JPH10265170A - 線路走行可能な持上げ装置の走行装置 - Google Patents

線路走行可能な持上げ装置の走行装置

Info

Publication number
JPH10265170A
JPH10265170A JP10084944A JP8494498A JPH10265170A JP H10265170 A JPH10265170 A JP H10265170A JP 10084944 A JP10084944 A JP 10084944A JP 8494498 A JP8494498 A JP 8494498A JP H10265170 A JPH10265170 A JP H10265170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
track
lifting device
friction wheel
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10084944A
Other languages
English (en)
Inventor
Udo Gersemsky
ウド・ゲルゼムスキー
Ralf Eising
ラルフ・アイジンク
Alfred Faenger
アルフレート・フェンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vodafone GmbH
Original Assignee
Mannesmann AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann AG filed Critical Mannesmann AG
Publication of JPH10265170A publication Critical patent/JPH10265170A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C11/00Trolleys or crabs, e.g. operating above runways
    • B66C11/02Trolleys or crabs, e.g. operating above runways with operating gear or operator's cabin suspended, or laterally offset, from runway or track
    • B66C11/04Underhung trolleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C9/00Travelling gear incorporated in or fitted to trolleys or cranes
    • B66C9/14Trolley or crane travel drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C7/00Runways, tracks or trackways for trolleys or cranes
    • B66C7/08Constructional features of runway rails or rail mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D2700/00Capstans, winches or hoists
    • B66D2700/02Hoists or accessories for hoists
    • B66D2700/023Hoists

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天井に設けた走行線路上を走行輪が動く走行
装置を有する持上げ装置の摩擦輪に、不使用時に不要な
力が加わって変形することを防止する構造の走行装置を
提案する。 【解決手段】 走行線路(2)の長手方向に延在する走
行面(6)を回転走行する駆動可能な摩擦輪(8)を有
する走行輪(4)を備え、前記摩擦輪(8)は線路の長
手方向に延在する摩擦面(10)に当接可能であり、前
記摩擦輪(8)は回動可能に配置されているてこ(7)
の中に回転可能に支承され、前記てこ(7)は力が印加
されて前記摩擦輪(8)を前記摩擦面(10)に押圧す
る、線路走行可能な持上げ装置の走行装置において、前
記てこが二重てこ(7)であり、前記二重てこ(7)に
一方の側では前記摩擦輪(8)が支承され、他方の側で
前記二重てこ(7)により前記持上げ装置(3)が支持
されていることを特徴とする、線路走行可能な持上げ装
置の走行装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は請求項1の前段に記
載の線路走行可能な持上げ装置の走行装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この形式の走行装置はドイツ特許出願公
開第DE1288269号公報に開示されている。
【0003】障害者又は病人の運搬において、床を空い
たままにし邪魔にならない、天井リフトを使用すること
が公知である。天井リフトは、天井の領域内に設けられ
ている例えば中空形材状線路に沿ってガイドされる。線
路に沿っての天井リフトの走行は駆動装置と担持装置と
を有する走行装置により行われ、担持装置はジョイント
ロードを介して互いに接続されている。駆動装置は、走
行線路の走行面を回転走行可能な走行輪を有し、走行輪
は線路により支持され、1つの共通の桁材に回転可能に
支承されている。駆動装置として電動機が設けられ、電
動機の駆動力は、線路の摩擦面に当接する摩擦輪を介し
て走行装置に伝達される。走行面と摩擦面とは大部分の
場合には互いに平行に配置されている。
【0004】担持装置も、走行装置の上に、駆動装置の
走行輪と同様に線路の走行面を回転走行する走行輪を有
する。走行装置の走行輪も1つの共通の桁材に回転可能
に支承されている。桁材は線路の下方において持上げ装
置に接続されている。
【0005】天井リフトのためのこのような走行装置に
おいては摩擦輪は力を印加されて摩擦面に当接してい
る。この場合に押圧力は、最大負荷においても支障のな
い駆動特性が保証されているように選択されなければな
らない。従って摩擦輪は最大負荷においても空転しては
ならない。このような走行装置においては摩擦輪は強く
摩耗されることもある。更に弾性摩擦輪は、力を印加さ
れて摩擦面に当接することにより、天井リフトが長い間
使用されない場合には変形し、この変形はリフトの再始
動の場合に最初は不均一な走行を惹き起こす。更に走行
装置はばね的力が印加されているのでしばしば手動でス
ライドすることが困難である。
【0006】ドイツ特許出願公開第DE2618516
C2号公報から、走行輪が担持及び駆動輪として用いら
れる、線路走行可能な持上げ装置を有するクラブ又はト
ロリが公知である。その走行輪は、走行線路の長手方向
に延在し、走行輪の摩擦面として用いられる走行面を回
転走行する。更なる走行輪として、走行方向に見て、駆
動されている走行輪に対して間隔を置いて回動可能なて
このてこ端部に回転可能に支承されている付加輪が設け
られている。
【0007】この付加輪はクラブ又はトロリの作動状態
において線路の走行面を回転走行しない。この付加輪は
通常の作動においては駐車位置にある。駆動装置に故障
又は障害が発生すると初めて支持輪がてこの作動により
走行面に載置される。この載置は、二重てことして形成
されているこのてこ自由端が垂直に下方へ向かって引張
られることにより行われる。
【0008】このためにてこは、付加輪がその作業位置
をとるまで下方へ引張られ、その際、付加輪の軸は、回
動軸の下方の垂直線から走行輪へ向かってずらされてい
る。付加輪の作業位置において付加輪は、付加輪と支持
輪とが線路の走行面を回転走行し、駆動される走行輪が
走行面から持上げられるように、走行方向に見て走行輪
に互いに対向して位置する支持輪と共働する。このよう
にしてクラブ又はトロリを駆動装置の故障のときにも走
行することが可能となる。
【0009】最後に、米国特許第US1367522号
明細書から公知の走行装置は、駆動のために、走行線路
の走行面に力を印加されて当接する摩擦輪を有しない。
この場合に駆動は例えば線路のラックの中にかみ合う歯
車を介して行われる。互いにかみ合う歯を介しての駆動
は、走行装置の駆動のために摩擦面に当接する摩擦輪の
場合と異なり、押圧力を必要としない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、摩擦
輪が僅しか摩耗せず、保守が容易であるにもかかわらず
最大負荷においても均一な駆動を保証するように請求項
1の前段に記載の走行装置を形成することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明により
請求項1の特徴部分に記載の特徴により解決される。請
求項2〜9の特徴部分に記載の特徴により走行装置が有
利に形成される。
【0012】本発明では、てこは二重てこであり、二重
てこに一方の側では摩擦輪が支承され、二重てこにより
他方の側で持上げ装置が支持されている。
【0013】このように形成されている走行装置は、摩
擦輪が負荷に依存して走行線路の摩擦面に押圧されるこ
とを保証する。大きい負荷においては摩擦輪は大きい力
を印加され、負荷が存在しない場合には摩擦輪の力印加
は持上げ装置の自重のみにより行われる。この自重は通
常は小さい。長い間使用されない場合の摩擦輪の変形は
本発明の走行装置においては回避される。
【0014】天井リフトの軽い構造は、走行線路が内部
に配置されている走行面を有し下方において開いている
中空形材状線路であることにより、達成される。天井リ
フトの安定構造は、1つのフランジに走行面と摩擦面と
が形成されているT形又はH形線路が走行線路として使
用される場合に得られる。
【0015】有利には摩擦輪と持上げ装置は二重てこに
浮動的に支承されている。これにより、構成部分へ近づ
くことが容易なことに起因して摩耗構成部品の簡単な修
理及び簡単な交換が可能となる。
【0016】手動による容易な走行装置のスライドを達
成するために、回動軸の下方の二重てこが、仮想的に回
動軸の中心軸線を含む垂直平面の両側で延在する実質的
に水平な細長穴を有することが提案される。
【0017】有利には細長穴が回動軸へ向かって凹状に
形成され、これにより、持上げ装置が後から自動的に他
方の側へスライドすることが防止される。
【0018】人間の運搬において高い融通性を達成する
ために、二重てこがカルダン形継手を介して桁材に接続
されている。これにより、負荷が走行方向で揺動運動す
る場合に桁材のてこアームが僅かしか変化せず、ひいて
は摩擦輪の相対的押圧力が僅かしか変化せず、更には、
持上げ装置を危険無しに側方へ回動することが可能とな
る。
【0019】持上げ装置が垂直軸を中心に回転可能に支
承されていることが提案され、これにより、運搬する人
間はその都度に好適な位置に回転されることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の1つの実施の形態が図面
に示され、以下に詳細に説明される。
【0021】図1は、走行線路2を走行可能な持上げ装
置3の走行装置1を示す。走行装置1は線路方向に見て
順次に前後に位置する走行輪4を有し、走行輪4は対を
成して互いに隣接して配置されている。走行輪4は1つ
の共通の桁材5を介して互いに接続され、桁材5に自由
に回転可能に支承されている。走行線路2の長手方向に
延在し実質的に水平な走行面6により走行輪4は回転走
行可能に支持されている。
【0022】桁材5は走行輪4と走行輪4との間に部分
的に走行線路2を下方へ越えて延在し、回動可能であり
桁材5により支持されている二重てこ7を介して摩擦輪
に接続されている。摩擦輪8は二重てこ7の自由端に浮
動的に回転可能に支承され、電動機9(図3参照)によ
り駆動可能である。二重てこ7の他端には持上げ装置3
が浮動的に回動可能に固定されている。
【0023】二重てこ7の一端に作用する持上げ装置3
の自重により摩擦輪8は既に無負荷状態において走行線
路2の摩擦面10に押圧されている。押圧力に抗して、
摩擦輪8と駆動される電動機9との自重のみが作用す
る。押圧力は、二重てこ7の選択されたてこ比に依存す
る。摩擦輪8が無負荷状態においてその都度に軽い圧力
の下に摩擦面10に当接するように懸架点の選択をする
ことにより、その力を調整設定することが可能である。
負荷状態において押圧力はその都度の負荷に比例する。
【0024】図1に示されているように一対の走行輪4
は摩擦輪8に対向して位置するように配置されている。
これによりカーブにおける摩擦輪の横方向移動が阻止さ
れる。走行輪9と走行線路2の摩擦輪10とは本実施の
形態では互いに平行に走行する。
【0025】図2は二重てこ7の1つの特別な実施の形
態を示す。図2に示されているように回動軸11の下方
の二重てこは、実質的に水平な細長穴12を有し、細長
穴12は、回動軸11の中心線を仮想的に含む垂直平面
の両側において延在する。これにより持上げ装置3は、
垂直平面の一方の側から(回動軸の回転中心点の側か
ら)他方の側へスライドされる。持上げ装置3と摩擦輪
8とが同一の側に位置する場合、摩擦輪8は負荷から解
放され、走行線路2における走行装置1のとりわけ容易
な手動によるスライドが可能となる。
【0026】この実施の形態に対して代替的に、二重て
こ7はカルダン形継手を介して、桁材5に接続されるこ
とも可能である。図3は特に、内部に配置されている走
行面6を有し下方において開いている中空形材状の走行
線路2に沿って走行可能である走行装置の摩擦輪8の軸
長手方向を通る断面図である。図4は、一対の走行輪4
の摩擦輪がない方の軸線長手方向を含む横断面を示す。
【0027】これに対して代替的に走行線路2としてT
形又はH形線路を使用することも可能である。この場
合、走行面6と摩擦面10とは線路の1つのフランジに
形成される。
【0028】搬送する人間がその都度に最も好適な位置
に回転されることが可能であるように持上げ装置3を二
重てこ7に垂直軸線を中心に回転可能に支承すると好適
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行装置の概略図である。
【図2】細長穴を設けられている二重てこを有する走行
装置の概略図である。
【図3】走行装置を有する中空形材状の走行線路の摩擦
輪を通る横断面図である。
【図4】走行装置を有する中空形材状の走行線路の摩擦
輪を通らない横断面図である。
【符号の説明】
1 走行装置 2 走行線路 3 持上げ装置 4 走行輪 5 桁材 6 走行面 7 二重てこ 8 摩擦輪 9 電動機 10 摩擦面 11 回動軸 12 細長穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラルフ・アイジンク ドイツ連邦共和国、デー 44801 ボーフ ム、マルクシュトラーセ 105 (72)発明者 アルフレート・フェンガー ドイツ連邦共和国、デー 58300 ヴェッ ター、パラセルズスシュトラーセ 11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行線路(2)の長手方向に延在する走
    行面(6)を回転走行する駆動可能な摩擦輪(8)を有
    する走行輪(4)を備え、前記摩擦輪(8)は線路の長
    手方向に延在する摩擦面(10)に当接可能であり、前
    記摩擦輪(8)は回動可能に配置されているてこ(7)
    の中に回転可能に支承され、前記てこ(7)は力が印加
    されて前記摩擦輪(8)を前記摩擦面(10)に押圧す
    る、線路走行可能な持上げ装置の走行装置において、 前記てこが二重てこ(7)であり、前記二重てこ(7)
    に一方の側では前記摩擦輪(8)が支承され、他方の側
    で前記二重てこ(7)により前記持上げ装置(3)が支
    持されていることを特徴とする、線路走行可能な持上げ
    装置の走行装置。
  2. 【請求項2】 走行線路(2)が、内部に配置されてい
    る走行面(6)を有する下方において開いている中空形
    材状線路であることを特徴とする請求項1に記載の線路
    走行可能な持上げ装置の走行装置。
  3. 【請求項3】 走行線路(3)がT形又はH形線路であ
    り、前記T形又はH形線路の1つのフランジに走行面
    (6)と摩擦面(10)とが形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の線路走行可能な持上げ装置の走
    行装置。
  4. 【請求項4】 摩擦輪(8)と持上げ装置(3)とが二
    重てこ(7)に浮動的に支承されていることを特徴とす
    る請求項1から請求項3のうちのいずれか1つの請求項
    に記載の線路走行可能な持上げ装置の走行装置。
  5. 【請求項5】 回動軸(11)の下方の二重てこ(7)
    が、実質的に水平な細長穴(12)を有し、前記細長穴
    (12)は、仮想的に回動軸(11)の中心軸線を含む
    垂直平面の両側で延在することを特徴とする請求項1か
    ら請求項3のうちのいずれか1つの請求項に記載の線路
    走行可能な持上げ装置の走行装置。
  6. 【請求項6】 細長穴(12)が回動軸(11)へ向か
    って凹状に形成されていることを特徴とする請求項1か
    ら請求項3のうちのいずれか1つの請求項に記載の線路
    走行可能な持上げ装置の走行装置。
  7. 【請求項7】 持上げ装置(3)が垂直軸を中心に回転
    可能に支承されていることを特徴とする請求項1から請
    求項3のうちのいずれか1つの請求項に記載の線路走行
    可能な持上げ装置の走行装置。
  8. 【請求項8】 二重てこ(7)がカルダン形継手を介し
    て桁材(5)に接続されていることを特徴とする請求項
    1に記載の線路走行可能な持上げ装置の走行装置。
JP10084944A 1997-03-17 1998-03-16 線路走行可能な持上げ装置の走行装置 Withdrawn JPH10265170A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19713500A DE19713500C1 (de) 1997-03-17 1997-03-17 Fahrwerk einer schienenverfahrbaren Hebevorrichtung
DE19713500.5 1997-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265170A true JPH10265170A (ja) 1998-10-06

Family

ID=7825166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084944A Withdrawn JPH10265170A (ja) 1997-03-17 1998-03-16 線路走行可能な持上げ装置の走行装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6050198A (ja)
EP (1) EP0866021B1 (ja)
JP (1) JPH10265170A (ja)
KR (1) KR19980079761A (ja)
DE (2) DE19713500C1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU746630B2 (en) * 1997-08-01 2002-05-02 Bomac Engineering Pty. Ltd. Overhead trolley systems
GB0017257D0 (en) * 2000-07-13 2000-08-30 Stannah Stairlifts Ltd Improvements in or realting to stairlifts
US20080115688A1 (en) * 2003-07-10 2008-05-22 Jimmy Ross Neale System and device for surveillance, search, and rescue
US7568434B2 (en) * 2003-07-10 2009-08-04 Jimmy Ross Neale Device and system for surveillance, search, and/or rescue
EP1840073A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-03 Invacare International Sàrl Overhead conveyor
DE102008049975A1 (de) 2008-10-01 2010-04-22 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Elektrohängebahn
CN102674152A (zh) * 2012-06-04 2012-09-19 安徽三雕起重机械有限公司 手拉单轨行车的平衡装置
GB201306337D0 (en) * 2013-04-08 2013-05-22 Bromley Paul Movement Assembly
CN104094801B (zh) * 2014-07-14 2016-05-18 同济大学 一种苗床移动精准补光装置
DE102017115222A1 (de) * 2017-07-07 2019-01-10 Olav Birlem Portalkran
US10656052B2 (en) * 2017-08-29 2020-05-19 Uatc, Llc Testing environment for autonomous vehicles
US11551494B2 (en) 2019-12-23 2023-01-10 Uatc, Llc Predictive mobile test device control for autonomous vehicle testing
CN112110358A (zh) * 2020-08-12 2020-12-22 刘�东 一种畜牧业用的多功能称重装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1367572A (en) * 1920-02-21 1921-02-08 Frank D Tellin Rotary hay-distributer
DE432859C (de) * 1924-11-28 1926-08-14 A T G Allg Transportanlagen Ge Antrieb fuer Haengebahnfahrzeuge mittels Reibungsrolle
BE633701A (ja) * 1962-09-25
FR88442E (fr) * 1962-09-25 1967-02-03 Anglo Transvaal Cons Invest Co Perfectionnements aux locomotives, ou locotracteurs, pour systèmes de transport aérien
DE1288269B (de) * 1965-05-14 1969-01-30 Demag Zug Gmbh Ein Hebezeug tragende Unterflanschlaufkatze
US3572471A (en) * 1967-08-11 1971-03-30 Cockerill Transport vehicle
US3498236A (en) * 1968-03-12 1970-03-03 Lonnie E Meek Self-propelled cable supported carriage
DE2618516C2 (de) * 1976-04-28 1978-05-11 Demag Ag, 4100 Duisburg Laufkatze
FR2373427A1 (fr) * 1976-12-10 1978-07-07 Monne Maxime Perfectionnements apportes aux monorails et convoyeurs
US4318346A (en) * 1979-11-16 1982-03-09 Sessum Charles E Biased traveling crane drive
US4372452A (en) * 1980-12-24 1983-02-08 Independent Transfer Equipment Co. Transfer hoist for disabled persons
GB2104020A (en) * 1981-08-07 1983-03-02 Raymond Marteau Movable scaffold for buildings
GB2261863B (en) * 1991-11-29 1995-02-22 Fata Automation Material conveyor system comprising powered trolleys on an overhead rail
DE4205858A1 (de) * 1992-02-26 1993-09-02 Rosenau Viktor Dipl Ing Fh Vorrichtung zur ueberwindung von steigungs- und gefaellestrecken fuer elektrohaengebahnfahrzeuge
DE4209565C2 (de) * 1992-03-20 1995-01-19 Mannesmann Ag Laufkatze, insbesondere Einschienenkatze mit kurzer Bauhöhe
US5419260A (en) * 1993-12-15 1995-05-30 Hamilton; James Self-propelled overhead track-mounted moving system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0866021B1 (de) 2002-09-25
EP0866021A3 (de) 1999-03-03
EP0866021A2 (de) 1998-09-23
DE19713500C1 (de) 1998-09-24
DE59805650D1 (de) 2002-10-31
US6050198A (en) 2000-04-18
KR19980079761A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10265170A (ja) 線路走行可能な持上げ装置の走行装置
US7234400B2 (en) Crane trolley with low overall height
US4551060A (en) Device for raising various loads, particularly trolleys for handicapped persons, on vehicles
JP4585848B2 (ja) クレーンアセンブリ
US3568605A (en) Suspended monorail system
CN100436224C (zh) 带电动升降台的手推车
US5881650A (en) Running mechanism for chain hoists, load carrying means for trailing cable
CN100497148C (zh) 用于垂直电梯的在轿厢上的驱动装置
JPH1067319A (ja) 走行装置
CA2448309C (en) Trolley with tractor drive for use in curved enclosed tracks and system including the same
EP0248010A1 (en) Hoisting device
DE68901847D1 (de) Motordrehgestell fuer schienenfahrzeug mit ueber seine ganze laenge durchgehend niedrigem boden.
US4825771A (en) Rail guided jack for lifting derailed rolling stock
AU613685B2 (en) Column hoists
CN214651391U (zh) 一种带动工作台随行的滑轨小车
JPH0435203Y2 (ja)
US3267876A (en) Drives for overhead haulage vehicles
JPH04129254U (ja) ガラス板の施工機
JP3252886B2 (ja) モノレール式自走搬送車の走行案内装置
CN2910715Y (zh) 带电动升降台的手推车
EP0767748B1 (en) Transport trolley
JPH0353978Y2 (ja)
JPS59102788A (ja) 押し付け形駐機装置
CN116477473A (zh) 一种稳定性好的悬挂行车
US3261304A (en) Drives for overhead haulage vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070214