JPH10265680A - 抗菌性樹脂組成物および成形品 - Google Patents

抗菌性樹脂組成物および成形品

Info

Publication number
JPH10265680A
JPH10265680A JP9090298A JP9029897A JPH10265680A JP H10265680 A JPH10265680 A JP H10265680A JP 9090298 A JP9090298 A JP 9090298A JP 9029897 A JP9029897 A JP 9029897A JP H10265680 A JPH10265680 A JP H10265680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
group
acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9090298A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ichihara
栄次 市原
Tokiko Kokusho
時子 国生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP9090298A priority Critical patent/JPH10265680A/ja
Publication of JPH10265680A publication Critical patent/JPH10265680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間にわたって優れた抗菌、抗カビ性を維
持することができ、且つ樹脂物性を損なわない樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】 オリゴマー型カチオン化合物を熱硬化性
樹脂に含有させてなる抗菌性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗菌、抗カビ性に
優れ、安全性が高く、かつ、その効力を長期間にわたっ
て持続することができる抗菌性樹脂組成物に関するもの
であり、上水、冷却水、水中構造物、船舶、車両、住宅
設備、建材、電気部品等の広範囲にわたって利用するこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】カチオン基を有する有機化合物は、それ
が低分子化合物であるか高分子化合物であるかに関わら
ず、抗菌性を示すことが知られている。また、銀イオン
なども抗菌性を発現することが知られており、これらの
化合物は、高分子材料に添加して使用されたり、高分子
材料表面を修飾して導入する方法で使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物は高分子材料に抗菌性を発現する有効成分が低
分子化合物のものは、抗菌性を発現する有効成分が、水
洗や浸漬により容易に外部へと溶出し、これに伴う抗菌
力の低下、更に当該製品に接触した場合の毒性等の問題
がある。また、高分子材料表面に修飾して導入する方法
で使用する場合は、効果が十分なものでなく、またその
製造方法が煩雑であるといった問題がある。また、銀イ
オンなどの無機化合物を使用した場合は、抗カビ性の効
果が有機化合物に比べ劣り、高価であるといった問題が
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決すべく鋭意検討した結果、特定のオリゴマー型
カチオンを熱硬化性樹脂に添加し、硬化して得られる樹
脂組成物が低価格で持続性に優れた抗菌、抗カビ性を有
することを見い出し、本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、一般式(1)で表され
るオリゴマー型カチオン化合物(A)を熱硬化性樹脂
(B)に含有させてなる抗菌性樹脂組成物、ならびに、
(A)を0.1〜30質量%含有する該樹脂組成物が所
望の形状に成形されるか、または(A)を0.4〜40
質量%含有する該樹脂組成物に、(A)と(B)の合計
質量に対する(A)の量が0.1質量%未満とならない
範囲で、さらに(B)が追加された樹脂組成物が所望の
形状に成形されてなる成形品である。
【0006】
【化2】
【0007】[式中、R1とR2はそれぞれ同一または異
なる炭素数1〜22の炭化水素基、A1およびA2はそれ
ぞれ炭素数2〜4のアルキレン基、Yはポリオキシアル
キレン鎖を含む基、aは1〜95の整数であり、mおよ
びnはそれぞれ1〜19の整数であり、m+nは2〜2
0であり、X-はアニオン基である。]
【0008】本発明の樹脂組成物は、公知の各種混合機
を用いてオリゴマー型カチオン化合物(A)および熱硬
化性樹脂(B)を混合することによって得ることができ
る。混合機としては、通常の撹拌翼を備えた溶解槽でも
よく、種々の添加剤とと併せて混合する場合はカウレス
ミキサー、スタティックミキサー等の高速混合するもの
を用いても良い。また、該(A)の添加順序は特に制約
を受けるものではなく、該(B)を構成する各種の成分
に事前に添加しておいても良い。
【0009】本発明の樹脂組成物において(A)と
(B)の合計質量に対する(A)の含量は、好ましくは
0.1〜40質量%、より好ましくは0.3〜20質量
%である。0.1質量%未満であると必ずしも良好な抗
菌効果が得られず、40質量%を超えると樹脂本来の物
性を損ねることがある。
【0010】上記一般式(1)において、炭素数1〜2
2の炭化水素基R1 およびR2 としては各々同一であっ
ても異なっていてもよく、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−オクチ
ル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ドデシル、
テトラデシル、オクタデシル、オレイル等の基を挙げる
ことができる。上記で例示したR1 およびR2 のうち、
好ましいものはメチル基、エチル基、n−オクチル基、
ドデシル基、およびオクタデシル基である。
【0011】上記一般式(1)においてA1 およびA2
で各々示される炭素数2〜4のアルキレン基としては、
エチレン基、プロピレン基およびブチレン基を挙げるこ
とができる。オキシアルキレン基(A1 O)または(A
2 O)が複数個のオキシアルキレン基で構成される場合
(mまたはnが2以上)には、A1 および/またはA2
は複数種のオキシアルキレン基からなっていても良く、
この場合ランダムでもブロックでも良い。上記で示した
1 およびA2 のうち、好ましいものは、エチレン基で
ある。
【0012】またmおよびnは、m+nが2〜20の条
件を満たす範囲内で各々正の整数である。上記のmおよ
びnのうち、好ましいものは、m+nが2〜10の条件
を満たす範囲内で各々正の整数の場合である。
【0013】上記一般式(1)においてポリオキシアル
キレン鎖を含むYとしては、(ポリ)オキシエチレンセ
グメント、(ポリ)オキシプロピレンセグメント、(ポ
リ)オキシテトラメチレンセグメント、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンセグメント(ランダムでもブ
ロックでも良い)、多官能アルコール類のアルキレンオ
キシド付加セグメント、ビスフェノール類のアルキレン
オキシド付加セグメント等が挙げられる。上記多官能ア
ルコール類としては、グリセリン、ペンタエリスリトー
ルなどが挙げられ、ビスフェノール類としては、ビスフ
ェノールA(4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,
2−プロパン)、ビスフェノールF(4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルメタン)、ビスフェノールS(4,
4’−ジヒドロキシジフェニル−スルホン)、4,4’
−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジ
フェニル−2,2−プロパン等が挙げられる。また、こ
れらのセグメントはエステル結合、アミド結合、ウレタ
ン結合などを含んでも良い。Yとして例示したもののう
ち好ましいものは、ポリオキシエチレンセグメント、ポ
リオキシプロピレンセグメント、ビスフェノールAのエ
チレンオキシド付加セグメント、およびビスフェノール
Aのプロピレンオキシド付加セグメントである。
【0014】上記一般式(1)においてX- で示される
アニオン基としては、陽電荷を中和できるもので有れば
特に限定されないが、例えば、塩酸、臭酸、硝酸、過塩
素酸、酢酸、プロピオン酸、ジメチル硫酸、p−トルエ
ンスルホン酸、硫酸、アジピン酸およびジメチルリン酸
などに由来する、1価および2価のアニオン基を挙げる
ことができる。X- として例示したもののうち好ましい
ものは、塩酸、過塩素酸、ジメチル硫酸、p−トルエン
スルホン酸、およびアジピン酸に由来するアニオン基で
ある。
【0015】本発明における化合物(A)の製法は、何
ら限定されるものではないが、以下の2通りの製法が例
示できる。 アミン化合物とジエポキシ化合物とを反応し、高分子
量化し、得られた化合物を4級化剤で4級化する方法。 アミン化合物を4級化剤で4級化反応し、得られた化
合物とジエポキシ化合物との反応を行い、高分子量化す
る方法。
【0016】上記何れの方法においても、4級化反応
後、酸で中和することによってアニオン基を交換しても
良い。この方法によって過ハロゲン酸イオン、アルキル
ベンゼンスルホン酸等のアニオン基に交換できる。
【0017】また、上記何れの方法においても必要によ
り反応溶媒として、例えば芳香族化合物(トルエン、キ
シレン等)等の有機溶剤を使用しても良い。上記の高分
子量化反応は、通常、窒素気流下150〜180℃の温
度範囲で行われ、反応時間は通常0.5〜20時間であ
る。4級化反応は、通常、常圧下50〜80℃の範囲内
で行われ、反応時間は通常2〜8時間である。また、必
要により塩基性触媒(リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、セシウム等の金属、そのアルコキシド、ヒドロキシ
ド等)または酸性触媒(硫酸、塩酸等)を用いても良
い。
【0018】本発明における化合物(A)の数平均分子
量は、通常600〜30,000、好ましくは800〜
20,000である。分子量が600未満では耐熱性が
大きく低下し、また抗菌効果の持続性が乏しく、30,
000を超えると溶融時に高粘度になりすぎるためハン
ドリング性が悪くなる。また、優れた抗菌効果を発現さ
せるためには(A)中の4級アンモニウム基の数は通常
2個以上、好ましくは3個以上必要である。2個未満で
は抗菌効果が著しく劣り、所望の抗菌効果が得られな
い。
【0019】本発明の樹脂組成物において熱硬化性樹脂
(B)としては、不飽和ポリエステル系樹脂(B1);
ビニルエステル系樹脂(B2);エポキシ系樹脂(B
3);フェノール系樹脂(B4);フラン樹脂;キシレ
ン・ホルムアルデヒド樹脂やケトン・ホルムアルデヒド
樹脂等のホルムアルデヒド樹脂;尿素樹脂;ポリウレタ
ン樹脂;メラミン樹脂;アニリン樹脂;アルキド樹脂;
トリアリルシアヌレート樹脂;シリコーン樹脂等が挙げ
られる。これらのうち好ましいものは、不飽和ポリエス
テル系樹脂(B1)、ビニルエステル系樹脂(B2)、
エポキシ系樹脂(B3)、フェノール系樹脂(B4)で
あり、特に好ましいものは、不飽和ポリエステル系樹脂
(B1)、ビニルエステル系樹脂(B2)およびエポキ
シ系樹脂(B3)である。
【0020】(B1)は、製法等を特に限定されるもの
ではなく、一般的にはグリコール、不飽和二塩基酸およ
び飽和二塩基酸から誘導される不飽和ポリエステル類
(必要によりジシクロペンタジエン類などで変性しても
良い)を他の共重合可能な他のビニルモノマー(スチレ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロロスチ
レン、メタクリル酸メチル、ジアリルフタレート等)1
種以上に溶解したものである。
【0021】該(B1)を構成するグリコール類として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール等の低分子グリコール、(ポリ)オキシ
エチレングリコール、(ポリ)オキシプロピレングリコ
ール、(ポリ)オキシテトラメチレングリコール、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(ラン
ダムでもブロックでも良い)、低分子グリコール類のア
ルキレンオキシド付加物、水素添加ビスフェノールA、
ビスフェノールS、ビスフェノールF、テトラブロモビ
スフェノールA等ビスフェノール類のアルキレンオキシ
ド付加物等が挙げられる。
【0022】該(B1)を構成する二塩基酸としては、
無水マレイン酸、フマル酸等の不飽和二塩基酸、無水フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ
無水フタル酸、ヘット酸、テトラブロモ無水フタル酸な
どの飽和二塩基酸が挙げられる。
【0022】(B2)は、製法等を特に限定されるもの
ではなく、一般的にはエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸か
ら誘導されるビニルエステル化合物を単独または共重合
可能な他のビニルモノマーに溶解したものである。ま
た、不飽和一塩基酸の一部を不飽和多塩基酸、飽和多塩
基酸に置き換えても良い。
【0023】該(B2)を構成するエポキシ樹脂として
は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノ
ールS、3,3’,5,5’−テトラブロモビスフェノ
ールA等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック
型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0024】該(B2)を構成する不飽和一塩基酸とし
ては、メタクリル酸、アクリル酸、等が挙げられる。一
部置き換え可能な不飽和多塩基酸としては、無水マレイ
ン酸、フマル酸等の不飽和二塩基酸、無水フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル
酸、ヘット酸、テトラブロモ無水フタル酸などの飽和二
塩基酸が挙げられる。
【0025】(B3)は、製法等を特に限定されるもの
ではなく、末端にエポキシ基を持つものであれば良い。
一般的にはエピハロヒドリンと多価フェノール類および
多価アルコール類との反応で得られる。
【0026】該(B3)を構成するエピハロヒドリン類
としては、エピクロロヒドリン等が挙げられる。
【0027】該(B3)を構成する多価フェノール類と
しは、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールS、3,3’,5,5’−テトラブロモビスフェ
ノールA等のビスフェノール等が挙げられる。
【0028】該(B3)を構成するグリコール類として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール等の低分子グリコール、(ポリ)オキシ
エチレングリコール、(ポリ)オキシプロピレングリコ
ール、(ポリ)オキシテトラメチレングリコール、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(ラン
ダムでもブロックでも良い)、低分子グリコール類のア
ルキレンオキシド付加物、水素添加ビスフェノールA、
ビスフェノールS、ビスフェノールF、テトラブロモビ
スフェノールA等ビスフェノール類のアルキレンオキシ
ド付加物等が挙げられる。
【0029】(B4)は、フェノール類とホルムアルデ
ヒドとの反応からなるノボラック樹脂またはレゾール樹
脂であり、該(B4)を構成するフェノール類として
は、フェノール、メチルフェノール、エチルフェノー
ル、ブチルフェノール、t−ブチルフェノール等が挙げ
られる。
【0030】本発明の樹脂組成物において特に(A)と
(B)との相溶性を改善する目的で(A)の活性水素基
と反応可能な基を有する相溶化剤(C)を使用しても良
い。(A)の活性水素基と反応可能な基の例としては、
カルボキシル基、エポキシ基が挙げられる
【0031】該(C)としては、α,β−不飽和カルボ
ン酸、またはエステル形成性誘導体化合物で変性したポ
リオレフィン、エポキシ基を有する変性ポリオレフィ
ン、α,β−不飽和カルボン酸またはそのエステル形成
性誘導体化合物で変性したビニル(共)重合体およびエ
ポキシ基を有する変性ビニル(共)重合体等が挙げられ
る。上記変性ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン/プロピレン共
重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセ
ン共重合体、さらにはこれらに少量のジエンを含む共重
合体などが挙げられる。上記ビニル(共)重合体として
は、スチレン類、(メタ)アクリル酸エステル、(メ
タ)アクリル酸エステル誘導体、(メタ)アクリロニト
リルおよびジエン類からなる群より選ばれる少なくとも
1種との(共)重合体(ポリスチレン、スチレン/アク
リロニトリル共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン
/スチレン共重合体、メタクリル酸メチル/ブタジエン
/スチレン共重合体等)が挙げられる。
【0032】上記の変性に使用する化合物としては、
(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、
(無水)イタコン酸、(メタ)アクリル酸グリシジル等
が挙げられる。これらのうち好ましいものは(メタ)ア
クリル酸、(無水)マレイン酸、(メタ)アクリル酸グ
リシジルである。変性時に使用するこれらの量は、変性
するポリオレフィンまたはビニル(共)重合体の質量に
基づき通常1〜25質量%、好ましくは3〜20質量%
である。
【0033】上記変性ポリオレフィン系相溶化剤の具体
例としては、エチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、
エチレン/フマル酸共重合体、エチレン/アクリル酸エ
チル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/酢酸
ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合体、無水マレイ
ン酸変性ポリエチレン、アクリル酸変性ポリエチレン、
N−ヒドロキシマレインイミド変性ポリエチレン、無水
マレイン酸変性ポリプロピレン、N−ヒドロキシマレイ
ンイミド変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチ
レン/プロピレン共重合体、アクリル酸変性エチレン/
プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレン/プ
ロピレン/ジエンモノマー共重合体、アクリル酸変性エ
チレン/プロピレン/ジエンモノマー共重合体、N−ヒ
ドロキシマレインイミド変性エチレン/プロピレン/ジ
エンモノマー共重合体などが挙げられる。これらは2種
以上を併用してもよい。
【0034】上記変性ポリオレフィンは、プロピレンお
よび/またはエチレンの重合法、または高分子量のポリ
プロピレンおよび/またはポリエチレンの熱減成法によ
って得られる数平均分子量700〜20,000の低分
子量ポリオレフィンにα,β−不飽和カルボン酸または
その無水物を、必要により有機パーオキサイドの存在
下、溶融法または溶液法のいずれかの方法で反応させ変
性することで得られる。
【0035】上記変性ビニル系相溶化剤の具体例として
は、スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン
/無水マレイン酸共重合体、スチレン/メタクリル酸グ
リシジル共重合体、スチレン/酢酸ビニル/メタクリル
酸グリシジル共重合体、スチレン/アクリロニトリル/
メタクリル酸グリシジル等共重合体が挙げられる。これ
らは2種以上を併用してもよい。
【0036】上記変性ビニル系相溶化剤は、スチレン類
または(メタ)アクリル酸エステル類とα,β−不飽和
カルボン酸またはその誘導体を、ラジカル開始剤の存在
下、必要により溶剤の存在下あるいは非存在下共重合さ
せる方法で得られる。
【0037】上記の方法で得られる相溶化剤(C)の数
平均分子量は、通常800〜25,000好ましくは
1,000〜20,000である。数平均分子量が80
0未満では耐熱性が悪く、25,000を超えると相溶
化剤としての効果が乏しくなり、樹脂組成物の機械特性
が低下する。
【0038】(C)を用いる場合の(A)と(B)の合
計質量に対する(C)の含量は、通常0.1〜10質量
%、好ましくは0.2〜5質量%である。0.1質量%
未満であると相溶化剤としての効果が小さくなるため相
分離の問題が起こり易く、10質量%を超えると樹脂本
来の物性を損ねることがある。
【0039】本発明の樹脂組成物は、(A)を0.1〜
30質量%、好ましくは0.1〜20質量%含有する場
合はそのまま、ペレット状やシート状等の所望の形状に
成形した成形品とすることができ、(A)を0.4〜4
0質量%含有する場合は、該樹脂組成物を、(A)と
(B)の合計質量に対する(A)の量が0.1質量%未
満とならない範囲でさらに(B)を追加し、混合して得
られる樹脂組成物を所望の形状に成形して成形品とする
ことができる。
【0040】また、該組成物を強化プラスチックとして
使用する場合は、ガラス繊維、低収縮剤、硬化剤、離型
剤、増粘剤、難燃剤、顔料、充填剤等を加えて成形して
も良い。
【0041】該成形物は、通常の撹拌翼を備えた溶解
槽、ニーダー、レーディゲミキサー、カウレスミキサ
ー、スタティックミキサー等で混合する方法。あるい
は、(A)の含有量が高濃度の熱硬化性樹脂(B)の構
成成分によるマスターバッチを作り、そのマスターバッ
チを熱硬化性樹脂(B)との混合によって希釈する方法
など公知の方法で混合されたものを圧縮成形機や射出成
形機など公知の成形機を用いる方法やスプレーや刷毛な
どで塗布する方法で作成できる。
【0042】また本発明の抗菌性樹脂組成物には、種々
の用途に応じて他の公知の樹脂用添加剤を樹脂の特性を
阻害しない範囲内で添加しても良い。配合できる添加剤
としては、顔料、染料、離型剤、酸化防止剤、難燃剤、
紫外線吸収剤、帯電防止剤等が挙げられる。
【0043】
【実施例】以下、製造例、実施例および比較例により本
発明をさらに具体的にに説明するが、本発明はこれに限
定されるものではない。以下において部は質量部、%は
質量%を示す。
【0044】[オリゴマー型カチオン化合物の製造] 製造例1 撹拌機を備えた1,000mlのガラス製の4つ口丸底
フラスコにビスフェノールAエチレンオキサイド6モル
付加物288g、エピクロルヒドリン277.5gおよ
びテトラブチルアンモニウムブロマイド1.5gを仕込
み、激しく撹拌しながら粉末の苛性ソーダ(粒径1mm
以下100%)120gを40〜50℃において、徐々
に投入し、続いて同温度で5時間熟成し反応を終了し
た。反応終了後、内容物を濾別し、トルエンを500m
l加え、分液漏斗中で洗液が中性となるまで十分に洗浄
し、減圧加熱下に脱水、脱トルエンを行い中間体;グリ
シジルエーテル[aa]を得た。エポキシ当量は302
であった。攪拌機、凝縮器、水分離器および温度計を付
した四つ口フラスコに、N−メチルジエタノールアミン
(MEA;分子量119)119部と上記中間体;[a
a]452.8部を仕込んで窒素気流下、激しく攪拌し
ながら180℃まで昇温し、7時間反応を行い、ME
A:aa=4:3の両末端水酸基の中間体;(MEA−
aa−MEA−aa−MEA−aa−MEA)を得た。
この中間体にジメチル硫酸119.7部を40〜50℃
で滴下した。さらに70℃まで昇温し、2時間熟成し、
本発明のオリゴマー型カチオン[A−1]を得た。
【0045】製造例2 撹拌機を備えた1,000mlのガラス製の4つ口丸底
フラスコにポリエチレングリコール(平均分子量40
0)310.5g、エピクロルヒドリン276gおよび
テトラメチルアンモニウムクロライド1.6gを仕込
み、激しく撹拌しながら粉末の苛性ソーダ(粒径1mm
以下100%)120gを40〜50℃において、徐々
に投入し、続いて同温度で5時間熟成し反応を終了し
た。反応物を製造例1に準じて精製し、中間体;グリシ
ジルエーテル[ab]を得た。エポキシ当量は258で
あった。攪拌機、凝縮器、水分離器、滴下漏斗および温
度計を付した四つ口フラスコに、N−ラウリルジエタノ
ールアミン(LEA;分子量273)546部を仕込
み、次いでジメチル硫酸239.4部を50〜60℃で
滴下した。滴下時間は2時間であった。さらに70℃ま
で昇温して2時間熟成し、4級化した中間体;LEA
[Q−1]を得た。この中間体[Q−1]319.2部
に上記中間体;グリシジルエーテル[ab]を309.
6部加えて攪拌下、180℃まで昇温し、窒素気流下で
10時間反応を行い、本発明のオリゴマー型カチオン
[A−2]を得た。
【0046】製造例3 撹拌機を備えた1,000mlのガラス製の4つ口丸底
フラスコにポリプロピレングリコール(平均分子量30
0)246g、エピクロルヒドリン294.5gおよび
テトラメチルアンモニウムクロライド1.6gを仕込
み、激しく撹拌しながら粉末の苛性ソーダ(粒径1mm
以下100%)120gを40〜50℃において、徐々
に投入し、続いて同温度で5時間熟成し反応を終了し
た。反応物を製造例1に準じて精製し、中間体;グリシ
ジルエーテル[ac]を得た。エポキシ当量は204で
あった。攪拌機、凝縮器、水分離器および温度計を付し
た四つ口フラスコに、N−メチルジエタノールアミン
(MEA;分子量119)119部と上記中間体;[a
c]326.4部を仕込んで窒素気流下、激しく攪拌し
ながら180℃まで昇温し、7時間反応を行い、ME
A:ac=5:4の両末端水酸基の中間体;(MEA−
aa−MEA−aa−MEA−aa−MEA−aa−M
EA)を得た。この中間体にジメチル硫酸119.7部
を40〜50℃で滴下した。さらに70℃まで昇温し、
2時間熟成し、本発明のオリゴマー型カチオン[A−
3]を得た。
【0047】比較製造例1 撹拌機を備えた1,000mlのガラス製の4つ口丸底
フラスコにポリエチレングリコール(平均分子量40
0)モノメチルエーテル431.1gおよびエピクロル
ヒドリン276gを仕込み、激しく撹拌しながら粉末の
苛性ソーダ(粒径1mm以下100%)120gを40
〜50℃において、徐々に投入した。反応物を製造例1
に準じて精製し、中間体;グリシジルエーテル[ad]
を得た。エポキシ当量は487であった。この中間体
[ad]487gとN−メチルジエタノールアミン11
9gを製造例1と同様な装置に仕込み、窒素気流下、激
しく撹拌を行いながら180度まで昇温し、3時間反応
を行い、中間体;(MEA−ad)を得た。この中間体
にジメチル硫酸119.7部を40〜50℃で滴下し
た。さらに70℃まで昇温し、2時間熟成し、本発明の
オリゴマー型カチオン[Q−2]を得た。
【0048】比較製造例2 攪拌機、凝縮器、水分離器、滴下漏斗および温度計を付
した四つ口フラスコに、N−メチルジエタノールアミン
(MEA)119部を仕込み、次いでジメチル硫酸12
6部を40〜50℃で滴下した。滴下時間は2時間であ
った。さらに70℃まで昇温して2時間熟成し、4級化
したMEA[Q−3]を得た。このものの熱減量開始温
度は220℃であった。
【0049】[変性ポリオレフィン系相溶化剤の製造] 製造例4 熱減成法で得られた数平均分子量3,000、密度0.
93の低分子量ポリエチレン38部と無水マレイン酸2
部とキシレン60部とを、窒素ガス雰囲気下140℃
(キシレン還流下)で溶解し、ついでこれにジターシャ
リーブチルパーオキサイド0.3部を溶かしたキシレン
50%溶液を15分かけて滴下し、その後2時間反応を
行った後、溶剤を留去して酸変性低分子量ポリエチレン
を得た。このものの数平均分子量は3,800であっ
た。この変性物を以下[C−1]と略記する。
【0050】[変性ビニル系相溶化剤の製造] 製造例5 スチレン70部、メタクリル酸メチル25部、無水マレ
イン酸5部からなる単量体混合物をDMF中で溶液重合
した後、未反応の単量体および溶剤を留去して酸変性ビ
ニル系相溶化剤を得た。このものの数平均分子量は1
3,000であった。この変性物を以下[C−2]と略
記する。
【0051】製造例6 メタクリル酸メチル78部、スチレン15部、メタクリ
ル酸グリシジル7部からなる単量体混合物をキシレン中
で溶液重合した後、未反応の単量体および溶剤を留去し
て変性ビニル系相溶化剤を得た。このものの数平均分子
量は14,000であった。この変性物を以下[C−
3]と略記する。
【0052】実施例1〜10、比較例1〜4 表1に示す割合の(A)〜(C)各成分の合計100部
に対し、開始剤;ブチルパーオキシベンゾエート1部を
加え、ホモミキサーでブレンド、混合し本発明の樹脂組
成物および比較の樹脂組成物を得た。
【0053】
【表1】
【0054】(注) [B−1];不飽和ポリエステル樹脂〔商品名「エポラ
ックN−21B」、日本触媒(株)製〕 [B−2];ビニルエステル樹脂〔商品名「リポキシR
F−300」、昭和高分子(株)製〕
【0055】[性能試験]本発明の樹脂組成物および比
較の樹脂組成物について、圧縮成型機を用いて試験片を
作成し、抗菌性、抗カビ性および相溶性を評価した。金
型温度140℃、圧力110kg/cm2 で試験片を作
成した。その結果を表2に示す。なお、抗菌性、抗カビ
性および相溶性の評価は下記の方法により行った。
【0056】<抗菌性試験方法>実施例1〜10および
比較例1〜4で得た成形片を切断し、40mm×40mm×
2mmの試験片を作成しその試験片を1昼夜水に浸漬し、
水を拭って30分間自然乾燥する操作を0回、100回
繰り返した後、試験片1枚当たりの菌数が104〜105
個となるように菌液0.1mlを表面に接種し、その上
からポリエチレンラップをした状態で27℃で保存し
た。保存開始から0時間後および6時間後にSCDLP
液体培地で洗い出し、普通寒天培地に移し37℃、2日
間培養した後の生菌数を測定し、試験片当たりの生菌数
に換算した。結果は、表2に示す。
【0057】<抗カビ性試験方法>JIS Z2911
のカビ抵抗性試験に準じた。用いたカビは、黒カビ、青
カビ、クモノスカビである。評価は、試験片に胞子懸濁
液を接種し、14日後に行った。評価は下記の3段階で
判定した。結果は表2に示す。
【0058】・カビ抵抗性の表示 3;試料または試験片の接種した部分に菌糸の発育が認
められない。 2;試料または試験片の接種した部分に認められる菌糸
の発育部分の面積が全面積の1/3を越えない。 1;試料または試験片の接種した部分に認められる菌糸
の発育部分の面積が全面積を1/3を越える。
【0059】<相溶性評価方法>成形品を折り曲げ、そ
の破断面の目視観察により下記の評価基準で評価した。
結果は、表2に示す。 評価基準 ○;良好 △;若干の層状剥離が認
められる ×;相溶性悪く、層状剥離
【0060】
【表2】
【0061】表2から明らかなように、本発明のオリゴ
マー型カチオンを熱硬化性樹脂に添加してなる抗菌性樹
脂組成物は、比較例1〜4に比べ抗菌性、抗カビ性、お
よび相溶性が顕著に優れており、従来達し得なかった持
続性に優れた抗菌、抗カビ性を有することを示してい
る。また、相溶化剤を使用した場合(実施例1〜3およ
び実施例5〜9)、相溶化剤を使用しない実施例4、1
0と比較し、抗菌、抗カビ性の持続性や樹脂との相溶性
に優れている。
【0062】
【発明の効果】本発明の抗菌性樹脂組成物は、下記の効
果を有する。 (1)イオン性基の含有量が高いため、少量の添加でも
抗菌性付与効果が高い。 (2)イオン性部分と非イオン性部分とが特定の部分に
偏在するのではなく、一定の繰り返し構造を構成してイ
オン性部分が平均化しているため、抗菌効果が高い。 (3)イオン性基が側鎖ではなく主鎖に組み込まれてい
るため、少量の添加でも抗菌性性付与効果が高い。 (4)分子量を高くしてもイオン性基濃度が低下するこ
とがないため、少量の添加量でも高い抗菌、抗カビ効果
を発現する。
【0063】上記効果を奏することから、本発明のオリ
ゴマー型カチオンを添加してなる樹脂組成物は、従来の
技術では達し得なかった優れた抗菌、抗カビ性を有し、
かつ機械的特性および成形性にも優れるので、上水、冷
却水、水中構造物、船舶、車両、住宅設備、建材、電気
部品等の抗菌、抗カビ性を必要とする各種成形材料とし
て極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 63/00 C08L 63/00 67/06 67/06 // C08L 71/02 71/02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されるオリゴマー型カ
    チオン化合物(A)を熱硬化性樹脂(B)に含有させて
    なる抗菌性樹脂組成物。 【化1】 [式中、R1 とR2 はそれぞれ炭素数1〜22の炭化水
    素基、A1 およびA2 はそれぞれ炭素数2〜4のアルキ
    レン基、Yはポリオキシアルキレン鎖を含む基、aは1
    〜95の整数、mおよびnはそれぞれ1〜19の整数、
    m+nは2〜20、X- はアニオン基である。]
  2. 【請求項2】 (A)が(B)に添加され、硬化されて
    なる請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 (A)と(B)の合計質量に対する
    (A)の含量が0.1〜40質量%である請求項1また
    は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 Yがアルキレン基の炭素数が2〜4のポ
    リアルキレングリコールセグメント、またはビスフェノ
    ール類のアルキレン基の炭素数が2〜4のアルキレンオ
    キシド付加物セグメントである請求項1〜3の何れか記
    載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 X- が、ハロゲン化水素、過ハロゲン
    酸、アルキル硫酸、ホスホン酸、有機脂肪酸、および有
    機スルホン酸からなる群から選ばれる1種以上の無機ま
    たは有機酸のアニオン基である請求項1〜4の何れか記
    載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (B)が、不飽和ポリエステル系樹脂
    (B1)ビニルエステル系樹脂(B2)、エポキシ系樹
    脂(B3)、またはフェノール系樹脂(B4)からなる
    群から選ばれる1種以上の熱硬化性樹脂である請求項1
    〜5の何れか記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (A)の活性水素基と反応可能な基を有
    する相溶化剤(C)を(A)と(B)の合計重量に対し
    て0.1〜10質量%含有してなる請求項1〜6の何れ
    か記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (A)を0.1〜30質量%含有する請
    求項3〜7の何れか記載の樹脂組成物が所望の形状に成
    形されるか、または(A)を0.4〜40質量%含有す
    る請求項3〜7の何れか記載の樹脂組成物に、(A)と
    (B)の合計質量に対する(A)の量が0.1質量%未
    満とならない範囲で、さらに(B)が追加された樹脂組
    成物が所望の形状に成形されてなる成形品。
JP9090298A 1997-03-24 1997-03-24 抗菌性樹脂組成物および成形品 Pending JPH10265680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090298A JPH10265680A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 抗菌性樹脂組成物および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090298A JPH10265680A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 抗菌性樹脂組成物および成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265680A true JPH10265680A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13994641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9090298A Pending JPH10265680A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 抗菌性樹脂組成物および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104119640A (zh) * 2013-04-24 2014-10-29 中国科学院化学研究所 适合热熔法制备碳纤维增强复合材料预浸料的高强高韧环氧树脂组合物及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104119640A (zh) * 2013-04-24 2014-10-29 中国科学院化学研究所 适合热熔法制备碳纤维增强复合材料预浸料的高强高韧环氧树脂组合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1244171A (en) Polyphenylene ether resin composition
CA1070884A (en) Blends of a polyphenylene ether resin, alkenyl aromatic resins modified with epdm rubber and graft polymerized high rubber content polymers
US6512027B2 (en) Polyester resin composition
CN1468904A (zh) 含聚(亚芳基醚)的热固性组合物,其制备方法及由其制得的制品
KR101248536B1 (ko) 전기 절연용 바니시 조성물 및 그의 이용 방법
US5196479A (en) Impact resistant blends of high heat polycarbonate and aromatic polyester
DE68907804T2 (de) Mischung eines Polysiloxan-polycarbonatblockcopolymers und einer kompatiblen Mischung eines Polyphenylenpolyetherharzes und eines Polyesterharzes.
EP0268981B1 (en) Thermoplastic resin composition
GB1589657A (en) High impact polyphenylene ether resin compositions
JPH0812755A (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物
JP3162919B2 (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物
GB1577459A (en) Foamable polyphenylene oxide composition
JPH10265680A (ja) 抗菌性樹脂組成物および成形品
CN1186390C (zh) 聚酯再生树脂组合物及其成形品
JP3086186B2 (ja) 抗菌性樹脂組成物および成形品
JP3157445B2 (ja) 帯電防止剤および樹脂組成物
JP2811433B2 (ja) 帯電防止剤および樹脂組成物
EP0630392A1 (en) Polymers and polymer blends modified with poly(phenylene ether)
GB2210623A (en) Resin moulding composition
JP2676525B2 (ja) 主鎖にエステル結合及び/又はカーボネート結合を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0412296B2 (ja)
JP2981330B2 (ja) フレークライニング用樹脂組成物
JPH0320351A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
CA1151333A (en) Polyphenylene ether resin compositions containing poly (alkylene oxides)
JPH03185049A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂及びポリエステル樹脂の相溶化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees