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/001Charging refrigerant to a cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、非共沸混合冷媒の移充填時の組成
変化を許容範囲内に収めることのできる冷媒供給容器を
提供することを目的とする。 【解決手段】少なくとも2種の冷媒成分を含む非共沸混
合冷媒を充填し、他の密閉容器に冷媒を供給する冷媒供
給容器であって、該冷媒供給容器から抜き取られた非共
沸混合冷媒の全量を該混合冷媒の混合組成の許容範囲内
に収まる様に構成してなる冷媒供給容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非共沸混合冷媒の
冷媒供給容器に関する。
【0002】
【従来の技術】蒸発、凝縮という物質の状態変化を利用
して流体の冷却、加熱などを行う蒸気圧縮式冷凍サイク
ルは、冷暖房機器、冷蔵庫、給湯機器などに広く利用さ
れている。このような蒸気圧縮式冷凍サイクルに利用さ
れる作動媒体は、フルオロカーボン系冷媒を中心とし
て、様々な作動媒体が開発され実用に供されてきた。な
かでも、空気調和に用いる冷暖房機器には、HCFC22(モノ
クロロシ゛フルオロメタン)が冷媒として広く使用されている。
【0003】しかしながら、近年、クロロフルオロ炭化水素が
大気中に放出されると、成層圏のオゾン層を破壊し、そ
の結果、人類を含む地球上の生態系に重大な悪影響を及
ぼすおそれがあるとして、国際的な取り決めにより、そ
の使用を制限し将来全廃することが決定している。この
ような事情のもと、オゾン層破壊問題を生じる危険性の
ない新たな冷媒の開発が緊急の課題となっている。
【0004】そこで、単一冷媒では満足し得ない特性
を、冷媒を混合して使用することにより補足しようとい
う試みから、最近では非共沸混合冷媒の提案が数多くな
されている(例えば、特開平1-79288号公報、特公平6-5
5942号公報、特開平3-287688号公報)。
【0005】非共沸混合物は、蒸発、凝縮のように相変
化する際に、組成変化を生じる。低沸点の成分が蒸発し
易く、高沸点の成分が凝縮し易いためである。この傾向
は蒸発、すなわち液から蒸気への相変化の場合に大き
く、特に混合物の構成成分の沸点差が大きいほど著し
い。従って、このような非共沸混合物を容器から別の容
器に移す場合には、相変化を伴わないように、すなわち
液側から抜き出すのが普通である。ところが、液側から
抜き出す場合でも混合物の構成成分の沸点差が大きい
と、数パーセントの組成変化を生じてしまう。これは、
抜き出しによる圧力減少や気相部空間の増加により、液
相中の低沸点成分の蒸発を生じるからである。数パーセ
ントの組成変化は、冷媒性能の大きな変化を生じ、能力
や効率の低下を及ぼすだけでなく、燃焼性などの冷媒の
安全性にも大きな影響を与える。
【0006】特に、HCFC22の代替候補として最も有力と
なっているシ゛フルオロメタン(以下HFC32)23%、ヘ゜ンタフルオロエタン
(以下HFC125)25%、1,1,1,2-テトラフルオロエタン(以下HFC134
a)52%よりなる非共沸混合物を冷媒として使用する場
合、ASHRAE STANDARD(1995)によれば、組成の許容範囲
は、HFC32(21〜25%)、HFC125(23〜27%)、HFC134a(50
〜54%)となっており、ボンベ等冷媒供給容器から冷暖
房機器に移充填する際に生じる組成変化は大きな問題と
なっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非共沸混合
冷媒の移充填時の組成変化を許容範囲内に収めることの
できる冷媒供給容器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
に密閉容器に貯蔵された非共沸混合冷媒、特にHFC3
2、HFC125およびHFC134aの3種の沸点の
異なる液化ガスよりなる非共沸混合冷媒を、液側から別
の容器に移充填する際に生じる組成変化の問題を解決す
るために、液化ガスの冷媒供給容器について鋭意検討を
加えた。
【0009】その結果、冷媒供給容器から液化ガスを抜
き取った後の空間を縮めるか、液化ガスと気化したガス
を所定の割合で抜き取ることにより、移充填される混合
冷媒の組成を許容範囲内に収めることができることを見
出した。
【0010】本発明は、以下の冷媒供給容器を提供する
ものである。
【0011】1. 少なくとも2種の冷媒成分を含む非
共沸混合冷媒を充填し、他の密閉容器に冷媒を供給する
冷媒供給容器であって、該冷媒供給容器から抜き取られ
た非共沸混合冷媒の全量を該混合冷媒の混合組成の許容
範囲内に収まる様に構成してなる冷媒供給容器。
【0012】2. 容器本体内部の上下方向に設けら
れ、容器の外部と内部とを連通させるサイフォン管の壁
面に小径の連通孔を複数形成させ、サイフォン管より液
冷媒を抜き取る際に、一部のガス冷媒を抜き取るように
構成してなる項1記載の冷媒供給容器(以下、第1発明
という)。
【0013】3. 容器本体内に伸縮可能でガスバリア
性を持つ内袋を備え;該内袋と容器本体との間の空間、
または、該内袋内部に混合冷媒を充填し;該内袋内部、
または、該内袋と容器本体との間の空間を混合冷媒の蒸
気圧より加圧状態とし;冷媒供給容器から非共沸混合冷
媒を抜き取った際に内袋が伸びる、または、縮む様に構
成してなる項1記載の非共沸混合冷媒の冷媒供給容器
(以下、第2発明という)。
【0014】4. 蛇腹式の胴部材に上蓋と下蓋を連結
して冷媒供給容器を形成し、加圧機構により胴部材に縮
小力を負荷し、上蓋の抜取部から非共沸混合冷媒を抜き
取ると胴部材が縮む様に構成してなる項1記載の非共沸
混合冷媒の冷媒供給容器(以下、第3発明という)。
【0015】5. 冷媒供給容器の冷媒充填室と加圧室
の間に周縁部がシールされた上下動が可能な仕切部材を
備え、冷媒充填室から非共沸混合冷媒を抜き取ると前記
仕切部材が冷媒充填室を狭めるように移動するよう構成
してなる項1記載の非共沸混合冷媒の冷媒供給容器(以
下、第4発明という)。
【0016】6. 冷媒供給容器内の非共沸混合冷媒
が、ジフルオロメタン21〜25重量%、ペンタフルオ
ロエタン23〜27重量%、1,1,1,2−テトラフ
ルオロエタン50〜54重量%である項1〜5のいずれ
かに記載の冷媒供給容器。
【0017】7. 冷媒供給容器内の非共沸混合冷媒
が、ジフルオロメタン(以下、HFC32という)23
〜27重量%、ペンタフルオロエタン(以下、HFC1
25という)13〜17重量%、1,1,1,2−テト
ラフルオロエタン(以下、HFC134aという)58
〜62重量%である項1〜5のいずれかに記載の冷媒供
給容器。
【0018】8. 少なくとも2種の冷媒成分を含む非
共沸混合冷媒を充填した項2〜5のいずれかに記載の冷
媒供給容器から他の密閉容器に冷媒を供給することを特
徴とする非共沸混合冷媒の移充填方法。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明において、冷媒成分として
は、HFC32、HFC125、HFC134a、クロ
ロジフルオロメタン、トリフルオロメタン、1,1−ジ
フルオロエタン、1,1,1−トリフルオロエタン、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、アンモニア、炭酸ガスなど
の成分が挙げられ、2種以上の冷媒成分が非共沸であれ
ば、任意の割合で混合できる。
【0020】好ましい非共沸混合冷媒としては、HFC
32:HFC125:HFC134a=21〜25重量
%:23〜27重量%:50〜54重量%、並びに、H
FC32:HFC125:HFC134a=23〜27
重量%:13〜17重量%:58〜62重量%である。
【0021】冷媒が供給される密閉容器としては、空調
機器、冷蔵庫、冷凍庫等が挙げられる。
【0022】本発明の方法は、本発明の冷媒供給容器に
非共沸混合冷媒を充填し、冷媒を抜き取り、他の密閉容
器に冷媒を供給することにより実施され、これにより、
冷媒供給容器の冷媒の全量が、混合冷媒の許容範囲内で
他の密閉容器に供給することができる。該方法は、40
℃程度以下の条件で好適に行うことができる。
【0023】以下、第1〜第4発明の具体的実施態様に
ついて説明する。
【0024】第1発明(サイフォン式) 図1に示すように、第1発明の冷媒供給容器(A)は、
供給容器本体(4)に、サイフォン管(1)とバルブ
(5)を配設して構成される。サイフォン管(1)の下
端(1a)は容器本体の最下部にあり、混合冷媒の液相
部(3)に配置され、他端(1b)は、バルブ(5)を
介して外部と連通している。サイフォン管(1)の壁面
には、小径の連通孔(2)を複数形成させ、液面の位置
により開口部分が増減し、液冷媒とガス冷媒の抜き出し
量が調整される。
【0025】図1では、サイフォン管(1)の抜取部側
は液相であり、小径の連通孔の一部は気相側に存在す
る。連通孔は混合冷媒の組成の異なる液相及び気相から
適切な割合で混合冷媒を抜き出せるよう設ければよく、
非共沸混合冷媒の成分、混合割合、容器の形状、抜き出
し相等の条件により、該連通孔の面積、位置は混合冷媒
の組成変化が許容範囲内に収まるよう適当に決められ
る。
【0026】例えば、ジフルオロメタン21〜25重量
%、ペンタフルオロエタン23〜27重量%、1,1,
1,2−テトラフルオロエタン50〜54重量%からな
る非共沸混合冷媒を供給する容器の場合、液相と気相の
開口面積比は液面の高さに応じて1:0.5〜1:2.
5となるように設けることが好ましい。
【0027】サイフォン管は、容器本体内部の上下方向
に設けられるが、「上下方向」とはサイフォン管の両端
が容器の上部と下部にわたって存在していればよく、鉛
直方向であっても斜めの方向であってもよい。
【0028】サイフォン管は、通常バルブを介して容器
の外部と内部を連通させる。
【0029】また、バルブ(5)を下部の液相部(3)
に取り付けることもでき、その場合にはサイフォン管
(1)の下端(1a)は気相側になる。
【0030】第2発明(内袋型) 図2に示すように、第2発明の冷媒供給容器は、
(A)、(B)の2種の実施態様が存在する。すなわ
ち、供給容器本体(11a、11b)の中に配設される
内袋(12a、12b)は、抜き出しバルブ(14a、
14b)または加圧用バルブ(15a、15b)に接続
され、外部と連通している。冷媒供給容器(A)の場
合、内袋(12a)には非共沸混合冷媒が充填され、該
内袋(12a)と容器本体(11a)との間の空間(1
3a)は、加圧用ガスを充填することにより内袋(12
a)より高圧となっており、常に内袋を圧縮することに
より内袋内部に気相を生じさせない。一方、冷媒供給容
器(B)の場合、内袋(12b)には加圧用ガスが充填
され、該内袋(12b)と容器本体(11b)との間の
空間(13b)は、非共沸混合冷媒が充填され、内袋
(12b)内より低圧となっており、内袋(12b)が
常に空間(13b)を圧縮することにより空間(13
b)内部に気相を生じさせない。冷媒供給容器(A)の
場合、内袋から非共沸混合冷媒を抜き取ると、内袋は縮
小し、内部に気相を生じない。内袋の材質は、内部の非
共沸混合冷媒と加圧用ガスのガスバリア性を持つゴム、
樹脂、金属及びこれらの複合体などが挙げられる。ま
た、混合冷媒を抜き取る前と、利用可能な全ての混合冷
媒を抜き取った後の内袋の内容積の最大伸縮倍率は、2
0倍程度であるのが好ましい。
【0031】加圧ガスの圧力は、内袋の伸縮によって常
に内袋内の圧力よりも高いことが必要であり、例えば、
ジフルオロメタン21〜25重量%、ペンタフルオロエ
タン23〜27重量%、1,1,1,2−テトラフルオ
ロエタン50〜54重量%からなる非共沸混合冷媒を供
給する容器の場合、加圧ガスはジフルオロメタン50重
量%、ペンタフルオロエタン50重量%、の混合液化ガ
スを用いるのが好ましい。加圧ガスとして圧縮空気など
も使用できるが、内袋の伸縮によって加圧圧力が大きく
変動するので、前述の混合冷媒を供給する場合、、内袋
最小状態で2MPa以上の圧縮空気が好ましい。
【0032】第3発明(蛇腹式) 図3に示すように、冷媒供給容器(21)は、上蓋(2
2)と下蓋(23)を蛇腹式の胴部材(24)に連結し
て構成される。加圧機構(25)は、胴部材(24)を
縮小力を有する弾性部材とすることで構成してもよく、
上蓋(22)と下蓋(23)を縮小力を有するバネなど
で連結して構成してもよい。上蓋の抜取部(26)から
混合冷媒を抜き取ると、加圧機構(25)により蛇腹式
の胴部材(24)が圧縮され、冷媒供給容器(21)の
容積が縮小するため、液化された混合冷媒の組成は、許
容範囲内に収められる。
【0033】第4発明(ピストン式) 図4に示すように、冷媒供給容器(31)内には、該容
器の内面(31a)と周縁部(32a)が摺動可能に当
接した仕切部材(32)を設けてある。冷媒充填室(3
3)の気相を所定の割合以下にするために、さらに加圧
室(34)が設けてある。該加圧室は、圧縮空気が充填
されていてもよく、油圧機構により所定の圧力で仕切部
材を押圧し、冷媒充填室の気相空間を所定の割合以下に
抑えるようにしてもよい。
【0034】
【実施例】本発明を実施例に従って説明するが、本発明
の要旨を逸脱しない限り、この実施例のみに限定される
ものではない。
【0035】実施例及び比較例1 図1に示す24リットルの冷媒供給容器にシ゛フルオロメタン(HFC3
2;23%)、ヘ゜ンタフルオロエタン(HFC125;25%)および1,
1,1,2-テトラフルオロエタン(HFC134a;52%)の非共沸混合物
を20kg充填した。容器内に配設されたサイフォン管は内
径6mmのアルミ管で、径4mmの連通孔が5ヶ所にある。該
連通孔の位置は、液の高さ80%、50%、30%、2
0%、10%に合わせて開けてある。この容器を恒温槽
に入れ、温度を40℃に保持した。
【0036】次に、ポンプを使用して液相より毎分1kg
の速度で別の空容器に移充填した。液相側に設けたサンフ゜
リンク゛ハ゛ルフ゛より移充填開始直後、50%移充填時及び9
0%移充填時の組成割合をガスクロマトグラフィーによ
り分析した。
【0037】比較のために連通孔を開けていないサイフ
ォン管を使用した場合の試験も同様に行った。結果を表
1に示す。
【0038】
【表1】 実 施 例 1 比 較 例 1 HFC32 HFC125 HFC134a HFC32 HFC125 HFC134a 移充填 開始直後 23.0 25.0 52.0 22.8 24.9 52.3 50% 22.9 25.0 52.1 22.5 24.6 52.9 95% 22.5 24.7 52.8 21.1 23.5 55.4 混合冷媒の組成の許容範囲は中心値±2%なので、比較
例1では移充填の終盤でHFC32が下限値に近づき、
HFC134aは上限を超えてしまう。しかし、実施例
1では組成変化が小さく、本発明の冷媒供給容器を用い
れば、非共沸混合冷媒を許容範囲内で全量移充填して使
用できることが明らかになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷媒供給容器の一態様を示す。
【図2】本発明の冷媒供給容器の一態様を示す。
【図3】本発明の冷媒供給容器の一態様を示す。
【図4】本発明の冷媒供給容器の一態様を示す。
【符号の説明】
A 冷媒供給容器 B 冷媒供給容器 1 サイフォン管 1a 下端 1b 他端 2 連通孔 3 液相部 4 供給容器本体 5 バルブ 11a、11b 供給容器本体 12a、12b 内袋 13a、13b 空間 14a、14b 抜き出しバルブ 15a、15b 加圧用バルブ 21 冷媒供給容器 22 上蓋 23 下蓋 24 胴部材 25 加圧機構 26 抜取部 31 冷媒供給容器 31a 内面 32 仕切部材 32a 周縁部 33 冷媒充填室 34 加圧室

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2種の冷媒成分を含む非共沸混
    合冷媒を充填し、他の密閉容器に冷媒を供給する冷媒供
    給容器であって、該冷媒供給容器から抜き取られた非共
    沸混合冷媒の全量を該混合冷媒の混合組成の許容範囲内
    に収まる様に構成してなる冷媒供給容器。
  2. 【請求項2】容器本体内部の上下方向に設けられ、容器
    の外部と内部とを連通させるサイフォン管の壁面に小径
    の連通孔を複数形成させ、サイフォン管より液冷媒を抜
    き取る際に、一部のガス冷媒を抜き取るように構成して
    なる請求項1記載の冷媒供給容器。
  3. 【請求項3】容器本体内に伸縮可能でガスバリア性を持
    つ内袋を備え、該内袋と容器本体との間の空間、また
    は、該内袋内部に混合冷媒を充填し、該内袋内部、また
    は、該内袋と容器本体との間の空間を混合冷媒の蒸気圧
    より加圧状態とし、冷媒供給容器から非共沸混合冷媒を
    抜き取った際に内袋が伸びる、または、縮む様に構成し
    てなる請求項1記載の非共沸混合冷媒の冷媒供給容器。
  4. 【請求項4】蛇腹式の胴部材に上蓋と下蓋を連結して冷
    媒供給容器を形成し、加圧機構により胴部材に縮小力を
    負荷し、上蓋の抜取部から非共沸混合冷媒を抜き取ると
    胴部材が縮む様に構成してなる請求項1記載の非共沸混
    合冷媒の冷媒供給容器。
  5. 【請求項5】冷媒供給容器の冷媒充填室と加圧室の間に
    周縁部がシールされた上下動が可能な仕切部材を備え、
    冷媒充填室から非共沸混合冷媒を抜き取ると前記仕切部
    材が冷媒充填室を狭めるように移動するよう構成してな
    る請求項1記載の非共沸混合冷媒の冷媒供給容器。
  6. 【請求項6】冷媒供給容器内の非共沸混合冷媒が、ジフ
    ルオロメタン21〜25重量%、ペンタフルオロエタン
    23〜27重量%、1,1,1,2−テトラフルオロエ
    タン50〜54重量%である請求項1〜5のいずれかに
    記載の冷媒供給容器。
  7. 【請求項7】冷媒供給容器内の非共沸混合冷媒が、ジフ
    ルオロメタン23〜27重量%、ペンタフルオロエタン
    13〜17重量%、1,1,1,2−テトラフルオロエ
    タン58〜62重量%である請求項1〜5のいずれかに
    記載の冷媒供給容器。
  8. 【請求項8】少なくとも2種の冷媒成分を含む非共沸混
    合冷媒を充填した請求項1〜5のいずれかに記載の冷媒
    供給容器から他の密閉容器に冷媒を供給することを特徴
    とする非共沸混合冷媒の移充填方法。
JP7843297A 1997-03-28 1997-03-28 冷媒供給容器 Pending JPH10267474A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7843297A JPH10267474A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 冷媒供給容器
PCT/JP1998/000448 WO1998044288A1 (fr) 1997-03-28 1998-02-02 Contenant de fourniture de liquide refrigerant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7843297A JPH10267474A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 冷媒供給容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10267474A true JPH10267474A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13661889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7843297A Pending JPH10267474A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 冷媒供給容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10267474A (ja)
WO (1) WO1998044288A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333097A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nippon Soken Inc 液化ガス用燃料タンク及びタンク内圧の制御装置
JP2015168696A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 ダイキン工業株式会社 トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを含む混合冷媒の充填方法
KR20220033741A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 (주)쿨뱅크 차량에어컨의 냉매 회수 및 충전장치
WO2022219779A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 三菱電機株式会社 冷媒ボンベ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101651071B1 (ko) * 2014-12-09 2016-08-25 한국에너지기술연구원 냉매탱크
EP3636982B1 (de) 2018-10-09 2021-08-04 Weiss Technik GmbH Verfahren und vorrichtung zum bereitstellen zeotroper kältemittel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875093A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Sanyo Electric Co Ltd Hfc系非共沸冷媒混合物用チャージボンベ
JPH08193761A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非共沸混合冷媒用高圧容器
JPH08313081A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Ltd 冷媒封入用容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333097A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Nippon Soken Inc 液化ガス用燃料タンク及びタンク内圧の制御装置
JP4588917B2 (ja) * 2001-05-09 2010-12-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 液化ガス用燃料タンク及びタンク内圧の制御装置
JP2015168696A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 ダイキン工業株式会社 トランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペンを含む混合冷媒の充填方法
KR20220033741A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 (주)쿨뱅크 차량에어컨의 냉매 회수 및 충전장치
WO2022219779A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 三菱電機株式会社 冷媒ボンベ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998044288A1 (fr) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08313120A (ja) 3成分混合冷媒充填装置および充填方法
JP3186065B2 (ja) 混合冷媒の充填方法
JP4420807B2 (ja) 冷凍装置
JPH11148739A (ja) 可変冷凍能力のステージ内圧縮型ヒートポンプ
US6000230A (en) Method for dividing and charging of non-azeotropic mixed refrigerant
KR20000070102A (ko) 액화가스의 이동 충전방법
JP3934140B2 (ja) 非共沸冷媒
WO2017126447A1 (ja) トリフルオロエチレンを含む混合冷媒の充填方法
JPH10267474A (ja) 冷媒供給容器
JPH10160296A (ja) 混合冷媒の充填方法
JP7081600B2 (ja) 共沸または共沸様組成物、熱サイクル用作動媒体および熱サイクルシステム
JPH0753419A (ja) ジフルオロメタンおよび1,1,1,2−テトラフルオロエタン を含む非共沸混合物、並びに空調における冷媒液として のそれらの適用
WO2019022139A1 (ja) 共沸様組成物、熱サイクル用作動媒体及び熱サイクルシステム
JP3589247B2 (ja) 液化ガスの充填方法
KR102372746B1 (ko) 냉매 조성물의 이충전 방법
WO1998030651A1 (fr) Procede de remplissage de refrigerant melange
Khan et al. Thermodynamic analyses of the CFC-12 and HFC-134a refrigeration cycles
JP2007085729A (ja) 非共沸冷媒を用いた冷凍機システム
WO2017126446A1 (ja) トリフルオロエチレンを含む混合冷媒の充填方法
US5709093A (en) Process for minimizing compositional changes
JPH11124569A (ja) 非共沸混合冷媒の小分け充填方法
JPH1161110A (ja) 残留冷媒の再生方法
CA2244420C (en) Method for charging refrigerant blend
JPH0972637A (ja) 空気調和機と冷媒の封入方法および冷媒の封入装置
JPH1123078A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061004