JPH10265789A - 潤滑油基油 - Google Patents
潤滑油基油Info
- Publication number
- JPH10265789A JPH10265789A JP9325497A JP9325497A JPH10265789A JP H10265789 A JPH10265789 A JP H10265789A JP 9325497 A JP9325497 A JP 9325497A JP 9325497 A JP9325497 A JP 9325497A JP H10265789 A JPH10265789 A JP H10265789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- cyclohexene
- ester
- acid
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
る。 【解決手段】 脂環式ポリカルボン酸と、炭素数1〜1
8の直鎖状のアルコール、炭素数3〜18の分岐状のア
ルコール又は炭素数3〜10の脂環式アルコールとの脂
環式ポリカルボン酸エステルの1種若しくは2種以上を
含有してなる潤滑油基油において、脂環式ポリカルボン
酸エステルの末端直鎖率が50%以上であることを特徴
とする。
Description
し、更に詳しくは、生分解性に優れる潤滑油基油に関す
るものである。
の良好な潤滑剤基油として、天然油脂やその誘導体が用
いられている。例えば、建設機械の油圧作動油基油には
欧州を中心に菜種油が広く用いられている。
オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等、二重結合を有
する脂肪酸を含むため酸化安定性が劣る傾向がある。こ
れに対し合成エステルは天然油脂に比べ優れた酸化安定
性を示すため、最近では良好な生分解性を併せもった合
成エステル系作動油の検討が進められている。
するためには他の性能、即ち、潤滑性、低温流動性、耐
加水分解性、酸化安定性等の性能が損なわれる。例え
ば、合成エステルとして用いられている、トリメチロー
ルプロパンのオレイン酸エステル等のポリオールエステ
ルは生分解性に優れるが酸化安定性がかなり低い。オレ
イン酸の代わりに酸化安定性の良好な飽和脂肪酸を主成
分としたエステルは高価であり、菜種油系に比べ2倍以
上のコストがかかる。ヤシ油から誘導した混合脂肪酸メ
チルエステル及びパルミチン酸2−エチルヘキシル等の
脂肪酸モノエステルは低温流動性に劣る。
性等の潤滑剤としての機能に加え、良好な生物学的分解
性を併せ持った合成エステル系の潤滑油基油の開発は途
上段階にあり、全ての性能を満足させる潤滑油基油は未
だ見いだされていなかった。
で、本発明は、生物学的分解性に優れ、且つ潤滑性及び
酸化安定性も良好な潤滑油基油を提供することを目的と
する。
を解決すべく鋭意検討の結果、脂環式ポリカルボン酸エ
ステル中の特定の構造を有するものが、従来からの生分
解性油であるポリオールエステルと同等あるいはそれ以
上の生分解性を示すことを見いだし、かかる知見に基づ
いて本発明を完成するに至った。
(1)で表される脂環式ポリカルボン酸エステルの1種
又は2種以上を含有してなる潤滑油基油において、1種
若しくは2種以上の脂環式ポリカルボン酸エステルの末
端直鎖率が50%以上であることを特徴とする(このよ
うなエステルを以下「本エステル」という)。
表す。R1は水素原子又はアルキル基を表す。Xは水素
原子又は基−COOR4を表す。Yは水素原子又は基−
COOR5を表す。R2、R3、R4、R5は同一又は異な
って、炭素数1〜18の直鎖状のアルキル基、炭素数2
〜18の直鎖状のアルケニル基、炭素数3〜18の分岐
状のアルキル基又は炭素数3〜10のシクロアルキル基
を表す。]
成分とを常法に従って、好ましくは窒素等の不活化ガス
雰囲気下、エステル化触媒の存在下又は無触媒下で加熱
攪拌しながらエステル化することにより調製される化合
物である。
クロアルカンポリカルボン酸、シクロアルケンポリカル
ボン酸及びそれらの酸無水物が挙げられ、1種若しくは
2種以上の化合物を混合して用いることが可能である。
この際、各々のカルボキシル基の置換位置は問わない。
更に、シクロアルカンポリカルボン酸又はシクロアルケ
ンポリカルボン酸分子中に、メチル基、エチル基等の炭
素数1〜18のアルキル置換基を有していても差し支え
ない。
2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキセン
−1,2−ジカルボン酸、1−シクロヘキセン−1,2
−ジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、3−メチル
−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、3−メチル−4
−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、4−メチル
−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、1,
2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,3,5−
シクロヘキサントリカルボン酸、1,2,4,5−シク
ロヘキサンテトラカルボン酸及びそれらの酸無水物が例
示され、中でも1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4
−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−
シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3−メチル−
4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、4−メチ
ル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸及びそ
れらの酸無水物が好ましい。
ては、炭素数1〜18の直鎖状飽和アルコール、炭素数
2〜18の直鎖状不飽和アルコール、炭素数3〜18の
分岐状アルコール及び炭素数3〜10のシクロアルコー
ルが挙げられる。
ノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノー
ル、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタ
ノール、n−オクタノール、n−ノナノール、n−デカ
ノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノール、n−
トリデカノール、n−テトラデカノール、n−ペンタデ
カノール、n−ヘキサデカノール、n−オクタデカノー
ル、9−オクタデセノール等が挙げられる。
的に、イソプロパノール、イソブタノール、sec−ブタ
ノール、イソペンタノール、イソヘキサノール、2−メ
チルヘキサノール、1−メチルヘプタノール、2−メチ
ルヘプタノール、2−エチルヘキサノール、3,5,5
−トリメチルヘキサノール、2,6−ジメチル−4−ヘ
プタノール、イソノナノール、イソデカノール、イソウ
ンデカノール、イソトリデカノール、イソペンタデカノ
ール、イソオクタデカノール等が例示される。
ロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、ジメチル
シクロヘキサノール等が例示される。
記アルコールを単独でエステル化反応に供することが可
能であり、又、2種以上のアルコールを混合して用いる
ことも可能である。
上の脂環式ポリカルボン酸エステルにおいて、末端直鎖
率、即ち、(エステル分子中の末端直鎖部分を構成する
炭素数/エステル分子中の総炭素数)が50%以上のエ
ステルである。
ボン酸エステル中のアルキル部分において、−(C
H2)l−(CH=CH)m−(CH2)n−CH3(l、
m、nはそれぞれ0又は1以上の整数を表し、0≦l+
m+n≦17)で表される直鎖部分のことである。
いて、末端直鎖率が50%以上となるエステルを構成す
るアルコールとしては、炭素数6〜18の直鎖状アルコ
ール、炭素数5〜18の分岐鎖状アルコールにおいて分
岐部分が水酸基に近いアルコール等が挙げられる。
テルとして具体的には、1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸ジペンチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸ジヘキシル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ
ヘプチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジオク
チル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジノニル、
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジデシル、1,2
−シクロヘキサンジカルボン酸ジウンデシル、1,2−
シクロヘキサンジカルボン酸ジドデシル、1,2−シク
ロヘキサンジカルボン酸ジトリデシル、1,2−シクロ
ヘキサンジカルボン酸ジテトラデシル、1,2−シクロ
ヘキサンジカルボン酸ジペンタデシル、4−シクロヘキ
セン−1,2−ジカルボン酸ジペンチル、4−シクロヘ
キセン−1,2−ジカルボン酸ジヘキシル、4−シクロ
ヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジヘプチル、4−シク
ロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジオクチル、4−シ
クロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジノニル、4−シ
クロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジデシル、4−シ
クロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジウンデシル、4
−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジドデシル、
4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジトリデシ
ル、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジテト
ラデシル、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
ジペンタデシル、3−メチル−1,2−シクロヘキサン
ジカルボン酸ジペンチル、3−メチル−1,2−シクロ
ヘキサンジカルボン酸ジヘキシル、3−メチル−1,2
−シクロヘキサンジカルボン酸ジヘプチル、3−メチル
−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル、3
−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジノニ
ル、3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸
ジデシル、3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸ジウンデシル、3−メチル−1,2−シクロヘキ
サンジカルボン酸ジドデシル、3−メチル−1,2−シ
クロヘキサンジカルボン酸ジトリデシル、3−メチル−
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジテトラデシル、
3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジペ
ンタデシル、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカ
ルボン酸ジペンチル、4−メチル−1,2−シクロヘキ
サンジカルボン酸ジヘキシル、4−メチル−1,2−シ
クロヘキサンジカルボン酸ジヘプチル、4−メチル−
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジオクチル、4−
メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジノニ
ル、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸
ジデシル、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸ジウンデシル、4−メチル−1,2−シクロヘキ
サンジカルボン酸ジドデシル、4−メチル−1,2−シ
クロヘキサンジカルボン酸ジトリデシル、4−メチル−
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジテトラデシル、
4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジペ
ンタデシル、3−メチル−4−シクロヘキセン−1,2
−ジカルボン酸ジペンチル、3−メチル−4−シクロヘ
キセン−1,2−ジカルボン酸ジヘキシル、3−メチル
−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジヘプチ
ル、3−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸ジオクチル、3−メチル−4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸ジノニル、3−メチル−4−シク
ロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジデシル、3−メチ
ル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジウン
デシル、3−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジ
カルボン酸ジドデシル、3−メチル−4−シクロヘキセ
ン−1,2−ジカルボン酸ジトリデシル、3−メチル−
4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジテトラデ
シル、3−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカ
ルボン酸ジペンタデシル、4−メチル−4−シクロヘキ
セン−1,2−ジカルボン酸ジペンチル、4−メチル−
4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジヘキシ
ル、4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸ジヘプチル、4−メチル−4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸ジオクチル、4−メチル−4−シ
クロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジノニル、4−メ
チル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジデ
シル、4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカ
ルボン酸ジウンデシル、4−メチル−4−シクロヘキセ
ン−1,2−ジカルボン酸ジドデシル、4−メチル−4
−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジトリデシ
ル、4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸ジテトラデシル、4−メチル−4−シクロヘキセ
ン−1,2−ジカルボン酸ジペンタデシルよりなる群か
ら選ばれる1種若しくは2種以上のエステルが例示でき
る。
ステルとして具体的には、1,2−シクロヘキサンジカ
ルボン酸ジ(2−エチルヘキシル)、1,2−シクロヘ
キサンジカルボン酸ジ(1−メチルヘプチル)、1,2
−シクロヘキサンジカルボン酸ジ(2−メチルヘプチ
ル)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソウン
デシル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソト
リデシル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソ
ペンタデシル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ
(2−ヘプチルウンデシル)、4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸ジ(2−メチルヘキシル)、4−
シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジ(2−エチル
ヘキシル)、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸ジ(1−メチルヘプチル)、4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸ジ(2−メチルヘプチル)、4−
シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジイソウンデシ
ル、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジイソ
トリデシル、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸ジイソペンタデシル、4−シクロヘキセン−1,2−
ジカルボン酸ジ(2−ヘプチルウンデシル)、3−メチ
ル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ(2−メチ
ルヘキシル)、3−メチル−1,2−シクロヘキサンジ
カルボン酸ジ(2−エチルヘキシル)、3−メチル−
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ(1−メチルヘ
プチル)、3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸ジ(2−メチルヘプチル)、3−メチル−1,2
−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソウンデシル、3−
メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソト
リデシル、3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸ジイソペンタデシル、3−メチル−1,2−シク
ロヘキサンジカルボン酸ジ(2−ヘプチルウンデシ
ル)、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸ジ(2−メチルヘキシル)、4−メチル−1,2−シ
クロヘキサンジカルボン酸ジ(2−エチルヘキシル)、
4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ
(1−メチルヘプチル)、4−メチル−1,2−シクロ
ヘキサンジカルボン酸ジ(2−メチルヘプチル)、4−
メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソウ
ンデシル、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカル
ボン酸ジイソトリデシル、4−メチル−1,2−シクロ
ヘキサンジカルボン酸ジイソペンタデシル、4−メチル
−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ(2−ヘプチ
ルウンデシル)、3−メチル−4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸ジ(2−メチルヘキシル)、3−
メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジ
(2−エチルヘキシル)、3−メチル−4−シクロヘキ
セン−1,2−ジカルボン酸ジ(1−メチルヘプチ
ル)、3−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカ
ルボン酸ジ(2−メチルヘプチル)、3−メチル−4−
シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジイソウンデシ
ル、3−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸ジイソトリデシル、3−メチル−4−シクロヘキ
セン−1,2−ジカルボン酸ジイソペンタデシル、3−
メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジ
(2−ヘプチルウンデシル)、4−メチル−4−シクロ
ヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジ(2−メチルヘキシ
ル)、4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカ
ルボン酸ジ(2−エチルヘキシル)、4−メチル−4−
シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジ(1−メチル
ヘプチル)、4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2
−ジカルボン酸ジ(2−メチルヘプチル)、4−メチル
−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジイソウ
ンデシル、4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−
ジカルボン酸ジイソトリデシル、4−メチル−4−シク
ロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジイソペンタデシ
ル、4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸ジ(2−ヘプチルウンデシル)等が例示される。
ステルにおいて末端直鎖率が50%以上となる組成であ
れば、その組成物中の特定のエステルの末端直鎖率が5
0%未満でも差し支えない。
リカルボン酸エステルと末端直鎖率50%以上の脂環式
ポリカルボン酸エステルとを混合したエステル組成物が
末端直鎖率50%以上の組成となれば、本発明に係る。
る脂環式ポリカルボン酸混基エステルにおいても、その
末端直鎖率が50%以上であれば本発明に係る。
成成分であるアルコール成分中の、炭素数12〜18の
直鎖状アルコールの含有率は、好ましくは総アルコール
成分に対し50モル%以下、より好ましくは40%以
下、更に好ましくは30モル%以下である。50モル%
を越えると、直鎖状アルコールの融点が高いため得られ
たエステルの流動性が悪くなる傾向が認められる。
コール成分は、生分解性の面では直鎖状アルコール又は
分岐鎖が水酸基に近い分岐鎖状アルコールが優れる。従
って、本発明に係る潤滑油基油は、アルコール成分とし
て直鎖状アルコールと分岐鎖状アルコールとの混合物か
らなる混基エステル又は直鎖状アルキルエステル及び分
岐鎖状アルキルエステルの混合エステルを用いることが
より好ましい。
ルは、本エステルの構成成分である上記一価アルコール
以外にも一価アルコールに二価以上の多価アルコールを
併用した架橋エステルを用いることも可能である。
ングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3
−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、オクタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、イソプレングリコール、ヘキシレングリコール、
ビスフェノールA、2−ブチル−2−エチルー1,3−
プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3
−プロパンジオール、1,4−ベンゼンジメタノール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、
1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、トリメチロールオクタ
ン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル等が挙げられる。
してポリカルボン酸エステルを合成する場合、多価アル
コールの比率が多いと高分子量ポリマーが多量に生成
し、流動性が悪くなる。そのため総アルコール成分中の
多価アルコールの比率は50モル%以下であることが望
ましい。
アルコールからのエステルにおいても良好な生分解性を
得るためには、そのエステルの組成において末端直鎖率
が50%以上であることを必要とする。
テル以外に他の基油、例えば鉱物油、合成炭化水素油、
動植物油、本エステル以外のエステル(以下「併用エス
テル」という)、ポリエーテル及び/又はシリコーン油
の中の1種若しくは2種以上を混合することも可能であ
る。又、これらに乳化剤を加えてエマルジョンとして用
いることもできる。
油、中間基系原油、ナフテン基系原油等が例示される。
テン、低分子量ポリプロピレン、更には、炭素数8から
14のα−オレフィンオリゴマー及びこれらの水添化合
物、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン等が例示さ
れる。
油、ヤシ油、なたね油、ひまし油等が例示される。
テル、ステアリン酸エステル等の脂肪酸モノエステル
類、アジピン酸エステル、アゼライン酸エステル、セバ
シン酸エステル等の脂肪族ジエステル類、フタル酸エス
テル、トリメリット酸エステル及びポリオールエステル
等が例示される。
リコール、ポリエーテルエステル、ポリフェニルエーテ
ル等が例示される。
キサン、変性ポリシロキサン等が例示される。
油、動植物油、併用エステル、ポリエーテル、シリコー
ン油の含有量としては、90重量%以下が推奨される。
このうち鉱物油、合成炭化水素、シリコーン油の場合、
生分解性を損なわないように20重量%以下とするのが
望ましい。又、動植物油の場合、酸化安定性を損なわな
いように50重量%以下とするのが望ましい。
は、切削油、研削油、引抜油、プレス加工油等の金属加
工油、油圧作動油、船外機用エンジン油、2サイクルエ
ンジン油、チェーンソー用潤滑油、圧縮機油、ギア油、
グリースをはじめ、林業、農業、建築業、採掘業及び輸
送業の機械用潤滑油のような、廃棄、漏洩などで環境汚
染が問題となっている用途に利用することが可能であ
る。更には加水分解安定性にも優れるため、水とのエマ
ルジョンや水の混入するような条件下での使用に適して
いる。
油の性能を向上させるために油性剤、極圧剤、粘度指数
向上剤、酸化防止剤、防錆剤、乳化剤、金属不活性剤、
金属腐食防止剤、消泡剤等の公知の添加剤の1種又は2
種以上を適宜配合することも可能である。配合量は、所
定の効果を奏する限り特に限定されるものではない。
る。尚、各例における潤滑油の特性は、以下の方法によ
り評価した。
して測定する。
75℃、回転数1200rpm、荷重30kg、時間3
0分の条件下で試験し、摩耗痕径を測定する。形成され
た摩耗痕が小さいものほど潤滑性が良好であると判断す
る。
行った。この際、各エステルに対し添加剤として、N−
フェニルーα−ナフチルアミン0.7重量%、p,p’
−ジオクチルジフェニルアミン0.7重量%、りん酸ト
リクレジル2.0重量%及びベンゾトリアゾール0.1
重量%を添加し試料油を調製する。試験は165.5℃
で72時間行い、試験後の試料油の酸価、粘度変化を測
定して試験前との比較を行う。又、試料油を濾過し、濾
紙に残った残査をヘキサン(100mL)で洗浄し、不
溶部をタール分(mg)とする。又、ラッカー棒に付着
した不溶タールの汚れを以下のように評価する。 ○:不溶タール分なし ×:不溶タール分あり 酸化安定性は、油の酸価上昇値が小さいもの、動粘度比
(40℃における、試験後の動粘度/試験前の動粘度)
の値が1に近いもの、不溶タール分及びラッカー棒の汚
れの少ないものが良好と判断した。
I法に基づき測定する。即ち、試料油、比較油各30m
gのそれぞれに基礎培養液300mL及び固形分として
30ppmの活性汚泥(都市下水処理場からの汚水を人
工下水にて順化したもの)を添加し、25℃で28日間
撹拌し、微生物が油を分解するために消費する酸素量
(生物学的酸素消費量:BOD)をクーロメーター(大
倉電気社製)で測定する。消費した酸素量と理論的酸素
消費量(総酸素消費量:TOD)との比(BOD/TO
D×100:%)を生分解率とし、生分解性を以下のよ
うに3段階に分けて評価する。 ○:生分解率が60%以上 △:生分解率が50〜60% ×:生分解率が50%未満 この値の高いものほど生分解性が良好と判断する。な
お、試験は標準サンプルであるアニリンが7日目で40
%以上、14日目で65%以上の分解率を示すときのみ
有効とした。
を潤滑剤基油として用い、その生分解性、潤滑性、流動
点及び酸化安定性を評価した。得られた結果を第1表に
示す。又、当該エステルの末端直鎖部分の炭素数は16
であり、分子全体の炭素数は24であるから、その末端
直鎖率は67%である。
ものの生分解性、潤滑性、流動性及び酸化安定性を評価
した。得られた結果を第1表に示す。尚、参考までに各
潤滑油基油の末端直鎖率を記載した。
トリメチルヘキシル)を潤滑剤基油として用い、その生
分解性、潤滑性、流動点及び酸化安定性を評価した。得
られた結果を第1表に示す。3,5,5−トリメチルヘ
キサノールは分岐鎖が3位及び5位に存在し、末端直鎖
部分は3つのメチル基のみである。従って、当該エステ
ルである1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ(3,
5,5−トリメチルヘキシル)では末端直鎖部分の炭素
数は6であり、分子全体の炭素数は26であることか
ら、末端直鎖率は31%となる。
性、潤滑性、流動性及び酸化安定性を評価した。得られ
た結果を第1表に示す。尚、参考までにエステルの末端
直鎖率を記載した。
のエステルを重量比5:4:1(直鎖アルキルエステル
と分岐アルキルエステルの重量比が6:4)で混合し、
実施例5の化合物とし、生分解性、潤滑性、流動点及び
酸化安定性を評価した。得られた結果を第2表に示す。
尚、参考までに当該混合エステルの末端直鎖率を記載し
た。
油(500ニュートラル、粘度99.4mm2/s、40
℃)]とを重量比8:2で混合し、実施例6の化合物と
し、生分解性、潤滑性、流動性及び酸化安定性を評価し
た。得られた結果を第2表に示す。尚、参考までにエス
テルの末端直鎖率を記載した(鉱油は0%として計
算)。
s、40℃)とを重量比7:3で混合し、実施例7の化
合物とし、生分解性、潤滑性、流動性及び酸化安定性を
評価した。得られた結果を第2表に示す。尚、参考まで
にエステルの末端直鎖率を記載した(菜種油の平均鎖長
17.9)。
性、潤滑性、流動性及び酸化安定性を評価した。得られ
た結果を第2表に示す。又、参考までにエステルの末端
直鎖率を記載した(菜種油の平均鎖長17.9)。
テル(粘度6.49mm2/s、40℃)の生分解性、潤滑
性、流動性及び酸化安定性を評価した。得られた結果を
第2表に示す。又、参考までにエステルの末端直鎖率を
記載した(ヤシ油脂肪酸の平均鎖長13.8)。
そのまま比較例の試料とし、生分解性、潤滑性、流動性
及び酸化安定性を評価した。得られた結果を第2表に示
す。
ポリカルボン酸エステルで末端直鎖率が50%以上であ
るものは生分解性が良好であり、潤滑性及び酸化安定性
も優れている。更に、実施例1〜3及び実施例5につい
ては十分な低温流動性を兼ね備えている。それに対し、
脂環式ポリカルボン酸エステルのうち、比較例1及び比
較例2の分岐状アルキル基のみから成るエステルは生分
解性が劣り、比較例3〜5では酸化安定性に問題があ
り、何れも潤滑油として性能のバランスに欠けることが
わかる。更に比較例6の鉱油は周知のごとく生分解性が
悪い。又、実施例6及び実施例7に示すように、脂環式
ポリカルボン酸エステルは鉱油や脂環式ポリカルボン酸
エステル以外のエステルとを、生分解性、酸化安定性の
損なわない範囲で併用できる。
テルは、生物学的分解性に優れ、且つ潤滑性及び酸化安
定性が良好である。従って、金属加工油、機械潤滑油等
の分野で、廃棄、漏洩が問題になっている用途に利用で
きる。
Claims (4)
- 【請求項1】 一般式(1)で表される脂環式ポリカル
ボン酸エステルの1種若しくは2種以上を含有してなる
潤滑油基油において、1種もしくは2種以上の脂環式ポ
リカルボン酸エステルの末端直鎖率が50%以上である
ことを特徴とする生分解性の潤滑油基油。 【化1】 [式中、Aはシクロヘキサン環又はシクロヘキセン環を
表す。R1は水素原子又はアルキル基を表す。Xは水素
原子又は基−COOR4を表す。Yは水素原子又は基−
COOR5を表す。R2、R3、R4、R5は同一又は異な
って、炭素数1〜18の直鎖状のアルキル基、炭素数2
〜18の直鎖状のアルケニル基、炭素数3〜18の分岐
状のアルキル基又は炭素数3〜10のシクロアルキル基
を表す。] - 【請求項2】 脂環式ポリカルボン酸エステルを構成す
る酸成分が、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4
−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3−メチル
−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、3−メチル−4
−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、4−メチル
−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸及びそれ
らの無水物よりなる群から選ばれる1種若しくは2種以
上の化合物である請求項1に記載の生分解性の潤滑油基
油。 - 【請求項3】 脂環式ポリカルボン酸エステルを構成す
るアルコール成分が、1−メチルヘプタノール、2−メ
チルヘプタノール、イソウンデカノール、イソトリデカ
ノール、イソペンタデカノール、2−ヘプチルウンデカ
ノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オ
クタノール、n−ノナノール、n−デカノール、n−ウ
ンデカノール、n−ドデカノール、n−トリデカノー
ル、n−テトラデカノール及びn−ペンタデカノールよ
りなる群から選ばれる1種若しくは2種以上の化合物で
ある請求項1又は請求項2に記載の生分解性の潤滑油基
油。 - 【請求項4】 脂環式ポリカルボン酸エステルを構成す
るアルコール成分中の、炭素数12〜18の直鎖状アル
コールの割合が総アルコール成分に対し50モル%以下
である請求項1〜3のいずれかの請求項に記載の生分解
性の潤滑油基油。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9325497A JP3804171B2 (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 潤滑油基油 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9325497A JP3804171B2 (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 潤滑油基油 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10265789A true JPH10265789A (ja) | 1998-10-06 |
JP3804171B2 JP3804171B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=14077372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9325497A Expired - Fee Related JP3804171B2 (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 潤滑油基油 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3804171B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008037994A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | New Japan Chem Co Ltd | 潤滑油 |
JP2012144715A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-08-02 | New Japan Chem Co Ltd | 自動車用潤滑油 |
JP2014015525A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | New Japan Chem Co Ltd | 自動車用潤滑油 |
JP2018141054A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 新日本理化株式会社 | 軸受用潤滑油基油 |
JP6967815B1 (ja) * | 2021-04-15 | 2021-11-17 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法 |
-
1997
- 1997-03-26 JP JP9325497A patent/JP3804171B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008037994A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | New Japan Chem Co Ltd | 潤滑油 |
JP2012144715A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-08-02 | New Japan Chem Co Ltd | 自動車用潤滑油 |
JP2014015525A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | New Japan Chem Co Ltd | 自動車用潤滑油 |
JP2018141054A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 新日本理化株式会社 | 軸受用潤滑油基油 |
JP6967815B1 (ja) * | 2021-04-15 | 2021-11-17 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法 |
WO2022219889A1 (ja) * | 2021-04-15 | 2022-10-20 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法 |
JP2022163740A (ja) * | 2021-04-15 | 2022-10-27 | 竹本油脂株式会社 | 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3804171B2 (ja) | 2006-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1056874C (zh) | 可生物降解的合成酯基本原料 | |
AU2002367745B2 (en) | Biodegradable non-toxic gear oil | |
EP2142624B1 (en) | Lubricant blend composition | |
KR970707264A (ko) | 윤활제 첨가제 제형물(lubricant additive formulation) | |
JP5638256B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
EP3263677B1 (en) | Biodegradable lubricating oil composition | |
WO2006013946A1 (ja) | 潤滑油用及び燃料油用添加剤、並びに潤滑油組成物及び燃料油組成物 | |
CN1055963C (zh) | 用于排气净化润滑剂的合成酯类基本原料 | |
JPH10265789A (ja) | 潤滑油基油 | |
US5422023A (en) | Corrosion inhibitor for aviation turbine oils (PNE-628) | |
JP4305631B2 (ja) | 生分解性潤滑剤 | |
JPH09125086A (ja) | 含油軸受油組成物 | |
EP0898605A1 (en) | Hydraulic fluids | |
KR20080014789A (ko) | 질화 붕소를 포함하는 고온 생물학적 윤활제 조성물 | |
JP5579854B2 (ja) | 潤滑剤組成物 | |
JP3944999B2 (ja) | 生分解性潤滑油 | |
JP3529467B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JPH09217073A (ja) | 金属加工用潤滑油 | |
JPH1036870A (ja) | 軸受油組成物 | |
SU1696467A1 (ru) | Смазочна композици | |
JP6974216B2 (ja) | 船尾管用潤滑油組成物 | |
JP3859740B2 (ja) | エンジン油組成物 | |
JP2000044972A (ja) | 潤滑剤の生分解性を向上させる方法、生分解性向上剤および生分解性潤滑剤組成物 | |
JPH10338894A (ja) | 軽金属用潤滑油剤 | |
JP2022531533A (ja) | ポリアルキレングリコール潤滑剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060501 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |